タグ

2013年4月11日のブックマーク (44件)

  • アジャイルモデリング(AM)の序文がスゴい - A Memorandum

    結構昔のAMの序文がスゴいので紹介します。 アジャイルモデリング―XPと統一プロセスを補完するプラクティス (OOP Foundationsシリーズ) 作者: スコット・W・アンブラー,株式会社オージス総研出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2003/08/06メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 66回この商品を含むブログ (32件) を見る モデリングをプロセスの中でどのようにアジャイルに進めていくかについて書かれた。第一章「導入」にある序文が、スゴく納得感ある文章なので紹介します(改行や副題は加工しています)。 ファットなプロセスによる開発の暗黒面 きっちりと定められた開発プロセスで興味深いのは、そのようなプロセスは管理者には魅力的ですが、大多数の開発者にとっては魅力的ではないということです。 きっちりと定められた開発プロセスは、通常ものごとを管理下に置く、

    アジャイルモデリング(AM)の序文がスゴい - A Memorandum
  • アナパタ リターンズ その5:Knowledge Level (Accountability) - A Memorandum

    blog1.mammb.com 前回の続き。 Knowledge Level オブジェクトがどのように振る舞うべきかについて述べてるオブジェクトのグループを Knowledge Level(知識レベル) として区別して識別する(別名 メタレベル)。 モデルは、構造や振る舞いをルール化する Knowledge Level と、問題領域でのできごとを記述する Operational Level(操作レベル) に分けて表現すると思考が明確になる。 Operational Level のオブジェクトは、Knowledge Level のオブジェクトにより どのように振る舞うかが規定され、これを付け替えることで振る舞いを変えることができる。 例 被雇用者(従業員)の例を以下に示す。 被雇用者は給与の支払い方法と、退職金積み立て方法の組み合わせで構築される。この組み合わせを表現するEmployee T

    アナパタ リターンズ その5:Knowledge Level (Accountability) - A Memorandum
  • アナパタ リターンズ その4:Accountability - A Memorandum

    blog1.mammb.com 前回の続き Accountability パーティー間の複雑な依存関係グラフを表す。 単純な組織階層を扱う場合には、Organization Hierarchy でどうにかなるが、大きな組織を扱いだすと手に負えなくなってくる。例えばACM社のボストン営業所はニューイングランド地区の統括部門へ売上報告を行う とともに、社組織の営業部門部への報告を行うという2つの組織構造の子となる場合など。このような場合は、親と子の関係を Accountability(責任/説明責任/責任関係) という抽象概念で結びつけて組織化すると良い。 オブジェクト図の例 前述の例をオブジェクト図とすると以下のようになる。 各親子の関係は Accountability にて関係付けられ、その関係は Accountability Type にて規定される。 実装例 Accountabil

    アナパタ リターンズ その4:Accountability - A Memorandum
  • アナパタ リターンズ その3:Aggregating Attribute - A Memorandum

    blog1.mammb.com 前回の続き、 Aggregating Attribute 組織構造などの階層構造において、特定のオーバーライドが無い限り、子が親の属性を引き継いで使用する。 親の特性を子供が共有することはよくある。例えば、会社の会計通過が米ドルであれば、子供となる営業部の会計通過も同じになる。意図的に特性を無効化しない限り、親の属性を子供が引き継ぐことを表現するのが Aggregating Attribute である。 UML でこれを表現することはできないため、モデル中に<>と書くことで表現することとしている。 実装例 前回の Organization Hierarchy の例に accountingCurrency の取得メソッドを追加する。 class Organization... Currency getAccountingCurrency() { if (acc

    アナパタ リターンズ その3:Aggregating Attribute - A Memorandum
  • アナパタ リターンズ その2:Organization Hierarchy - A Memorandum

    blog1.mammb.com 前回の続き、 Organization Hierarchy 組織の階層構造を表す 再起構造は古くは pigs ear と呼ばれたように自身への関連を追加するだけで非常に単純に表現できる。しかしこの関連だけでは、最上位のオブジェクトには親が存在しないことや、あるオブジェクトの親が、あるオブジェクトの子にはならないなどのルールが表現できないため、関連に { hierarchy } という制約を入れている。 さらに、最上位の親が1つで、複数の親の存在が許されないことを表すために、parent と children のロール名を付与する。 何を解決するか 組織の構造として 部門、部、人 の階層構造があるとし、これをそのままモデル化すると以下のようになる。 この構造は静的に定義されているため、例えば、営業所 を加えることが柔軟に行えない。そこで、部門や部などを Org

