タグ

2013年5月17日のブックマーク (57件)

  • [Rails3] ドラッグ&ドロップでファイルアップロード

    いい加減ドラッグ&ドロップでファイルをアップしたい! あまのです。 社内プロジェクトで久々にRubyRailsをさわりました。 やっぱりRubyは書きやすくていいですね。 さて今回はドラッグ&ドロップで複数ファイルのアップロードです。 前々から、「そろそろブラウザでもドラッグ&ドロップでファイルアップロードしたい」と思ってたので、今回試しに作ってみました。 参考にしたサイト 篳篥日記 http://d.hatena.ne.jp/hichiriki/20101016 デモ 今回作るサンプルのデモを最初にお見せします。 chromeやSafari, Firefox3.6でUpload a fileに画像ファイルをドラッグ&ドロップしてみてください。 目標 最近のブラウザではドラッグ&ドロップでアップロード 対応していないブラウザは普通にファイルアップロード 複数ファイルに、もちろん対応 He

    [Rails3] ドラッグ&ドロップでファイルアップロード
  • BackupライブラリでプロジェクトのバックアップもD.R.Y化しよう

    はじめに こんにちは芳賀@func09です。 何かプロジェクトをリリースする時、必ずといっていいほど必要なのはデータの定期バックアップですね。 必ずといっていいほど必要なのに、必ずといっていいほど忘れがちで、後回しにされがちで、 リリース前に「あ、バックアップのバッチ処理書かなきゃ・・」みたいな感じで、毎回同じようなシェルスクリプトを書いてませんか?僕はそんな感じです。 バックアップだってD.R.Y(Don’t repeat yourself)ということで、サクっと労力をかけずに終わらせたいなぁと思っていた時に見つけたのがBackupという名前のGemです。そのまんまですね。 Backup(RubyGem)とは? Backup( http://github.com/meskyanichi/backup )はRubyで書かれたUnixとRails環境のためのライブラリです。 データベースの内

    BackupライブラリでプロジェクトのバックアップもD.R.Y化しよう
  • [Rails]ビューキャッシュにTokyoTyrantを使ってHTMLを高速に表示する

    はじめに 今回はRailsをTokyoTyrantでビューキャッシュする方法についてです。 Railsのキャッシュ機能には、オンメモリ、ファイル、drb、Memcacheから好きなストレージを選んで利用することができます。高速で永続性可能なKeyValueストアのTokyoTyrantをプロジェクトで採用することも多いので、ビューキャッシュにTokyoTyrantを使えないか試してみました。 TokyoTyrant http://fallabs.com/tokyotyrant/ TokyoTyrantのインストール TokyoTyrantがまだインストールされていない場合は、各環境に合った方法でインストールしてください。 Macの場合 % sudo port install tokyotyrant or … % brew install tokyotyrant CentOSの場合 % su

    [Rails]ビューキャッシュにTokyoTyrantを使ってHTMLを高速に表示する
  • Backpackでタスク管理から情報共有まで

    はじめに 天野です。 前回Basecampを紹介しましたが、今回は同じ37signalsが作っているBackpackというサービスの紹介と、弊社での利用方法について紹介します。 導入当初、どう使って良いのかイメージが湧きませんでしたが、今では最も使われているツールとなっています。 Backpackとは? BackpackはBasecampと同じく37signalsが提供しているサービスで、タスク管理やドキュメント、スケジュールなどをチームで共有することができます。 Backpackはいろいろな使い方ができるため一言では表しにくいのですが、このツールの神髄は情報のまとめやすさと共有にあると私は考えています。例えば次のようなページを作成して、チームで共有することが出来ます。 http://backpackit.com/examples Backpackにはいくつかのプランがあって、ユーザ数、フ

    Backpackでタスク管理から情報共有まで
  • 小さなチームを加速させる! Basecampで簡単プロジェクト管理

    はじめに あまのです。 今回はBasecampというプロジェクト管理ツールの紹介や、弊社でのプロジェクト管理についてご紹介します。 Basecampを使い始めて2年になりますが、シンプルな使い勝手のまま、より使いやすく進化していて、さすが37signalsだなと感心してしまいます。 Basecampとは? BasecampはRuby on Railsを作った37signalsが提供しているプロジェクト管理ツールです。 メッセージボード、ToDoリスト、スケジュール表、Wiki、ファイル共有の機能があって、「よりシンプルに使いやすく」を実現しているアプリケーションです。 主な機能 ToDoリスト ホワイトボードと呼ばれるWiki マイルストーン管理 メッセージ機能 ファイル共有 チャット タイムトラッキング(Plusプランから) Basecampにはいくつかのプランがあって、プロジェクト数や

    小さなチームを加速させる! Basecampで簡単プロジェクト管理
  • 機密情報を含むJSONには X-Content-Type-Options: nosniff をつけるべき - 葉っぱ日記

    WebアプリケーションにおいてJSONを用いてブラウザ - サーバ間でデータのやり取りを行うことはもはや普通のことですが、このときJSON内に第三者に漏れては困る機密情報が含まれる場合は、必ず X-Content-Type-Options: nosniff レスポンスヘッダをつけるようにしましょう(むしろ機密情報かどうかに関わらず、全てのコンテンツにつけるほうがよい。関連:X-Content-Type-Options: nosniff つかわないやつは死ねばいいのに! - 葉っぱ日記)。 例えば、機密情報を含む以下のようなJSON配列を返すリソース(http://example.jp/target.json)があったとします。 [ "secret", "data", "is", "here" ] 攻撃者は罠ページを作成し、以下のようにJSON配列をvbscriptとして読み込みます。もちろ

    機密情報を含むJSONには X-Content-Type-Options: nosniff をつけるべき - 葉っぱ日記
  • Javascriptでヒアドキュメント - Qiita

    そろそろ「テンプレート文字列」を使用しても問題なくなってきたので、こちらを使用しまよう。 テンプレート文字列 - JavaScript | MDN Multi-line strings in JavaScript and Node.js 面白い記述のしかたを発見。 <html> <head> <script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.2/jquery.min.js"></script> <script src="http://ajax.microsoft.com/ajax/jquery.templates/beta1/jquery.tmpl.min.js"></script> <style> .title{ width:100%; height:240px; line-height:240px; text-al

