タグ

2016年8月13日のブックマーク (18件)

  • 月末の金曜は午後3時退社 個人消費喚起へ「プレミアムフライデー」構想 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    個人消費を喚起するため、政府や経済界が月末の金曜日の午後3時に退庁・退社し、夕方を買い物や旅行などに充てる「プレミアムフライデー」構想を検討していることが12日、分かった。経団連は政府に先行して、10月にもプレミアムフライデーの実行計画を策定する方針だ。 政府は2020年をめどに名目国内総生産(GDP)の600兆円実現を掲げている。経団連は、実現には現在300兆円にとどまっている個人消費を360兆円に引き上げることが欠かせないとみている。 プレミアムフライデーは、早い時間での退庁・退社に合わせて夕方に流通業界や旅行業界、外産業などが連動してイベントを開催するという内容。流通業界には商品価格を引き下げる「セール」への抵抗があることを踏まえ、イベントによる消費喚起を前面に押し出していく。 経団連は、実行計画策定のためのプロジェクトチームを「生活サービス委員会」の中に設置した。日百貨店

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/08/13
    変に騒がないでさっさと導入した方がいい。こういうのを試験的にでもいいからどんどんやろう。
  • ドキュメンタリーの持つチカラ~「大アマゾン 最後の秘境」がクソ面白い件 - おのにち

    こんにちは〇とりの小野です。 青二才さんに褒められて(多分)読者増えた~なんて舞い上がってたら淫乱女社長に白濁液ぶっかけられて目が覚めました。 ここはガリンペイロ、うかうかしてたら命を落とすはてな村…! という訳で今日はNHKのドキュメンタリー「大アマゾン」のお話。(話が飛んだ?気にすんな) 真実が持つ恐ろしさ 私はドキュメンタリーやノンフィクションが好きです。 子どもの頃よく見ていたのはドキュメンタリーという名のプロレスでしたが(川口浩探検隊、徳川埋蔵金とか。アレはアレで最高だった。今は放送したら気で怒られるのかなぁ…)高校生の頃椎名誠にハマり、そこから「エンデュアランス号漂流記」や「大西洋漂流76日間」を読みました。 今は角幡唯介さんが大好きです。 http://arctica.jp/report/report-kakuhata-soko/ (参考に角幡さんのエッセイ。スケールの大き

    ドキュメンタリーの持つチカラ~「大アマゾン 最後の秘境」がクソ面白い件 - おのにち
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/08/13
    木立の向こうにクマ、、、さすがは会津在住。裏磐梯の山奥でプチアマゾン的な経験できるかな、、、(年に1回以上定期的に行くけどまだ会ったことない)/この本面白そう。チエックします、、
  • 諏訪湖の花火を見に来て!いや、体験しに来て!! - ヘソで茶をわかす

    お題「花火」 危うく書き忘れるところだった。 いくら仕事が忙しかったとはいえ、そもそも諏訪の観光をメインに書いて行こうと始めたブログなのに、例年であれば諏訪の一番のイベントについて書かずにいるとは… いや、もはや遅いのかもしれない。 なにせ、開催日は8月15日。 それでも書こう。諏訪湖の花火について。 諏訪湖の花火は肌で感じる花火 夏の夜空を鮮やかに彩る花火。各地で花火大会が催されますから、既にこの夏、花火を堪能したという方も多いかと思います。 私の地元諏訪でもお盆になると諏訪湖で毎年、諏訪湖祭湖上花火大会が開催されています。今年は御柱祭がありましたので例外の年になりますが、例年であれば諏訪が一番活気づくイベントだと思います。 このお盆の花火大会の他、晩夏に行われる全国新作花火大会、毎夜開催されているサマーナイトファイアーフェスティバルと夏の諏訪湖には毎夜、美しい大輪が咲き誇るのです。 さ

    諏訪湖の花火を見に来て!いや、体験しに来て!! - ヘソで茶をわかす
  • http://www.enjosokuhou123.com/archives/5508827.html

