タグ

communicationに関するhitoriyokozunaのブックマーク (20)

  • ITエンジニアはどんなツールでコミュニケーションしているの? 事例から効率化のヒントを探せ!【2018 夏】 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    ITエンジニアはどんなツールでコミュニケーションしているの? 事例から効率化のヒントを探せ!【2018 夏】 ストレスなく開発に集中するため、IT企業が社内ツールに何を選択しているかをアンケート調査。各社コダワリの使い方から、業務効率化や働き方を考えるヒントにしてください。 「他の会社のエンジニアはどう働いているのだろう? どんなツールで業務をこなしているのだろう?」そんなことが気になったことはありませんか? 業務を適切に効率化するため、ストレスなく開発に集中するため、コミュニケーションをとりやすくするため、さまざまな理由から企業は社内ツールを選択しているはず。どんなコダワリがあり、どんな使い方・ハックをしているのか? 11社にアンケートを実施しました。 自社での業務効率化や、働き方を考える上で、ぜひ参考にしてください。 1. エンジニア同士が社内で使っているコミュニケーションツールを選ん

    ITエンジニアはどんなツールでコミュニケーションしているの? 事例から効率化のヒントを探せ!【2018 夏】 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2018/08/14
    "メールはノイズが多すぎ、電話は仕事をブロックするというデメリットがある”…なるほど
  • 「オレ自慢」が近年増殖するのにはワケがある

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「オレ自慢」が近年増殖するのにはワケがある
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2018/05/13
    記事より「コミュニケーション能力の問題で、「支援」を必要としているのは男性ではないでしょうか。」なるほど、歳をとれば取るほど意固地になる…。介助してくれる誰かが必要なのかもしれない。
  • 島田紳助、松本人志が語るトークがうまい人の特徴が参考になる - さかめも

    2017 - 02 - 12 島田紳助、松人志が語るトークがうまい人の特徴が参考になる 生活・暮らし 松紳助 テレビ list Tweet Share on Tumblr 過去に日テレビ系列で放送されていた「 松紳助 」(途中から「 松紳 」に)という、島田紳助とダウンタウン松人志がひたすらアドリブトークを繰り広げる番組でのある1コマ。 トークがうまくなりたい という視聴者からのハガキに対しての2人の回答が参考になったのでご紹介します。 しゃべるときは絵が見える 紳助 : 経験もしてへんのに嘘ついて喋ってるときって 映像を喋ってるよな 。 松 : あー。 紳助 : 目に見えてんのよな。見えへん? 松 : はい、映像をしゃべってます。 紳助 : 経験してないんですよ。わーってしゃべるとき、「これがこうで、これがこんなんで」ってしゃべってるときってね、だいたい 漫画みたいに目の前

    島田紳助、松本人志が語るトークがうまい人の特徴が参考になる - さかめも
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2017/02/12
    人前で話商売を何年もしていたのだけど、ハナシ下手だ。文章だけ丸暗記しても、ちょっとハナシが発散すると本筋に戻れなくなる…。絵でアタマに叩き込む、なるほどなぁ。
  • 評価を高める仕事術(25)「話が伝わらない人」の頭の中

    この連載では,「ダメに見せないことで評価を高める」ための仕事術を扱っている。前回までは、「仕事が進まない、放置体質」というネガティブ特性について説明した。ネガティブ特性は以下の通りである。 先を読まない、深読みしない、刹那主義 主体性がない、受け身である うっかりが多い、思慮が浅い 無責任、逃げ腰体質 質が語れない、理解が浅い ひと言で語れない、話が冗長 抽象的、具体性がない、表面的 説得力がない、納得感が得られない 仕事が進まない、放置体質 言いたいことが不明、論点が絞れない、話が拡散 駆け引きできない、せっかち、期を待てない 今回から10番目の「言いたいことが不明、論点が絞れない、話が拡散」について説明する。 「言いたいことが不明」「論点が絞れない」「話が拡散」の三つは、ここではどれも同じこと=「何を伝えたいのか分からない、相手に伝わらない状況」を意味する。「何らかの目的を持つ説明に