    Javascriptでヒアドキュメント - Qiita
  • IEなんて怖くない!冷静にバグを叩き潰すための11のヒント | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。LIGフィリピン支社代表のせいと(@seito_horiguchi)です。 コーディングを始めてはや1年。今でこそ、そこそこできるようになってきた僕ですが、初めの頃はそれはもう悲惨なものでした。 あるときはIEのバグで先輩に助けを求め、またあるときはIEのバグで先輩に助けを求め、そしてまたあるときはIEのバグで先輩に助けを求め・・・。 そんな時代に、CSSハックを使わず、極力自力でバグをつぶすために、僕は先輩の助言を元に「バグで詰まったらまず目を通す11のヒント」なるものをノートにリスト化して書きとめておいたのでした。 バグったらとりあえずこの項目に目を通す。するとGoogle先生に頼らずともなんとかなるようになりました。 今でこそもう使わずともよくなりましたが、コーディングに不慣れな方は、このようなリストを作っておくといいかもしれません。 参考程度に以下、ご覧になってみてくだ

    IEなんて怖くない!冷静にバグを叩き潰すための11のヒント | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • フラットが美しすぎるアイコン24個セット:phpspot開発日誌

    Free PSD: 24 Flat Icons | Premium Pixels フラットが美しすぎるアイコン24個セット。PSD形式で配布されているそう。 iPhoneの時期OSがフラットになるとか、マイクロソフトやグーグルは既にフラットだとか、フラットの合理性に注目があつまっていたりしますが、フラットでもこれだけ美しくできるのだなと再確認させられるアイコンセット。 今後出てくるアイコンなんかもこうした美しいフラットアイコンだとWEBサイトやアプリも作りやすく、シンプルに美しくなるのかも。 関連エントリ シンプルで使えそうな50のベクターアイコンセット アイコンフォントを使ってレスポンシブかつRetina対応のUIメニューを作るチュートリアル 地図と共に使えそうな200のフリーベクターアイコン集 汎用で使えそうなフリーのアイコンフォント「Genericons」

  • [Android Studio] 開発を始める前に知っておきたい基本的な使いかた | DevelopersIO

    はじめに Android 開発者のみなさん、Android Studio はインストールしてみましたでしょうか?筆者も公開されてからいろいろ触ってみましたが IntelliJ IDEA を触ったことがなかったので、まだ慣れていません。。しかし今後は Android Studio が主流になってくると思うのでいち早く慣れておきたいところですね。 ということで、下記の公式ガイドをベースに Android Studio の基的な使いかたを出来る限り分かりやすくまとめてみました! Android Studio Tips and Tricks | Android Developers プロジェクト構成 まずはプロジェクト構成です。Android Studio はこれまでと違い「Gradle」というビルドシステムを採用しています。そのためいままでのプロジェクト構成と異なっています。下図は Eclip

    [Android Studio] 開発を始める前に知っておきたい基本的な使いかた | DevelopersIO
  • JavaScript メモ - @ledsun blog

    JSLintは使おう 「閉じ括弧が抜けている」とかのクソエラーを実行前に見つけてくれる 関数内の定義順 プライベートプロパティ プライベート関数 処理 //プライベートプロパティ //メッセージ var msg = 'hello', //プライベート関数 //メッセージを表示 show = function () { window.alert(msg); }; //処理 show(); 長い匿名関数に名前を付ける 15行超えたら一回しか使わなくても名前を付ける 高階関数でラップしてコンテキストを渡す。 var show = function (msg) { return function (event) { window.alert($(msg + event.target).val()); } } $(':text').on('blur', show('welcome! ')); オブジ

    JavaScript メモ - @ledsun blog
  • SIerにてエンジニアの残業を無くす方法 - @ledsun blog

    残業の話題がとっても盛り上がっているので参戦。 残業を悪とするチームを作るだけでは全く足りない - Change The Worlds 残業をしない会社を作るために - GoTheDistance 残業を悪とするチームを作ろう - ひがやすを blog 長時間労働・サービス残業は自分の価値を下げ企業存続を危うくする | Act as Professional - hiroki.jp by HIROCASTER ここで考えるのはSIerにてエンジニアの残業を無くす方法です。残業を無くすには労働生産性を上げればよい。労働時間が月184時間以内で売上が今と変わらなければ、給料を上げない限り残業は無くなる。さてSIerにて労働生産性を上げるには? サービス業としてのSIerの場合 二次請け以下の受託開発と人材派遣型のSIerはサービス業です。売上は労働時間単価の積み上げ、実にシンプルです。 売上

    SIerにてエンジニアの残業を無くす方法 - @ledsun blog
  • JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス - @ledsun blog

    IE6が死にそろそろ業務向けのWebアプリケーションでもクライアントサイドで処理を動かすいい時期だと思う。お手軽に動きをつけるならjQueryがいい。ソースコードが増え1000行超えると、仕様が変わったときにどこを修正したらいいか分からなくなる。しかしJavaScriptにクラスはない。どうすればJavaScriptらしく構造化されたソースコードを書けるのだろうか?まずはJavaScriptを知ることだ。 概要 良い点 薄い。なんと198ページ。オライリーなのに電車の中で立って読める。ジャパニーズサラリーマンの勉強環境に最適。JavaScriptそのものに集中していて、JavaScirptの一通りの文法説明と、EffectiveJavaのようなJavaScriptではまりやすいポイントを凝縮してくれているのがうれしい。 書き方を主張するだけでなく、主張通りに書いたかどうかチェックするため

    JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス - @ledsun blog
  • ソフトウェア開発のリーダーが持つ三つの責務 - @ledsun blog

    ソフトウェア開発のリーダーが持つ三つの責務を以下に定義する。 技術 タスク管理 教育 技術 開発中に出てきた技術的な課題を解決する必要がある。マネージャーならできる人に任せてもいいけど、リーダーなら自分で解決しないとね。そのためには、日頃から未知の課題を解決するためのアンテナを鍛えておく必要がある。さらに、進捗が遅れた時は伝家の宝刀を振り回す*1必要がある。そのためには、直近の仕事で使わない技術も素振って*2おいていつでも使えるようにしておく必要がある。 タスク管理 メンバーはタスクを振らないと仕事しない。メンバーにタスクを振って進捗を上げつつ、リーダーは残タスクを把握しておく。タスクに抜けがあると開発が完遂できない。また遅れを検知して対応する必要がある。技術的に難しすぎたり、作業量が多すぎたり、メンバーの力量を超えるタスクだった場合は伝家の宝刀を振る必要がある。また、メンバーの能力によっ

