タグ

2014年10月16日のブックマーク (10件)

  • cgoでGoのコードからCの関数を利用する - 1000ch.net

    cgoでGoのコードからCの関数を利用する Goの練習がてらコマンドラインツールを書いている最中に詰まったので作業ログとして残す。 Goでコマンドラインのインターフェースを実装するには、osやflag等のデフォルトライブラリ群でそこそこ簡単に作れるけど、今回やりたいことに「Cで書かれたバイナリをGoから利用したい」というものがあった。 同じことをNode.jsでやろうとするなら、スクリプトを含めたパッケージ群としてnpmで配布することが可能なので、postinstallあたりで 都度ソースコードをダウンロードしコンパイル 、あるいは コンパイル済みバイナリをダウンロード くらいで良かった。以下Node.jsの例。 https://github.com/imagemin/pngcrush-bin https://github.com/imagemin/jpegoptim-bin Goの場合は

    cgoでGoのコードからCの関数を利用する - 1000ch.net
  • Vagrant RSync でローカル開発環境を作る際に注意すべきこと - ほとラボ

    Vagrant でローカル開発環境を作ってたら色々とハマったのでメモ。 Synced Folders 手持ちのマシンにアプリケーションの実行環境を用意したいとき、Vagrantを使うのはよくあると思います。 ただ、ゲストOSに ssh して開発しようとするとクリップボード共有の設定とかがかなり面倒です。 そういうときは Vagrant の Synced Folders 機能を使います。 要するに共有フォルダです。 ホストOSのフォルダをゲストOSにマウントすることで ホストOSで開発 → ゲストOSで実行 を可能にします。 しかしここで問題があって、Synced Folders を利用して開発をしていると権限まわりのトラブルが非常に多いです。 実行ユーザに権限があるはずなのに Operation not permitted とか怒られたらだいたいコイツのせいです。 ホストOSとゲストOSの

    Vagrant RSync でローカル開発環境を作る際に注意すべきこと - ほとラボ
  • [Vagrant] ブリッジネットワークの作成方法 - Life with IT

    2010/10/11更新 対応バージョン: 1.4.3 Vagrantでローカルネットワーク内のホストと通信可能なブリッジネットワークを作成するにはVagrantfileに以下のように記述する。 : Vagrant.configure(VAGRANTFILE_API_VERSION) do |config| config.vm.box = "centos65_64" config.vm.network :public_network, ip: "192.168.0.100", bridge: "eth0" : bridgeパラメータで接続するインタフェースを指定しておかないとvagrant up時に毎回どのインタフェースに接続するか聞かれるのでここで指定しておくとよい。 bridge名を確認するにはVBoxManageのコマンドを利用する。 % VBoxManage list bridge

    [Vagrant] ブリッジネットワークの作成方法 - Life with IT
  • capistrano-withrsyncを使ってVagrantで構築したVMにデプロイする

    Capistranoを使ったシーンで、デプロイ先にgit cloneさせるのを避けるために、rsyncを使ってローカルマシンから番サーバへのデプロイを試みたい。 ペパボ福岡支社のlinyowsさんがcapistrano-withrsyncというGemを作っていたので、それを使ってみた。 ちなみにmoll/capistrano-rsyncというGemもあるが、どうも更新されている気配が無いので今回は見送り。 なお、Capistranoのバージョンは3系とする。 Capistranoの準備 Gemfileに以下の2つのgemを用意する。

  • Capistrano3 プラグインの e2e test を CI する - Docker を添えて - - ローファイ日記

    tl;dr Comparing 8025d43...070e781 · asonas/capistrano3-puppet · GitHub 経緯 Capistrano3 割と使ってて、特に asonas/capistrano3-puppet · GitHub はギョームでバッチリ使ってる でも、ギョームで使ってるのに自動テストがないので気持ちが悪い。Capoistrano(3)のプラグインってほとんどテスト書かれてないのでは... 何も参考に出来ないので、どう書けば良いのか... Docker使えばsshロギンしてチェックアウトして実際動作で確認できるのでは Cap 3 からはタスクがタダの Rake Task になったので、Rake Taskのテストを書くのと同じようにテストできるかもしれないが、大量の stubbing が必要になる感じがしたので今回は e2e な感じのテストを雑に書