    アナパタ リターンズ その2:Organization Hierarchy - A Memorandum
  • アナパタ リターンズ その1:Party - A Memorandum

    昔のメモを発掘したので今さらですが・・ 言わずと知れた 邦訳アナパタですが、Odell で書かれていたり、無理に日語にしてしまっていたりして読みにくいですよねー アナリシスパターン―再利用可能なオブジェクトモデル (Object Technology Series) 作者: マーチンファウラー,Martin Fowler,堀内一,友野晶夫,児玉公信,大脇文雄出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション発売日: 2002/04メディア: 単行購入: 7人 クリック: 89回この商品を含むブログ (69件) を見る Fowler の http://www.martinfowler.com/articles.html#id314249 とあわせて読むと良いかもしれません。ということで、要点だけメモ。 Party Party は、人と組織の単位を抽象化する。 アドレス帳には、家族や友人、店や病

    アナパタ リターンズ その1:Party - A Memorandum
  • HTML テーブルをナイスに扱う DataTables 〜ThemeRoller編〜 - A Memorandum

    blog1.mammb.com 前回からの続き。。 DataTables によるHTMLテーブルは jQuery の ThemeRoller に対応している。 最初は、 HTML のテーブルは前回の状態から、 <head> ・・・ <link rel="stylesheet" type="text/css" href="http://ajax.aspnetcdn.com/ajax/jquery.dataTables/1.9.4/css/jquery.dataTables.css"> <!-- jQuery --> <script type="text/javascript" charset="utf8" src="http://ajax.aspnetcdn.com/ajax/jQuery/jquery-1.8.2.min.js"></script> <!-- DataTables -->

    HTML テーブルをナイスに扱う DataTables 〜ThemeRoller編〜 - A Memorandum
  • HTML テーブルをナイスに扱う DataTables 〜Ajax編〜 - A Memorandum

    blog1.mammb.com 前回からの続き。。 DataTables によるHTMLテーブルは当然かんたんに Ajax 対応できる。 arrayでのレスポンス 簡単な例として、サーバへのAjax呼び出しの結果としてarrayを返却する場合。 HTML のテーブルは前回と同様。 <body> <table id="table_id"> <thead> <tr><th>Rendering engine</th><th>Browser</th><th>Platform(s)</th></tr> </thead> </table> </body> </html> dataTable のパラメータとして、sAjaxSource を指定してサーバのパスを指定する。 <script> $(document).ready(function(){ $('#table_id').dataTable( {

    HTML テーブルをナイスに扱う DataTables 〜Ajax編〜 - A Memorandum
  • HTML テーブルをナイスに扱う DataTables 〜導入編〜 - A Memorandum

    DataTables とは HTML テーブルを操作する jQuery のプラグイン。 家は以下 datatables.net 簡単な例 Microsoft の CDN でホストされているため、stylesheet と script を以下のように指定。 <head> ・・・ <link rel="stylesheet" type="text/css" href="http://ajax.aspnetcdn.com/ajax/jquery.dataTables/1.9.4/css/jquery.dataTables.css"> <!-- jQuery --> <script type="text/javascript" charset="utf8" src="http://ajax.aspnetcdn.com/ajax/jQuery/jquery-1.8.2.min.js"></scri

    HTML テーブルをナイスに扱う DataTables 〜導入編〜 - A Memorandum
  • JavaEE6 によるリアルワールド開発 その2 - A Memorandum

    はじめに ここ1ヶ月ほど、(とある事情により)JavaEE6 で開発作業をおこなっています。 この中で得られた雑多な知見について、他の開発者の方のためにフィードバックとして簡単にさらしておこうかと思います。の第2回目です。 blog1.mammb.com に続いて、 JPA に関する話題を。 JPA2.0 では不幸にも EntityListner に SessionContext を DI できない JavaEE6 には、CDI やら JSF やら EJB やら JPA やらのコンテナ管理の Bean が色々あります。これらの Bean は透過的に DI していきたいところですが、いくつかできない箇所があります。 その一例として、EntityListner にはリソースの注入ができません。このリソースの注入は JPA 2.1 として仕様化されていますが、JPA2.0 でなんとかやっている我

