表現規制に関するhiyo120のブックマーク (9)

  • 東京新聞:児童ポルノ遮断、実証実験へ 接続トラブルを調査:社会(TOKYO Web)

    インターネット上の児童ポルノサイトの閲覧を強制的に遮断する「ブロッキング」について、総務省が来年度、実証実験を行う方針を決めた。他国ではブロッキングによって一般のサイトの閲覧に支障が出た事例があるため、ブロッキングがネットワークに与える影響や技術的な課題を探る。 政府が導入を検討しているブロッキングはインターネットのプロバイダー(接続事業者)が行うことになっている。関係者によると、実際に導入されると、一般のサイトへの接続に時間がかかったり、児童ポルノ以外のサイトへの閲覧自体ができなくなったりする「オーバーブロッキング」が発生する可能性があるという。 通信事業者などで構成する民間団体「児童ポルノ流通防止協議会」のメンバーで、ブロッキングに詳しいマイクロソフトの楠正憲・技術標準部長によると、海外ではブロッキング導入に伴うトラブルが複数発生。パキスタン政府によるブロッキングの影響で、世界の約三分

    hiyo120
    hiyo120 2010/10/14
    中国のネット検閲を批判するのもいいけど、まず先に自国のソレを批判しないと。
  • アニメ業界って完全にポルノ業界になっちゃったよね:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    hiyo120
    hiyo120 2010/10/14
    最近、2ちゃんねるの随所で、これと似たような表題のスレッドを見かけるけど、これってやっぱり、規制派のしわざ(世論誘導工作)じゃないのかなあ。
  • 暴力やホラーに関して自主規制してきた米国コミック界の歴史 | WIRED VISION

    暴力やホラーに関して自主規制してきた米国コミック界の歴史 2003年7月24日 コメント: トラックバック (0) Randy Dotinga 2003年07月24日 サンディエゴ発――バットマンとロビンだって? きれいな花で飾られた、執事のいる家でいっしょに暮らす同性愛者だ。ワンダーウーマン? あれは変態で男嫌いのレズビアン。ホラーコミック? 若者の心をゆがめる悪趣味……。 50年前、退廃的な筋書きと絵が子どもたちを非行に走らせるとして、1人のドイツ人心理学者が、すんでのところでコミックを撲滅するところだった。彼が物議を醸す1冊のを発表してまもなく、『ボールト・オブ・ホラー』や『テールズ・フロム・ザ・クリプト』などのホラー・タイトルが、こうしたコミックを制限する「コミックス・コード」の犠牲となった。 このフレデリック・ワーサム博士に最も積極的に荷担したのは誰だったか? 先週サンデ

  • 石原東京都知事、「性描写漫画の作者は卑しい仕事」-アニメニュース Japanimate.com

    子どもの性描写を含む漫画などの販売を規制する東京都の青少年健全育成条例改正案が都議会で否決されたことに関し、石原慎太郎東京都知事は18日の定例記者会見で「(規制対象として都が想定するような作品の作者は)ある意味で卑しい仕事をしている。変態を是とするような人間がいるから商品の需要もある」と発言した。 また知事は「芸術家と言えるかどうか知らないが、(条例改正で)描き手が無言の制約を受け、圧力を感じて描きたいことも描けなくなるということなのだろう。その連中が、そんなことぐらいで描けなくなるなら、そんなものは作家じゃない」と言及した。 都は条文を見直し改正案を提出し直す方針。 知事は「もう1回、論議の中で民主党がどういう意味合いで反対してきたのか、はっきりさせないといけない」と話した。 2010/6/19,朝日新聞朝刊東京版より 参考リンク:石原知事記者会見録画映像(東京都) 会見日20

    hiyo120
    hiyo120 2010/10/12
    このような職業差別を公然と口にして憚らない権力者のほうが、間違いなく人間として卑しい。
  • 止めろ!規制社会・監視国家ブログ版 : 「260万円支払え」日本ユニセフの訴状が来ました