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/08/13
    個人情報も私生活もすべてを晒して人生で一番もてそうな時期をアイドル稼業にかけてるんだから、月の小遣いが15万くらいみんな許してやればいいのに。社会人ひとり暮らしならそれくらい使う時期もあるわけだし。
  • 井上康生監督、全階級メダルに号泣「選手を信じること。それだけだった」【日本男子柔道】

    リオデジャネイロ・オリンピックで8月13日、柔道男子の全日程が終了した。今大会で日男子が獲得したメダルは、金メダル2個、銀メダル1個、銅メダル4個。全階級でのメダルを獲得する快挙を成し遂げた。男子代表の井上康生監督(38)は「この7人は歴史に大きく名を刻んでくれた」と選手の奮闘を称えた。 スポニチによると、選手との4年間について質問が及ぶと、思わず号泣し「選手を信じることだと思います」と声詰まらせると、もう一度「選手を信じること。それだけだったと思います」と語った。「今回は最高の選手と、最高のスタッフと、この最高の舞台で戦えた幸せを感じとれた涙だったと思います」と声を震わせた。

    井上康生監督、全階級メダルに号泣「選手を信じること。それだけだった」【日本男子柔道】
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/08/13
    いい話。短い記事だけど、4年間オリンピックの結果のためにすべてをかけて頑張ってきたことがよく伝わった。
  • 日本の音楽シーンが終わってる?この現状は誰のせい? - 全マシニキは今日も全マシ

    全マシニキは今日も全マシィィィッ! 全マシニキです! 私けっこう音楽好きでしてね。 ロックについてはそれなりには詳しいつもりです。 あくまで平均以上程度ですが・・・。 最近、思ったことがあるんです。 夏フェスに行ってきました 2016年7月30・31日に秋田県男鹿市で開催された「男鹿ナマハゲロックフェスティバル」に行ってきました。 やはり生の音楽は活力をもらえます。 実に楽しいひとときでした。 男鹿ナマハゲロックフェスティバルは秋田自慢の夏フェス! 馴染みのないバンドも見てきた お目当てのバンドがあってフェスに行くわけですが、中には初見のバンドもたくさんあります。 ですがねえ・・・。 年齢を重ねていくと自分の好みが固まってきて、新しいバンドってなかなか聴かなくなりがちなんですよね。 それでも色々観てきました。 その一部の紹介です。 04 Limited Sazabys www.youtub

    日本の音楽シーンが終わってる?この現状は誰のせい? - 全マシニキは今日も全マシ
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/08/13
    ライブだと演奏が酷すぎたり、歌えてなかったり、ハッチャケてたりで本当のバンドの良さがいきなりわからないことが多いのがライブでの悩み。このへんはどう解決したらいいのかな。
  • 三つ子のマラソンランナー五輪に 解説者、区別できる?:朝日新聞デジタル

    顔はそっくり。身長も体重もほぼ同じ。史上初めて、三つ子がそろって五輪に参加する。エストニア代表としてマラソン女子に出る、レイラ、リナ、リリーのルイク3姉妹だ。 みんな子供の頃から活発だった。ただ、格的にスポーツに取り組んだことはなかった。30歳の3人がマラソンを始めたのは6年前。「自然の中を長く走るのが好きだったから」とリリーは言う。 リーダーはいない。何事も話し合って決める。「1人よりも、3人の方が厳しい練習に耐えられる」とレイラ。記者会見での質問も、3人がそれぞれ言葉を補うようにして答える。 遅咲きながら、励まし合って五輪出場の夢をかなえた。バルト三国の一つ、エストニアは、人口約130万人。「この小さな国を代表できることに誇りを持っている。ぜひ訪れて欲しい」とリナは言った。 似たもの同士の3人だが、もちろん違いはある。レイラは絵を描くのが好きで、ダンスも教えていた。リリーは料理が得意