    JavaEE6 によるリアルワールド開発 その2 - A Memorandum
  • JavaEE6 によるリアルワールド開発 その1 - A Memorandum

    はじめに ここ1ヶ月ほど、(とある事情により)JavaEE6 で開発作業をおこなっています。 この中で得られた雑多な知見についての、他の開発者の方のためのフィードバックとして簡単にさらしておこうかと思います。 今回のプロジェクトでは、Webプロファイルではない JavaEE6 で、Grassfish をコンテナとして利用しています。 JavaEE6 はずいぶんイイ、けど細かい点で改善がほしい EOD に向けて数あるオープンソースの成果が取り込まれており開発はかなり楽になりました。しかし、JavaEE は個々の仕様の寄せ集めなので、仕様と仕様の間のささいなところで融通が効かないところがあります。 特に CDI については基盤となり個別の仕様をシームレスに連携してほしいところですが、JPA 仕様との連携や、JSF 仕様との連携などでいくつか制限があるのが実情です。 このあたりの話は、次期仕様で

    JavaEE6 によるリアルワールド開発 その1 - A Memorandum
  • .settingsフォルダや.projectファイルをVCSで管理すべきか

    eclipse上のプロジェクトとしてソースコードをむさぼった後、さて、SubversionかGitにコミットする段になったとします。コミットダイアログ上では .settings/foo.bar.xml とか .project とか .classpath といったeclipse用の制御ファイルもコミット対象としてチェックボックスがオンになっています。 あなたは迷わずそのままコミットボタンを押しますか?それとも、その前にignore(無視、除外)の設定にかかりますか? この問題に対する行動は、案外、人によって違うようです。たとえば、svn - Which eclipse files belong under Version Control - Stack Overflow 2008.12(どのeclipseファイルをバージョン管理の対象とすべきでしょうか?)という質問には、下記の回答のポイント

  • mixer2とSpringMVCで作るマルチリンガルサイト

  • mixer2でJSPレスなSpringMVCアプリケーションを作ってみた (Java Advent Calendar 2012)

    mixer2でJSPレスなSpringMVCアプリケーションを作ってみた (Java Advent Calendar 2012) このエントリはJava Advent Calendar 2012の5日目です。 ちなみに昨日のエントリはJavaEE Advent Calendar 2012の4日めで、こっちはEEのつかないほうのjavaです。しかも両方ともJavaJavaEEかはどっちでもいい内容です。Adventカレンダの募集にサクサク応募してたら、うっかり連チャンになってしまってこういうややこしいことになってしまいました。w しかもmixer2を使ったサンプルアプリケーションを、昨日のエントリではSAStrutsで、今日のエントリではSpringMVCで作るという二番煎じ一網打尽っぷり。 でも、簡単なサンプルとはいえまったく同じWebアプリを二つの代表的MVCフレームワークで作ってみる

  • Spring勉強会にて講演しました

  • G1GCのログの読み方 - unnamed

    この記事は Java Advent Calendar 2012 の3日目です! 前の日は @btnrouge さんの「HotSpotの変遷からみたJava SE 7の考察」でした。次の日は @making さんです! G1GCのログ G1GC (Garbage First Garbage Collection) が JDK 7u4 から正式に導入されました。この新しいGCの詳細は、幸いなことに @nari3 さんが日語でG1GCを執筆されており、これを読むことで殆どを把握することができます。やったね!ちなみに英語の論文等で読もうとすると、例えばこうなります。 学習の高速道路は整っていますが、更に理解の掘り下げやチューニングのために、実際に動かしながらログを読もうとすると、今までの形式とはすっかり変わってしまっているのでその読みにくさに絶望します。そのため、ここではログの出力がそれぞれど

    G1GCのログの読み方 - unnamed
  • 「JavaScriptテクニックバイブル」を読みました « inoue_se

    アリエルで一番女性にもてると自称する岩永さんが書いた「JavaScriptテクニックバイブル ~効率的な開発に役立つ150の技」を読みました。 献してもらったのは去年ですが、ようやく読みました。献、ありがとうございました。 書は副題にもあるように全部で150の項目があります。の値段が2980円なのでひとつ当たり約20円です。お得なだと思います。 150の項目は全11章で分類されています。以下、章ごとに軽く感想を書きます。 Chapter01 開発を取り巻く環境を改善する Emacsやその他のエディタ(Vimとか)でJavaScript開発をする場合の便利設定など書かれています。他にもいくつか便利ツールの紹介があります。 自分は使っていませんが、IEの各種バージョンの動作チェックができるIETesterは便利そうです。 Chapter02 デバッグ手法を改善する Firebugなど