    Capistrano3 プラグインの e2e test を CI する - Docker を添えて - - ローファイ日記
  • DockerをOSXやWindowsで使う時の注意点 - おんがえしの blog

    Dockerの基的な使い方については「いまさら聞けないDocker入門」がいいと思います。 DockerOSXWindowsで使う場合、加えてboot2dockerというソフトウェアを間に挟む必要があってもう少し複雑なのでメモ。 boot2docker? OSXWindowsだとDockerは動かない(Linuxでしか動かない)ので、VirtualBox上に小さなLinux(Tiny Core Linux)を動かしてその上にDockerを載せたものをコマンドライン上ではOSXで動いてるように見せかけるものです。 実際はVirtualBox上で動いているLinuxと通信しているだけなので、特殊な環境変数の設定が必要だったり、WebアプリをOSXのブラウザで動かす時に少し特殊な設定が必要になったりします。 Boot2docker by boot2docker インストール Releas

    DockerをOSXやWindowsで使う時の注意点 - おんがえしの blog
  • Werckerの仕組み,独自のboxとstepのつくりかた

    Werckerの仕組み,独自のboxとstepのつくりかた WerckerはTravisCIやDrone.ioのようなCI-as-a-Serviceのひとつ.GitHubへのコードのPushをフックしてアプリケーションのテスト,ビルド,デプロイを行うことができる. Werckerは,TravisCIのように,レポジトリのルートにwercker.ymlを準備し,そこに記述された実行環境と実行コマンドをもとにテスト/ビルドを走らせる. Werckerには,その実行環境をbox,実行コマンド(の集合)をstepとして自作し,あらかじめWercker Directoryに登録しておくことで,様々なテストからそれらを呼び出して使うという仕組みがある.実際,Werkcerで標準とされているboxやstepも同様の仕組みで作成されている(wercker · GitHub). 今回,WerkcerでのGo

  • Ansibleとテスト

    Ansible Meetup in Tokyo 2014.09

    Ansibleとテスト
  • CloudFrontのオリジンサーバによる機能の違い | DevelopersIO

    こんにちは。望月です。 今日はCloudFrontのOriginについてのあまり知られていない(?)差について書いてみます。 CloudFrontの復習 CloudFrontはAWSが提供するCDN(Contents Delivery Network)サービスです。全世界に散らばったエッジサーバと呼ばれるキャッシュサーバがコンテンツ提供元サーバ(オリジンサーバ)の持つコンテンツをキャッシュすることで、オリジンサーバの負荷を軽減しつつ高速なレスポンスを返すことを目的としています。 CloudFrontを経由して配信したいFQDN単位で、CloudFrontのDistributionと呼ばれるものを作成し、それに対してコンテンツの取得元であるオリジンサーバを一つ指定します。CloudFrontの特徴として、オリジンサーバとしてS3バケットを指定できることが挙げられます。以降、S3をオリジンサー

    CloudFrontのオリジンサーバによる機能の違い | DevelopersIO
  • railstutorial全11章を終えた - yuhei.kagaya

    railstutorialはRuby on RailsとデファクトスタンダードなGemを使ってTwitter風アプリケーションを作るということを題材に、実際の仕事の開発でも行うGitHub Flowや振る舞い駆動開発をしながら、Webアプリケーション開発を学ぶチュートリアル。 Ruby on Rails チュートリアル:実例を使って Rails を学ぼう 長かったー。一週間以上かかった。文中にも書いてあったが、飛ばし読みできない。とても濃厚なチュートリアルなので、1日1章ペース。休みの日に8,9,10章を一気にやったら大変過ぎて10章はあまり頭に入ってこなかった。中ボスと呼ばれている演習は全て飛ばした。 勉強になった点や疑問点、ハマった点をメモしながらやってみた。 メモ http://yuheikagaya.hatenablog.jp/entry/2014/10/15/005554 ht

    railstutorial全11章を終えた - yuhei.kagaya