タグ

2015年12月4日のブックマーク (16件)

  • Embulkで日本語をお手軽に形態素解析 - Qiita

    embulk-filter-kuromojiという日語解析するプラグインを作りました。 kuromojiを使えば漢字を読みがなに変換したり形態素解析したりすることが出来ます。 今回はサンプルに従って幾つか代表的なユースケースを書きます。 使い方 今回のサンプルデータ title

    Embulkで日本語をお手軽に形態素解析 - Qiita
  • https://qiita.com/arowM/items/4ece7a9dcfd2dba2cedb

  • [新機能]Amazon Route 53 Traffic Flowで複雑なルーティングポリシーを可視化する | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 日、AWSのマネージドDNSサービスRoute 53にTraffic Flowという機能が追加されました。 早速試してみたのでレポートします。 Route 53 Traffic Flowとは Route 53には、純粋なDNSレコードにルーティングポリシーというRoute 53独自の設定を付与することができます。 ルーティングポリシーについてはAWS再入門のRoute 53の回で説明があると思うので、ここでは割愛します。ルーティングポリシーを適用すると、↓のスクリーンショットのように1つのDNS名に対して複数のレコードが定義されます。 さらに複数のルーティングポリシーを組み合わせることもできるのですが、だんだんと同じDNS名を持つレコードが増えてきて、依存関係や評価ルールを見るのが辛くなってきます。それを解決するのが今回のTraffic Flowです。Traffic F

    [新機能]Amazon Route 53 Traffic Flowで複雑なルーティングポリシーを可視化する | DevelopersIO
  • Mackerel、Treasure Data、Slackを組み合わせて障害検知の初動をサポートする - Qiita

    背景 GMOペパボでは、社内チャットとして Slack を、サーバリソースの監視やアラートにMackerel を利用しています。 また、最近はログ集約、解析の基盤として Treasure Data の利用も増えてきました。 Slack 導入以前から、IRC をヘビーに利用していたこともあり、chat-ops 文化はあったのですが、通知や bot があたかも自律的に連携しているかのような、ピタゴラスイッチ的な仕組みはあまりありませんでした。(そして、私はそういう仕組みを作るのがすごく楽しい!) ですので、今回、試験的にそういった仕組みを作って導入してみました。(今日から!) 障害検知からの初動 今携わっているサービスでの障害検知は、おおざっぱに書くと次のようになっています。 Mackerel からアラートが Slack にくる bot に実装されてる外形監視コマンドを発行する 問題がありそう

    Mackerel、Treasure Data、Slackを組み合わせて障害検知の初動をサポートする - Qiita
  • GoのSliceは実際どうなっているのか - BLOG::はるかさん

    この記事はGo Advent Calendarのエントリではありません。 Go言語を勉強する人であれば、誰でもがsliceの扱いに躓くであろう。sliceの扱いがちょっとよくわからなかったので、まだよくわかってないけど、ひとまずメモ。 Goのアセンブラに関するドキュメント A Quick Guide to Go's Assembler - The Go Programming Language A Manual for the Plan 9 assembler sliceをアセンブリから扱うには 結論から書くと、今のところの理解では、sliceを関数に渡すとき、フレームにはslice構造体のアドレス、len、cap、そして戻り値のアドレスが積まれている。つまり、次の様なコードを書けば、sliceのアドレスがSI、lenがAX、capがBXに入り、要素の最初の値を返す関数になる。 // fu

    GoのSliceは実際どうなっているのか - BLOG::はるかさん
  • rubyのRPMを作るのをDockerとCircleCIにやらせたら便利だった - critical alertのブログ

    この記事はフィードフォースエンジニア Advent Calendar 2015 - Adventar4日目です! みなさんrubyのRPMビルドってどうしてますか! CentOSをメインで使っていると最新のrubyはyumで入らないのでどこかのリポジトリからインストールするか自前でビルドする必要があるかと思います。 プロビジョニングのタイミングでrbenvやmakeで入れてもいいのですがciや新規ホストを立てた時など毎回rubyのビルドをするので時間がかかってしまうんですよね。 それが嫌でrubyはリリースされるたびにrpm化してインストールするようにしています。 ところがrpmのビルド環境って用意するのが面倒だったりビルドしたい環境ごとにvagrantを立ち上げて〜とか意外と手間がかかる。 自動化したいなーと思っていて、Dockerは特定の環境を再現するのに最適だし、CircleCIはG

    rubyのRPMを作るのをDockerとCircleCIにやらせたら便利だった - critical alertのブログ
  • JavaScript初学者へ向けて 【Goodpatch Advent Calendar 2015 4日目】 - it's an endless world.

