タグ

2017年7月11日のブックマーク (14件)

  • Linux基礎 - Qiita

    はじめに 会社の課題図書を毎週1冊のペースで読んで、何かしらアウトプットするという活動を個人的に勝手にやっています。 今回は、Linuxイージス を読んで、知らなかったこと、忘れそうなのでメモしておこうと思ったことについて抜粋して整理してみました。 Linuxハードウェア Linuxデバイス情報 Linuxカーネルが認識しているデバイスに関する情報は /proc以下のファイルで確認 /proc/cpuinfo | CPUの情報 /proc/meminfo | メモリの情報 /proc/ioports | I/Oポートの情報 /proc/interrupts | IRQの情報 /proc/bus/pci/devices | PCIデバイスの情報 ( /proc/pci は廃止 ) /proc/scsi/scsi | SCSIデバイスの情報 /proc/bus/usb/devices | US

    Linux基礎 - Qiita
  • Angular をやるのに欠かせない VSCode Extension - Qiita

    2017/07/11(Tue) 時点の情報に基づいています Angular をやるのに Visual Studio Code (以降 VSCode) は相性ばっちりで、デフォルト設定でもほぼストレスなくプログラミングできるのが素晴らしいですが、以下の VSCode Extension をインストールすれば、さらに効率アップが図れます。 Angular Language Service Angular 家が開発している Extension で template に対してプロパティ補完をしてくれる強力な Extension です。存在しないプロパティを指定すればエラーチェックがかかって教えてくれます。 Path Intellisense ファイルパスを補完してくれる Extension です。例えば Component の templateUrl や styleUrls に外部の HTML

    Angular をやるのに欠かせない VSCode Extension - Qiita
  • ホストオブジェクト 【開眼!JavaScript】 - JavaScript勉強会

    JavaScriptの学習メモ。 今日は「開眼!JavaScript」の第2章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 2.9 ホストオブジェクト ネイティブオブジェクト ホストオブジェクト グローバルオブジェクト windowオブジェクトのプロパティを列挙 window.documentオブジェクトのプロパティを列挙 Node.jsのホストオブジェクト JavaScriptのグローバルオブジェクトを調べる方法 ホスト環境とは? 「ホスト」の意味 ホストオブジェクトは外部ライブラリー? いろいろなホストオブジェクト まとめ 2.9 ホストオブジェクト JavaScriptのオブジェクトについて、 ネイティブオブジェクト ホストオブジェクト グローバルオブジェクト という用語が出てきます。 (p.47) WebブラウザなどのJavaScript実行環境は「ホストオブジェ

    ホストオブジェクト 【開眼!JavaScript】 - JavaScript勉強会
  • 2回目)Elasticsearch 勉強会を開催したので資料公開します。

    検索シナリオは一般的な全文検索から、検索結果のパーソナライゼーションまで用意しました。今回の勉強会を通じて、Elasticsearch を使うことで、パーソナライゼーションのような「どうやって実現すれば良いんだろう?」と言うような難しいビジネス要件も検索エンジンを活用することで、比較的簡単に実現できることが理解してもらえたかな?と思います。 検索エンジンのその特徴を生かして設計すれば、難しいビジネス要件もシンプルに実現でき、その高速な検索結果を生かすことで、情報利用者の利便性も格段に向上します。 これで勉強会は一旦最後になりますが、シナリオ実行環境を使って、もう一度一人ハンズオンして見てください。

    2回目)Elasticsearch 勉強会を開催したので資料公開します。
  • goa で静的ファイル配信に go-bindata を使う - tchsskのブログ

    goa には静的ファイル配信のための DSL として Files が用意されており、以下のような定義を行うと FileServer を生成してくれます。 Files("/swagger/*filepath", "public/swagger/") 生成される FileServer は http.FileSystem という interface を通してファイルオープンを行うのですが、従来は http.Dir という実装を固定で使う仕様になっていました。 http.Dir は実行環境のネイティブファイルシステムからファイルオープンを行います。これは、ビルドしたバイナリを実行環境にデプロイする際に Files で定義した静的ファイルもそのファイルシステム上に配置する必要がある、ということを意味します。 Go は、ビルドしたバイナリひとつをデプロイすれば動作する、いわゆるシングルバイナリが魅力の

    goa で静的ファイル配信に go-bindata を使う - tchsskのブログ
  • Redis Cluster でマスタ・スレーブのクラスタ構成を構築してみた - enomotodev’s blog