    では凶悪事件も少年犯罪も低減中。「有害情報」も「治安悪化」も全てウソ。だまされないで! 【損害賠償請求事件】 ・訴訟物の価額 260万円 ・貼用印紙額 1万8000円 ①被告は「日ユニセフ協会及びTAP PROJECTには応じないで下さい。」なる文書につき、ラインマーカー部分を各削除しなければ、件文書を掲載してはならない。 ②被告は原告に対し、金100万円及びコレに対する訴状送達の日の翌日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。 ③訴訟費用は被告の負担とする  との判決ならびに仮執行の宣言を求める。  以上の訴状の同梱と共に、口頭弁論期日呼び出し及び答弁書催告状が、東京地方裁判所から送られてきました。口頭弁論期日は平成22年9月13日午前10時20分、答弁提出期限は平成22年9月6日。  前回、仮処分命令事件の期日が移行したことをお知らせしましたが、それが損害賠償事件にバー

    hiyo120
    hiyo120 2010/08/20
    SLAPPの疑いが濃い
  • 非出会い系:児童被害の7サイトを健全認定 監視機構 - 毎日jp(毎日新聞)

    09年に児童が買春などの犯罪被害に遭うきっかけとなった非出会い系サイト上位10サイトのうち7サイトが、一般社団法人「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」(EMA、東京都港区)から「健全な運用管理体制の基準に合致している」と認定されていたことが警察当局の調べで分かった。被害児童の44%がこの7サイトを通じて被害に遭っていた。認定サイトは有害サイトへのアクセスを制限するフィルタリングの対象外になっており、EMAの認定基準や運用監視のあり方が問われそうだ。 EMAは健全なモバイルコンテンツの発展などを目的に携帯電話サイト運営会社などが08年4月に結成した。現認定サイトは33サイト。認定制度が始まった08年7月~今年3月の認定サイトは45サイト、その総会員数は約8758万人に上る。 EMAによると、認定審査は学識経験者で構成する委員会が▽サイバーパトロール態勢▽投稿ログの保存▽利用者の年齢管理-

    hiyo120
    hiyo120 2010/08/19
    そもそもどこの何者なんだよ、そのあやしげな「監視機構」とやらは
  • 武器としての児童ポルノ | スラド セキュリティ

    家/.記事「Child Porn As a Weapon」によると、折り合いの悪い人物を役職から引きずり下ろすための武器として児童ポルノが使われたそうだ(元ネタのThe Press Association記事)。 イーストロンドンの便利屋Neil Weiner氏は学校の管理人Edward Thompson氏と以前から折り合いが悪く、Thompson氏に役職を去ってもらい自分が代わりにその座に就くため、Weiner氏はThompson氏のコンピュータに児童ポルノを仕込み、警察に通報したそうだ。 最初の通報がWeiner氏の携帯電話から行われており、またWeinerはBBQで友人らにこの計画を豪語していたそうでWeinerは後に逮捕されるのだが、真犯人が突き止められるまで8ヶ月間Thompson氏は濡れ衣を着せられたまま同僚や近所から村八分にされていたとのこと。 ちなみに、警察のコンピュータ

    武器としての児童ポルノ | スラド セキュリティ
    hiyo120
    hiyo120 2010/08/15
    表現規制が生む冤罪の例。他人事ではない
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高齢者運転、後絶たぬ事故 広島県内、免許返納は減少傾向 重傷負った女性「なぜ限界まで乗ろうとするのか」 専門家は技能確認の仕組みづくり訴え

    47NEWS(よんななニュース)
    hiyo120
    hiyo120 2010/08/14
    「国政では思い通りにならないから、まずは地方行政から締め付ける」という昨今の流れの一環か
  • 止めろ!規制社会・監視国家ブログ版 : 当管理人が日本ユニセフ協会に訴えられました

    では凶悪事件も少年犯罪も低減中。「有害情報」も「治安悪化」も全てウソ。だまされないで! 当管理人及び運営サイトが、日ユニセフ協会に民事訴訟を起こされ、該当ページ削除を命じられています。平成22年8月11日15時00分に地元から東京地方裁判所まで出て来い、とのこと。 詳細はこちら。 ◇日ユニセフ協会が当サイトに訴訟を起こしてきました 出廷するつもりは微塵もありませんし、強制執行があろうと従う気は毛頭ございません。 2ちゃんひろゆき氏の裁判の例を挙げるまでも・・・

    hiyo120
    hiyo120 2010/08/13
    メディア規制
  • 1