    この記事はグッドパッチのエンジニア陣がお届けするGoodpatch Advent Calendar 2015の4日目の記事です。 昨日はsagarayaのSwiftについての記事でした。 qiita.com 日は表題の通り、JavaScript初学者に向けてのお話ができればと。 お前だれよ? 株式会社グッドパッチで、グロースデザイナー/フロントエンドエンジニアという肩書きで働いています。 今年はメインの仕事以外にも、幸いなことにschooさんにお声がけいただいてJavaScriptの初学者向けの授業を作ったり、(まだ刊行されてはいませんが)JavaScript初学者向けのを執筆する機会をいただけたりと実りの多い一年でした。 schoo.jp 実は私がJavaScriptを書きはじめたのはほんの数年前だったりします。 そんな自分が初学者にものを教えるのもどうかとは最初は思ったのですが、自

    JavaScript初学者へ向けて 【Goodpatch Advent Calendar 2015 4日目】 - it's an endless world.
  • コードレビューの際に気をつけること - Qiita

    コードレビューをする際と、してもらう際に気をつけるべきだと思っているをまとめておきます。 レビュイーとして大切なこと コードレビューをお願いする前に レビュアーが高いパフォーマンスを発揮するためには、レビューを受ける人の心構えと事前の打ち合わせが実は最も大切です。 特に大きめの変更のコードレビューをお願いする前にすると良いこととしては、 まず、レビュアーを確保する そのレビュアーと大まかな設計の合意をとる という方針でやっていくのが良いです。 レビューしていても、根をひっくり返すような指摘はしにくいですし、したとしても、それなら1から書いたほうがはやくて良い物が出来るといったことが簡単に起きます。 「レビュー後に直せるもの < レビュー前に直せるもの」 ということを意識して、Issueなどを用いて、出来る限り事前に設計、打ち合わせをしましょう。そうすればレビュアーもすんなりレビューできる

    コードレビューの際に気をつけること - Qiita
  • もうはじめよう、ES6~ECMAScript6の基本構文まとめ(JavaScript)~ - Qiita

    JavaScriptにおける、ECMAScript6についてのまとめの前編です。またこの記事では、実践で使える情報のみまとめています。網羅的にすべてをまとめている情報ではありません。 基構文の続き、アロー関数やPromiseはこちらの記事で。 ECMAScript6のアロー関数とPromiseまとめ - JavaScript 技術情報のみつぶやくアカウント作成しました。ECMAScript6などの最新情報も追っていきます。 Twitter: @takeharumikami RSSはこちら Feedly: Feedlyをフォロー RSS: http://qiita.com/takeharu/feed letによるブロックスコープ JavaScriptの他言語との違いで、悩めるポイントとしてスコープの範囲があります。ECMAscript6から、let命令により関数スコープではなく、ブロックス

    もうはじめよう、ES6~ECMAScript6の基本構文まとめ(JavaScript)~ - Qiita
  • GolangのOpenGL事情(WebGLも含むよ) - Qiita

    WebGLアドベントカレンダーでの投稿です。Golangのアドベントカレンダーはまた別に書きます。 最近、GolangでOpenGLを書いているのですが、GolangのOpenGL事情についての情報がまとまっているものがあまりなかったのでまとめてみます。 Golang用の各種OpenGL/WebGLライブラリ 由緒正しいライブラリgo-gl Golangには昔からOpenGLのAPIを提供するgithubのOrganizationがあります。go-glというコミュニティです。 昔からある多くのパッケージがここのライブラリを参照しています。OpenGLを管理する非営利団体のKhronosの提供するファイルを元にバインディングを生成しているため、安全確実な堅実なライブラリです。2.1以降の各OpenGL/OpenGL ESのバージョンに対応しています。また、OpenGLを使ったクロスプラットフ

    GolangのOpenGL事情(WebGLも含むよ) - Qiita
  • AWS再入門 Amazon Redshift編 | DevelopersIO

    はじめに 当エントリはDevelopers.IOで弊社AWSチームによる2015年アドベントカレンダー 『AWS サービス別 再入門アドベントカレンダー 2015』の4日目のエントリです。 昨日3日目のエントリは清水の『Amazon CloudFront 』でした。 このアドベントカレンダーの企画は、普段AWSサービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、今一度初心に返って、基的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 日4日目のテーマは『Amazon Redshift』です。 Amazon Redshift(クラウドデータウェアハウスソリューション) | アマゾン ウェブ サービス(AWS語) 目次 サービスの基的な説明 高速且つフルマネージドなデータウェアハウス(DWH:Data Ware Hou

    AWS再入門 Amazon Redshift編 | DevelopersIO
  • そのシェルスクリプトもうちょっとシンプルに書けそう Tips集(Golf/シェル芸ではない) - Qiita

