hogeaegxaのブックマーク (1,914)

  • 「ゲームプログラムの8~9割はすでにAIが作る。必要なのは人間の“審美眼”」LV5日野社長が若手クリエイターを激励。人材育成プログラム“トップゲームクリエイターズ・アカデミー”入学式が開催【TGCA】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    ゲームプログラムの8~9割はすでにAIが作る。必要なのは人間の“審美眼”」LV5日野社長が若手クリエイターを激励。人材育成プログラム“トップゲームクリエイターズ・アカデミー”入学式が開催【TGCA】 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は2024年度より、世界で評価されるオリジナルのゲームIP(知的財産)・コンテンツを創出できる若手クリエイターの育成を目的に、文化庁、独立行政法人日芸術文化振興会と連携して、ゲーム分野のクリエイター等育成プログラム“Top Game Creators Academy(トップゲームクリエイターズ・アカデミー)”(略称TGCA)の活動を行っている。 そしてこのたび、公募・選考を経て、当プログラムの対象者となる“育成クリエイター”10組(チーム5組、個人5組)と、当協会の理事会社などに所属する現役クリエイターを中心に構成される“伴走支援

    「ゲームプログラムの8~9割はすでにAIが作る。必要なのは人間の“審美眼”」LV5日野社長が若手クリエイターを激励。人材育成プログラム“トップゲームクリエイターズ・アカデミー”入学式が開催【TGCA】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/05/04
    今のレベルの生成AIで、プロダクトレベルのゲームでももう9割はAIが作ってる!って言っちゃうのは、驚き屋でもなかなかいないレベルでいろいろと大丈夫かな?と思っちゃう。この前提で人員配分したらデスマ不可避よね
  • 「頑張ってるので安心」から脱する - じゃあ、おうちで学べる

    soudai.hatenablog.com そーだいさんの「頑張らなくてもいいから、成果で応えよう」という記事を読み、「頑張ること」について改めて考えさせられた。 「頑張る」の幻想と私たちの関係 日文化においてというか自分が育ってきた環境では「頑張る」という言葉には特別な地位があった。子どもの頃から「頑張れ」と叱咤激励され、「頑張ります」と答えることが社会的な美徳や道徳的な行いとされてきた。多くの場面で「頑張ります」と宣言するだけで、一時的に評価されるか、少なくとも批判を免れる魔法のような効果を持っている。 しかし、この「頑張る」という概念を現場で聞くと自分も奇妙だと感じる。専門的な仕事に対する報酬は、結局のところ労力の投入量ではなく、生み出された価値に対して支払われるものだ。高額な費用を支払う依頼者が期待するのは、徹夜して疲れた顔をすることではなく、問題解決の価値を提供することだろう。

    「頑張ってるので安心」から脱する - じゃあ、おうちで学べる
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/05/03
    無駄に頑張るのではなく正しく頑張るっていうのは、まあ言うは易し行うは難しの典型例よね。
  • いよいよ始まったAI失業

    キャリアArtificial intelligence technology, which is developing and growing very rapidly, has begun to put great unemployment pressure on humanity. / You can see the animation movie of this image from my iStock video portfolio. Video number: 2202883308 黒坂岳央です。 筆者は2023年1月から、さまざまなAIツールに課金し、ほぼ毎日使っている。その中で感じたのは、「AI格差」や「AI失業」といった言葉が、もはや未来の話ではなく、現在進行形の問題であるということだ。 AIの波から逃れられる人は、そう多くない。筆者は危機を煽るつもりは毛頭なく、むしろ今す

    いよいよ始まったAI失業
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/05/03
    大量のゴミを自動生成してネットにばら撒いて広告収入を得るのはAIの最も有効利用されてる用途ではあるとは思うが、元々仕事というより荒らしだしそれすら既にレッドオーシャンよな。
  • バーチャル美少女ねむの“中の人”はパナソニック技術者? 社内掲示板の内容が匿名掲示板に流出、公式発表はなし

    文=浅田カズラ 2025年4月28日、大手匿名掲示板にて、人気VTuber「バーチャル美少女ねむ」の“中の人”がパナソニック ホールディングス株式会社に勤務する主任・中嶋大吾氏であると示唆する社内イントラネットの内容が投稿され、ネット上で騒然となっている。 問題の投稿は、パナソニック社内イントラネットの「TechVoice Connect」とみられる掲示板上の投稿を転載したもので、 「XR開発部の中嶋主任が“ねむ”人であることは部署内で周知の事実」 「未発表のUX技術と彼女の配信内容が酷似」 といった内容が記されており、企業秘密の流用や倫理的な問題を示唆する文面も確認できる。 ■投稿はすでに削除、社内では静観ムード 画像の元となった掲示板投稿はすでに削除されているが、キャプチャ画像がSNSやまとめサイトを通じて急速に拡散中。 これに対し、パナソニック側もバーチャル美少女ねむ側も現時点で公