    ソフトウェア開発のリーダーが持つ三つの責務 - @ledsun blog
  • Struts2でHelloWorld - @ledsun blog

    過去記事の使い回しです。記述内容が古いので注意してください。最新のstrutsは2.2.3.1です。 環境の説明 Struts2を使ってみるを参考にします。ただし対象がstruts 2.0.11で少し古いので、2.2.1.1に合わせるための内容を記述します。 OS WindowsXP SP3 - JAVA 1.6.0_22-b04 - Tomcat 6.0.30 Apache Tomcat 6 Downloadsから32-bit/64-bit Windows Service Installer Eclipese Helios Service Release 1 Eclipse DownloadsからEclipse IDE for Java Developers Eclipse Tomcatプラグイン 3.2.1 EclipseTotale - Sysdeo Tomcat Launcher

    Struts2でHelloWorld - @ledsun blog
  • レガシーコードと闘う Web画面の単体テストケースの作成方法 - @ledsun blog

    既に稼働しているWebシステムの修正を依頼された時にはどうしたら良いでしょうか?修正自体はコードを読めば何とかなるかもしれません。しかし、その修正が既存の機能を壊していないことを確認するには?実際に一通りの機能を動かして確認するしかありません。レガシーコードと闘うにはテストが必要です。 まずは画面単位の単体テスト、単一画面の動作を確認方法(テストケース)を考えてみましょう。 はじめに テストケースを作成するには テストケースとは入力に対する出力が想定通りか確認するための内容です。漏れのないテストケースとは、想定される入力と入力値の組み合わせを網羅していることです。というわけでWeb画面の入力を考えてみましょう。 また、画面が実現する機能を満たしているか?という観点だけでは、十分なテストケースを作ることができません。なぜでしょうか?機能の確認という視点では「登録画面で入力した情報がDBに保存

    レガシーコードと闘う Web画面の単体テストケースの作成方法 - @ledsun blog
  • SIビジネスの流れ - @ledsun blog

    システムインテグレータ(SI)のビジネスは大きく以下のような流れで進みます。 集客 営業 要件定義 製造 検収・請求 フォローアップ 集客 どんなビジネスでも同じですが、まずは見込み客を集めます。システム開発に興味を持ったお客様を探しアポイントを取ります。よく使われる手法に商品・サービスの説明をするテレアポ、割引を謳ったDM、自社の推す技術のセミナー、役員が個人的に懇意にしている既存顧客の紹介があります。会社の規模やブランドにマッチした手法を選ぶ必要がありますが、会社が成長にするにつれ手法を変えていかなければいけないのが難しいところです。 営業 アポイントの取れたお客様に顧客に直接、自社の提供するサービス、商品の説明を行います。また会社の紹介も同時に行います。お客様がある程度の金額を掛けてソフトウェア開発を行いたいと意思表示をされた場合に次の段階に入ります。そこで現状の課題を聞き出します。

    SIビジネスの流れ - @ledsun blog
  • もっとアジャイルに!開発サイクルを短くしたい。 Selenium2.0入門 - @ledsun blog

    一連のSelenium特集まとめ 開発サイクルを短くするために、Seleniumを使う アジャイルなソフトウェア開発を始めてしばらくするとアジャイルの効果が実感でき、よりアジャイル度を上げるために開発サイクルを短くしたくなります。この時、回帰テストの工数がボトルネックになります。あるプロジェクトでは回帰テスト二日かかり、開発サイクルを1か月より短くすることができませんでした。開発環境、ステージング環境、番環境とそれぞれ2日、計6日かかると20日の開発サイクルの30%を消費してしまいます。2weekサイクルにしようとすると実に開発サイクルの60%を超えることになり、さすがに満足いく開発速度(ヴェロシティ)を提供できなくなるのであきらめました。 そこで人力で行う回帰テストの一部を自動化することによって回帰テストの工数を下げる必要があります。また自動で行う場合は、いつでも回帰テストを実行できる

    もっとアジャイルに!開発サイクルを短くしたい。 Selenium2.0入門 - @ledsun blog
  • SIがアジャイルやってよくならない点 - @ledsun blog

    SIでアジャイルをやるとハイブリッドアジャイルやWater Scrum Fallになります。しかし以下の4点は解決はしません。SIのビジネスモデルでアジャイルが無理なのではなく、「期間と機能を固定して受注する」と変えられない点です。 営業中は、システム担当者は動くシステムを見れない*1。営業マンは見たことないシステムを想像しながら見積もるという高度なヒアリング技術が必要なまま。 開発会社とシステム担当者間で落とす機能を合意しても、「偉い」ユーザーの一声で落とした機能が復活する。多層構造*2による意思決定の遅さは残ったまま。 予算の見積もりは超過方向にしかブレない*3。(予算)見積もりのバッファ問題は残ったまま。 チームメンバによってベロシティ(開発速度)が2〜3倍は変わる。しかし単価はそれほど(40万〜80万)変わらない。 アジャイルといっても現時点でのSIのビジネス面へのインパクトは「少

    SIがアジャイルやってよくならない点 - @ledsun blog
  • 受託開発にアジャイルは適用できるか?

