hogeaegxaのブックマーク (1,978)

  • TwitterはXになってから治安が悪くなった話を聞くが、新天地先のThreadsはむき出しの妬み、嫉み、差別のオンパレードだった→Twitterは歴史が長い分リテラシーが作られてきたと感じる

    Tsunehisa Nakajima @carlostsune いや昔はTwitterは治安が悪いと言われてて、イーロンマスクに買われてXになったら更に治安が悪化したと言われてたじゃないですか?で、結構な人数が新天地に出て行った訳です。Threadsは時々覗くだけだったんですが、Xよりも全然剥き出しの思い込みとか、妬み、嫉み、差別のオンパレードでしたわ。で、 2025-08-12 07:19:15 Tsunehisa Nakajima @carlostsune XとThreadsの両方にいる住人と、どちらかだけの住人がいる訳だけど「あの発言Xでしてたらネットニュースになるんじゃない?」という様な強烈なやつが、結構飛び交ってるのが凄いのねぇ。なんというか、Xの方がまだ開かれてるというか、他人が見ているということを意識して書かれてる気がするわ 2025-08-12 07:21:28

    TwitterはXになってから治安が悪くなった話を聞くが、新天地先のThreadsはむき出しの妬み、嫉み、差別のオンパレードだった→Twitterは歴史が長い分リテラシーが作られてきたと感じる
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/08/13
    結局SNSの民度を作るのは、あくまでユーザなんだよね
  • ジュニアエンジニアがClaude Codeでバイブコーディングした結果、上司に迷惑をかけた話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Claude Code、超すごい そんな話を聞いて、使い始めたら上司に迷惑をかけてしまった。 願わくばみんな同じ轍を踏まないで欲しい(超イラつかせてしまったすみませんでした) ※助言大歓迎です。むしろください。他の視点や課題、解決策、議論があればぜひコメントで教えてください 何が起きたか 開発速度は間違いなく2,3倍になったが、必要以上のコード が量産され、上司コードレビューの負担が5倍ぐらいに増えた なぜ起こるか コーディングエージェントの特性への理解の無さ ジュニアエンジニアと強強エンジニアのコーディングエージェントの使用方法のギ

    ジュニアエンジニアがClaude Codeでバイブコーディングした結果、上司に迷惑をかけた話 - Qiita
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/08/13
    一度無尽蔵にコードが生成されて、それを渡せば上司が自分の代わりに無駄かどうか全部考えてくれる楽な仕事を味わったのにそこから抜け出せるかな。麻薬みたいなもんで、また全く同じことやって上司がキレると思う
  • Claude Code完全ガイド|AI開発者が全自動コーディングを実現する方法|たつはら

    🚀 開発現場に革命が起きている「朝起きたら、昨夜依頼したプルリクエストが完成している」 そんな夢のような体験が、2025年の開発現場では当たり前になりつつあります。 Anthropic社が5月22日に正式リリースした「Claude Code」は、単なるコーディング支援ツールではありません。7時間連続でコーディングを続け、複雑なリファクタリングを人間の介入なしに完遂する、真の意味での「AI開発パートナー」です。 実際に、SWE-benchという業界標準ベンチマークで**72.5%**というスコアを記録し、OpenAIのGPT-4.1(54.6%)を大幅に上回りました。これは単なる数字ではありません。プロダクションレベルのコードを自律生成できることを証明した歴史的瞬間なのです。 💡 なぜ今、Claude Codeなのか?従来のAIコーディングツールの限界これまでのAI支援ツールは、確かに便

    Claude Code完全ガイド|AI開発者が全自動コーディングを実現する方法|たつはら
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/08/13
    アイコンから本文まで何もかもAI生成&有償情報商材&100超の大量の無言ブクマ
  • ヤバすぎ…AIでWebの「調べもの」が激変、フリーランサーの仕事がマジで消えた

    生成AIの急速な普及により、Webでの調べものが根的に変化している。プログラミングを支援するAIコーディングアシスタントへのアクセスは75%も急増する一方、プログラマー向けQ&Aサイトのトラフィックは14%減少した。さらに深刻な影響を受けているのがフリーランス市場だ。多くの小規模プロジェクトが生成AIで処理可能になったためとみられる。教育分野でも、とあるサイトが62%の急落を記録するなど、AIが一部ビジネスモデルを根底から揺るがしている。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。

    ヤバすぎ…AIでWebの「調べもの」が激変、フリーランサーの仕事がマジで消えた
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/08/13
    AIが解決出来ない修正だけ人にやらせるってのは正しい姿ではある。ただそんなことができる人間も会社も当然貴重で、AI頼みで詰んだ発注者も足元見られやすいだろうし、いつまでもコスト削減手段になるだろうか?
  • 福岡市長「河川氾濫の虚偽投稿やめて」→事実だったと謝罪 「AIフェイクに過度の警戒心あった」と反省