    バーチャル美少女ねむの“中の人”はパナソニック技術者? 社内掲示板の内容が匿名掲示板に流出、公式発表はなし
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/05/02
    最初Vに熱狂してる連中は中身が見えないのがいいんだと思ってたけど、キャラじゃなく中の人と推定される人のあだ名でキャラ呼んだり顔出し仕事の画像をスレに貼りまくったりしてるし、結局中身に欲情してるのかね?
  • Google Playストアで公開されているAndroidアプリの総本数がここ1年で半減、その理由とは【やじうまWatch】 - INTERNET Watc

    Google Playストアで公開されているAndroidアプリの総本数がここ1年で半減、その理由とは【やじうまWatch】 - INTERNET Watc
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/05/01
    何千万と稼いでるならまだしも、小銭程度の収益や無償のソフトを住所公開してまで提供するとかマゾヒストにも限度があるわな。GooglePlayの民度だと無償サポートしないと普通に殺害予告が家に来るだろうし
  • 職場が静かな時、女性の部下が「マニュアルに書いてるケーブルのオスとかメスってどういうことですか?なんでこんな呼び方なんだろう?」と大声で言ってきたので焦った

    ムグラシ @fkgwfkgw 職場が静かな時に若い女の部下が「このマニュアルに書いてあるケーブルのオスとかメスってどういうことですか?この端子はオスなのかな、メスなのかな?なんでこんな呼び方なんだろう?」って大声で言ってきたので焦ってしまった 2025-04-30 16:44:20

    職場が静かな時、女性の部下が「マニュアルに書いてるケーブルのオスとかメスってどういうことですか?なんでこんな呼び方なんだろう?」と大声で言ってきたので焦った
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/05/01
    実際これが言葉狩りの時代に無事生き残ってるのは前から不思議だなとは思ってた。masterブランチとかよりよっぽど危険そうだが
  • Duolingo、AIで代替可能な業務委託を「段階的に廃止する」と宣言(全文)

    Duolingoは現地時間4月29日、全社員向けのCEOメッセージをLinkedinに公開した。 CEOを務めるルイス・フォン・アン氏は文中で「何度も話してきたが、我々はAIファーストにかじを切る。働き方を根的に見直す必要がある」と述べた。 「人間の作業を前提に作られた従来の仕組みを小手先で変えるだけでは不十分で、場合によってはゼロから再構築する必要がある」(ルイス氏) 「AIに自社コードを完全に理解させるには時間がかかる。それでも、技術が100%になるのを待つより、多少の品質低下を許容してでも迅速に動き、チャンスを逃さない道を選ぶ」(ルイス氏) また、その過程でAIで代替できる業務の外部委託を段階的に廃止したり、採用や評価基準にAI活用を加えるなどの具体策も進めるという。ただし、これらは社員を置き換えることが目的ではなく「既存の優秀な社員がより創造的で質的な仕事に集中できるように、A

    Duolingo、AIで代替可能な業務委託を「段階的に廃止する」と宣言(全文)
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/04/30
    言語は単なるツールでしかないので、言語教育というもの自体、AGIなんてものを待つまでも無く現行のAIで教育不要な形で代替可能だし、ここ自体がAIの登場でそもそもヤバそう
  • 丁度ええ! ロギング - kawasima

    2025/4/24に開催した #アーキ部 『丁度ええ! ロギング』の内容を編集したものです。 ロギングにまつわる問題の構造 ロギングにまつわる現場でよく見られる問題には以下のようなものがあります。 ロギングガイドラインを定義して、開発者に周知し実装してもらったが、実際運用してみると、役に立たないログが多すぎる。 担当者が異なると、ログ出力する粒度が微妙に異なり、解析に時間がかかる。 ログの形式や内容が統一されておらず、分析ツールでの活用が難しい。 ロギングベストプラクティスは探すといくつか見つかります。 https://www.dataset.com/blog/the-10-commandments-of-logging/ https://betterstack.com/community/guides/logging/logging-best-practices/ https://new

    丁度ええ! ロギング - kawasima
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/04/29
    何を出すかも毎度悩んでるし、どれだけ出すかも毎度悩んでるし、どうやって出すかも毎度悩んでる気がするが、何故こうもベストプラクティスを見いだせずに悩み続けてるのかはうまく言語化できない
  • 7000体のAIエージェントを投入したPKSHA代表が語るAIの進化 - エンジニアtype | 転職type

