タグ

2011年3月1日のブックマーク (12件)

  • 少子化の流れ変わらず 自然減、07年から続く - 日本経済新聞

    2010年の国勢調査で総人口が5年前の前回調査から0.2%、約29万人増えたのは、日に住む外国人が増加傾向にある影響が大きい。法務省の統計で、登録外国人数は05年末の約201万2千人から09年末には218万6千人へと17万人余り増加した。人口の変動は労働力の増減を通じて潜在成長率を左右するが、足元では外国人の流入が下支え要因になっているとみられる。ただ日人に限ると、少子化を背景に人口は減少

    少子化の流れ変わらず 自然減、07年から続く - 日本経済新聞
  • 子どものイヤイヤと仲良く付き合うコツ [子育て] All About

    子どものイヤイヤと仲良く付き合うコツ自我の芽生えと共に、自己主張が激しくなってくる子ども。成長はうれしいけれど、ちょっと持て余してしまうママへ。気持ちが楽になるポイントご紹介します。 何かと「イヤだもん!」とは言うものの、じゃあどうしたいのかというとよくわからない。叱ると泣きわめく、見守っていたとしても埒があかない……。子どもの行動に「イラッ」とすることありませんか? 私が保育士になりたての頃、こういった行動にいちいち「キー!」となり、「いいかげんにしなさい!」「やるって言ったら最後までやりなさい!」といつもイライラ。子どもからは「誰が一番怖い?」「松原おねえさん」なんて会話が聞こえるほど……。 ただ気持ちよく生活がしたいだけなのに、どうして伝わらないの? どうしたらいいの?と途方に暮れてしまった覚えがあります。ママだからこそ、時にこういうことがあるのではないでしょうか。今回は「?」だらけ

    子どものイヤイヤと仲良く付き合うコツ [子育て] All About
  • 児童手当、事実上の復活容認へ…岡田幹事長 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党の岡田幹事長は27日のNHK番組で、今国会の最重要法案の一つである子ども手当法案について、「今の案でなければいけないと言うつもりはない。児童手当法の改正であっても、新法であっても、問題は中身だ」と述べ、児童手当の事実上の復活を容認する考えを表明した。 自ら児童手当法に言及したのは初めてで、公明党の主張に大幅に歩み寄る姿勢を鮮明にし、与野党の修正協議を促す狙いがありそうだ。 一方、公明党の井上幹事長も同じ番組で、「子ども手当は破綻している。児童手当の拡充で十分成り立ちうる」と指摘した。同党幹部は「児童手当の拡充について党の具体的な提案を出す」と記者団に述べた。 子ども手当法案は、現行は中学生までに月額1万3000円の支給額を、2011年度は3歳未満に限って月2万円に引き上げる内容。野党は同法案に反対のため、年度内成立は困難な情勢だが、与党は修正協議を呼びかけている。岡田氏は修正協議の主

  • asahi.com(朝日新聞社):学童保育に統一基準、法改正案を提出へ - 政治

    菅政権は、共働き家庭の小学生を放課後に預かる放課後児童クラブ(学童保育)の統一基準づくりに乗り出す。市町村任せではなく国が基準を定めることで、一定の質を確保したうえで全国的な普及を図る狙いだ。今国会に児童福祉法改正案の提出をめざす。内閣府が21日に開かれた子ども・子育て新システム検討会議の作業部会で示した。  放課後児童クラブは全国に約2万カ所あるが、設置義務がないため、170市町村では場所や予算の確保が困難なことを理由に設けていない。人員の配置や面積、開いている時間にもばらつきがある。  このため、2013年度に開始予定の新しい子ども施策の一環として、市町村は需要の見込みを踏まえた整備計画を立てる。人員の配置や開所時間は国が一律の基準を示し、それに見合う補助を出すこととする。  クラブの利用児童は81万4439人(昨年5月現在)と、10年間でほぼ倍増している。共働き家庭の増加に伴い需要は

  • 非「学力」を幼稚園に期待するならば - 泣きやむまで 泣くといい

    内容そのものというより、受けとめられ方が気になる、という記事もある。 幼児教育人生に与える影響:研究結果 http://wiredvision.jp/news/201102/2011022320.html この研究結果について報じる文章に、たくさんのブックマークがつく、というのは何を意味しているのだろうか。 ネットで少し調べてみると、アメリカの就園児はいま80%ぐらいのようだ。1980年頃には25%程度だったらしい。幼児教育の重要性が次第に理解されてきたということなのかもしれない。 日で保育所・幼稚園に通う子どもの割合は、4歳以上児で言うと、95%を超えている。3歳児だと80%ぐらいまで下がる。すなわち、ほとんどの人が「就学前に2年は幼児教育を受けさせたい」と考えているわけだ。 幼児教育そのものの大切さへの理解は日米いずれにも十分あるのだろう。「公共政策として幼稚園なんていらないんじゃ

    非「学力」を幼稚園に期待するならば - 泣きやむまで 泣くといい
    hoiku
    hoiku 2011/03/01
  • ペプシネックスのペットボトルで搾乳するという育児ライフハック

