タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

DBに関するhohoho_ho2005のブックマーク (13)

  • 4ステップで作成する、DB論理設計の手順とチェックポイントまとめ - Qiita

    はじめに 「達人に学ぶDB設計」、「SQLアンチパターン」を読んだのでDB設計をする流れとその過程でのチェックポイントをまとめてみました。 今回はに載っているものの中でも特に重要そうな部分に絞ってみました。 さらに詳しいことを知りたい方はを購入してみてください。個人的には達人に学ぶDB設計徹底指南書のほうがおすすめです。こちらだけあれば十分だと思います。 DB設計には大きく分けて論理設計と物理設計の二つがありますが、今回はアプリケーション開発でメインとなる論理設計の部分に焦点をあてて説明をします。 一番最後にチェックポイントだけをまとめた章を用意したので、チェックポイントだけ知りたい方は最後だけ見ていただければと思います。 DB論理設計の流れ DB論理設計は以下のようなステップで進めていきます。 エンティティの抽出 エンティティの定義 正規化 ER図の作成 以下では各ステップごとに章を

    4ステップで作成する、DB論理設計の手順とチェックポイントまとめ - Qiita
  • リレーショナルデータベースの仕組み (2/3) | POSTD

    クライアントマネージャ クライアントマネージャは、クライアントとの通信を扱います。クライアントとは、(Web)サーバであったり、もしくはエンドユーザ、またはエンドアプリケーションであったりします。ここではJDBC、ODBC、OLE-DBといった良く知られる一連のAPIを介してデータベースにアクセスできる様々な方法が提供されています。 また、データベースアクセスのための専用のAPIも提供されています。 データベースと接続する手順は以下の通りです。 マネージャは最初に 認証を行い (ログイン情報とパスワードの確認)、次にデータベースにアクセスできる 権限 を持ち合わせているかチェックする。これらのアクセス権はDBAによって規定されている。 その後、クエリを管理できるプロセス(もしくはスレッド)が利用可能かチェックする。 データベースに高負荷がかかっていないかどうかも確認する。 要求されているリ

    リレーショナルデータベースの仕組み (2/3) | POSTD
  • リレーショナルデータベースの仕組み (1/3) | POSTD

    リレーショナルデータベースが話題に挙がるとき、私は何かが足りないと思わずにはいられません。データベースはあらゆるところで使われており、その種類も、小規模で便利なSQLiteからパワフルなTeradataまで様々です。しかし、それがどういう仕組みで機能しているかを説明したものとなると、その数はごくわずかではないでしょうか。例えば「リレーショナルデータベース 仕組み」などで検索してみてください。ヒット数の少なさを実感できると思います。さらにそれらの記事は短いものがほとんどです。逆に、近年流行している技術(ビッグデータ、NoSQLJavaScriptなど)を検索した場合、それらの機能を詳しく説明した記事はたくさん見つかると思います。 リレーショナルデータベースは、もはや大学の授業や研究論文、専門書などでしか扱われないような古くて退屈な技術なのでしょうか? 私は開発者として、理解していないものを

    リレーショナルデータベースの仕組み (1/3) | POSTD
  • 真のデータベースエンジニアを目指そう!(1/3) ― @IT

    連載は、ITシステム開発の現場でプログラミングやSQLのコーディングを行っているエンジニア(データベース利用者)が、データ管理者(DA)やデータベース管理者(DBA)へステップアップするための第一歩として有効な基礎知識を紹介する(編集局) はじめに 連載は、データベースを利用したアプリケーション開発にプログラマとして携わっている読者を対象として、データベースの利用者から設計者へとステップアップするために、いまから身に付けておきたい必須知識を解説していきます。いまはまだ「データベースエンジニア」が何であるか、どんな仕事をするのかがよく分からないといった方にも、連載を通じて少しでもこの職種に興味を持っていただければ幸いです。 第1回は、「データベースエンジニアの役割、およびデータベースエンジニアに必要とされるスキル」について解説します。 データベースエンジニアとは? データベースエンジニ

    真のデータベースエンジニアを目指そう!(1/3) ― @IT
  • 我々は何故RDBMSを使うのか

    Your browser doesn't support the features required by impress.js, so you are presented with a simplified version of this presentation. For the best experience please use the latest Chrome or Safari browser. Firefox 10 (to be released soon) will also handle it.

    我々は何故RDBMSを使うのか
  • できるエンジニアになるためのちょい上DB術|エディラボ|エディフィストラーニング|実務に活かせるIT研修

    弊社トレーナー中村才千代が、デキるエンジニアのための“ちょい上”DB術を解説します。 DB設計のキモとなるケースを紹介しているので、通常業務と異なる場合でも応用できる「共通の考え方」を身につけられます。 > プロ講師がわかりやすく教えるから、効率よく学べる! エディフィストのデータベーストレーニングはこちら Oracle / 上流工程 担当 中村 才千代 データベース設計、システム構築の上流~下流工程全般のインストラクターです。SE時代の経験を生かし「業務を知るエンジニアこそDB設計に関わるべき」「DB設計に携わるエンジニアは業務を知る人に知恵を貸してもらう」ことを伝えたいと思っています。 ■認定・受賞 2000年 Oracle University「Best Instructor of the Year」受賞 2002年 Oracle University「Best Instructor

    できるエンジニアになるためのちょい上DB術|エディラボ|エディフィストラーニング|実務に活かせるIT研修
  • Devsの常識、DBAは非常識

    AWS Summit Tokyo 2016 Developers Conferenceにて発表した資料です。 http://www.awssummit.tokyo/devcon/index.html

