2010年1月30日のブックマーク (11件)

  • クジラ工場見学 :: デイリーポータルZ

    前回の記事でも触れたが、長崎は個人1人当たりのクジラ消費量が全国1位の県である。というだけあって、現在も非常によくクジラがべられている。それも、飲店が普通に「鯨」と書いたのぼりを掲げていたり、年末には鯨の特設コーナーがあちこちに乱立するなど、「なんで?」と思うくらい鯨文化が発達している。 その理由について、テーブルの上のクジラのフィギュアを見ながら説明してくださった。 九州では昔、クジラはすべて長崎の大村湾(東彼杵)に水揚げされていた。 ↓ そこで解体されて九州各地に運ばれていたわけだが、 ↓ 鯨肉の中でも一番良い部分(腹の部分)は長崎に運ばれ、 次に良いとされる背中側の部分は佐賀に、 福岡には赤身の部分、 そして鹿児島には尾っぽの部分 という具合に地域ごとに運ばれる部位が違っていた。 ↓ 当時(江戸時代)日で唯一の貿易港として長崎は非常に栄えていた。つまりお金持ちの県だったので。

    hitouban
    hitouban 2010/01/30
    ↓鯨のオ×コのホルマリン漬けなら秘宝館で見たデスヨ?流れでいくと生殖器は夜のナントカに配合されそうだ。オットセイ的な。
  • トヨタ、700万台超改修 昨年の世界販売台数上回る - MSN産経ニュース

    トヨタ自動車は29日、アクセルペダルの不具合に絡み、欧州など(ロシア、トルコ、イスラエルを含む)で8車種、最大180万台を対象にリコール(無料の回収、修理)を実施すると発表した。米国とカナダで計約555万台を対象にした自主的な改修や部品交換を加えると、改修対象車は、世界で700万台以上となり、昨年の世界販売台数(698万台)を上回る規模となった。 リコール問題では、米国で約230万台、カナダが約27万台、中国でも約7万5000台のリコールを発表、対象は計450万台に迫る。北米のリコール対象車の相当数は、ペダルがフロアマットに引っ掛かって暴走する恐れがあるとして実施している自主改修と重複するとみられる。(共同)

    hitouban
    hitouban 2010/01/30
  • 女の子が発狂している画像ください! 無題のドキュメント

    2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2010/01/19(火) 16:30:55.09 ID:+Ra8IljD0 >>2 とってもかわいいんですけど、発表じゃなくて発狂してる画像がいいです>< 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/01/19(火) 16:39:35.15 ID:iIKrM4yu0 >>4 綺麗なお姉さんですね! でも発砲じゃなくて発狂してる画像がいいです>< 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2010/01/19(火) 16:40:49.14 ID:Uyybtfuc0 >>5 はっけよいしてる女の子は趣味じゃないんです>< 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2010/01/19(火) 16:58:05.16 ID:Uyybtfuc0 >>8 脱臼して

    hitouban
    hitouban 2010/01/30
  • 唐沢にサリンジャー追悼記事を書かせないためです - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    昨日の日記に関して「サリンジャーが亡くなった日にあんな記事を書かないでほしかった」などのご意見をもらいましたので、 なぜ、書いたのか説明します。 唐沢俊一は誰か有名人が亡くなると必ずその追悼文をブログに発表します。 当にもう、誰かが亡くなると必ず書くので、後に単行化する、もしくは追悼文作家として売り込もうとしているのかもしれません。 しかし、その内容がどれもひどい。 その故人の生前の仕事をろくに知らないのに、なぜか必ず皮肉な口調で冷笑するというパターンを取っています。 今回も、偉大なサリンジャーについて、唐沢がまたデタラメなことを書くかと思うと我慢できなかったので、 唐沢が書く前に「お前、読んでないだろ」と釘を刺しておいたのです。 たとえば、加藤和彦さんが亡くなった翌日に唐沢はブログに以下の文章を書いています。 http://www.tobunken.com/diary/diary20