    3つの大事なこと まず全ての受託開発に適用できるかというと、それは難しいと考えています。 これまでクレイに発注いただいた開発で、次のような案件に適用してきました。 Webサービス スマートフォンアプリ プロトタイプ、研究開発 要件が曖昧だったり、仕様が変わりやすいもの、市場の変化が大きいものなどですね。 次に規模ですが大きくても3,4人で半年から一年程度の小規模な開発が多かったです。 ただこれまでいくつかのプロジェクトを進めてきて、向き不向き以上に大事なことがあるとわかりました。 特に次の3つが進めていくために大事なことと感じています。 クライアントにプロジェクトに責任を持って参加してもらう アジャイルに適した契約にする 開発プロセスを出来るだけ透明化する クライアントにプロジェクトに責任を持って参加してもらう 「クライアントにプロジェクトに責任を持って参加してもらう」とはどういうことでし

    受託開発にアジャイルは適用できるか?
  • 複数のChef-serverで同一のvalidation.pemを利用させたいとき - 元RX-7乗りの適当な日々

    運用設計・ルール的な是非は一旦おいておいて、複数のChef Serverでvalidation.pem(chef-validatorの鍵)を共通化させたいときに、どうやったかというメモ。ちなみに、バージョン10系での話です。 イメージは、既に1台のChef-serverを運用していて、もう1台新しいChef-serverを足したいんだけど、nodeとなるサーバの運用フローを変えたくないので(面倒くさいので)、validation.pemは共通で使いたいなー、というケース。(これはユースケースによってメリット・デメリットがあります) 僕が探した感じ、APIではその口が用意されていなかった(というか、あるように見えてeditしてみたけど反映されなかった)ので、結論からいうとバックエンドのCouchDBにアクセスして書き換えた感じです。 説明はここまででいいような気もしますが、一応自分のために手

    複数のChef-serverで同一のvalidation.pemを利用させたいとき - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Spring3入門 読書メモ - @ledsun blog

    ゆえあって年明けからspringを使うので勉強メモ 第1章 SpringとWebアプリケーションの概要 オレオレWebアプリケーション設計論。要る?一般論としては中途半端。知らない人には理解できない話だろうし、知っている人は「言いたいことは分かるけどプロジェクトによって違うだろ・・・」って話。フレームワークに依存した話なら「spring使うときはこうやって設計すると効率的」の方が分かりやすい。「こういう理想があってそれを実現するための諸々の面倒くさいことを肩代わりしてくれるのがspringなんだよ!」って伝えたい気持ちは分かる。 第2章 SpringのDI WebアプリケーションのDIコンテナ 実装が一つしかないインタフェースを定義するところがかっこ悪い。プラグイン機構としてのDIならいい。2007年のSeasarブームの時に感じてたDIに対するワクワク感はなんだったのか・・・。 インスタ

    Spring3入門 読書メモ - @ledsun blog
  • クラスメソッド開発ブログ課外授業8日目『AWS管理を自動化する奥義』に参加してきた #cm_dev | DevelopersIO

    AWS管理を自動化する奥義 : ATND 2013/05/16 AWS管理を自動化する奥義 #cm_dev - Togetter どうも。出張ブロガーのしんやです。 最近こちらで(主に)AWSネタを書かせて頂いてますが、しばらく前にこちらの勉強会告知がされた時に『これはアツい!』と思い速攻で申込みを済ませ、この日参加して参りました。自分のブログでは嫌んなる位書いてきた *1レポートですが、こうした形で別ブログにレポートを書くのは今回初めてとなります。 *2 何卒宜しくお願い致します。 参加申込みサイトでは30人程の定員でしたが、申込人数はその定員を大きく上回る60人余。この数字を見るだけでもこれらテーマに関する関心の高さが伺えますね。 おおはしりきたけさんによるイベントの速報ブログレポートはこちらです! 【勉強会】AWS管理を自動化する奥義を開催しました! | Developers.IO

    クラスメソッド開発ブログ課外授業8日目『AWS管理を自動化する奥義』に参加してきた #cm_dev | DevelopersIO
  • AWS Simple Icons 2.1 light edition (AWS Simple Icons 2.1 軽量版) | DevelopersIO

    記事で公開しているファイルは予告無しに削除される場合があります。 The file that has been opened to the public in this article may be removed without notice. 記事はAWS Simple Icons Ver2.0の記事を加筆修正したものです。AWS Simple Icons Ver 2.0 軽量版の記事は下記になります。 ・AWS Simple Icons light edition(AWS Simple Icons 軽量版) https://dev.classmethod.jp/cloud/aws-simple-icons-light-edition/ AWS Simple Icons for Architecture Diagrams AWSからは構成図を描画する場合用にAWSの各サービスのアイ

    AWS Simple Icons 2.1 light edition (AWS Simple Icons 2.1 軽量版) | DevelopersIO
  • [Android Studio] GitHub と連携してみる | DevelopersIO

    GitHub 連携 最近の弊社での Android アプリのバージョン管理はもっぱら Git です。GitHub はもちろん、プライベートリポジトリにしたい場合は BitBucket も使いますし、プロジェクトで Backlog を使うのであればそこで Git リポジトリを立てたり。 そんな中 Android Studio (IntelliJ IDEA) はプラグインなどを特に導入することなく、インストール後すぐに Git 連携ができるようになっています。ということで Android Studio で Git 連携してみたのでメモしておきたいと思います! Android Studio で新規作成したプロジェクトGitHub でシェアする プロジェクトを新規作成 まずは適当に Android プロジェクトを作成しましょう。Sample というプロジェクト名で適当に作りました。 プロジェク

    [Android Studio] GitHub と連携してみる | DevelopersIO
  • Vim で javascript 書くためにやってる設定 | バシャログ。

    杉の木を伐採しまくるバイトを始める夢を見ました・・・。みなさん、こんにちは nakamura です。 前回 VimPHP 開発するための設定 を書きましたが、今回は Vimjavascript を書くための設定をいくつかご紹介しようと思います。(基は前回 PHP 用に行った設定の javascript 版です) 関数名などの自動補完 PHP と同様に辞書ファイルを用意して neocomplecache で補完するだけです。辞書ファイルは以下からjavascript.dict と jQuery.dict を拝借して $HOME/.vim/dict/ に置きました。 config/vim/dict at master · guileen/config · GitHub (ただちょっと古いんだよな~・・・。自動生成するスクリプト軽く書こうかな・・・。) .vimrc autocmd

    Vim で javascript 書くためにやってる設定 | バシャログ。
  • [Sublime Text2]SublimeLinter+jshintでJavaScriptコードを自動チェック | バシャログ。

    最近、JavaScriptの新刊が当に増えててうれしいなーと思うtanakaです。Web+DB PRESS vol.73 の連載で、JavaScriptのユニットテストについて書かれていたのを読みました。主に3つのツール・ライブラリが紹介されていましたが、中でも複数のブラウザに対して一斉にテスト実行させるtestemがすごい便利そうです。以前、同様のツールであるjsTestDriverをバシャログで紹介しましたが、testemはnpmコマンドでインストールしたらすぐテストを書き始められるし、設定を書けば、自動でブラウザを起動してくれるので楽でした。(Windows,Macともに導入できました)テスト書きたいと思っている方がいましたら是非読んでみてください。 さて、testemはまだあんまりいじってないので、今日は JavaScript のコードをjshintというツールでチェックする方法