  • 「Sencha Touchパーフェクトガイド」を読みました « inoue_se

    3ヶ月程ブログを書いていませんでした。雑誌記事の執筆で忙しかったためです。雑誌記事で、前編、中編と続いた「プログラミングのなぜに答える会」の後編で書こうと思っていたネタを書いてしまいました。このため、ブログでの後編掲載はなくなりました。続きは雑誌で読んでください。雑誌が出たらアナウンスします。 先月のささやかな小ネタは、IBMのWatsonがどんなプログラミング言語で書かれているか関係者に教えてもらったことです。Watsonアメリカのクイズ番組での勝利で有名になった人工知能のようなプログラムです。言語は、名前がCで始まる言語、Pで始まる言語、Jで始まる言語の3つです。ちなみに、COBOL、PL/I、Javaをあげたら、ひとつだけ正解です。 何の脈絡もない前置きは終わりにして題です。 アリエルの川野さん、大谷さん、稲垣さん、土江さんたちが執筆した「HTML5モバイルアプリケーションフレー

  • 品質エンジニアのログ分析のすすめ « inoue_se

    昨日、ワークス社内の品質エンジニアが自分たちの行った工夫を発表するイベントがありました。基調講演を頼まれたので話をしました。その時に使ったプレゼン資料を公開します。下記のzipファイルまたはtar.gzファイルを展開して、中にあるironman.htmlファイルをWebブラウザで開いてください。 ironman.zip ironman.tar.gz いくつか補足します。 伝統的にワークスでは、ソフトウェアテストのことを評価、品質エンジニア(QE)を評価者と呼んでいます。プレゼン資料でもこの用語に従っています。個人的には違和感がありますが、用語は聴衆に合わせたほうが良いだろうという判断です。 ゼロから始めるには少々敷居が高いと思わせたかもしれません。最初は自分がテストしている製品のログを見る、これだけでも充分だと思います。読む気になれなかったら少しずつ読む気になるログにするように開発者と話し

  • プログラミングのなぜに答える会(中編) « inoue_se

    前編を書いたのが9月です。月日がたつのは早いものです。今日は中編です。途中まで後編のつもりで書いていましたが、すべて書ききらないので中編になりました。後編はいつになるのやら、という感じですが。 プログラミングのなぜに答える会で、Tさんから「Javaでstaticを使う場合はどう判断しますか?」という質問がありました。以下、Javaのstaticの働き自体は分かっている前提とします。 表面的な回答は簡単です。あるクラスのstaticフィールドやstaticメソッドは、そのクラスのオブジェクト群(インスタンス)で共有したい状態や操作に対して使います。別の説明として、staticフィールドやstaticメソッドはオブジェクトを生成せずに使いたい状態や操作に使います、などが回答になりえます。嘘ではありませんが、この説明だけでは、staticをいつ使うべきかの判断にはなりません。 staticフィー

  • プログラミングのなぜに答える会(前編) « inoue_se

    先日、「プログラミングのなぜに答える会」に即興で参加しました。教科書に書いてあることでも疑ってみる姿勢は大事です。答えが自明に思える疑問でも掘り下げると何か新たな発見があるかもしれないからです。 その場で挙がった疑問に自分なりの答え(とそこから脱線した与太話)をまとめておきます。 ある例題コードにループ処理がふたつありました。片方のループは、コレクションから条件に合致する要素を抜き出す処理で、もうひとつのループは最初のループの結果(条件に合致した要素のみのコレクション)を表示する処理でした。挙がった疑問は、「ループを1回に(しようと思えば)できるが、してもいいのか?」でした。したい理由はループを1回にしたほうが効率が上がると思うから、でした。 教科書的な回答は自明です。「してはいけない」が答えです。ふたつのループは処理の意味が異なり、かつ独立して存在可能です。分けておくほうが意図が明確で、