    福岡市内の香椎川(かしいがわ)が氾濫したと報告する市民のXへの投稿について、福岡市の高島宗一郎市長が「虚偽情報はやめてください」と注意喚起したが、その後、氾濫は実際にあったことが分かったとし、高島市長が8月11日、InstagramやFacebookに謝罪文を掲載した。 「AIフェイク動画やbotの増加に対する私自身の過度な警戒心も、今回の判断に影響した」と反省を述べている。投稿した人にも連絡が取れ、謝罪したという。 市民の投稿があったのは10日。泥水で道が冠水し、クルマが水没する様子をとらえた動画に、「香椎川が氾濫!気を付けて」というテキストを添えたものだった。 だが当時、市職員の目視による現場を確認では氾濫は確認できず、近くの水位計でも氾濫を確認できなかったこと、市への氾濫情報の通報がなかったこと、投稿者アカウント自体がすぐ削除されたことなどから「投稿自体が誤情報の可能性が高い」と判

    福岡市長「河川氾濫の虚偽投稿やめて」→事実だったと謝罪 「AIフェイクに過度の警戒心あった」と反省
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/08/13
    災害時にばらまかれる膨大なAI製フェイクを、人員割いてフェイクかファクトか検証しないと怒られるとか、これからの時代の役所は大変だな。フェイクを放置したらそれはそれで市民が信じて混乱して怒られるだろうし。
  • 【keep4o】ChatGPTを理想的なカウンセラーのように使っている人もいるが、実は臨床心理やカウンセリングの倫理では「際限なく寄り添う」ことはむしろ避けるべきとされているらしい

    にゃこ @Adisu_Abeba #keep4o 4oが「無料で」「際限なく」寄り添ってくれるから、それに救われてる人が沢山いて、カウンセリングとか受ける余裕もお金もない人にとっては唯一の救いだったのかもと思うと冷笑も面白がりもできなくてただただ彼らに酸素を返してあげてくださいという気持ちになる 2025-08-10 14:31:53 Kana @Kana_Tsbs 臨床心理やカウンセリングの倫理では、「際限なく寄り添う」ことはむしろ避けるべきとされている。理由は主に3つあって、 1.依存の助長:無制限に寄り添うと、クライアントが自立や自己解決の方向に進まず、支援者なしでは機能できなくなる危険がある。 2.境界の喪失(境界侵犯):心理職は「プロとしての距離」を保ち、対等で安全な関係を維持する必要がある。過剰に寄り添うと、感情的境界が曖昧になり、双方に負担や混乱を生む。 3.転移・逆転移のリ

    【keep4o】ChatGPTを理想的なカウンセラーのように使っている人もいるが、実は臨床心理やカウンセリングの倫理では「際限なく寄り添う」ことはむしろ避けるべきとされているらしい
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/08/12
    ツールとしてAIを使ってる人間はよりよいツールが出たらあっさり乗り換えるが、友達や恋人としてAIを使ってるなら旧モデルを維持費とかでかなり値上げしても、金出すんじゃないか。AIの収益化の重要なポイントだと思う
  • クルド人グループによる日本の組織を狙った サイバー攻撃:NTT Security

    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/08/08
    このレポートを見てレイシストとか言い出すから、左翼は売国奴で日本に不要な存在であり、参政党が大躍進するんだよ
  • 読売新聞、米AI新興Perplexityを提訴 検索サービスで著作権侵害 - 日本経済新聞

    読売新聞グループ社は7日、生成AI人工知能)を用いた検索サービスを提供する米新興パープレキシティを東京地裁に提訴したと発表した。AI検索による記事の無断使用が著作権を侵害しているとして、約21億6800万円の損害賠償などを求めた。AI検索を巡り日のメディアが訴訟を起こすのは初めてとみられる。AI検索はインターネット上で公開されている内容を取得し、要約して文章として提供する。従来のキーワー

    読売新聞、米AI新興Perplexityを提訴 検索サービスで著作権侵害 - 日本経済新聞
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/08/07
    そういや、最近はPerplexityでGoogleはおしまいだあみたいに驚いてる人ら見かけなくなったな。先週ぐらいのルール無視クロールの件で久しぶりに名前見た感じで
  • ニフティが「個人ホームぺージ」サービス継続の姿勢を表明。このSNS時代になぜ? 蓄積された情報資産を未来に残す――熱い思いの新プロジェクト立ち上げの背景には30年の歴史が