    [Sublime Text2]SublimeLinter+jshintでJavaScriptコードを自動チェック | バシャログ。
  • jQuery.Deferred を使ってみる。 | バシャログ。

    カーテンのない家には住めない事に気がついたminamiです。 jQueryにはjQuery.Deferred というオブジェクトがあります。jQuery 1.5 のころから実装されてだいぶ経っているのですが、今までなんとなくよくわからなくて苦手意識があったので改めて使ってみました。 jQuery.Deferred ってなに? "deferred" の意味を調べると「延期された」「遅延された」などの意味があります。乱暴にまとめてしまうと、様々な処理が終わった後に呼ばれる(遅延された)処理を監視してくれるオブジェクトと言えます。 何を言っているのかわからん 文章で書くとまどろっこしいのでサンプルを作りました。1~4の処理が全て終わったら完了の表示を出します。 jQuery.Deferred を使った処理の管理 window.setTimeout() などのタイマー処理 jQuery.ajax

    jQuery.Deferred を使ってみる。 | バシャログ。
  • KRAYのアジャイルソフトウェア開発

    アジャイルソフトウェア開発』という言葉を聞いたことがありますか?アジャイルソフトウェア開発とは、製品全体を一度に設計/実装するのではなく、期間毎に完成させる機能を選択して設計/実装し、それを顧客に公開してフィードバックを得ることで、製品の完成度を高めていく開発スタイルです。 KRAYでは現在プロジェクトアジャイル化を進めています。そこで今回はKRAYのアジャイルソフトウェア開発について紹介します。 なぜアジャイル? まず、なぜKRAYがアジャイル化を進めているかについてです。冒頭にも書いた通り、アジャイルプロジェクトでは、設計/実装/デモンストレーション/フィードバックを反復することで製品の価値を高めていきます。これにより、我々は顧客に対して次ような価値を提供することができます。 決められた期間と予算の中で製品の価値を最大にする。 定期的に実際の動作するソフトウェアを見せられる。 プ

    KRAYのアジャイルソフトウェア開発
  • PHPとRubyを徹底比較!開発効率をあげて収益を増やす|TechRacho by BPS株式会社

    国内でWebシステム開発によく使われているPHPRubyを比較します。 Webシステムでは、サーバOSにはLinuxが、プログラミング言語には俗にLL(LightweightLanguage)と呼ばれるerl/PHP/Ruby/Pythonなどのスクリプト型言語が多く利用されます。サーバOSとしてWindowsServer、言語としてJavaなども利用されますが、一般的に開発工数が激増するため、スピード重視のWeb業界ではLinux+スクリプト言語が主流です。今回は、国内でWebシステム開発によく使われている、PHPRubyを比較してみることにします。Perlは新規開発での採用が減っていること、Pythonは研究用途を除くと国内での採用事例が比較的少ないことから、今回は対象外にしています。 関連記事もあわせてどうぞ ・Googleさんから読み取るPHPRuby on Rails開発の

  • できるtmux-5分でわかる?仮想端末入門-|TechRacho by BPS株式会社

    tmux便利ですよねー どのくらい便利なのか具体的な使い方を説明しながら布教してみるテスト 0.前提、初期設定 ~/.tmux.conf を用意します。 こんな感じの.tmux.confを使っています パネル移動がviキーバインドで移動できるようにしています。 PrefixKeyはデフォルトではCtrl+Bです。 ここではPrefixKeyと表記します 1.セッション 以下のコマンドでセッションを開始できます 名前を付けた方が分かりやすいので、名前を付けておきます $ tmux new -s projectA 作れました 突然projectBの仕事が入ってきました デタッチして新しいセッションを開始します PrefixKey d $ tmux new -s projectB projectBの作業が終わったので、projectAに戻ってみます PrefixKey :choose-sessi

    できるtmux-5分でわかる?仮想端末入門-|TechRacho by BPS株式会社
  • 3年間かけて培ったWebシステム開発におけるHTML/CSSコーディングまとめ|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは。私は今まで、3年間、RailsやCakePHP,Ethnaなど様々な言語やフレームワークを使って開発を行ってきました。その中で、共通して使ってきたのがHTML/CSSです。私が3年間かけて培ってきたHTML/CSSの書き方ややり方、方針などをこの場を借りてまとめたいと思います。 まずはじめに 対応ブラウザを確認する スマホ対応の必要があるかを確認する HTML/CSSを使った開発のルールを決める HTML編 idやclassの命名を考える idは多用しない HTMLの共通化を考えた記述をする コラム: IE(後方互換モード)の対応が必要になった時の対処 CSS編 共通で使えるCSSは共通用のファイルを作ってまとめる CSSの適用範囲を考慮して記述する reset.cssを使うかどうかを決める CSSの!importantはできるだけ利用しない BootstrapCSSを上書き

    3年間かけて培ったWebシステム開発におけるHTML/CSSコーディングまとめ|TechRacho by BPS株式会社
  • Specification.groovy

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Specification.groovy
  • C++14 のラムダ式 完全解説 前編 - 野良C++erの雑記帳

    C++14 の Committee Draft が公開された. C++14 は基的には C++11 のマイナーバージョンアップであるが,バグフィックスのみを行っている訳ではなく, C++11 の時点で微妙に使いにくかった機能,特にラムダ式については,大きな機能追加が行われている. そこで, blog では,このエントリから数回に分けて, C++14 のラムダ式について説明してみることにする. 拙い文章になるかとは思うが,読者の理解の助けになれば幸いである. なお,これらの記事を書くにあたって,読者に対して C++11 のラムダ式に対する知識を要求しないように心がけたが, もしかしたら,説明不十分であり,分かりにくい部分があるかもしれない. そのような場合には, の虫: lambda 完全解説 等, C++11 のラムダについて書かれた記事は多いので, それらの記事を読んでみることを

