あわせて読みたい

以前、博多名物「辛子明太子」の作り方を記事で紹介しました。 ※参考 博多名物辛子明太子を自作してみた https://getnews.jp/archives/829018 [リンク] 全国区になった福岡名物ですが、実は福岡って北九州地区、福岡市周辺、久留米などの筑後地区で食文化が分かれています。 僕の郷里の北九州では、豚骨ラーメンも親しまれていますが、「うどん」も負けず劣らずポピュラーだったりします。 JR小倉駅のホームにも、立ち食いうどんのお店があったりします。実は、博多名物豚骨ラーメンって、戦後に普及したものなんですね。 少なくとも博多の豚骨ラーメンは、戦前、日本の植民地だった台湾から引き揚げてきた名古屋の方が、博多で台湾料理をモチーフにして始めたという説が有力です。 福岡南部の久留米市が、豚骨ラーメンの発祥の地と言う説も有力視されていますが、もともと軍の基地があった場所なので、台湾経
離島研究家のココロ社です。 博多といえば大都会で、旅行者にとってみると観光というよりもターミナルのイメージが強いけれど、すぐ近くに海の果てを思わせる人の少ない離島にアクセスできてしまうことは意外に知られていないようだ。 昨年の話だが、相島(あいのしま)に行ってきた。 大阪湾に浮かぶのは友が島。相模湾に浮かぶのは猿島。これら、都市の近くにある魅力爆発アイランズの中に仲間入りしてもいいのではないかと思う。 博多から1時間程度で行ける離島 西鉄新宮駅から頻繁に出ているバスに乗って15分で新宮港に着く。接続がうまくいけば、博多から1時間程度で相島に行くことができる。 船の名は忘れたが、写真を見ると「~ぐう」って書いてるから「しんぐう」だろうと思う。「ぐぐう」などの方がいいと思うのだが。 このような、水しぶきをアップにした写真を見たいと思っている人は一人もいないことは自覚しているが、それでもなお撮っ
34年前、「ピエトロドレッシング和風しょうゆ」の発売を契機に、福岡から全国へと進出を果たしたピエトロ。創業35周年を迎える2015年も、野菜のおいしい食べ方や魅力を福岡から全国に伝えていく。 野菜嫌いを変える魔法のドレッシング 香ばしい醤油と旨味たっぷりの国産たまねぎを使い、和と洋を融合させた、まろやかな酸味のドレッシング。それが全国に根強いファンを持つ「ピエトロドレッシング和風しょうゆ」だ。 ピエトロは、代表取締役社長の村田邦彦氏がオーナーシェフとして、1980年12月にパスタ専門店「洋麺屋ピエトロ」を創業したのが始まり。今年12月、35周年を迎える。 今でこそ高い人気を誇るピエトロだが、創業から半年は客足が伸びずに苦戦した。その理由の一つが、「博多人の気質」だ。博多は昔から商業の街として栄え、忙しいがゆえに、ラーメンやうどんなど、注文するとすぐに出てくるものを好む一方で、スパゲッティは
2013-11-04 博多のローカルアイドル・橋本環奈さん(中3)が菅原道真公以来の逸材と話題に ネタ 福岡 今朝目が覚めて RSSリーダーを開いたら、とある博多の地方アイドルが可愛すぎるという話題であふれていた。以下に一部を挙げるが、はてなブックマークのフィード経由でこの数倍の記事が流れてきた。 【画像あり】博多のローカルアイドルが可愛すぎるwwwwwwwwwwww:キニ速 【画像あり】 博多のローカルアイドル・橋本環奈ちゃんが可愛すぎると話題 HKT48とはなんだったのかwwwwwww 【千年に一人の逸材】博多のローカルアイドルが、かわいすぎるとネットで大騒ぎ【橋本環奈ちゃん画像】 - NAVER まとめ 【スポンサーリンク】 で、賞賛のトーンが徐々にヒートアップしてきて、ついに「千年に一度の逸材」にまで到達。 福岡で「千年に一度の逸材」ということは、これはもう太宰府天満宮に祀られて
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く