    Devsの常識、DBAは非常識
  • コンシューマサービスの運用に耐えるDB性能設計とは - レベルエンター山本大のブログ

    JOIN 禁止の話に、いまだに絡んでくれる人がいた。 ■「艦これ」から、ソーシャル系のサーバ構成を考える - SQLer 生島勘富 の日記 僕が以前に書いたテーマに関するエントリは以下の3つ。 ■信じられないDB文化Join禁止」に「固定長DB」、、でも、合うんです。大規模コンシューマ向けサービスのRDB設 ■信じられないDB文化「固定長DB」でもあうんです。大規模コンシューマ向けサービスのRDB設計 ■ホント信じられないDB文化だけど、統計情報固定化はマジでアリ ちょうど折よく、ウチの会社のオラクル女子が書いたエントリの続きも公開されました。 ■一緒にまなぼ!「hiromi と楽しむOracleパフォーマンスチューニング!」【Vol.2 Statspackを見てみよう】 ということで僕の中でDB熱が盛り上がってきたので返答的なエントリを書きます。 「とりあえずメモリだけ気にしておけ」

  • WEB+DB PRESS Vol.75 に寄稿しました - lamanotrama's diary

    自分を含む5人のペパボメンバー(@hsbt, @kentaro, @tnmt, @atakaP)で第一特集の「複雑性の増大と環境の変化に対応する継続的Webサービス改善ガイド」ってのをやらせて頂きました。その内自分が書いたのは4章の「インフラ構成管理の改善」の半分くらいです。 WEB+DB PRESS Vol.75 作者: 栗林健太郎,柴田博志,はまちや2,常松伸哉,黒田良,川添貴生,安宅啓,松下雅和,桑野章弘,Jxck,伊藤直也,佐藤鉄平,登尾徳誠,中川勝樹,奥野幹也,近藤宇智朗,堀江幸紀,後藤秀宣,渡邊恵太,中島聡,A-Listers,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/06/22メディア: 大型この商品を含むブログ (8件) を見る 3月のある日のぽよん会(ってのが会社であるんです)で柴田さん、あんちぽさんに「お前も当然かくよな!」って言

    WEB+DB PRESS Vol.75 に寄稿しました - lamanotrama's diary
  • 『WEB+DB PRESS総集編[Vol.1-72]』が出たので、自分とWEB+DB PRESS編集部との関係をちょっと書いてみる。 - 遠近法ノート

    表紙と中面のデザインを担当した『WEB+DB PRESS 総集編〔Vol.1~72〕 (WEB+DB PRESS plus)』が出ました。 技術評論社のWEB+DB PRESS編集部さんとは、もうずいぶん長いおつきあいになるのですけど、この機会にちょっとその辺のいきさつをまとめておこうかなと思います。 ごにょごにょの事情で…… 最初に担当させていただいたが何だったのかよく憶えていないのですけど、転機になったのはこれ。『Debian GNU/Linux Expert』(2004年)。表紙と中面のデザイン・DTP作業まるごと担当しました。 Debian GNU/Linux Expertデスクトップユーススペシャル 作者: 技術評論社書籍編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2004/08メディア: 単行 クリック: 9回この商品を含むブログ (26件) を見る受注に当たって、ごにょ

    『WEB+DB PRESS総集編[Vol.1-72]』が出たので、自分とWEB+DB PRESS編集部との関係をちょっと書いてみる。 - 遠近法ノート
  • WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~72]に記事を寄稿させて頂きました - blog.nomadscafe.jp

    WEB+DB PRESSの総集編頂きました。記事も書かせて頂きました pic.twitter.com/Q2G3l8yZbH — masahiro nagano (@kazeburo) June 21, 2013 WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~72]の書き下ろし特集「今,Web開発者に必要な知識」に記事を書かせて頂きました。内容はインフラですが、ハードウェアの話はあまりせず、クラウドやChefなどソフトウェアによってインフラを制御する話題を中心に書きました。 WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~72]:書籍案内|技術評論社 http://gihyo.jp/book/2013/978-4-7741-5783-2 特集の目次は次のようになってます これからエンジニアとして働く人へ 今,Web開発者に必要な知識 第1章:Webアプリケーションの全体像──それぞれの役割をきちん

  • DB Migration 入門 vol.1 (2013/05/18 13:30〜)

    お知らせ 【重要なお知らせ】iOSアプリの運用および提供を2024年6月3日(月)を以て終了いたします。詳細は お知らせをご覧ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用申請及び審査がございます。詳細はヘルプページをご確認ください。

    DB Migration 入門 vol.1 (2013/05/18 13:30〜)
  • お餅に飽きたのでDBやってみた - Taste of Tech Topics

    はじめまして。oogiです。 お正月も一週間以上過ぎました。 そろそろおべるのも飽きてしまったので ちょっとDBの勉強をしてみました。 と言っても別段新しいことをやってみたわけではないので、 「何を今更…」と思う人もいるかもしれませんが 良ければお付き合いください。 DBの性能問題 さて、今私が携わっているプロジェクトではDBOracleを 使用していますが、規模も大きくて扱うデータも多くて複雑なため、 テーブル数がかなり多くなってしまっています。 そのため、ちょっと検索しようと思ったときに結合する必要のある テーブルの数も多くなりがちです。 そうすると、気になるのが性能問題。 当然、結合するテーブルが増えればSQLの実行にかかる時間も長くなってしまいます。 テーブルのレコード数が多いのでデータの処理自体にも時間がかかりますが、 テーブル数の増加に従ってオプティマイザがSQLを解析

    お餅に飽きたのでDBやってみた - Taste of Tech Topics
  • 1