タグ

2016年9月19日のブックマーク (28件)

  • TogelackをDockerで導入してみた - そんな今日この頃の技術ネタ

    イケてる感じのIT企業で絶賛大流行のSlack。 (残念ながら前職ではもろもろの都合で導入できなかったし、次の職場も今のところ違うツールらしいんだけど・・・) かくいう僕も、Slackはコミュニケーションツールというよりは個人用のタイムラインとして活用してたりする。 blue1st.hateblo.jp Bitcoinの値動き通知 ゴミ出しの曜日の通知 サーバの監視アラート 重いスクリプトの完了通知 ...etc あらゆるものを一箇所にまとめられるし、スマホからも確認できるから便利なのだ。 そんな感じでテック系な使い方を挙げてみたけど、もっと単純にスマホからもPCからもアクセスできることを活かして、 例えば技術ネタだったり映画の感想だったりの思いついた短文をひょいひょい上げるメモとしても重宝していたりする。 で、そういった使い方をしていると欲求として出てくるのが、 発言を必要なものだけ

    TogelackをDockerで導入してみた - そんな今日この頃の技術ネタ
  • The orchestration workshop has moved!

    We have moved! The orchestration workshop materials can now be found at: http://container.training/ Thank you!

  • 【初心者でもすぐわかる】JDKのインストール方法 Mac編

    Javaでプログラミングをするときに、まず実施するのがJDKのインストールだ。 JDKとはJava Development Kitの頭文字を取ったものだ。そのままJavaで開発するときのキットを意味している。 このページではMacでJDKをインストールする方法をご紹介した。Windowsよりも簡単だ。 こちらのページはMc編なので、Windows編を見たい方は下記ページに飛んでほしい。 JDKとは? JDKとは何か? JDKとは上でもお伝えしたが、Java Development Kitの略だ。 現在、JavaOracleによって提供されている。Javaでのビジネスをより広げていくためにも多くの人にJavaを使ってもらったほうがOracleとしてはいい。そのため使いやすいJavaの開発キットを提供し続けているわけだ。 更新頻度を上げて、新しい機能を取り入れていかないとすぐに他のプログラミ

    【初心者でもすぐわかる】JDKのインストール方法 Mac編
  • pid cgroupのコードを読む - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ

    この記事はLinuxカーネルもくもく会 #24 - connpassで書いてます。今日は前に追加されたcgroupsのpid管理のコードを読んでみます。 ファイルはcgroup_pids.cです。Linux 4.7のコードを対象にします。 最初にデータ構造です。pidの場合はpids_cgroup構造体が使われます。この構造体はcgroup_pids.cで定義されています。 43 struct pids_cgroup { 44 struct cgroup_subsys_state css; 45 46 /* 47 * Use 64-bit types so that we can safely represent "max" as 48 * %PIDS_MAX = (%PID_MAX_LIMIT + 1). 49 */ 50 atomic64_t counter; 51 int64_t l

    pid cgroupのコードを読む - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 食わず嫌いのSELinux | PoP技術めも

    SELinuxはdisableにするもの、そう考えている人が一般的に多いらしい。 SELinuxについて調べる機会が有り、調べてみたところ、 実はわず嫌いなだけで、使うだけであればそこまで難しく無いものだと感じた。 せっかくなのでそのまとめ。 SELinuxとは? DACの仕組みだけに頼らない、セキュリティをより強固にしたもの。 (DACはユーザごとにファイルとかに対してrwxを与える仕組みのこと) DAC→SELinuxという順番でチェックされるため、DACで弾かれるとSELinuxのチェックは働かない。 動きを簡単にまとめると、プロセスやファイルごとにSELinuxコンテキストという ラベルみたいなのが設定されていて、そのプロセスに設定されているラベルが ファイルやディレクトリに設定されているラベルに対して、 読み取りだけとか書き込みもOKとか許可するルールを設定していく感じ。 SE

    食わず嫌いのSELinux | PoP技術めも
  • 限定公開用に関する記事

    このページではMayonezに掲載されている「限定公開用」に関する記事をたくさんご紹介しています。Mayonezで「限定公開用」に関する記事をお楽しみください。 Unity入門に最適なチュートリアルサイトまとめ・比較今回はUnityでのゲーム開発を始めるときに参考になる、入門チュートリアルサイトをまとめました。全くプログラミング初心者の方から、他のプログラミング言語で開発をしたことがある方を対象にまとめています。 入門に最適!C++を学習できる無料サービス10今回は、C 言語を無料で学習できるサービスをご紹介していきます。C をこれから学習したいと思っている方や初心者はもちろん、既にCを習得しているという方も、復習してみてはいかがでしょうか?