    唐沢にサリンジャー追悼記事を書かせないためです - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    hitouban
    hitouban 2010/01/30
  • 子どもを徹底的に追い込もうとする、情けなさ丸出しの「主権回復を目指す会」【資料追加】 - 3羽の雀の日記

    「東村山市民新聞」の1月29日付更新(2010/01/28 16:14:30)は、例の扇情的な検察批判に些細な加筆があった程度ですので、昨日付の更新報告に反映させておきました(追記:1月30日付更新〔2010/01/29 20:18:41〕は「最終更新日」の修正のみ)。 りゅうさんのコメントを承認せず、敗訴から目をそらすようにコピペ主体の記事をアップし続けるクロダイくんが、敗訴翌日に日護会へのカンパを募り出したのも笑えますが、みんな笑ってますからほっときます。判決書もそろそろ届いているのではないかと思いますが、せめて「判決を見てからコメントします」ぐらい言っときゃいいのに。なお、例の「事実を淡々と掲載」(笑)した記事については、あらためてゆっくりつっこみを入れる予定です。 さて、P2Cさんがさっそく〈当に子供と戦う「主権回復を目指す会」の人々〉として取り上げていますが、主権回復を目指す会

    子どもを徹底的に追い込もうとする、情けなさ丸出しの「主権回復を目指す会」【資料追加】 - 3羽の雀の日記
    hitouban
    hitouban 2010/01/30
  • 「労働なき富」とは実母資金のこと?共産委員長、首相演説皮肉る - MSN産経ニュース

    大資産家の鳩山由紀夫首相が29日の施政方針演説で、インド独立の父、ガンジーが「7つの社会的大罪」とした「労働なき富」を「日と世界が抱える諸問題」と訴えたことに、共産党の志位和夫委員長があきれかえる一幕があった。 志位氏は首相の演説後の記者会見で「引用は時と場合によっては非常に効果的で、その人の知性や理性の深さを示すものになるが、(首相の演説は)合わない引用をすると自らに降りかかってくるという典型だった」と皮肉った。 これは、「労働なき富」という言葉が、首相が実母から毎月1500万円もの資金提供を受け、元秘書らが起訴された事件を連想させるためだ。 志位氏は「労働なき富」が今の日の問題であることには同意した。しかし、それを首相が主張することは共産党トップとして我慢ならなかったようだ。 「労働なき富」の引用は、施政方針演説を決定する26日の閣議で一部の閣僚から「言いにくいのですが、(首相がい

    hitouban
    hitouban 2010/01/30
    すばら志位
  • 『外国人参政権をめぐる長尾教授インタビュー詳報「読みが浅かった」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『外国人参政権をめぐる長尾教授インタビュー詳報「読みが浅かった」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース』へのコメント
    hitouban
    hitouban 2010/01/30
    勉強になるわー
  • 非モテが必死にメールしてきて笑える

    なんか毎日質問メールとかしてきてウザったい。 こういうタイプってけっこういるんだよね~。 きっと私の見た目が地味だから 「俺でもお付き合いできるかも」とか思ってんだろうね。 頭弱っ・・・。だから、わたしはけっこうモテるんだが、 こんな奴らにモテたってぜーんぜん嬉しくはない。 はっきり言って「キミの作品見たんだけど~」なんてナンパは気持ち悪いっつーの! 何でも褒めりゃ嬉しがると思うなっつーの! こっちが文化系だからって文化系同士仲良くなれるかと思ったら大間違い。 てめーらは誰でもいいかもしれんけど、こっちは違うのだ。 脳がキンタマに支配されてるような奴らには、一生わかんねーだろうけどな! ちゃんと彼氏いるっつーの。やることやってるっつーの。 こういうやつらはほんと強引。こっちのこと考えちゃいない。 しかも、やんわりと拒否反応示しても、ぜんぜん気づいちゃくれない。 ゾンビのように何度も立ち上が