    評価を高める仕事術(25)「話が伝わらない人」の頭の中
  • 社員の生産性を効果的に監視するための4原則 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc:私たちの「自己を計測する」ことへの情熱は、とどまるところを知りません。「Fitbit」や「FuelBand」などのガジェットは、毎日の活動や睡眠を追跡してくれます。今や、カロリー計算のみならず、感情の状態や、瞑想した時間、慢性疾患の進行状況までも追跡するモバイルアプリがあります。ダイエットの進み具合をBluetooth経由でスマートフォンに知らせてくれる体重計もあります(いずれは、スマホから冷蔵庫にレポートが送られるでしょう)。 「自己定量化」のムーブメントは数十億ドルの産業に育ちました。一方、「職場の定量化」はまだまだ遅れています。もちろん、すでに実績をあげている企業もあります。コールセンターは90年代から計測ツールを導入し、データ分析により生産性を大きく改善してきました。貨物運送のUPS社は、運送ルートを「右回りに限定」することでルートの最適化を行い、燃料費を年間で100万ガロ

    社員の生産性を効果的に監視するための4原則 | ライフハッカー・ジャパン
  • 飲み会で女子が「すごーい!」と言ったら「よし、お前はもう喋らなくていいぞ」って意味 - はてな村定点観測所

    2014-05-04 飲み会で女子が「すごーい!」と言ったら「よし、お前はもう喋らなくていいぞ」って意味 私はネット弁慶で書き言葉は得意な方だけど、コミュ障なので会って話すのは苦手。 私のネットの書き込みを読んで「ぜひ会ってみたいです」と興味を示してくれた人が私と会って話して、一通り会話が終わると「文章がすごく上手ですよね〜!」って言われる。 いや、いま会話しているんだけどw そして決まって「またネットでの書き込み楽しみにしています」って言われる。ああ、そうか、そういう役回りなんだな、自分は…。特に女性と会った時に言われると結構ショックがデカい。恋愛関係を持ちたいとかそういう意味じゃないんだけど(既婚者だし)。 同じように飲み会でもうまく話せない。何を話したら良いか迷う。大人数の飲み会だと大抵自分のテーブルの周囲はだんだん時間が経つと人が少なくなってきて、自分がいないテーブルの方が人が増え

    飲み会で女子が「すごーい!」と言ったら「よし、お前はもう喋らなくていいぞ」って意味 - はてな村定点観測所
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2014/05/05
    オチがないならじゃねーの?
  • 稲作をプレゼンする

    4月12日に東京カルチャーカルチャーでビジネスナイトというイベントを行った。そこでパワポネタとして架空のプレゼン資料を作ったのだ。 縄文時代末期に大陸からやってきた渡来人がコメの素晴らしさを説く、という設定で作った。 ドングリや貝を拾ってべている縄文人になって聞いて欲しい。 パワーポイントのあるあるも入っているのでそのときだけビジネスパーソンに戻ってください。

    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2014/05/01
    イイなぁ稲作、、って渡来人がきて鉄器導入までのスケジュールが100年?!縄文人は気が長い。。。
  • 「スマホの9割はiPhone」「有料スタンプは買わない」――女子高生起業家に聞くスマホ事情

    電車に乗ると、フィーチャーフォン(従来のケータイ)を使っている人を見かける方が珍しくなってきたといえるほど、スマートフォンの普及が進んでいる。電車中で見かけるスマホユーザーは、高校生から大学生、社会人、シニアの方々までさまざまで、属性によって使い方や、スマホへの趣味嗜好も変わってくる。筆者(男)はこういった仕事をしているので、スマートフォンはそれなりに活用しているが、スマホ使いの中でも特に自分と縁遠い存在が“女子高生”だと思っている。 今どきの女子高生は、スマホをどのように活用しているのだろうか? 今回、現役女子高生にして起業家でもある椎木里佳さんに話を聞いてみたので、ちょっとだけ彼女たちのスマホ事情をのぞいてみたい。なお、今回聞いた話は椎木さんとその周囲の場合であり、女子高生全般に当てはまるものとは限らないことをご理解いただきたい。 椎木さんは、1997年11月生まれで都内の私立高校(女