    限定公開用に関する記事
  • doruby.jp

    doruby.jp
  • React-FlexBox-Gridの使い方 - Qiita

    React-FlexBox-Gridはflexgrid.css用のdivを生成するreact componentです。 CSS Modulesという実装方法を取っています。 webpackを使う場合、css-loaderを一緒に使う必要があります。 Component 次の三つのコンポーネントがあります Grid Row Col 使い方はbootstrap3と大体同じです。実装にCSS flexible boxを使っています。 Gridの中にRowを置きます。 Rowの中にColを置きます。 Colにxs={6}のように、幅を設定します。 例 const React = require('react') const ReactDOM = require('react-dom') const {Grid, Row, Col} = require('react-flexbox-grid');

    React-FlexBox-Gridの使い方 - Qiita
  • React使ってSPAを作るよ(3) - m31

    React使ってSPAを作るよ目次 React使ってSPAを作るよ(2)の続きです。 まずは残りのコンポーネントを書いてしまいます! ド━(゚Д゚)━ン!! var React = require('react'); //記事リンク var ArticleLink = React.createClass({ render: function() { var articleImage = { backgroundImage : "url(" + this.props.image + ")" }; return ( <a href={this.props.articleUrl} target="_blank" style={articleImage}> <h2>{this.props.articleTitle}</h2> <p>{this.props.articleDescription}<

    React使ってSPAを作るよ(3) - m31
  • GitHub - fedosejev/react-essentials: Supporting React.js Essentials book readers.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - fedosejev/react-essentials: Supporting React.js Essentials book readers.
  • 旧石器時代のJavaScriptを書いてる各位に告ぐ、現代的なJavaScript超入門 Section1 ~すぐにでも現代っぽく出来るワンポイントまとめ~ - Qiita

    はじめに ネットには様々な情報が溢れており、JavaScriptに関する情報も多数存在しております。 その中には、「今時こんな書き方しねえよ…」と思わずツッコミを入れたくなるような、当に、当に古い内容について書かれている古文書も存在します。 そんな罠記事の情報に囚われてしまって、いつまで経っても現代的なJavaScriptが書けない皆さんのために、このシリーズの記事では、各セクション毎に分けて、旧石器時代の記述と、現代の記述を紹介する形で、文明開化をしていきたいという思いで記述する。 最初は、現在比較的メジャーなブラウザで一通り動作する「ECMAScript 5」までの内容に関してポエムを書き連ねていき、最終的には一連の内容を読むだけで「ES6(ES2015)」による新機能や、絶賛提案中の「ES7」の一部提案内容についても把握し、おおよそ現代人を育成することを目標とする。 …なんてめっ

    旧石器時代のJavaScriptを書いてる各位に告ぐ、現代的なJavaScript超入門 Section1 ~すぐにでも現代っぽく出来るワンポイントまとめ~ - Qiita
  • [Java8][Framework] New Next Web Framework 「Jooby」入門 [Lifecycle] | DevelopersIO

    [Java8][Framework] New Next Web Framework 「Jooby」入門 [Lifecycle] はじめに 前回は手始めにHelloWorldでアプリケーションを起動してみました。今回から少しずつFrameworkの動作について確認していきます。今回は基的な部分であるアプリケーションライフサイクル、アプリケーション設定、ログについて確認します。 前回と同じくJava8とMaven3が最低必須条件です。自分の環境は以下の通り。 Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.8.0_91-b14) Apache Maven 3.3.9 Joobyのバージョンは以下で試しています。 1.0.0.CR7 もたもたしていたらCR7が出てしまいました。 Start, Stopイベント アプリケーション及びモジュールはそれぞれ、 sta

    [Java8][Framework] New Next Web Framework 「Jooby」入門 [Lifecycle] | DevelopersIO
  • 手軽にgo1.6を試す方法考える -> 結局dockerを使うことにした - podhmo's diary

    はじめに 期待していない挙動を示した時にそもそもgo1.7とgo1.6とで動作が異なるのではないか?という疑いをもった時があった。 ところで手元の環境は全部1.7でわざわざ1.6をbuildするのも面倒と言うような感じ。 当に些細なコードだったので、goの1.6用のplaygroundがあればそちらを使いたかったのだけれど。みつけられなかった。 特にvmや他の環境を持っていない場合にどうするのが一番楽なんだろう?という話。 dockerを使うことにした dockerを使うことが一番ラクかもしれない。以下にdocker用のイメージがある。alpineがたぶんいちばん小さいだろうということでそれを使うことにする。 https://hub.docker.com/_/golang/ 以下のようなdocker-compose.ymlを書いてあげる。 go1.6: image: golang:1.6