    三つ子のマラソンランナー五輪に 解説者、区別できる?:朝日新聞デジタル
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/08/13
    マラソンなど長距離種目は双子が活躍する傾向にあり、実際今回の男子日本代表も設楽、村山は双子の片割れだったりする。でも姉妹揃って、しかも3人で代表の椅子を独占っていうのはすごく珍しいような。
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
  • 渋滞学の第一人者・西成活裕教授が解明した「渋滞を解決する方法」 (1/2)

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    渋滞学の第一人者・西成活裕教授が解明した「渋滞を解決する方法」 (1/2)
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/08/13
    渋滞学の大家へのインタビューをこのタイミングに投下してくるとは上手。散々語り尽くされていることだけど、連休前にみんながこういう啓蒙記事を読み込んでおくだけでだいぶ渋滞状況が違ってくるんではなかろうか。
  • 緑に変色したプールが閉鎖、「おなら」のような臭い漂う

    リオデジャネイロ五輪、男子3メートルシンクロ板飛び込み決勝に臨む中国代表(2016年8月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/GABRIEL BOUYS 【8月13日 AFP】リオデジャネイロ五輪の飛び込みでは12日、不気味な緑色に変色したプールの水を青色に戻すための緊急処置として競技会場が閉鎖され、選手が水のない施設で練習することになった。問題のプールでは、一部の選手から臭気がするとの苦情も出ている。 大会組織委員会は、今週に入ってから突然緑色に変わったプールの清掃が予想よりも長い時間と複雑なプロセスが必要になったと認めた。 隣接する水球のプールも同じく緑色に変色しており、水を青色に戻そうとして専門家が塩素レベルを高めたところ、選手から目が痛くなったとの声が出たため、会場を閉鎖することになったという。 大会組織委員会の広報を務めるマリオ・アンドラーダ(Mario Andrada)氏は、「

    緑に変色したプールが閉鎖、「おなら」のような臭い漂う
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/08/13
    こうやってリオで様々な予想外のトラブルが発生するたびに、次回開催の為の課題リストが出来上がっていってるのだろうな、、、
  • 『ポケモンGO』飽きた - コバろぐ

    どうも!コバヤシです。 どうですみなさん、『ポケモンGO』やってる?ぼくは2日間、起動もしてませんよ。 レッツゴーじゃねぇよ、飽きちゃったんですよ。 『ポケモンGO』は『ポケモン』じゃなかった 『ポケモン』の4つの要素 なぜ飽きたか、ということを書く前に、『ポケモン』とは何だったのか、そしてそれに対して『ポケモンGO』はどうなのか、ということを書かせていただきます。 かつて、ゲームボーイという“終わっていた”ハードを生き返らせた『ポケットモンスター』というゲーム。そのコンセプトは「収集」と「育成」と「対戦」と「交換」を当時誰も見向きもしなかった通信ケーブルを介してやるということです。 「収集」したポケモンを「育成」して友達と「対戦」したり、持ってないポケモン同士を「交換」したり、『ポケットモンスター』は男子を熱中させるもの以外の何モノでもありませんでした。そして、それだからこそ大ヒットしま

    『ポケモンGO』飽きた - コバろぐ
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/08/13
    インストールすらしてない僕は勝ち組(震え)
  • 【伊吹山登山】天空の1人カフェ、極上のコーヒーを味わおう - たい焼き親子は空飛ぶ夢をみる

    山で飲むコーヒーは格別です。豆なんてこだわらなくていい。山にさえ行けば気にならなくなります。もちろん、好きな豆があればもっと幸福な時間を過ごせるでしょう。 先日、「山の日」ということで登山してきました。 目指す先は滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山、百名山の1つです。 標高は1377mで、登山すると3時間程。 常に日差しの中を歩くため体力消耗しますが、小さく可憐な花々と景色を楽しめる大人気な山です。ハイキングとしても丁度よく、女子もたくさんいました。 山ガール、いいですな~。現役を過ぎた山ガールもたくさんいましたよ。 実はこの伊吹山、有料道路が走っているので山頂にすぐ着くんです。初心者にオススメな山登りコースです。 嫁子供と一緒に山を味わう場合、どうしても車で高度を稼げる山になるんですよね。 山仲間が言うには20分歩くだけで山頂に着くとか。そのため気軽な気持ちで行ってきました。 後に後悔してし