    非モテが必死にメールしてきて笑える
    hitouban
    hitouban 2010/01/30
    ケータイ普及以前知人がこれモードに入って撃沈なさった事件(後から聞いて引いた)を思い出した。ならぬ堪忍真夜中電話。
  • 忘恩 - bat99のブログ

    ここから始まった一連の流れに乗り遅れてしまったけど、BC級戦犯裁判に関心を持っている一人として少し思うことを。 まず発端となったプログについては、自衛論などに関連するエントリについては共感を持って読んでいたので現在の状態はかなり残念だ。ただ、Apemanさんの苛立ちは理解できるので、この件に関しては私はApemanさんの側に立つことは明言しておく。 元々、BC級戦犯裁判に関する日国内での議論はかなりアンフェアであると私は認識している。 横浜裁判に限らず、BC級戦犯裁判全体について色々と問題はあったことは事実だと思う。だが、裁判などせず日人に直接復讐したいと思った人間は数多くいた。裁判という形式を取り無秩序な復讐を良しとしなかったことは評価すべきだ。その上で個々の事例について批評すべきだろう。 雑感 - bat99の日記 かなり前に書いた文章だが、現在でも考えは変わっていない。BC級戦犯

    忘恩 - bat99のブログ
    hitouban
    hitouban 2010/01/30
    根菜だけに根の深い話だ。いつか誤解がとけ真心が伝わり、謝罪されるのを欲望する心根は日本無罪論と根っこで繋がっている←あんまり面白くない
  • ゴボウを食べる習慣は知られていなかったのか - 日本近現代史と戦争を研究する

    関連:http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20100122/p1 アメリカでは日人がゴボウをべる習慣があることは知られていなかったのかという問題。 米軍はキスカ島において、撤退した日の守備隊が残していった糧を見つけたが、そのなかにはゴボウも含まれていた。 http://marshall.csu.edu.au/Marshalls/html/Wake_WWII/Wake_WWII-Text.html 出典には、 Verbeck, W.J., 1943 (?), The enemy on Kiska. U.S. Naval Intelligence, Section G-2 とあり、米海軍の情報部が情報として上げていたものと思われる。 日兵が何をべているのかということは、米国による日軍研究の重要な一項目であっただろう。 列挙されている糧の品目は以下のとおりで

    ゴボウを食べる習慣は知られていなかったのか - 日本近現代史と戦争を研究する
    hitouban
    hitouban 2010/01/30
  • 武士の情けで黙ってたんだけど、しかたない(追記あり) - Apeman’s diary

    「これはまたみごとな馬脚ですね」というエントリを書いた時点で、ガメ氏が「裁判記録」なんて読んでないことについては確信していたし、他方で万万が一出てくるならそれはそれで私にとって大歓迎なはなしなのであえて黙ってたことです。しかしああも根拠レスな憶測を自分のブログのコメント欄で垂れ流されたのではたまったものではない(実質を伴ったコメントならどんだけあっても大歓迎なんだけどね)。私にここまでさせたのは自分たちである、ってことをよく噛み締めるように>b:id:gouk、taroly のお二方。 「ごぼう」なひとびとのほうは、ブログ、読みました。 ドマジメなだけのひとなのかも知れないので、簡単に書いておきます。 プライベートモードのいちばん最後に出ていたメッセージ 「岩川隆「神を信ぜず」立風書房(文庫はダメ)「末尾参考図書」に挙がっていると思うよ。 あれは送ってもらえるんです。行かなくてもダイジョブ

    武士の情けで黙ってたんだけど、しかたない(追記あり) - Apeman’s diary
    hitouban
    hitouban 2010/01/30
    ↑武士の情けでブクマだけで済まそうと思ってたら、頭上にいた。しょぼん/気の毒なひとではなく、偽ムスリムみたいな愉快犯かも知れない