    手軽にgo1.6を試す方法考える -> 結局dockerを使うことにした - podhmo's diary
  • AWSクイックスタート:MongoDB on the AWS Cloudを試してみた | DevelopersIO

    3ノードのレプリカセット、1シャードの構成として以下のように入力し作成しました。 構成イメージ 起動・配置されるインスタンスのイメージは下図のようになります。 来、3ノードのレプリケーション構成では3つのAZに分散するのが望ましいですが、東京リージョンではアカウントによってAZ-a/AZ-cの2つしか使えないため、AZ-aに2つのノードを寄せています。 構成確認 10分程度でスタックの構築が完了しComplete状態になりました。 7台のインスタンスが稼働しています。 まずはNATサーバ経由でPrimaryDBにログインし、DBの状態を確認します。MongoDB関連のプロセスを見ると $ ps aux | grep mongo mongod 9248 0.2 1.4 42749424 57312 ? Sl 00:50 0:00 /usr/bin/mongod -f /etc/mongod

    AWSクイックスタート:MongoDB on the AWS Cloudを試してみた | DevelopersIO
  • AWS RDSイベント通知を受け取る - vague memory

    追記 よく質問されるので追記。 DatadogにはAWSで発生したイベントを拾ってくれる機能がありますが、RDSのイベントは含まれていません。 投稿時点の話で、現在はRDSイベントもDatadog上で取得できます。 RDSのイベント通知機能としてEvent Subscriptionがあり、イベント発生時に任意のメールアドレスに通知ができます。 メールのアラート受信は埋もれやすいので、DatadogとSlackへ通知します。 基的にはメール送信による投稿が可能なサービスへの連携が可能と思います。 目次 RDSイベント通知 Datadogへ通知 Slackへ通知 RDSイベント通知 設定すると以下の様なFailover等のイベント発生時に設定したメールアドレス宛に通知してくれます。 RDSイベント通知設定 AWSマネジメントコンソールのRDSダッシュボードから EventSubscripti

    AWS RDSイベント通知を受け取る - vague memory
  • DMM.com ラボはなぜSparkを採用したのか? レコメンドエンジン開発の裏側をお話します

    This document discusses DMM's use of Apache Spark for real-time recommendations. It covers how Spark is used for tracking APIs, Hive integration, item-to-item and user-to-item recommendations using Spark MLlib ALS, connecting to databases using Sqoop, and deploying and executing recommendation APIs on Jenkins with BuildFlow. Tips are provided on using dataframes/datasets, optimizing memory, and th

    DMM.com ラボはなぜSparkを採用したのか? レコメンドエンジン開発の裏側をお話します
  • 機械学習をやりたいけれど、どこから手をつけていいか分からない人のために - Qiita

    要約 機械学習をやりたいけれど、どこから手をつけていいか分からない。 → まずは機械学習の全体像を調べて、自分が解きたい問題にあった分野の見当をつけよう! 投稿の目的 機械学習について、自分の学習記録を投稿いたします。 学習記録とは書いていますが、ただの備忘録ではなく、以下の目的から誰かに読んでいただくことを想定しています。 自分の解釈についてフィードバックを得たい。 自分の考えをわかりやすく人に伝える力を付けたい。 せっかくだし、自分と同じ内容を勉強している人には役立ててもらいたい。 はじめに これは機械学習以外にも言えることですが、専門技術というのは理論と実践が1セットになっています。 この両輪を回して初めて専門技術を習得することができます。 そして、理論と実践を修めるには大きく2つのアプローチ方法があります。 先に理論を修め、それを実問題に適用する人(理論(1)→実践先(N)) 先に

    機械学習をやりたいけれど、どこから手をつけていいか分からない人のために - Qiita
  • Building Applications with React and Redux in ES6

    Welcome to this review of the Pluralsight course “Building Applications with React and Redux in ES6” by Cory House. This is a brand new course and I am writing this review on the same day that it was published. Cory is a Microsoft MVP in C#, founder of OutlierDeveloper.com, avid tech reader, and speaker. He believes in clean code, pragmatic development, and responsive native UIs. He has also creat