    NEW! 2025.04.28 ITニュース 生成AIAI AI業界の競争は激しく、昨日まで最先端だった技術が、今日には陳腐化してしまうことも珍しくない。その開発の“ど真ん中”にいるエンジニアにとって、この状況は大きなジレンマだろう――。 そんなリアルを感じさせられたのが、2025年4月21日に開かれたAIベンチャー・PKSHA Technology(以下、パークシャ)による『PKSHA AI Agents』のメディア向けローンチ発表会だ。 国内ではまだバズワード感が拭えない「AIエージェント」という言葉だが、同社はすでに7000体ものAIエージェントを社会実装済みという実績を明らかにし、会場からも驚きの声があがった。 記事では、改めて抑えたい「AIエージェントの技術的な深掘り」をはじめ、7000体投入の裏側で見えてきたAI活用におけるリアルな課題、そして「AI社員」がもたらすであろう衝

    7000体のAIエージェントを投入したPKSHA代表が語るAIの進化 - エンジニアtype | 転職type
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/04/29
    AIの発展は誰も結果責任を負わないことで進んでるので、最初からAIエージェントの仕事にも責任を取らなければ人は不要になる。もし詰んだらその段階で契約終了で仕事は放棄。そのうちそもそもAIが進化して詰まなくなる
  • Google DeepMindの従業員約300人がAIの軍事利用とGoogleのイスラエルとの契約に異議を唱えて労働組合への加入を模索中

    by Jernej Furman from Slovenia Google DeepMindイギリス法人の従業員約300人が、イギリスのテクノロジー企業の労働組合「Communication Workers Union(CWU)」への加入を求める動きを進めています。この動きは、同社がAI技術を防衛企業に販売する決定やイスラエル政府との関係に対して異議を唱えるためとのことです。 DeepMind UK staff seek to unionise and challenge defence deals and Israel links https://www.ft.com/content/4e497a91-670a-4f69-be4a-18e247daba3e CWUへの加入の動きは、Googleが「武器や監視を含む、全体的な害を引き起こす可能性があるAI技術」を開発しないという誓約を202

    Google DeepMindの従業員約300人がAIの軍事利用とGoogleのイスラエルとの契約に異議を唱えて労働組合への加入を模索中
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/04/28
    本当に結果責任を取る気なら無邪気に公開自体しちゃダメなもんだったと思うけどね。世に出た以上AIの発展と利用は止められないのはわかってたんだから、良くも悪くもリベラルが気に食わないものだけ規制は実現不可能
  • 海外では恨みから、日本では金銭的理由からが多く、IT部門が関与しにくいことが特徴…組織を襲う「内部脅威」をSplunkが解説 

    海外では恨みから、日本では金銭的理由からが多く、IT部門が関与しにくいことが特徴…組織を襲う「内部脅威」をSplunkが解説 
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/04/28
    怨念だったら自分の逮捕も厭わない奴も多いだろうし、自分は生き残らないと意味がない金目当てのほうが対策はしやすそうだ
  • 謎のAIスタートアップ「オルツ」で何があったのか?|マスクド・アナライズ

    結論:「売上がウソだったのでは?」という疑惑がある。 個人の感想:「疑惑」なので確定ではないが、正直怪しすぎる。 AIスタートアップの「オルツ」って何?会社のホームページには、このような説明があります。 全人類に一人一つのパーソナルAI(P.A.I.)を。 P.A.I.は、個人の記憶の永久保管や意志の代替を可能にし、意識の多元化による人間拡張を実現します。 ​あなたの知識や経験がデジタル空間で増幅され、個人と社会の新しい進化の可能性が広がります。 https://alt.ai/全​​人​​類​​を​​再​​現​​す​​る、​​物​​理​​的​​制​​約​​を​​超​​え​​た​​「​World Clone​」​​へ​​よ​​う​​こ​​そ。​ ​各​P​.​A​.​I​.​​は、​​高​​次​​元​​ベ​​ク​​ト​​ル​​空​​間​​で​​知​​識​​と​​意​​識​​を​​リ​​ア​​

    謎のAIスタートアップ「オルツ」で何があったのか?|マスクド・アナライズ
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/04/28
    ここがどうかは別として、ドットコムバブルが崩壊したときは、同じように溢れてた謎のインターネットスタートアップは当然みんな死んだので。スタートアップ投資なんて普段から全部博打といえばそうなんだろうが。
  • 生成AIと大学教育:2025年4月の雑感 - bluelines