    【伊吹山登山】天空の1人カフェ、極上のコーヒーを味わおう - たい焼き親子は空飛ぶ夢をみる
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/08/13
    隊長の紀行文とか旅行記は良いですね。/やはり小さい子供を連れてくると、帰りはこうなるよなー、しかし、、、
  • ぼくが小5の夏休みにおこなったむごい自由研究 「アリを使った公害の研究」 - コバろぐ

    はてなより、今週のお題「自由研究」! 自由研究ですかぁ。 自由研究といえば、今は絵を描いたり何かを作ったりするのと合わせて選択制になってるみたいなんですけど(ウチの子たちはそうだった)、ぼくらのときは絶対やってましたよね!? まあ、それはどうでもいいんですけど、今回は、ぼくが小学5年生のときにやった夏休みの自由研究のことを書こうと思います。 アリを使った公害の研究 その自由研究のタイトルは「アリを使った公害の研究」といいます。 そう、まず10匹のモハメド・アリを用意して…って、ちがーう!!!しかも全然ひねってへん!ひねりなさいひねりなさい! ……すみません。 用意するもの えーとですね、アリです、昆虫の。アリを10匹×10セット。そして、ビン。これを10。なるべく同じ容量のものが望ましいです。 そして、忘れてしまったのですが、ゴムとか毛糸とか、燃やすもの。これがいるんです。 内容 ゴムと

    ぼくが小5の夏休みにおこなったむごい自由研究 「アリを使った公害の研究」 - コバろぐ
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/08/13
    それは酷い。でもまぁ無駄にありを踏みつけたり、バッタを潰したりって、子供の時にみんなやってたりするよね、、、
  • たまたま読んだのを縁に勝手にブログのアドバイスしちゃったりするやつ - あれこれやそれこれ

    2016 - 08 - 13 たまたま読んだのを縁に勝手にブログのアドバイスしちゃったりするやつ ☆ブログ☆ ☆ブログ☆-ブログ雑感 ☆ブログ☆-初心者さん向け Twitter Google Pocket はてなーさんが誰でも通る道ですよね 袖振り合うも多生の縁、なんていうじゃない。 たまたま通りがかったブログを拝見して「懐かしい」という気持ちと「惜しい」という気持ちを持ったので、勝手にアドバイスさせていただこうと思いました。(絶対役に立つとは言ってない笑) www.heibonnashufu.net はてなーさんが誰でも通る道ですよね タイトル プロフィール アフィリエイト 参考になりそうな記事いろいろ タイトル タイトルは大事です。誰もが言うので間違いありません(笑)図書館にフラリと行くとするじゃないですか、沢山並んでいる棚で「あ、これ面白そう」って思うのはタイトルが自分の心に

    たまたま読んだのを縁に勝手にブログのアドバイスしちゃったりするやつ - あれこれやそれこれ
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/08/13
    もう800記事ですか、、、ネタが尽きず毎日更新できるのがすごいです。
  • 鳥越俊太郎 「今の国民は、はっきり言うとボケてます。小池さんは平気で嘘をつく女。」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    鳥越俊太郎 「今の国民は、はっきり言うとボケてます。小池さんは平気で嘘をつく女。」 1 名前: ムーンサルトプレス(茸)@\(^o^)/:2016/08/12(金) 14:22:56.78 ID:7rxwpjBw0.net ――そこを小池百合子さんが持っていった? 小池さんが持っていったんですね。それは彼女の戦術がうまかった。自民党、都議会を敵にして。小泉(純一郎)さんと同じ手ですけど敵を作る。自分を「ジャンヌ・ダルク」と最後は言ってましたけど。「いじめられて、それでも立った女」という演出は当に見事に、最初からすごいなあと思ってましたけど、最後まで演じきりました。 その代わりウソは平気でつきますよね。テレビ番組で(放映された街頭演説で)、僕を「病み上がりの人」と言ったんです。そのときの(テレビ画面の)写真も入手したんで、別の番組で小池さんに「当にそういうこと言ったんですか?」と聞いたら