    Redis 3.0 から正式に追加された機能である Redis Cluster を使って、同一サーバ内で、マスタが 3 インスタンス、スレーブが 3 インスタンスのクラスタ構成を構築してみました。 図にするとこちらのような構成です。 作業環境 CentOS 7.3 Redis をインストールする 今回は全て root で作業を行ったので、root に変更します。 $ sudo su - あとで redis-trib.rb を使って、クラスタ構成とレプリケーションを設定するので、Ruby などのパッケージをインストールしておきます # yum install ruby # ruby --version ruby 2.0.0p648 (2015-12-16) [x86_64-linux] # gem install redis 次に、Redis をソースからインストールします。 # wget

    Redis Cluster でマスタ・スレーブのクラスタ構成を構築してみた - enomotodev’s blog
  • AWS LambdaのCI環境について ~表参道.rb #24~ - Qiita

    自己紹介 @ebihara99999 LICTOOR株式会社所属 Rails中級者向け勉強会Step-to-Rails-Expert.rb主催 普段はインフラ(Iaas/Paas)からフロントエンドまで浅く広く触っています ところで 私事ですが明日結婚します。 めでたいLTです 明後日結婚するので明日のLTは独身最後のLTになるのか。なんかめでたいLTだ笑 — ebi (@ebihara99999) July 5, 2017 発表すること AWS Summit 2017でのt_wadaさんの講演がすごく参考になったので、AWS Lambdaで自動テストを行う仕組みを導入した その際の知見やハマりどころを発表する t_wadaさんの講演? Testable Lambda: Working Effectively with Legacy Lambda 公式Lambdaチュートリアルを例として扱

    AWS LambdaのCI環境について ~表参道.rb #24~ - Qiita
  • AWS Summit Tokyo 2017 メモ -「全部教えます!サーバレスアプリのアンチパターンとチューニング」

    AWS Summit Tokyo 2017 メモ -「全部教えます!サーバレスアプリのアンチパターンとチューニング」 はじめに 先日行われた AWS Summit Tokyo 2017 の「全部教えます!サーバレスアプリのアンチパターンとチューニング」メモです。 「AWS Lmbdaを中心としたサーバレスアプリケーションで発生しがちな問題とその対応策について」のセッションでした。 Lambdaが遅い理由 考えられるポイント プログラム コンピューティングリソース アーキテクチャ プログラム → 各言語のベストプラクティスに従う コンピューティングリソース → メモリ設定を行うメモリサイズと比例して割り当てられるCPUリソースも割り当てられる。つまり、メモリを倍にするとCPUも倍。 Lambda設定の最適値設定方法 メモリを増やした際に処理時間が大きく短くなる場合がある。 その場合は処理時間

    AWS Summit Tokyo 2017 メモ -「全部教えます!サーバレスアプリのアンチパターンとチューニング」
  • GitHub - keitakn/aws-serverless-prototype: Serverless Frameworkを使ったAWS Lambdaプロジェクトの試作品

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - keitakn/aws-serverless-prototype: Serverless Frameworkを使ったAWS Lambdaプロジェクトの試作品
  • ニュースメディアWWD JAPAN.comを支えるSPA+Aurora+サーバーレス · INFAS PUBLICATIONS Developer Blog

    こんにちは。INFASパブリケーションズでチーフエンジニアをやっている aggre です。主にWWD JAPAN.comというニュースメディアをチームで開発しています。 INFASパブリケーションズは、ファッション専門業界紙「WWD JAPAN」や、そのウェブ版として2012年にローンチした「WWD JAPAN.com」を運営している会社です。ほかにカルチャー誌「STUDIO VOICE」も発行しています。ちなみに「WWD JAPAN」の母体である「WWD」はアメリカで1910年に創刊した結構歴史のある業界紙だったりします。 SPAとAuroraとサーバーレス 現在、WWD JAPAN.comではフロントエンドをSPA( Single Page Application )、バックエンドをDB以外はサーバーレスアーキテクチャにしています。 サーバーレスアーキテクチャの定義については AWS