    「スマホの9割はiPhone」「有料スタンプは買わない」――女子高生起業家に聞くスマホ事情
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2014/02/08
    いまどきのJKからすると、mixiは昔のもんで、使ったこともないらしい。
  • 友達が減っていくのが、大人の証です。:日経ビジネスオンライン

    今年の成人の日は、所用があって、自転車で都内を走り回っていた。 サドルの上から街場の風景を眺めてみるに、成人式に振り袖を着る女子の数は、明らかに増加している。 理由のひとつは、振り袖の値段がリーズナブルになったかららしい。 たしかに、私が新成人だった当時は、和装一式の値段は数十万円が相場だった。 レンタルでさえ、着付けとコミで数万円は下らなかったはずだ。 それがいまは、50万円を超える値段のブツは、むしろ少数派になっているのだそうで、なるほど、そういう意味では、うちの国の経済と文化は、少しずつでも健全化しつつあるということのかもしれない。 そんなことより、前々から私が不思議に思っているのは、成人式に集まる新成人の出席率が、年々高まっているように見えることだ。 聞くところによると、記念品の贈呈が廃止され、式典に費やす予算を節約する自治体が増えているにもかかわらず、成人式への出席率は、平成に入

    友達が減っていくのが、大人の証です。:日経ビジネスオンライン
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2014/01/17
    「馴れ合い」と「友情」は別モノだぞ!…ってそうだったっけな、それでよかったんだったっけかな?
  • IBM Developer

  • 「武勇伝語る上司」を部下が嫌いな本当の理由 - 日本経済新聞

    良かれと思ってやっているのに、頑張っているのに、うまくいかない。いったいどうすればいいのか? 3回目は部下の指導に悩む上司に、アクションラーニングソリューションズの斉藤秀樹氏がアドバイスします。【相談】 過去の成功体験、武勇伝を語るほどメンバーたちのやる気が失せていく 私はこの会社に勤めて15年になります。実に様々なことがありました。特に思い出されるのは、入社2年目の試練です。オフィス用プリンターの飛び込み営業を続ける毎日でしたが、なかなか結果が出ませんでした。そこで私は、プリンターを売るのではなく、印刷に関するトラブルを解決するアプローチに切り替えたのです。これで成約に結び付いたケースはいくつもあります。10年目も転機でした。そのころ私は、新しい小型のプリンターの販売部門に所属。こういった小さなプリンターは、女性に使ってもらおうと考え、様々な手を打ちました。中でも、当時人気の男性アイドル

    「武勇伝語る上司」を部下が嫌いな本当の理由 - 日本経済新聞
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2013/04/04
    あ、耳イタイわこの記事。よくよんでおこう。
  • おばちゃんという対人コミュニケーション術のエキスパート - 24時間残念営業

    2013-01-26 おばちゃんという対人コミュニケーション術のエキスパート ちょっと前に読んだエントリだけど、こちら。 女子のコミュニケーション能力のことはよく知らぬ。英語のことはなおのことよく知らぬ。いや、やっぱり女子のコミュニケーション能力のほうがわからないかもしれない。俺には女子がわからぬ。日々やらなければいいことをやって機嫌を逆なでしているだけだ。 英語については、海外製のRPGをやりはじめて、日語の資料があまりないため、必死になって英語をある程度読めるようになるべく努力しているうちの奥さまのほうがよほど理解しているし、勉強もしている。つーかあの人ゲームのためならなんでもやるよな……。俺が英語をわからなくて悔しい思いをするのは、ウィキペディアのリンク先が英語だったときだけだ。あれは腹が立つ。でもまあ、たいていは日語でまにあうので腹を立てるだけで終わりだ。 で、俺がエントリを書

  • 若年層の友人関係意識 | 宮木 由貴子 | 第一生命経済研究所

    経済分析レポート 日、米国、欧州、アジア、新興国経済に関する様々な分析レポート 経済指標レポート 世界各国の経済指標に関するタイムリーな情報、解説レポート 経済見通しレポート 日、米国、欧州、アジア経済に関する今後の見通しレポート 金融市場レポート 株価・金利・為替マーケットおよび金融政策に関するレポート ライフデザインレポート 主に生活に関連した研究レポート、調査結果のプレスリリース 第一生命経済研レポート 経済・金融市場に加え,様々な話題を取り上げた月次レポート ビジネス環境レポート 労働、環境、技術、外交などビジネス・社会環境に関する研究レポート 1分でわかるトレンド解説 注目のトレンドワードについて、わかりやすく1分で解説したレポート