    ペプシネックスのペットボトルで搾乳するという育児ライフハック 2011-02-24-3 [Family][LifeHacks] ペプシNEXのペットボトルを使うと簡単に搾乳できるというライフハックが育児ママたちの間で知られているようです。 ぎゅっとつぶして乳首にくっつけておけば母乳をじゃんじゃん吸い取ってくれるようです。 ペプシNEXのペットボトルの適度なペコペコ感が良いみたいですよ。 さっそく私も試してみました(試したのか!?)。 確かに簡単につぶせて吸い付きもかなり良いです。 さすがに母乳は出ませんでしたが。 詳しい情報は「ペプシネックス 搾乳」でウェブ検索! ■ペプシ ネックス 500ml×24 ■ベビーリズムさく乳器 手動タイプ PPSU ■さく乳器 電動タイプ ■山西みな子 / もっと自由に母乳育児-マニュアルより赤ちゃんとの「対話」を (ref. [2011-01-26-1]

    ペプシネックスのペットボトルで搾乳するという育児ライフハック
  • きまぐれな日々 橋下徹が進める「保育所の最低基準緩和」で失われる幼い命

    ブログ「Nabe Party - 再分配を重視する市民の会」に今朝公開された記事「『保育所の最低基準緩和』が招いた悲劇 これでも河村たかしの『減税日』を支持できますか?」(下記URL)は、名古屋在住のとらよしさんが書かれた記事だ。 http://nabeparty744.blog111.fc2.com/blog-entry-16.html これは、2月22日、著者のとらよしさんから当ブログにいただいた非公開コメントを「鍋ブログ」の記事として掲載したものだ。なんといっても息を呑んだのは、記事中からリンクを張られている報道番組の動画だ。「保育園の最低基準緩和:子どもをギュー詰めに詰め込む方針」と題されたこの動画(下記URL)は、河村たかしの盟友・橋下徹が旗を振って推進しようとしている保育園の面積の最低基準緩和に警鐘を鳴らした、大阪・関西テレビのローカルニュース番組(「スーパーニュースアンカー

  • 育児板拾い読み@2ch あとち 一生懸命読んで聞かせてくれた

    -可愛くて可愛くて-22 toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1296035087/ 200 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2011/02/22(火) 11:59:53.66 ID:ddX6jqX7 2才娘。 昨日童話館から届いた絵を一生懸命読んで聞かせてくれた。 絵を見ながら自分でお話作ってだから、すっとんきょうなところもあって あんまり可愛くて笑ってたら「ママわらわないの!ちゃんとみて!」だって。 ああ幸せだとつくづく思った。ほんとに可愛いなぁ~ 関連記事 アルミホイルの包み 慰め返された かあちゃんには言うなよ きっとできる それまでのドヤ顔からもじもじテレテレに変身 全部やるから お尻ぽんぽん 今日の疲れも吹っ飛ぶ もじもじしながら 大きくなったら何になりたい?

  • 幼児教育が人生に与える影響:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 リビア:反政府運動と弾圧をGoogle Mapsでマッピング 幼児教育人生に与える影響:研究結果 2011年2月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 米軍基地付属の幼稚園でを読み聞かせるオバマ大統領夫人。画像はWikimedia 政府の財務状況がますます乏しくなる中で、社会にとって有効な公共への投資は何かについての判断が重要になってきている。 シカゴ大学の経済学者でノーベル賞受賞者のJames Heckman(ジェームズ・ヘックマン)氏と、ペンシルベニア大学の経済学者Flavio Cunha氏が2010年7月に発表した論文は、そのような賢い公共投資の例を挙げている。幼稚園教育だ。 研究者たちは広範な調査結果を引用しているが、最も印象的なものは、幼児教育の長期的な影響を追跡した調査だ。例

    hoiku
    hoiku 2011/03/01
  • 社会で生き抜く力を育てる学童保育「まなびばキッズ」|有明・東雲・豊洲エリア

    イジメをなくすためのカリキュラム実現を目指す民間学童保育「まなびばキッズ」についてのWebサイトです。有明・東雲・豊洲エリアに位置し、2児の母親でもある女性社長が運営していることも特長になっています。社会をより良く生き抜くための3つの車輪「自分を好きでいるチカラ(自己肯定力)」、「問題を解決するチカラ(問題解決力)」、「人とわかり合うチカラ(コミュニケーション力)」を育みます。 2児の母でもある女性社長がつくる、新しい学童保育 子供の将来に当に必要なものは何なのでしょうか。『まなびばキッズ』は、ある目的をもったカリキュラム実現に 特化した民間の学童保育です。スクール運営の現場からうまれた目的とは? 社長、トーマス 理恵のメッセージはこちらから 学童教室「まなびばキッズ」は、いったいどんな教室なの? すべてのプログラムを通して「自分を好きでいるチカラ、問題を解決するチカラ、人とわかり合うチ

  • 低体重児増える 将来、生活習慣病リスク - 日本経済新聞

    出生時の体重が2500グラム未満の「低出生体重児」が増えている。日生まれの赤ちゃんの約1割と35年前の約2倍の水準で、先進国でも高い。最大の要因はやせすぎの女性が多いこと。低体重児の将来的な生活習慣病リスクの高さも判明、かつての「小さく産んで大きく育てる」という考え方は修正されつつある。学会もガイドラインを改訂、「過剰な体重制限は避けて」と呼びかけている。「妊娠中から産んだ後の体形を気にして

    低体重児増える 将来、生活習慣病リスク - 日本経済新聞
  • 地域 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「地域」に関する最新のニュースをお届けします。

    地域 - 日本経済新聞