  • ジョエル・テストを継ぐアリエル・テスト(後編) « inoue_se

    ジョエル・テストを継ぐアリエル・テスト(前編)の続きです。 テストチームは常に最新バージョンでテストしているか これは、ジョエル・テストのデイリービルドが暗黙に含む指標かもしれません。直交する部分もあると思い、項目としてアリエル・テストに足しました。 テストチームが古いビルドでテストするのは意味がないので、最新バージョンでテストするのは自明に思えるかもしれません。しかし、意外にテストチームのメンバーが自分たちのテストしているビルド番号を知らない場合があります。ソースコードのコミット履歴(テストチームの視点から見ると、修正がいつ入ったかの記録)とビルド番号(テストチームの視点から見ると、自分たちがテストしている対象)の対応づけは確認可能になっているべきです。かつ、すべてのテストメンバーはビルド番号に意識的であるのが理想です。 開発期間中のバグ報告件数が可視化されているか(開発チーム全員に見る

  • ジョエル・テストを継ぐアリエル・テスト(前編) : inoue_se

    ジョエル・テストはソフトウェア開発チームを評価する指標として有名です。今でも充分に有効な指標ですが何せ書かれたのが2000年です。そろそろ新しい指標があってもいいと思います。なので考えてみました。ジョエル・テストの名前規約に従うならイノウエ・テストとすべきですが、気恥ずかしいのアリエル・テストとなづけます。 実践できないことを指標にしても机上の空論になるので、アリエルの開発で実践できていることに限定しています。このため、こんなことをすべきと言う理想論ではなく、費用対効果まで考えた実践的な項目です。 ジョエル・テストと同じ項目はアリエル・テストに含めていません。当然やっているという前提です。もっとも、アリエルでもいくつかの項目は完全実践とは言い難いものもありますが。 ソフトウェア開発チームを評価するアリエル・テスト 自動ビルド、自動デプロイができるか 自動テスト(単体テスト、統合テスト)があ

  • appengine ja night #24 #ajn24 に行ってきました - @thorikiriのてょりっき

    appengine ja night #24 : ATND appengine ja night #24 まとめ - Togetterまとめ 過去のログ appengine ja night #23 #ajn23 に行ってきました - @thorikiriのてょりっき appengine ja night #22 #ajn22 に行ってきました - @thorikiriのてょりっき appengine ja night #ajn21 に行ってきました - @thorikiriのてょりっき というわけで、メモです。 ゲスト Googleアジア・パシフィックの方 Appengineへこれまでの投資や利用ありがとうございます。皆さんの貢献ありがとうございます。これからの継続的な発展を期待しています。 アジア・パシフィックは日での成功に依存しています。アジア・パシフィックでは、年度内に3つのデー

    appengine ja night #24 #ajn24 に行ってきました - @thorikiriのてょりっき
  • 長文日記

  • 直感的に受け入れテスト仕様書を記述できるConcordionを試してみた

    Concordionという、受け入れテスト自動化向けフレームワークを知ったので、ちょっと動かしてみた。Screenshotsを見るとイメージしやすいかもしれないが、ユーザーストーリの書式や、テスト仕様書の書式で、受け入れテストを記述できるらしい。 インストールしてみる Tutorialとしてサンプルコードが公開されている(Instrationを参考のこと)ので、それを元に動かしてみる。今回使ったバージョンは、1.4.2でJavaのfixtureを使った。Ruby、.NETScalaPythonのfixtureもあるらしい。ダウンロードしたファイルをEclipseにImportするとこんな感じ。 Greeter.java・・・テスト対象のクラス specsフォルダ・・・受け入れテストのソースフォルダ。JUnitだと「test」とかだけど、Concordionでは「specs」を使う co

    直感的に受け入れテスト仕様書を記述できるConcordionを試してみた
  • Concordionを使ってユーザストーリの受け入れテストをHTMLで作ってみる

    前回は、Concordionのざっくりした使い方をまとめたので、今回は個人的にやってみたいユーザーストーリーの受け入れテストを作ってみます。 サンプルに図で説明されているのですが、アジャイル開発で有名なユーザーストーリーがあって、その裏側に受け入れテストを記述する形を目指してみましょう。 まずは、テストケースを書くのですが、registUser(User user)みたいに、オブジェクトを引数に指定するのがわからなかったので、テストメソッド内で解決させてみました。文字列の引数を使ってテストケース内部で、Userオブジェクトを作ってます。ちょっと強引かも。 https://gist.github.com/daipresents/a4cec1c392eadbdbdd7635aa53efc846.js?file=gistfile1.txt テスト仕様書となるHTMLはこんな感じ。いろんな使い方が