    1. 教員が学生に、生成AIの使用を禁じたり、使い方を制限したりすることはもう殆ど意味がない。言ったところで使う学生は使うし、「アウトな使い方」をしているかどうかを厳密に見極めるのは不可能。禁止や制限は、「バレずに生成AI使った学生だけが得をする」という環境を生むことになる。 2. Deep Researchはヤバい。あれによって多くの分野で、調べ物系のレポート課題はもう成績評価の対象として意味を成さないものになってしまった。大学教育では、情報の収集力とか、情報の信頼性を測る力とかを育てることが重視されるけど、Deep Researchがある世界でそれをどうやって?と考え込んでしまう。 3. 数年前までは、学生が課題でAIを使わないように説得するための定番理由は「AIはウソをつく(=ハルシネーションがある)」だったが、これはもう通用しない。ここ最近のモデルはハルシネーションが非常に少なく、

    生成AIと大学教育:2025年4月の雑感 - bluelines
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/04/28
    日本の一定ランク以上の「入るのは難しいが出るのは簡単」っていう元々の大学の仕組みはAI時代にマッチしてるよな。入試はAIがいくら発展しようがカンニングっていう別枠で許されないだろうし
  • ふと思った中々エグい妄想なんだけど、「死んだ我が子を生成AIで再現する」よりも「生きている我が子を生成AIで、”やりなおす”」とかも、出てくるかもしれない

    SOW@ @sow_LIBRA11 なんかさ、ふと思った中々エグい妄想なんだがさ、「死んだ我が子を生成AIで再現する」よりも「生きている我が子を生成AIで、”やりなおす”」とかも、出てくるかもなぁ・・・・と。 2025-04-24 20:49:55 SOW@ @sow_LIBRA11 例えばね、不和になってしまった親子がいたとしようよ。んで、親が、まだ自分を慕っていてくれた頃の子どものデータを元に、「かわいい我が子」を作り出す。 んで、親子の会話とやり取りを行う。 2025-04-24 20:51:14 SOW@ @sow_LIBRA11 別におかしなこっちゃない。 現代、ネットを介しての「やりとり」の方が、実際の対面よりも遥かに多くなった。 SNSで、「会ったことがあるフォロワー」の数が、そうでないより多い人などほぼいないように。 2025-04-24 20:52:20

    ふと思った中々エグい妄想なんだけど、「死んだ我が子を生成AIで再現する」よりも「生きている我が子を生成AIで、”やりなおす”」とかも、出てくるかもしれない
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/04/27
    もういない死んだ子供風味のAIと違って、死んでないのにAIに逃げたところで失敗作の現実のわが子はがん細胞みたいに自分にこびりついてるんだし、しんどいだけでは
  • ポケモンカードを“偽当選者”に売ってしまった──トイザらス、抽選販売の“当選者リスト”漏えい 全6店舗

    ポケモンカードを“偽当選者”に売ってしまった──トイザらス、抽選販売の“当選者リスト”漏えい 全6店舗 日トイザらスは4月24日、抽選販売の当選者リストが一部店舗で不正取得・利用される事案を確認したと発表した。18~20日の間に実施したポケモンカードの抽選販売において、一部の人物が当選者になりすまして商品を購入した可能性があることが分かった。 今回問題となったのは、18~20日に販売していた商品「ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット 拡張パック ロケット団の栄光」。日トイザらスでは、同社のポイントカード「スターカード」会員限定で抽選販売を実施していた。抽選に参加するには、店頭に掲示した二次元コードからの申し込みが必要だった。 しかし当選者が商品を購入するため、店舗に伺ったところ「既に受け取り済みと言われた」と、身に覚えないの現象を訴える声がX上に複数上がっていた。これを受け

    ポケモンカードを“偽当選者”に売ってしまった──トイザらス、抽選販売の“当選者リスト”漏えい 全6店舗
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/04/25
    誰がやったのかふわっとした書き方だけど従業員が金目当てで個人情報漏洩させてたのか、バックヤードに不法侵入されて撮影されたのかどっちなんだろう?どちらにしても刑事事件にしないとトイザらスが疑われると思う
  • Appleがロシアの取締当局から「レインボーフラッグの壁紙配信はLGBTプロパガンダの拡散」と訴えられる