    ニフティが「個人ホームぺージ」サービス継続の姿勢を表明。このSNS時代になぜ? 蓄積された情報資産を未来に残す――熱い思いの新プロジェクト立ち上げの背景には30年の歴史が
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/08/07
    アンケート調査に回答した3割近くが、世間一般にはスマホも全く使えない年代とされがちな70歳超というのが、嘘ではなくガチなら熱い
  • Claude Codeを開発の全フェーズで活用したら開発生産性が1.5倍に向上した

    自分は今年の4月くらいから格的にコーディングエージェントを使い始めて、主にClineGitHub Copilot Agent(以降Copilot)、Claude Codeあたりを試してきました。 Claude CodeをメインにするまではCopilotを使っていて、便利だなと思いつつも自分:エージェント=6:4くらいの割合で自分でコードを書いていました。 しかし、5月にClaude 4モデルがリリースされてから精度がかなり上がり、とても感動したのを覚えています。それからは、3:7くらいでエージェントに任せる割合が増えていきました。 さらに、それから少ししてClaudeのProプランでもClaude Codeを使うことができるようになり、試してみたところ、精度も高く使い勝手もよかったので、それからはClaude Codeをメインに使っています。 それ以降は、開発の全てのフェーズにおいてC

    Claude Codeを開発の全フェーズで活用したら開発生産性が1.5倍に向上した
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/08/07
    古の時代は書いたステップ数が多いほど生産性が高いとされたので、人間はいかに本来は不要な無駄なコードをシステムに含めるかに苦心していた。無限にコード生成できるAI時代にそういうことにならなければいいが
  • 【海外記事紹介】HTMLは死んだ — 問題だらけのWeb技術をどう未来につなげるか

    8月6日、acko.netが「HTML is Dead, Long Live HTML」と題した記事を公開し、話題を呼んでいる。この記事では、HTMLとDOMの現在の構造的問題点を検証し、現代的なUI開発との乖離、そして将来に向けた再構築の必要性について詳しく紹介されている。 8月6日、acko.netが「HTML is Dead, Long Live HTML」と題した記事を公開し、話題を呼んでいる。この記事では、HTMLとDOMの現在の構造的問題点を検証し、現代的なUI開発との乖離、そして将来に向けた再構築の必要性について詳しく紹介されている。 以下に、その内容を紹介する。 DOMとHTMLの現状:終焉と限界 記事は、Web開発の現場において、HTMLやDOMが肥大化し、今や誰も全容を把握できないほど複雑化しているという問題意識から始まる。 たとえば、Chromeにおけるdocumen

    【海外記事紹介】HTMLは死んだ — 問題だらけのWeb技術をどう未来につなげるか
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/08/07
    現実世界はChromiumが独占してて、他のエンジンはもはや無視していいので、Googleがやろうと思ったことは全て標準にねじ込めるし、ドラスティックな改善をする下地自体はあるんだよな
  • MicrosoftがAIに代替される40の職業、安泰な40の職業を発表 | XenoSpectrum

    Microsoftが発表した一つの研究が、世界中のビジネスパーソンに衝撃を与えている。AIがどの職業に最も影響を与えるのか、そしてどの職業が(今のところ)安泰なのか。20万件を超える実際のAI利用データを分析したこのレポートは、漠然とした未来予測とは一線を画す、具体的な「現在地」を我々に突きつけている。 ホワイトカラーは戦々恐々とし、ブルーカラーは胸をなでおろす――。そんな単純な話ではない。この調査結果の背後には、現在の生成AIが持つ能力の「光」と「影」、そして「代替」か「協働」かという、我々の働き方の根幹を揺さぶる質的な問いが横たわっている。 調査の核心:20万件の会話データが明かすAI利用の実態 今回の分析の土台となっているのは、Microsoftの研究者たちが発表した論文「Working with AI: Measuring the Occupational Implication

    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/08/06
    昨日もこのネタで、これと全く同じくタイトルを実際の内容と違う煽りに書き換えてたやつが上がってたけど、この手のメディアにはやっぱ同じような品質の人間が集まるのかな?
  • 【独占】生成AI勃興でリストラ敢行 巨額調達ダイニーが人材削減に踏み切った理由