    鳥越俊太郎 「今の国民は、はっきり言うとボケてます。小池さんは平気で嘘をつく女。」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/08/13
    終わってから怪気炎を上げるのではなく、討論会とか演説で本気出して欲しかった。これでは後出しジャンケンみたいでかっこ悪いと思うけど、、、
  • 「若者のパソコン離れ」が示唆する恐ろしい未来

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 「最近の新入社員の中に、パソコンを使えない社員が混じっている」 と、苦笑まじりにある人事部の知人が話をしてくれた。大学時代を通じてスマホしか使ったことがない新世代(?)の社会人が職場に進出してきたという話だ。 私のような旧世代にとってみれば、「彼らは大学時代のレポートとかどうした

    「若者のパソコン離れ」が示唆する恐ろしい未来
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/08/13
    業務中スマホに向かっていると、「遊んでいる」と短絡的に思い込む中高年管理職の意識こそ先に変えないといけないのでは?
  • 転職して初めて気づく「大企業病」5つの症状 | NIKKEIリスキリング

    35歳以上のミドル世代が転職する場合、大企業から中堅中小企業、または創業まもないベンチャー企業へと、企業規模をまたぐ移動が多く生まれます。ただ、残念ながら入社後に「こんなはずじゃなかった」と思われるケースも多々あります。 今回は、実際に転職活動を通じてご自身が気づいた「大企業病」の症例について共有させていただきます。いつか来るかもしれない転職という人生の重大イベントに備えて「転ばぬ先のつえ」として頭の隅に留めていただければ幸いです。 従業員数3万人を超えるグローバル電機メーカーに勤務されていたAさん(48歳)は、昨年、まったく異業種の中堅機械部品メーカーに、経営企画部長というポジションで転職しました。前職でも同じ経営企画の課長職として、7年間にわたってマクロ経済分析から中期経営計画の策定などまで、担当事業部の執行役員や関係部署の部長陣とひざ詰めで議論を交わし、8人の部下をまとめながら勤め上

    転職して初めて気づく「大企業病」5つの症状 | NIKKEIリスキリング
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/08/13
    言葉は美しく、慎重に飾られているけど、要するにガラパゴス化した大企業で長年意識も生活水準も最適化していると、いざと言う時に何も使えない人材になっているという話だった。現場が見えている的確な分析。
  • 未払い給与60万円余を法律の非専門家が法律に基づいて取り戻そうとした雑誌記事(前編:労働基準監督署編) - 💙💛しいたげられたしいたけ

    8月4日の弊エントリーには、多くのアクセス、はてなスター、ブックマークコメントをいただき感謝しています。ありがとうございます。 有益なブコメをいくつもいただきました。そのうちの一つを、今回のマクラに使わせていただきます。かるび(id:hisatsugu79)さんからいただいたブコメです。 アルバイト、パートと業務委託契約を結び個人事業主として扱うというグレーな雇用形態は思ったより広がっているのではないかという危惧 - しいたげられたしいたけ 業務委託、派遣、雇用契約の違いは明確で、ポイントもわかりやすいからハローワークなどで啓蒙活動をした方がいいのかも。知ってるか知らないかが大きな分かれ目なので・・・ 2016/08/05 00:40 b.hatena.ne.jp この件について、弊エントリー中には明記を怠りましたので、遅まきながら追記します。 スポンサーリンク かるび さんのコメントでい

    未払い給与60万円余を法律の非専門家が法律に基づいて取り戻そうとした雑誌記事(前編:労働基準監督署編) - 💙💛しいたげられたしいたけ
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/08/13
    こういう会社は刑事罰&社名早期公表でガンガン追い込まないとダメだと思う。/まさにその請負/雇用契約/派遣の義務や指揮命令関係を簡単にハロワで説明を受けられるようにしたほうが良いと思うんです。