    ロシア・モスクワのタガンスキー地方裁判所が、AppleLGBTに関するプロパガンダを拡散したとして提訴された民事訴訟の審理を開始したと発表しました。有罪判決が下れば、Appleは最高400万ルーブル(約690万円)の罰金を科される可能性があります。 Информация по делу № 05-0381/2025 | Информация по делам об административных правонарушениях первой инстанции | Информация по судебным делам | Сервисы | Таганский районный суд | Официальный портал судов общей юрисдикции города Москвы https://mos-gorsud.ru/rs/taganskij/servic

    Appleがロシアの取締当局から「レインボーフラッグの壁紙配信はLGBTプロパガンダの拡散」と訴えられる
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/04/24
    罰金云々はともかく、虹もすっかり汚れた存在になってしまったな
  • AIのおかげで増田引退出来そう

    毎日増田に5件ぐらい投稿する生活を5年ほど送っていました。 そこそこブクマもついていたんですが1年ほど前からAI増田が増えまくったせいか全くブクマが付かなくなりました。 悔しいので自分もAI増田に手を出し、1日50件ぐらい投稿するようにしました。 やはり数は力ですね。 打率はクソみたいなもんですが中には伸びるものもあります。 一応ネタ自体は自分が投稿してみたかったものなので、自分の伸ばしたかったネタが伸びる楽しさはありました。 うんうんAI増田だね。 でもこんな事をやるために時間を使うのはどうなのかと思いましたので引退を表明いたします。 今後は活動拠点をX、Note、現実世界へと移していく所存です。 今までありがとうございました。

    AIのおかげで増田引退出来そう
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/04/24
    NoteのほうはまだAI記事で埋まってたりしないんだろうか?あそこAI学習に記事使ったら金払う制度を始めてたと思うけど、そもそもがAI生成記事まみれじゃ機能しなそうだが
  • 「游ゴシック UI」フォントが原因? 括弧の描画があべこべになる問題が1年以上放置/「Chromium」ベースWebアプリで、」「、〉〈、》《、」「、』『、】【、〕〔などに影響【やじうまの杜】

    「游ゴシック UI」フォントが原因? 括弧の描画があべこべになる問題が1年以上放置/「Chromium」ベースWebアプリで、」「、〉〈、》《、」「、』『、】【、〕〔などに影響【やじうまの杜】
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/04/24
    バグの原因特定も修正も終わったけどその後半年近く社内調整でリリース出来ませんでした!なんて日本企業が言ったら、ブコメは「だから日本は生産性が低い欧米なら100倍早くリリース出来る」って内容で埋まると思う。
  • フロントエンドのリプレイスに、いつまでかけるんだ?

    一時期Ruby on RailsのERB + jQueryベースのフロントエンドReactVueのモダンフロントエンドにリプレイスするのが流行りました。私も現場でこういう例を複数見ています。 しかしどれも途中で止まっています。半分にも届かないぐらいのところで "ERB + jQuery"だったものが "ERB + jQuery + React + Next.js"とか"ERB + jQuery + Vue"になっています。 複雑度はむしろ明確に増しています そこで、こういう結末が一般的なのかどうか、ウェブを検索して調べてみました。 タイミー社の例 Rails (多分ERB) + jQueryが出発点 30画面 Next.jsのSPAに移行 3年間かかった (2年弱の時点で一回中断) クックパッド社の例 2020年にRails (多分ERB) + CoffeeScript/jQueryを

    フロントエンドのリプレイスに、いつまでかけるんだ?
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/04/24
    このへんの有名どころは、フロントエンドなんてそれこそ毎年のように全消ししてゼロベースで書き直してるイメージだったけど案外苦戦してるんだな。始めてる以上は必要性は共有されてるんだろうし放置は無いだろうが
  • After Cline - あるいは語りえぬ者について語ろうとする時代について

    post-cline-world.md After Cline - あるいは語りえぬ者について語ろうとする時代について この資料は以下のイベントの登壇用の殴り書きです https://hack-at-delta.connpass.com/event/350588/ 今までの資料を引用して話すので、この資料はアウトラインです。 最初に: 自分の技術選定の基準 ハイプサイクルにおけるアーリーアダプター相当で手を動かす ハイプ・サイクル https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-20659.html https://www.thoughtworks.com/radar を読む イノベーターっぽい人達をSNSで監視してる 一定の熱量を感じたら自分でも動かして評価する 破壊的イノベーションを逃すな 破壊的イノベーション - クリスチャン・ク

    After Cline - あるいは語りえぬ者について語ろうとする時代について
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/04/24
    コーディングエージェントの驚き屋が驚いてばかりでまともな利用者が見えないのはそれこそWeb 3.0と同じだな。あれも全てがゴミではなく目新しい技術自体はちゃんとあったわけだが、こっちも地に足つく日は来るのか