    Building Applications with React and Redux in ES6
  • Angular CLIによるAngular2入門 / Angular2アプリを爆速開発 - Qiita

    ついにリリースされましたね、Angular2! Angular2にはCLI(command line interface)の開発環境が整えられており、雛形の自動生成、更新ファイルを自動ロードするなど、爆速な開発が可能になっていることをご存知でしょうか。 このAngular CLIを導入するだけで、様々な開発環境が一気に整います。そのため、gulpだgruntだ、TypeScriptだと様々な環境を整える必要があった今までの開発スタイルが一気に変わる可能性があります。 以下では、Angular CLIを使って共通ロジック[MessageService]からテキストを取得して、そのテキスト表示する画面部品、[HelloComponent]を持ったアプリを作りたいと思います。サービスやコンポーネントを使うのでAngularでの開発のおよその骨格を感じ取っていただけると思います。 では、Angul

    Angular CLIによるAngular2入門 / Angular2アプリを爆速開発 - Qiita
  • AWS CloudWatchでEC2を監視する (プロセス死活監視、ディスク使用率、iノード使用率を監視してアラートメールを送信する) - Qiita

    AWS CloudWatchでEC2を監視する (プロセス死活監視、ディスク使用率、iノード使用率を監視してアラートメールを送信する)LinuxAWSCloudWatch はじめに AWS CloudWatchでEC2インスタンスを監視する方法について記します。 EC2インスタンスの各種情報をCloudWatchカスタムメトリックスへ追加する事で、CloudWatchからEC2インスタンスの各種情報を監視出来ます。 ・EC2インスタンス上で稼動するプロセス数 (例えばnginxのプロセス数) ・EC2インスタンスのディスク使用率 ・EC2インスタンスのiノード使用率 まず、EC2インスタンスのプロセス数、ディスク使用率、iノード使用率をCloudWatchカスタムメトリックスへ追加するサンプルスクリプトについて記します。 スクリプトはGitHubにも保存しましたので、よろしければご利用下さ

    AWS CloudWatchでEC2を監視する (プロセス死活監視、ディスク使用率、iノード使用率を監視してアラートメールを送信する) - Qiita
  • Ftraceでカーネルの一部の処理を追いかける方法 - Qiita

    ftraceのfunctionトレーサやfunction graphトレーサを使うと、カーネルの関数呼び出し処理を追いかけることができます。 ftraceの諸機能をカーネルで有効にする方法については前回の投稿を参照してください。ただし今回書いている内容は、恐らくFedoraやUbuntuのカーネルではデフォルトで有効になっています。 関数コールトレーサ ftraceにはLinuxカーネル内の関数呼び出しをトレースする関数コールトレーサ・関数コールグラフトレーサをサポートしています。 関数コールトレーサはfunctionを、関数コールグラフトレーサは function_graph を、/sys/kerne/debug/tracing/current_tracerに書き込むだけで利用できます。 これらの関数コール(グラフ)トレーサは、インライン展開されていないすべての関数呼び出しをトレースし、

    Ftraceでカーネルの一部の処理を追いかける方法 - Qiita
  • Springでトランザクション管理 - Qiita

    バージョンはSpring4.2.X系 Springでのトランザクション管理 Springのトランザクション管理は大きく分けて以下の2つの管理方法が存在する。 1.プログラミングによるトランザクション管理 プログラミングによってトランザクションを手動管理する方法。以下のようなイメージでトランザクション制御コードをソースコード内に記述する。 transactionManager.begin(); transactionManager.commit(); transactionManager.rollback(); ソースコード内にトランザクション制御コードも入りこむため、見通しが悪くなったり制御を間違えるとバグの温床にもなったりするので、極力使うべきではない。 2.宣言的トランザクション管理 「あるメソッドを呼び出したときにトランザクションをかける」と宣言する方法。以下のようなイメージでメソッ

    Springでトランザクション管理 - Qiita
  • ISUCON6 に参加して無事洗礼をうけてきた - はこべにっき ♨

    id:hitode909 くんと id:hatz48 さんの三人のチーム「C0-100%」としてISUCON6に参加した。初参加者のみのチームで言語はPerl。普段会社では良い設計考えたり開発フローいい感じにしていこうみたいなのが得意なメンバーで、今回もテスト書いたりCIまわしたりするいつも通りの開発でやっていくぞというテーマで参加した。 結果としては、最高38000点くらいまでいったものの予選敗退。最終スコア計算の時点ではほとんどFAILしてる感じで、300点くらいだった。トホホ。 我がチームの様子はhitodeくんのエントリが詳しい。 blog.sushi.money 担当 自分はサーバオペレーションを担当した。わりとすぐやることがなくなってきたので、アプリケーションコードを書いていた。 チームメンバーはみなアプリケーションエンジニアで、普段からインフラ的な仕事をしている人がチームにい