    Concordionを使ってユーザストーリの受け入れテストをHTMLで作ってみる
  • ユーザ受け入れテストでレガシーコードと戦っていく

    レガシーコードとは、レガシーコード改善ガイドを参考にすると、テストのないコードを指しています。コードだけでなくレガシーなシステムも存在し、レガシーじゃないシステムよりレガシーシステムのほうが多いので、新しい要求への対応と、レガシーコードの改善をうまくやっていくスキルが求められるのではないかと思います。今日は、うまく戦っていく手段について考えてみました。 レガシーシステムでの問題 自動化されたテストのない現場にいたときに、以下の問題に直面しました。 レグレッションテストに時間がかかる 何をもって「ちゃんとテストした」のかがわからない 結果的に、リリース作業時間が長くなり、リリースにかけるコストが大きく膨れたり、テストを網羅しきれず、トラブルが継続的に発生してしまうというダメージを受けてしまいます。 1については、新しく追加した機能のテストはできても、追加した影響範囲まで特定できず、別の所で問

    ユーザ受け入れテストでレガシーコードと戦っていく
  • What is Agile?

    Agile is a time boxed, iterative approach to software delivery that builds software incrementally from the start of the project, instead of trying to deliver it all at once near the end. It works by breaking projects down into little bits of user functionality called user stories, prioritizing them, and then continuously delivering them in short two week cycles called iterations. Next →

  • 「時が来たら習慣を捨てる」というアジャイルプラクティス

    @kakutani に献いただいたアジャイルプラクティスを読了しました。多謝!レビューはこちらに書かせていただいたので、ここではを読んで特にいろいろ考えさせられた「習慣」について書いてみようと思います。 偉大なる習慣 現在は若いメンバーと一緒に働いているので、ふりかえりや朝礼の場で習慣の話をします。アジャイルプラクティスに登場するプラクティスでいうならば、 変化についていこう チームに投資しよう 時が来たら習慣を捨てよう わかるまで質問しよう リズムに乗ろう といった「アジャイルさを育む」話が多いです。メンバーにとって耳の痛い内容だったら、きっと「うるさいなぁ」って思われているのでしょう。だって、自分だったらそう思いますし。 ただ、「それでも伝える必要がある」と思うから何回も話します。 中でも、「時が来たら習慣を捨てる」はとても伝えるのが難しい。 うまくいってないことは徐々に意見として

    「時が来たら習慣を捨てる」というアジャイルプラクティス
  • 間違ったコードは間違って見えるようにする - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2005年5月11日 水曜 私が最初の当の仕事をはじめたのは1983年9月に遡る。それはオラニムというイスラエルの大きな製パン工場で、16台の飛行機ほどもある巨大なオーブンで、毎晩10万個のパンが作られていた。 はじめて工場に入った時、そのあまりの汚さに信じられない思いだった。オーブンの側面は黄ばんでいるし、機械は錆びていて、そこらじゅうが油だらけだった。 「いつもこんなに汚いの?」と私は聞いてみた。 「なんだって? なんの話をしてるんだ?」とマネージャが答えた。「掃除したばかりだから、今が一番きれいな状態なんだ」 なんてこった。 毎朝の工場の清掃を何ヶ月か続けて、ようやく彼らの言っていたことが理解できるようになった。パン工場では、きれいというのは機械にパン生地が付いてないことを言うのだ。きれいというのは、ゴミ箱に発酵したパン生地が入ってないこと

  • IVS本へのツッコミ・付録の「文字コード表」編 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    『Unicode IVS/IVD入門』(田丸健三郎、小林龍生)へのツッコミ第2弾。このは、巻末に付録として2つの文字コード表を掲載しており、ページ数では全体の約半分に及ぶのだが、これらの表にもいろいろ問題があるように思う。 「USC」が215回出現 2つの文字コード表のうち「文字符号対応表(CP932とJIS文字コード)」(pp.218-325)のほうから見ていくこととする。 まず、全ページで(100ページ以上に渡って)「UCS」が「USC」になっている。 フォントの問題 「IPAmj明朝」欄の表示に使われているのはIPAmj明朝ではなくIPAex明朝だと思う(下図を参照)。 ちょっとわけがわからない。 「IPAmj明朝」欄の0x02から0x1b(制御文字領域)に記号や罫線素片が入っているが、IPAmj明朝にもIPAex明朝にも、このような文字は入っていない。 フォールバックで別のフォン