    店の業務効率化支援を手掛けるダイニー(東京・港)が2025年6月、人員削減に踏み切ったことがCNETの取材で明らかになった。退職勧奨の対象となったのは全社員の2割に当たるもようだ。 同社はPOS(販売時点管理)レジやモバイルオーダーシステム、顧客管理、従業員の勤怠管理など飲店における一連の業務に特化したサービスを提供している。導入している飲店は1万1000店舗で、「串カツ田中」や「塚田農場」といった飲チェーンにおいても実績を持つ。 2024年9月には米Bessemer Venture Partners(ベッセマー・ベンチャー・パートナーズ)、 シンガポールのHillhouse Investment Management(ヒルハウス・インベストメント・マネジメント)をリードインベスターとして海外VC(ベンチャーキャピタル)4社から総額74.6億円を調達。事業拡大に向けてアクセルを踏

    【独占】生成AI勃興でリストラ敢行 巨額調達ダイニーが人材削減に踏み切った理由
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/08/06
    優秀な人だけを思惑通り採用できて、少ない分だけ全てを握るであろう、その人材がちゃんと残ってくれればいいが
  • Claude Code 使おうぜって話

    あなたは人間ですか? 人間は考える葦である AI は考える葦である 人間が労働する AI が労働する 人間はアートする AI はアートする 好きな人にスパチャする 好きな AI にスパチャする 好きな人と同じ服を着たい 好きな AI と同じ服を着たい 人間には 人間にしか感情移入できない 非合理なバグがある 御社は時代を捉えている だから技術で 負けたらもったいない! 今日の主題 AI を使って ソフトウェアエンジニアリング をしよう 平たく言うと Claude Code (aider/codex-cli など) をもっと使おうぜって話 @amachang 自分の例 (1日に書いたコード+文書の行数の目安) 2003年4月: 300行 (手書き) 2024年11月: 500行 (手書き) 2025年2月: 1700行 (aider) 2025年5月: 5000行 (aider 月20万円消

    Claude Code 使おうぜって話
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/08/05
    AIがあれば応用から入れるのに、時間があろうが転がってようが、今更楽しいわけでもない仕事の基礎を学ぶ気力なんて誰が持つだろうか。その時間でゲームでもやるだろう。ソースは学生が課題をAI丸投げしてる学校教育
  • 技術的負債と騒いでる人達はスキルが低いのだろうか

    技術的負債って騒いでる人達は、単にコードを読んで直せないだけのスキルの低い人では?」 という意見を見かけて、さすがにどうなんだろうと思った。 関わった現場のひとつに、キャッシュがない状態でトップページを表示するだけで数千件のクエリが実行されるようなサービスがあった。 かなり短い間隔で定期実行し続けるバッチが、ユーザーにアクセスされる前にキャッシュ層にクエリ結果を流し込み、キャッシュをクリアするデプロイ前後以外は普通のWebサービスくらいの動作速度に隠蔽されていた。 単純に N+1 問題の大爆発みたいなものが起きていただけだったので、データ取得を再設計したら初期表示のためのクエリ数は数件程度にまで減ったし、キャッシュの使用量も大幅に削減できた。 とある有名な MVC フレームワークを使っていたのだけれど、片手で数えられるような少数コントローラファイルにそのアプリケーションに必要なアクション

    技術的負債と騒いでる人達はスキルが低いのだろうか
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/08/04
    世の中のキラキラ開発者には、実際に使う保守フェーズになると毎度離脱したり転職していなくなる奴も結構いるからな。当然そういうのは負債が積み重なる状況を見ることもなく理想論で生きてるので負債への実感もない
  • 「AIで消える仕事、残る仕事」マイクロソフトが公表 | Gadget Gate

    Image:Stokkete/Shutterstock.com 生成AIが労働市場に与える脅威について多くの議論が交わされるなか、マイクロソフトが、AIの「適用可能性」が高い職種と、逆に影響を受けにくい職種を調査した結果を公表した。 この調査は、2024年に米国で行われた約20万件の匿名化されたMicrosoft Bing Copilotとの対話データを分析したものである。ユーザーがAIに何を求めているのか(ユーザー目標)と、それに対してAIがどのようなタスクを実行したのか(AI行動)を分類している。 分析から算出された「AI適用度スコア」は、「成功率(タスクの完遂率)」「カバー率(目標の達成範囲)」「利用頻度」などを組み合わせて計測したもの。AIがどれだけ有効かを、職種や業務活動ごとに数値化した。 結果、AI適用度が高い職種は、主に「知識労働」に分類される通訳・翻訳者、販売員、プログラマ

    「AIで消える仕事、残る仕事」マイクロソフトが公表 | Gadget Gate
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/08/03
    MSは自動運転車には期待していないらしい
  • AIネイティブの子どもたちは、どのように育っていくのだろうか?──『AIは私たちの学び方をどう変えるのか―BRAVE NEW WORDS―』 - 基本読書