    Shell Script Advent Calendar 2015 4日目 の投稿です。 以前から自分用にメモしていたものを文字起こししました。 はじめに 仕事でシェルを使い始めて3年くらい経ちました。 途中、pythonruby でスクリプト作ったり、ちょっと zsh に浮気したりしましたが、なんだかんだで今も Bash を使うことが多いです。 この3年間、スーパーシェル芸人(@ebanさん)にご教授頂いたり、Golfしたり(@ebanの影響)、シェル芸勉強会に参加したり(@ebanの影響)してきました。 そんな3年間のまとめとして、シェルスクリプト初めましてだった3年前の私に向けたTips集を書いてみました。 趣旨 各項目ごとに、まず初心者(過去の私がやってた)あるある実装を例示して、その次に、より良さげな実装を例示する構成としています。 実行環境 OS Mac OS X Yos

    そのシェルスクリプトもうちょっとシンプルに書けそう Tips集(Golf/シェル芸ではない) - Qiita
  • Go lang bbpd / Amazon DynamoDBのプロキシサーバ

    Go Advent Calendar 2015 - Qiita 11/4の記事です。 Go言語で書かれた、Amazon DynamoDBのプロキシサーバの紹介をします。 もともと、他言語のPHPで書かれたウェブアプリケーションで、AWS SDK for PHPを利用してDynamoDBを使おうとしていたのですが、Class Preloader for PHPがうまく動かせず、全然パフォーマンスが出なくて困っていました。EC2 c4.xlarge nginxphp-fpm でベンチマークして800 req/s ほどでした。(PHP with Amazon DynamoDB) そのため、他言語でDynamoDBのプロキシサーバを立てて、そのAPIを経由してデータのSet / Getをしようと考えて、色々探しまわった結果、SmugMugという企業がオープンソースで公開している、Goで書かれ

    Go lang bbpd / Amazon DynamoDBのプロキシサーバ
  • golangでセンサーデータをMQTTで受けてloggerする | Natural Days

    Go その2 Advent Calendar 2015の記事です。 golangで複数のセンサーからのデータをMQTTで受けてfluentdを使ってロギング、elastic/kibana, splunkで可視化します。これは実際にET展のマクニカさんのMpressionによるIoTのPoC(Proof of Concept)にて展示してきた内容の詳細です。実際の展示中の内容はこちらです。会場と世界各国のマクニカさんのオフィスにセンサーを置いて頂き、色んなところからモニタリングしています。 – 構成 以下の図のような構成です。色んなセンサーを使っています。MQTTを使えるセンサーがあるので、MQTTサーバとしてはmosquittoを使っています。 – 送信データフォーマット センサーからのデータは基的には、温度、湿度、照度を扱っています。他にも色々取れるのですが(加速度、地磁気、音声, I

    golangでセンサーデータをMQTTで受けてloggerする | Natural Days
  • Goでフィルタコマンドを怠惰に書く - Qiita

    この記事は、2015年の Go その3 Advent Calendar の4日目の記事です。 最近、Goでサーバ管理用のコマンドばかり書いています。実際Goは、管理用ツールを作るのにとても便利です。 すべて1バイナリにstaticリンクしてくれるし、クロスコンパイラも完備なので、手元ビルドしたものをサーバにscpするだけで動きます。 サーバ管理者にあれやこれやとビルド環境とかライブラリとか、インストールのお伺いを立てる必要もありません。 管理者に黙って勝手ツールを使い放題ですね(ぇ というわけで、皆もっとGoでコマンドを実装しましょう! フィルタコマンドこそが言語の優劣を決する コマンドラインのツールといえばやはりフィルタコマンドでしょう。 ご存知の通り、フィルタコマンドとは標準入力(STDIN)から何かを受け取って結果を標準出力(STDOUT)に書き出すコマンドの総称です。grep とか

    Goでフィルタコマンドを怠惰に書く - Qiita
  • DIについてあれこれ - tototoshi の日記

    Dependency Injectionとはコンポーネント間の依存関係をプログラムのソースコードから排除し、外部の設定ファイルなどで注入できるようにするソフトウェアパターンである ってwikipedia先生が言ってました。 Scalaにおける最適なDependency Injectionの方法を考察する 〜なぜドワンゴアカウントシステムの生産性は高いのか〜 - Qiita を読んでいろいろ考えたので、なんで今さらって感じのことを書きます。 ScalaでDIというとDIコンテナとかCake PatternとかReader Monadとかって話になっちゃうんですが、これらはいかにかっこよくDIするかの話であって、別にこういった道具やパターンを使わなくてもDIは可能という話です。 Constructor Injection 簡単な例で考えます。今ここにUserRepositoryにべったり依存し

    DIについてあれこれ - tototoshi の日記