    C++14 のラムダ式 完全解説 前編 - 野良C++erの雑記帳
  • Android Studio試してみたよ - marsのメモ

    昨晩、Java Day Tokyoの補足エントリ書かないとと思いつつも早々に寝ちゃって、朝起きたらTLがIntelliJやらJetBrainsで埋まってた。「すわ何事か!?」と思ってみたら、GoogleさんがAndroidの開発ツールにIntelliJベースの「Android Studio」を発表したらしい。 → Download Android Studio and SDK tools うむ、世界は一晩あれば変わっちゃうんだな。「IntelliJベース」と聞いたら黙ってもられず、ついつい調べちゃったので、いったんまとめときます。 IDEA13ベースっぽい 時を同じくしてIntelliJも次期バージョンのEAPが開始されてた。 → IntelliJ IDEA 13 Early Preview is Out | IntelliJ IDEA Blog IDEA13 EAPのビルド番号が 130

    Android Studio試してみたよ - marsのメモ
  • Creasty | Yuki Iwanaga

    Hello. I'm Yuki Iwanaga, a software engineer pursuing beauty in both design and engineering

    Creasty | Yuki Iwanaga
  • ヤフオク内の各カテゴリ入札数ランキングを一覧できる「Biddest Auction today」

    ヤフーオークションに出品されている商品の入札数や現在価格・終了日時を表示し、入札数ランキングトップ10を一覧で見ることを可能にしたのが「Biddest Auction today」です。おばあちゃんや、2歳の幼児、宇宙船など、インターネットオークションには「なぜこんなものまで……?」と首をかしげてしまうものが出品されることもあり、見ているだけでも楽しめます。 Biddest Auction today http://biddestauction.todayjp.net/ トップページにはコンピュータや音楽、雑誌など、ヤフーオークション内のすべてのカテゴリの商品が入札数ランキング順にずら~っと並んでいます。 ヤフオク内のカテゴリに加え、「チケット・金券・宿泊予約」「タレントグッズ」「フィギュア」「アンティーク・コレクション」「コミック・アニメグッズ」「トレーディングカードゲーム」「自動車車体

    ヤフオク内の各カテゴリ入札数ランキングを一覧できる「Biddest Auction today」
  • EclipseのプロジェクトをAndroid Studioへインポートする | TechBooster

    Google I/O 2013でAndroid StudioというIDEが発表され、旧来のEclipse環境で開発していたプロジェクトを移行する方法を紹介します。 EclipseのADTプラグイン(ver22)でAndroid Studio用に変換してエクスポートする機能が追加されました。 そのためEclipseのプラグインをアップデートしてエクスポートすることでAndroid Studioへインポートすることが可能です。 今回はEclipseで作成している次のようなファイル構成の状態のプロジェクトをインポートしてみましょう。 中身はHelloWorldになっています。 やり方については続きをどうぞ。 移行するにはまずEclipseのADTプラグインのアップデートとSDKマネージャでアップデートを行います。 ADTのアップデートはここのADTインストールの項目の通りに行うとアップデートでき

    EclipseのプロジェクトをAndroid Studioへインポートする | TechBooster
  • Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.

    A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

    Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.
  • はじめてのIntelliJ IDEA

    年末に75パーセントOFFセールってのがやってたので、IntelliJを購入したのですが、 年末年始はゴロゴロしてて、結局何もいじりませんでした。笑 とりあえず年明けってことで、リハビリも兼ねてコード書きながら、使ってみたいと思います。 Mavenなプロジェクトもサクっと作れますし、 pom.xmlとか見やすいですね。 Show Diagramとか、おぉって思いますし、 クラスのアウトラインをイイ感じに表示してくれて、 Download Sourcesってリンク押せばソース落としてきてくれるし。 ショートカットがEclipseでF3だったのが、Ctrl+Bとかだったり、 ちょっと違いはあったりしますが、まぁおいおい慣れるでしょう。 んで、さっそく、ちょっとしたコード書いてみます。 td-logger-java(https://github.com/treasure-data/td-logg

    はじめてのIntelliJ IDEA
  • Amazon Web Services 新宿鮫:第1回勉強会(もくもく&キックオフ)にいってきました

    以前参加させていただいた新宿エルタワーでのAWS勉強会の流れで、 Amazon Web Services 新宿鮫に参加させていただきました。 もくもく系ということで、今回はEclipseからAWSをイジってみることにしました。 でもって、気になってるSWF(SimpleWorkFlow)に触れてみようかな、と。 #1人で家にこもってやっても挫折しそうだったので。。 ■ Eclipseのインストール 実はMacでEclipse使うの久しぶりで(IntelliJ使ってるので)、Eclipseをダウンロードするところから。 ↓てな具合のEclipseではじめます。 Eclipse Java EE IDE for Web Developers. Version: Juno Service Release 2 Build id: 20130225-0426 ■ AWS Toolkit for Ecl

    Amazon Web Services 新宿鮫:第1回勉強会(もくもく&キックオフ)にいってきました
  • AWS体験ハンズオン ~セキュア&スケーラブルウェブサービス構築~ at アマゾンジャパン

    AWSのハンズオン(http://kokucheese.com/event/index/79427/)にいってきました。 ↓の資料が事前に共有されました。これに沿ってやってく感じ。 https://s3.amazonaws.com/horiyasu/presentations/building_3tier_on_vpc_ver7.pdf日のTODO ・WordPressなシステムを作る ・3つのフェーズで。最小構成から徐々に。 物理的に離れた2つのデータセンターでアプリケーションサーバーとDBサーバーがデプロイ。 どちらかのデータセンターが壊れても大丈夫なブログサービス。 ・セキュア VPCという閉域網を作る(プライベートIPを持ってる感じ) ■ VPCとは? ・パブリックなインターネットの中にプライベートな閉域網を作れる。 ・オンプレミスとのハイブリッドが簡単に実現できる AWS

    AWS体験ハンズオン ~セキュア&スケーラブルウェブサービス構築~ at アマゾンジャパン
  • Amazon Web Services 新宿鮫:第3回勉強会にいってきました

    http://shinjukuzame.doorkeeper.jp/events/3650 で、もくもくしてきましてよ、と。 Amazon Web Services 新宿鮫:第1回勉強会(もくもく&キックオフ)にいってきました | shinodogg.com に続いて2回目の参加になります。。 前回はEclipseからAWSに繋いで叩いてみたので、今回はコマンドラインからちょこちょこ叩いてみます。 ■ Download the Command Line Tools (API Tools) ググっていくと、↓が一番情報が新しくてガッツリ載ってるっぽかったので、 コレに沿ってやっていきます。 Setting Up the Amazon EC2 Command Line Tools ↓のサイトに行ってzipを落としてきて、 ↓のように解凍します。 $ ls -l | grep ec2 -rw-r