    ISUCON6 に参加して無事洗礼をうけてきた - はこべにっき ♨
  • ES6時代のコーディングスタイルを考える - Qiita

    ここではコーディングスタイルを考える上で、ES6(ECMAScript2015)の以下の特徴に注目して考察するものです。 変数宣言は、constを基とする クラス宣言文や関数宣言文はブロックスコープ 文字列では、テンプレートリテラルを活用する ジェネレータのために、複数の構文が拡張された また、以下の基準を採用していることを特に触れておきます。 ES5コードの混在、ES5時代のスタイルとの互換性は取らない ES6 modulesが存在しない状況で適用可能なスタイルを取る 視認性を犠牲にコーディング時のミスの影響を隠蔽するスタイル(ヨーダ記法など)は取らない 局所視認性より、全体視認性での高さを重視する 微妙に違うものを区別しやすいスタイルにする 同じものは同じスタイルを取る 一覧しやすくコンパクトに書ける方を採用する 変数宣言は、constを基とする ES6では再代入を認めないcons

    ES6時代のコーディングスタイルを考える - Qiita
  • 巡回セールスマン問題における最短経路をpgRoutingで探索する

    先日、PostgreSQLアンカンファレンスを開催した際、「pgRoutingを使って巡回セールスマン問題を解く」という発表を国府田さんがされていました。 第8回 PostgreSQLアンカンファレンス@東京(2016/9/10) - connpass http://pgunconf.connpass.com/event/37285/ 第8回 PostgreSQLアンカンファレンス ツイートまとめ - Togetterまとめ http://togetter.com/li/1023030 非常に面白そうな機能で、私も少し使ってみましたので、今回はその使い方や使用例などを含めてご紹介します。 ■「巡回セールスマン問題」とは何か 「巡回セールスマン問題」というのは、以下のようなものです。 巡回セールスマン問題(じゅんかいセールスマンもんだい、英: traveling salesman probl

    巡回セールスマン問題における最短経路をpgRoutingで探索する
  • ReactとAngular2の選択で迷ったときに考えたいこと - Qiita

    まえがき 最近社内でLT大会がありまして、Angular2について発表したのですが(正式リリース直前でしたが)、結構内容的には、React vs Angular2みたいな内容になってたので、『(私が)ReactAngular2の選択で迷ったときに考えたいこと』としてちょっと記事にしてみました。 ※1 この記事はあくまで両者を触ってみた『個人的な感想』になりますのであしからず。 ※2 そして、この記事は2016-09-18の時点での内容になります。 Reactはライブラリ、Angularはフレームワーク Reactが出始めた頃にはよく比較されることの多かったAngularですが、それは両者が似たような時期に盛り上がってきており、それでいてDOM周りの問題解決で謳っている機能がそれぞれちょっとずつちがっていたからかなと思っています。(それぞれDOMの構築とデータバインディングについての機能を

    ReactとAngular2の選択で迷ったときに考えたいこと - Qiita
  • 突然ごめんね。そう。私。北海道です。

    みんな忙しいのに集まってもらって、ごめん。でも、もう限界だったから。 まずは、ねえ、青森ちゃん。青森ちゃんってさ、私が想うほど私のこと意識してくれてないよね。知ってる?青森ちゃんってさ、私にとって日の中で唯一のお隣さんなんだよ。でもさ、青森ちゃんにとってはお隣さんが二人もいる。秋田ちゃんと岩手ちゃん。しかもきちんと地続きになってる。 だからさ、青森ちゃんは私のことお隣さんって認識してくれてないんじゃないかな?って不安になっちゃうんだよね。山形ちゃん、宮城ちゃん、福島ちゃんとも東北っていうひとつのグループになってるみたいだし、もう完全に私の入り込む隙間なんてないんじゃないかなって…。 グループって言えばさ、日をブロックごとに分けたとき、一人ぼっちになるのって私だけなんだよね…。東北、関東、中部、近畿、中国・四国、九州、沖縄…。えっ?沖縄ちゃんも単独だよって?うん、いや、そうなんだけどね。

    突然ごめんね。そう。私。北海道です。