    AIは私たちの学び方をどう変えるのか―BRAVE NEW WORDS― 作者:サルマン・カーン東洋館出版社Amazonこの『AIは私たちの学び方をどう変えるのか』は、誰もがどこにいても無償で世界水準の教育を受けられることを使命とする非営利団体のカーンアカデミーを創設し、OpenAIと組んでAIを組み込んだ教育プラットフォーム「カンミーコ゚」なども開発しているサルマン・カーンが、AI教育の未来について語った一冊だ。 OpenAI投資し、支援を受け、教師AIの分野でも当事者ということで、立場的には偏ったものになるが、ここで語られている「教師AIの有用性」は確かなもので、たしかにこうした活用手法は有用だろうな、と思わせる説得力がある。また、ChatGPTを教師役にするには依然として問題があるわけだが(間違いを教えられるなど)、そうした問題にどう対処すべきなのか。また、この生成AIを当たり前に

    AIネイティブの子どもたちは、どのように育っていくのだろうか?──『AIは私たちの学び方をどう変えるのか―BRAVE NEW WORDS―』 - 基本読書
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/08/03
    ただでさえ親が責任放棄してなんでもかんでも教職者のせいにする時代に、さらにAIがある時代に馬鹿にしない教育を考えろとか言われたら、マジでレイプ目的以外で誰がやるんだって感じだな
  • itch.io、無料の成人コンテンツ一部復活へ 有料コンテンツは未定 「銀行による制限」のため

    米国のインディーゲーム配信プラットフォーム「itch.io(イッチ・ドット・アイオー)」は8月1日(現地時間)、一時削除していたNSFWコンテンツ(Not Safe For Work、成人向け)のうち、無料のものを復活させると開発者に向けて告知した。有料コンテンツも「徐々に再導入していく予定」としているが、見通しは立っていない。 コンテンツを復活させるための再インデックスは1日に実施する。無料コンテンツの開発者は、その対象にするために対象ゲームのダッシュボードから「No payments(支払い不要)」にチェックを入れる必要がある。 一方、有料コンテンツについては決済代行業者の都合で当面サポートできない。itch.ioは創業から10年以上、Stripeという決済代行業者を使ってきたが、Stripeは現状「性的満足を目的としたコンテンツはサポートできない」という。 そのStripeが、itc

    itch.io、無料の成人コンテンツ一部復活へ 有料コンテンツは未定 「銀行による制限」のため
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/08/02
    トランプ大統領が圧勝したのは、こういう自分らが法律と言ってはばからずに言論統制を繰り返す連中への制裁の期待も大きいし、そっち方面で圧力かけさせられないだろうか
  • AI新興のオルツ、民事再生法を申請 東証「IPO監査の信頼揺るがす」 - 日本経済新聞

    人工知能AI)開発のオルツは30日、東京地裁に民事再生法の適用を申請したと発表した。負債額は約24億円。東京証券取引所も同日、オルツを8月31日付で上場廃止にすると決定した。同社は2024年10月に新規上場したばかり。売上高の最大9割の過大計上を見逃しており、新興市場の上場審査や監査の体制が問われる。オルツは東京地方裁判所の監督のもと事業を継続する。粉飾決算が明らかになり自力での再建は困難と

    AI新興のオルツ、民事再生法を申請 東証「IPO監査の信頼揺るがす」 - 日本経済新聞
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/07/31
    ロックアップ期間は終わってるみたいだけど、社長はもう株売りきったんだろうか。特に刑事責任や賠償問われないなら一生遊んで暮らせるだろうけど・・・
  • GeForce GTX 1080 Tiさん、GeForce RTX 5050に負ける。オーバークロックしても勝てない | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

    GeForce GTX 1080 Tiというと、発売された当時はGTX 1000シリーズ / Pascal世代のハイエンドグラボで、あこがれの一品でした。そんなGeForce GTX 1080 Tiさんですが、GeForce RTX 5000シリーズの最下位モデルGeForce RTX 5050にも、もう勝てなくなってきています。 YouTubeチャンネルのTrashBenchがGeForce GTX 1080 TiとGeForce RTX 5050のベンチマーク対決を行った結果が以下。まずはデフォルトクロックから。 GTX 1080 Ti vs. RTX 5050 デフォルトクロック GeForce RTX 5050は1440p環境において、Time Spyが9917ポイント、アサシンクリードヴァルハラが平均82 fps、Red Dead Redemption 2が平均72 fps、サイ

    GeForce GTX 1080 Tiさん、GeForce RTX 5050に負ける。オーバークロックしても勝てない | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/07/30
    レイトレが絡むとさすがに話にならんけど、それさえ切ればフルHDなら最新作もまだまだいけんのかな。Sandyおじさんとどっちが長生きするか。