    Amazon Web Services 新宿鮫:第3回勉強会にいってきました
  • 第2回「月曜日は泉岳寺でAWSを学ぼう!Amazon EC2,S3ハンズオン」

    2回目の「月曜日は泉岳寺でAWSを学ぼうシリーズ」。 前回はランサーズさんの事例紹介ということで↓のお話を伺いましたが、 月曜日は泉岳寺で「AWS」を学ぼう!「AWS未経験者が導入・運用を通じて得たノウハウ」に行ってきました | shinodogg.com 今回はハンズオン。習うより慣れろということで、こういうのは嬉しいですね。 ■ アカウント作成 MFA(Multi-Factor Authentication)というプロテクションの話とか。 コレは↓ということで。 AWS MFA を有効にすると、ユーザーが AWS ウェブサイトにサインインするときに、 – ユーザー名とパスワード(第1の要素、つまりユーザーが知っているもの)の他に、 – AWS MFA デバイスからの認証コード(第2の要素、つまりユーザーが持っているもの)を 入力することが必要になります。 無料(仮想 MFA デバイス)

    第2回「月曜日は泉岳寺でAWSを学ぼう!Amazon EC2,S3ハンズオン」
  • 新宿鮫:第4回AWSもくもく勉強会にいってきました。

    今までAWSを、Eclipseから叩いたり、コンソールから叩いたりしてきたのですが、 今回はRDSをイジってみようと思います。 ■ RDSでMySQLインスタンスをマルチアベイラビリティゾーンで立てる デフォルトはこの画面なのですが、 今回はせっかくなので新しいUIでやってみようと思います。 MySQLで。 Multi-AZ DeploymentをYesにします。(コレだけってのが半端ないですよね…) そのままデフォルトで突っ走って、、(ほんとはセキュリティグループとかどのサブネットとかですが。。) バックアップもなしで。。 Zoneがap-northeast-1aでSecondary Zoneがap-northeast-1cになりました。 ■ EC2インスタンスからデータベースにアクセス 先日支払いに怯えてインスタンスを全てterminateしてしまったので、、 普通にEC2インスタンス

    新宿鮫:第4回AWSもくもく勉強会にいってきました。
  • MavenのAxis2プラグインを使ってWSDLと戯れてみる

    RestfulなAPIが~ってのが世の中の主流となっているとはいえ、 SOAP/WSDLなんていうところをホゲホゲする必要が出て来ました。 ってことで、サーバー立ててクライアントから叩いてみる的なのをやってみたいと思います。 ■ 用語的な話 http://japan.internet.com/developer/20070717/27.html によると、SOAPベースのWebサービスの構築方法は以下の2つがあるそうで。 1. ボトムアップ形式 最初にJavaクラスを構築しておき、そこからサービス記述子やWSDLを生成。 2. トップダウン形式 WSDLを構築しておき、そこからJavaクラスを生成。 1.でサーバーアプリとWSDLを作って、2.でWSDLからクライアントアプリを作る、 なんて流れでやっていけばイイ感じなのでしょうかね…。 ■ Axis2クイックスタート とりあえずAxis2

    MavenのAxis2プラグインを使ってWSDLと戯れてみる
  • GithubをMavenリポジトリにする方法

    ここのところ技術系のの写経もサボってるし、ソレ系のRSSフィードを全然読まなくなったなぁと。 ってことで、久しぶりにLivedoor Reader開いたら、何年も前からチェックしてる おいぬま日報 にクソアツいエントリが↓ GitHubをMavenリポジトリにしよう | おいぬま日報 さっそくやってみます。 ■ Mavenなプロジェクトを作る Maven Project選んで いつだってhogeな男です。 ■ ひとまずローカルでdeployしてみる おいぬまさんのその1.を参考にしてclean deployを叩いてみる。 ■ Githubおよびプラグインの設定 極力英語で頑張ってみようということで↓を参考にして進めます。 http://stackoverflow.com/questions/14013644/hosting-a-maven-repository-on-github Git

    GithubをMavenリポジトリにする方法
  • クラスメソッド開発者ブログ課外授業8日目「AWS管理を自動化する奥義」にいってきました。

    品川シーサイドから秋葉原遠い&ATNDのリンクをボチって押してGoogle Mapが指してたところが 合ってなくて、迷ってしまい結構遅刻して参加…。 「ChefとOpsWorksでEC2楽チンクッキング!」 ■ Chef, Puppetの心得 ・コマンドで直接作業はしちゃダメ。 ・AMIのイメージは共通の1つのものにして、 APサーバーとかDBサーバーとかは、Chef, Puppetで構築。 ■ Chefの紹介 Opscode社が作っているOSS。 OpscodeとOpsWorksは特に関係ない。 ・スタンドアロンタイプのChef Solo ・クライアント・サーバータイプのChef Client & Server Chef Soloの方が簡単だけど、クライアント・サーバーでないと使えない機能が多少ある。 ■ Chefの主な機能 Cookbook:Chefの設定をまとめる単位。実際はフォルダ

    クラスメソッド開発者ブログ課外授業8日目「AWS管理を自動化する奥義」にいってきました。
  • JavaScriptで日付を扱うならこれ!「moment.js」

    ■ つかいかた(基礎編) ダウンロードしたmoment.jsをscriptタグで読み込ませたら準備完了です。 あとは下記のような実装で使用できます。 // momentオブジェクトを初期化して・・・ var m = moment(); // formatで出力! var output = m.format("YYYY年MM月DD日 HH:mm:ss dddd"); console.log(output);  // => 2013年05月15日 12:34:56 Wednesday // 現在時刻 moment(); // ミリ秒で指定 moment(1368543600000); // タイムスタンプ(秒)で指定 moment.unix(1368543600); // Date.parseで解析可能な文字列を指定 moment("May 15, 2013"); // Dateオブジェクトか

    JavaScriptで日付を扱うならこれ!「moment.js」
  • RubyでExcelデータをJSON形式に変換するには|TechRacho by BPS株式会社