    若年層の友人関係意識 | 宮木 由貴子 | 第一生命経済研究所
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2013/01/05
    若年層の友人関係意識~通信環境の変化と友人関係で変わったもの・変わらないもの 発表元:第一生命経済研究所
  • IT news, careers, business technology, reviews

    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2012/12/14
    いわゆる「電子掲示板」の進化系か?
  • 社内のIA(情報アーキテクチャ)研修の講師をしてみた。:そのフォローアップ | future-proof.jp

    ちょっと前になりますが、自分が現在所属している会社の研修の一環で「情報アーキテクチャ」をテーマにした講座の講師を拝命して研修を行いました。 対象はおもに若手社員、というターゲットが設定されていて、講座は全3回となぜかきまっていました。 正直、3回もネタが持つかなー、と思ったり聴いてくれる人も中だるみ感がないようにしたいな、と思っていろいろ考えました。 考えた結果、講座は ・過去 ・現在 ・未来 の3軸に分けることにしました。 なぜ、そうしたかというと若手をターゲットにしていたので、若手に「Web業界でなぜIAが必要とされるようになってきたか」、を知ってほしいと思ったからでした。 それを知ることで、僕らが相手にしているクライアントさんがどういう課題意識を持って、僕らにご相談いただいているのか、プロジェクトを進める過程でどういう悩みを持って僕らと対峙しているのか、という部分を少しでもわか

  • 月刊地域づくり 第281号 ソーシャルメディアを地域の活性化に役立てるために

    平成24年11月特集 SNSを活用した地域施策の展開 ソーシャルメディアを地域の活性化に 役立てるために 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)講師・主任研究員 庄司昌彦 インターネット上の「人のつながり」への関心が、年々高まっている。「アラブの春」や東日大震災など、社会的に大きな事件が起こると、フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアが情報をどのように広めたのか、またどのように人々の協調行動を生み出したのか、といったことが以前より語られるようになった。 ソーシャルメディアとは、個人が情報を発信し、「人のつながり」をベースに情報が共有・拡散されていくインターネット上のメディアのあり方である。多くは友人関係を可視化しコミュニケーションを行う会員制のコミュニティサイトであり、コンピューターや情報ではなく同じ関心や共通点をもつ「人をつなぐ」ということ、そし

  • マインドコントロールの基礎 - レジデント初期研修用資料

    うちの家を、まったくの他人が支配してたことがあったという逸話を読んで思ったこと。 リンク先では、「母の友人」としてやってきた正体のよく分からない人が、家族のそれぞれに怪しい働きかけを行うことで、一家が離散寸前まで追い詰められる。 マインドコントロールというと、なんだか怪しげな、複雑怪奇な技法を想像しがちなのだけれど、リンク先の物語で行われていることはたぶん、「君、なんだか評判悪いみたいだね。でも僕は君の味方だから」という文言を、家族の全員に、何度も繰り返していただけなのだろうと思う。 心理的な隔離の効果 上司に当たる人が、組織から誰かをつかまえて、「君、なんだか評判悪いみたいだね。でも僕は君の味方だから」といい含め、組織に戻すと、呼び出されたその人は、他の人を信じられなくなる。他ののメンバーに自分の評判を確認すれば、もちろん「そんなことはない」という返事が返ってくるのだろうけれど、それが嘘

    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2012/10/28
    「君、なんだか評判悪いみたいだね。でも僕は君の味方だから」…の件は、自身で経験がある。背筋が凍る思いがした。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2012/09/21
    政治家向きかもしれない。。
  • 知らない人と打ち解ける第一歩は、立場や肩書きを捨てて話すこと | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    知らない人と打ち解ける第一歩は、立場や肩書きを捨てて話すこと | ライフハッカー・ジャパン
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2012/08/14
    これがなかなかむずかしいのよね。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2012/06/20
    今度は鶴瓶師匠の会話の極意をきいてみたい。
  • 1