    IVS本へのツッコミ・付録の「文字コード表」編 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • UXを学ぶならこれだけは目を通しておけ! - UX-design

    2013-04-11 UXを学ぶならこれだけは目を通しておけ! UXとはなんぞや!?って日々思いながら手探りでUXを意識したサービス開発、UXの向上を測っております、どうも @tacumacy です。 ボク自身、UXのことはなんとなーくわかってはいましたが、格的にそれを仕事としてやろうとなった時から気で勉強しなきゃやばい!と思い猛烈に危機感を感じたので、めちゃくちゃネットサーフィンをしてUXに関する情報を集めては読みまくりました。そこでボクが読んで参考になった書籍や記事を、どうせならここでまとめて見れるようにしておこうと思います。もし勉強したいな、と思ったときに見ていただけると幸いです。 こんな人に読んでほしい ・これからUXを学びたいと思っている人 ・UXについて、手っ取り早く情報が欲しいと思っている人 書籍紹介 以下、これだけは頭に入れておきたいなぁと感じた内容をまとめてくださって

  • エンジニアの知識を深める!情報収集に役立つまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    どもども最近エンジニア以外の業務が増えてしまっているtetsuです。今回はエンジニアの知識を深められるサイトを紹介したいと思います。 ここで紹介させて頂くサイトは自分自身よく見るサイトで、開発の際に参考させて頂いたり、学ばせて頂いたりさせて頂いています。これからエンジニアとして頑張ろうとする新社会人も多いかと思うので参考になればと思います。 技術系 アシアルブログ https://blog.asial.co.jp/ PHPを覚えたての頃によく拝見させて頂いたサイトです。PHPだけでなくサーバやWebデザイン等、幅広く情報がアップされていて内容も深くいつも参考させて頂いているサイトです。 最近LIGを取り上げて頂いて個人的に感激でした! phpspot開発日誌 https://phpspot.org/blog/ こちらもPHPを覚えたての頃によく拝見させて頂いたサイトの1つです。 PHPだけ

    エンジニアの知識を深める!情報収集に役立つまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • C# プログラミング ガイド

    このセクションでは、C# 言語の重要な機能と、.NET 経由でアクセスできる C# の機能の詳細について説明します。 このセクションの大部分では、お客様が C# と一般的なプログラミングの概念について、ある程度の知識を持っていることを前提としています。 プログラミングや C# についてまったくの初心者の方は、プログラミングの予備知識が必要ない C# の概要に関するチュートリアルや「ブラウザーでの .NET のチュートリアル」を参照することをお勧めします。 特定のキーワード、演算子、およびプリプロセッサ ディレクティブについては、「C# リファレンス」を参照してください。 C# 言語の仕様については、C# 言語仕様に関する記事をご覧ください。 プログラム セクション インサイド C# プログラム Main() とコマンドライン引数 言語セクション ステートメント演算子と式式形式のメンバー等価

  • 構造はHTML、装飾はCSS、動きが欲しければJavaScript 静的サイトの成り立ちを理解する

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    構造はHTML、装飾はCSS、動きが欲しければJavaScript 静的サイトの成り立ちを理解する
  • GitHubのcommitのURLの末尾に ?w=1 とつけると差分がわかりやすい(時がある) - 納豆には卵を入れる派です。

    各commitのURL https://github.com/hoge/fuga/commit/xxxxxxxxxxxxxxxxxxxの末尾に "?w=1" をつけてhttps://github.com/hoge/fuga/commit/xxxxxxxxxxxxxxxxxxx?w=1とすると、差分がホワイトスペースのみの行を省いて、文字の変更があった行だけを差分表示してくれるので、何を変更したかがピンポイントですごくわかりやすくなる場合があります。 例えば下記の例。CoffeeScript内である部分をコールバックにして、コールバックした部分のインデントをごっそり下げてるのですが、インデントを変えただけの行も全部差分に表示されてて、何を変えたのかひと目でわかりづらい。 普通のcommit表示 ↓ これがURLに"?w=1"をつけるとこうなる!!! ↓ 単にインデントを変えただけの行が省かれ