    Excelで作った表データをJavaScriptであれこれしたい時に,ExcelデータをJSONに変換したいことがあったので,さっくり書いてみました.特徴としては,セル内改行があっても正しくデータが取れるので,CSVやTSVに比べるとデータに自由が効く点があります.HTMLを入れてみたり,JavaScriptを入れて読み込み側でeval()してみたりと色々応用が利くと思います. 動作環境 動作環境はRuby 1.9.3,ActiveSupport 3.2.13,roo 1.11.2です.Mac環境でのみ確認しています.ご利用は自己責任でお願いします. 利用方法 まず,以下のgemをインストールします. $ gem install active_support roo その後,以下のコードをexcel2json.rbとして保存します.Excelデータのファイル名は適宜変更してください. #

    RubyでExcelデータをJSON形式に変換するには|TechRacho by BPS株式会社
  • 情報抽出入門 〜非構造化データを構造化させる技術〜

    NAIST知能コミュニケーション研究室で行われたM1勉強会(2018)の「論文の読み方・書き方」で発表したスライドです 訂正:p.16のCHI勉強会のリンクが間違ってました。正しくはこちらです(http://sigchi.jp/seminar/chi2018/)

    情報抽出入門 〜非構造化データを構造化させる技術〜
  • TortoiseSVN で 望まないコミットを防ぐには? | バシャログ。

    Amazon で購入した屋に行って買ったがダブって涙目、ktanaka です。 今日は、Subversion(TortoiseSVN) でコミットしたくないけど必要なファイルのうまい扱い方について考えます。 Subversion はチームが安心してプロジェクトを進めるためにつかうものですが、Subversionを使うことを決めたために起こる悩みというのもあります。そのなかに一つが、コミットしたくないものを間違ってコミットしてしまうことではないでしょうか。そういった状況でいくつかの手段のなかから適切な方法を選ぶことができれば、無駄な時間が減らせるでしょう。 目次 常に不要だけど生成されちゃうファイル Thumbs.db 特定のディレクトリでコミットする必要のないもの (ログ、キャッシュファイル)など すでに Subversionで管理していてコミットしたくないローカルな変更 (デバッ

    TortoiseSVN で 望まないコミットを防ぐには? | バシャログ。
  • Subversion のリポジトリから、変更されたファイルのみを取り出す方法 | バシャログ。

    ゴールデンウィークは、みなさまいかがお過ごしでしたか。 私 kimoto は、世間的に評価の低い映画を見まくる、という計画を実行にうつしました。充実した連休だったなー。 さて、Subversion のリポジトリから、「修正をかけたファイルのみをエクスポートしたい。しかもディレクトリ構成も維持したまま」という事例はよくあるかと思います。それが取り出せれば、そのまま上書きするだけで修正をアップでき、ミスも少なくなると思います。 今回は、TortoiseSVN で、修正があったファイルのみを取り出す方法をメモとしてエントリしようと思います。 ログを表示 まずは、ログを表示します。 目的のディレクトリで、右クリック→「TortoiseSVN」→「ログを表示」。 リビジョンを選択 次に、差分をとりたいリビジョンを二つ選択し、右クリック→「リビジョンを比較」。ここで、三つ以上選択してしまうと「リビジョ

    Subversion のリポジトリから、変更されたファイルのみを取り出す方法 | バシャログ。
  • 連載:きちんと学びたいテストエンジニアのためのTestLink入門|gihyo.jp … 技術評論社

    第3回次期バージョン1.8に見るTestLinkの過去・現在・未来 TestLink日語化部会 2008-10-17

    連載:きちんと学びたいテストエンジニアのためのTestLink入門|gihyo.jp … 技術評論社
  • テスト管理ツール「TestLink」 はじめの一歩 | バシャログ。

    こんにちは、ほぼ日の「観たぞ、バンクーバーオリンピック」のとりこになっているinoueです。ばん・くー・ばー! さて、ここのところ、テストにどっぷり浸っています。テストエンジニア的立ち位置にいるといいますか。 これまでシーブレインではExcelベースでユースケースやテスト項目の管理を行ってきました。 Excelがよくできたアプリケーションのため、なんとなくうまくいっているように思えていましたが、実際に深くテスト仕様を考えていくと、テストケースの再利用や階層的な管理などやりたいことが満載! そんなテストへの要求を満たしてくれそうなアプリケーションが「TestLink」です。 LAMP環境へ簡単にインストールできるオープンソースのテスト管理ツールです。 今回は、この「TestLink」導入を検討するために参考にしたサイトをご紹介します。 きちんと学びたいテストエンジニアのためのTestLink

    テスト管理ツール「TestLink」 はじめの一歩 | バシャログ。
  • Subversion

    バージョン管理ツールSubversionの基礎練習です。 Windows XPのコマンドプロンプトでSubversionの基的なコマンドを動かしていきます。 Subversionを学び始めるきっかけにどうぞ。 目次 はじめに ダウンロードとインストール リポジトリ用のディレクトリを作ります リポジトリを初期化します 新しいモジュールを作ってインポートします チェックアウトして作業開始 新しいファイルを追加します 新しいディレクトリを追加します 普段の作業はこんな風に進みます ファイル名を変更してみよう この文書に書かなかったこと 関連リンク 更新履歴 ぜひ、感想をお送りください はじめに Windows XPのコマンドプロンプトで、 バージョン管理ツールSubversionの基的なコマンドを動かしてみましょう。 この文書の通りに実行すると、 基的なSubversionのコマンドをひと

  • 日常のSubversion | バシャログ。

    シーブレインではプロジェクトのソースコード周り(css,HTMLテンプレート,画像,swf)のバックアップを行うのにSubversionを利用しています。(プログラマの間ではバージョン管理システムといったほうがいいでしょうか) 僕の場合、ソースコードを編集するときはサーバ側のvimを使うことがほとんどなのですが、SubversionについてはTortoiseSVNとsvnコマンドを半々で使うといった感じです。 今回はTortoiseSVNとsvnコマンドをどう使い分けているかについて話します。 svnでよく使うサブコマンド シェルスクリプトについては素人同然なのですが、このようなコマンドの組み合わせで、僕が良く使うsvnのサブコマンドを調べてみました history -n 1000 | sort | uniq -c | sort -r | grep svn この調べ方だと、オプションやファ

    日常のSubversion | バシャログ。