    ニュースメディアWWD JAPAN.comを支えるSPA+Aurora+サーバーレス · INFAS PUBLICATIONS Developer Blog
  • 「Hadoopの時代は終わった」の意味を正しく理解する - 科学と非科学の迷宮

    Hadoopの時代は終わった、という言説をたまに見かけるようになりました。 もちろん終わってなどいません。しかし、Hadoopとその取り巻く環境が変化したのは事実です。 記事では、この変化が何なのかを明らかにし、その上で、なぜHadoopの時代は終わったという主張が実態を正しく表していないのかを説明していきます。 DISCLAIMER 私はHadoopを中心としたデータ基盤を取り扱うベンダー、Clouderaの社員です。 中立的に書くよう努めますが、所属組織によって発生するバイアスの完全な排除を保証することはできません。 以上をご了承の上、読み進めてください。 要約 データ基盤は、Hadoopの登場により非常に安価となり、今まででは不可能だった大量のデータを取り扱えるようになりました。 Hadoopは、NoSQLブームの中、処理エンジンであるMapReduceとストレージであるHDFSが

    「Hadoopの時代は終わった」の意味を正しく理解する - 科学と非科学の迷宮
  • Hadoop の時代は終わってないけど、使いどころは限定されてきたかもしれない - ブログなんだよもん

    id:shiumachi さんが書かれてる下記の記事がとても良かったです。 shiumachi.hatenablog.com 私自身もSparkを触る前は「Hadoop == MapReduce」と思ってましたが、どちらかというとYARNやHDFSがHadoopファミリの核だと最近は思いますし その意味でのHadoopは全然終わってないと思います。記事の中で書かれてる通り、ある意味ではさらなる進化を遂げて花開いてる状態かな、と。 ただ、Twitterにも少し書いたんですが一方で「も杓子もHadoop!」の時代が終わりつつあるのも事実かな、と思います。 もうちょっというとHadoopに限らず巨大スケールの分散システムの用途が収斂してきたのかな、と。 HadoopやGoogle MapReduce登場時のと違い、ストレージI/Oは133MB/sとかの単位で争ってたHDDからストレージに代わっ

    Hadoop の時代は終わってないけど、使いどころは限定されてきたかもしれない - ブログなんだよもん
  • Digdag 入門 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    D. M. です。レガシーの crontab が肥大化して困っています。今日はそのリプレイス候補である Digdag を使ってみた話です。 やりたいこと crontab は Linux のスケジューラの仕組みで定期バッチの実行用途でよく利用されますが低機能です。順序の依存関係やアラートは毎回独自に作りこまなければいけません。そのため近年は代替スケジューラを利用するケースが多いです。その候補のひとつである Digdag について検証したいと思いました。 Digdag を使うべき人 一般的にバッチスケジューラに求められる要件的には以下のようなものがあります。 ・スケジュール実行 ・複数バッチの順番の制御(ワークフロー) ・GUIでの管理 ・失敗時のアラート ・SLA 機能(長時間実行していたらアラートを飛ばす) ・分散実行 などなど 代替として広く知られているものですと Jenkins でのワ

    Digdag 入門 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
  • ReactのRedux非同期処理がサルでも分かる超解説 - Qiita

    この記事はかつての私と同じように「Reduxを使った非同期処理がいまいち分かんねー」という方に向けて書いた。とりあえずはReactの公式サイト、Reduxの公式サイト、Dan氏のReduxビデオ解説を観たが、なんかスッキリしない。特にReduxの非同期処理が分からない、という方向けの超シンプル解説。 Reactは公式サイトのチュートリアルなんかも充実していて丁寧だし分かりやすかった。しかしReduxは違う。特に公式サイトの非同期処理の例が変にややこしい。 こういうことをブログで書くと「アタシは公式サイトの説明を読んでも分からないバカです」と言ってるみたいだから、恥ずかしいしあまり書かれない。ウザいぐらいに「Reduxは素晴らしい。シンプル。カンタン」という発言がネット上にあふれている。 しかし私の頭ではパっと分からなかった。私以外でも「これ難しいなー」と思ってる人が居るんじゃないだろうか。

    ReactのRedux非同期処理がサルでも分かる超解説 - Qiita