    GitHubのcommitのURLの末尾に ?w=1 とつけると差分がわかりやすい(時がある) - 納豆には卵を入れる派です。
  • 「コーディングを支える技術」著者公式ページ

    世の中にはたくさんのプログラミング言語があります。そしてプログラミングに関する概念も、関数、型、スコープ、クラス、継承など、さまざまなものがあります。多くの言語で共通して使われる概念もあれば、一部の言語でしか使われない概念もあります。これらの概念は、なぜ生まれたのでしょうか。書のテーマは、その「なぜ」を理解することです。 そのために書では、言語設計者の視点に立ち、複数の言語を比較し、そして言語がどう変化してきたのかを解説します。いろいろな概念が「なぜ」生まれたのかを理解することで、なぜ使うべきか、いつ使うべきか、どう使うべきかを判断できるようになるでしょう。そして、今後生まれてくる新しい概念も、よりいっそう理解しやすくなることでしょう。 ■最新情報 ■目次 ■正誤情報 ■補足記事 ■技術評論社の書籍情報ページからは、 書籍内容に関するお問い合わせや、 学校・法人向け一括購入、テキスト採

  • jQuery UIを使ってテーブルをドラッグ&ドロップでソートできるようにする

    jQuery UIを使ってテーブルをドラッグ&ドロップでソートできるようにする方法を紹介します。 テーブルをソートするには、jQuery UI Soatableを利用します。 1.基 まず、jQueryのsoatable()を使ったテーブルのサンプルを示します。 サンプル サンプルのコード(抜粋)は次のとおりです。 <script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.9.1/jquery.min.js"></script> <script src="http://code.jquery.com/ui/1.10.2/jquery-ui.js"></script> <script> $(function(){ $('tbody').sortable(); }); </script> <table> <thead> <tr> <

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • サンプルをいじって学ぶ Amazon SimpleWorkflow Service | Developers.IO

    はじめに 4月から入社した新入社員のお仕事がいきなりAmazon SimpleWorkflowServiceを使って開発するなんてことがあるかも知れません。 もしそうなった時にいきなり何も無しに始めろと言われてもすこしとっつきづらい事間違いないサービスAmazon SimpleWorkflowService通称SWFの最初の一歩となれればと思いこの記事を書きます。 概念的な物は日語の良記事がありますので、こちらも同時に読んでもらえばよりわかりやすいと思います。 概念が何となくわかったら次のステップとして、AWS SDK for Java についてくるSampleを動かしてみて、 動かしたら次は少しだけ改変して動きを確かめるという事の繰り返しが一番理解の助けになるはずです。 サンプルの実行準備 まずはサンプルを単純に実行してみます。 AWS SDK for Javaは2013年4月8日現在

    サンプルをいじって学ぶ Amazon SimpleWorkflow Service | Developers.IO
  • 何をどう学ぶか? - 西尾泰和のはてなダイアリー

    何をどう学ぶか? from nishio 「コーディングを支える技術」を執筆している時に考えていたことをスライドにまとめました。

    何をどう学ぶか? - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • MySQL の "Illegal mix of collations" エラーについて - tmtms のメモ

    MySQL で「Illegal mix of collations」というエラーが出ることがあります。テーブルの charset と接続の charset 等、すべてを utf8 などで統一してれば出ないので、あまり見ることはないかもしれません。 私はカラム毎に charset を指定することがあるので、時々このエラーにハマります。 たとえば、次のようなテーブルを作ったりします。 CREATE TABLE users ( id INT PRIMARY KEY AUTO_INCREMENT, email VARCHAR(320) CHARSET ascii UNIQUE, name VARCHAR(30) CHARSET utf8 ); メールアドレスの規約は、ローカル部が最大64バイト、ドメイン部が最大255バイト、それと @ の1バイトで合計最大320バイトなので、 VARCHAR(32

    MySQL の "Illegal mix of collations" エラーについて - tmtms のメモ
  • 便利なGit Tools

    自分はあんまり使わない zshの設定に直接書いてしまう logはSourceTreeで見たり、コミット等はIDEから直接やる事多い git cancel は結構使うのでaliasに入れてる git reset --hard HEAD を安全にした - 永遠に未完成