タグ

2010年9月22日のブックマーク (22件)

  • 『第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?』の情報 - catch.jp

    FrontPage 『第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?』の情報 java-ja主催の勉強会(『第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?』)が非常に盛り上がったので、その関連情報を整理してみます。まとめというよりも、あのイベントをきっかけにして発散したり発掘したりした情報を集めています。 基情報 † 『第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?』とは、java-jaが主催した勉強会。オープンソースライセンスの基的な知識を、著作権・ソフトウェアライセンスのところから理解していく。 講演者は、ソフトウェアライセンスの基礎知識の著者である可知 豊。 都合により、講演前にピザとビールが参加者に配布されたためか、しゃべっている最中にも質問やコメントが多数発せられ、さらにTwitterやニコ生にも情報が流れたので、大いに盛り上がった。 日時:2010-09-15

    hokorobi
    hokorobi 2010/09/22
    1.9.2って、なんでこんな回数に? Rubyのバージョン?
  • 英語の表現が豊かになる、インタラクティブな英語の類語辞典(シソーラス) -Snappy Words

    Snappy Words -Free Visual English Dictionary and Thesaurus キャプチャは「happyの類語」 [ad#ad-2] 使い方は簡単で、フォームにテキストを入力し「Go」ボタンをクリックするだけで、そのキーワードと同義語、広義語、狭義語、関連語などを表示します。 オレンジの点線(is sililar to) 同類語 ブルーの点線(also see) 同義語 グリーンのライン(is a kind of) 同種 レッドのライン(opposes) 反対語 表示された各キーワードをクリックすると、更にそのワードの類語を調べることができます。 マウスホバーすると、簡単な英語辞書にもなります。

  • 自動テストのfixtureを効率的に管理する方法

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 僕がやっている案件(PHP)はもともとテストコードのないレガシーなプロジェクトで、それを改善するためにずっと動作を確認するための結合レベルの自動テストを増やしてきました。 そんな中で、僕のところではどうやってテスト用のfixtureを管理しているか事例として紹介したいと思います。 最初にコアとなるfixtureを用意するみんながたくさんテストを作る前にコアとなるテスト用のfixtureは用意しておきます。 さもないと、みんなが好き勝手にfixtureを作ってしまい、あっという間に混乱に陥ります。 プログラム体と同様に、DRYの原則で、同じようなテストデータを繰り返し作ってしまうようなことは避けるべきです。 最悪なパターンは、開発機や番機のデータを引っこ抜いてきて、それをそのままテストデータとしてごっそり使う方法です。 流石に居ないと思いたいです

    自動テストのfixtureを効率的に管理する方法
    hokorobi
    hokorobi 2010/09/22
    手動テストしかしないけど、とりあえず。
  • リリース履歴の重要性 - プログラマの思索

    Redmineには、変更履歴と言うリリース履歴の機能がある。 この機能がいかに重要か、ラフなメモ書き。 【1】チケット駆動開発では、バージョンをリリースしたら、自然にリリース履歴が残る。 SVNコミットに必ずチケットをリンクさせれば、終了チケットがリリース履歴になる。 リリース履歴は何故重要か? いつ何をリリースしたのか、という記録だから。 手作業でリリース履歴を作ろうとすると作業漏れがおきやすい。 RedmineのようなBTS、Hudsonのようなビルドツールを使っていないチームでは、リリース履歴を自動作成することができないので、リリース履歴をExcelのリリース台帳で管理しているだろう。 例えば、開発者が修正したソースにタグを付けてリリース台帳に記載して、ライブラリアンはリリース台帳を見てビルド&デプロイを実施するワークフローにしているだろう。 このワークフローはExcelのリリース台

    リリース履歴の重要性 - プログラマの思索
    hokorobi
    hokorobi 2010/09/22
    BTSに履歴を残してもユーザ企業に出す設計書には、その履歴を反映する必要があって大変だよね。BTSを共有できるといいんだけどな。
  • 付加価値と限界利益 - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    付加価値と限界利益 - プログラマの思索
  • SIerについて気になったので調べた - Sean_SF’s blog

    先日、「SIerという謎の業種」についてブログを書いたが、その後も気になっていた。グローバル企業で働いているので、この、おそらく日特有の業種がどうして存在するのか、などを知りたかった。同僚に説明するときに必要だ。というわけで、海外との違いという観点を中心に今日は少しググったりしてみた。 ちなみに私が販売しているソフトが海外と同様に、日でもメジャーになるかどうかの一つのポイントは、この謎の業種にいかに浸透させられるかどうかにかかっているのではないかと思っている(まだ仮説だけど)。 ウィキペディアの「システムインテグレーター」 しかしシステムインテグレーターの隆盛は、日特有の現象である。実は米国のユーザー企業は独自のシステムを開発する場合は、システムを内製する傾向が強い。情報システム部門がエンジニアを抱えて、社内でシステム開発から運用までを行なう、インハウス開発である。 なお「エスアイア

    SIerについて気になったので調べた - Sean_SF’s blog
  • 小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記

    ECC版SSL証明書インストール体験記その4 02.08.13 / 未分類 / Author: aico / Comments: (0) では、いよいよ発行されたECC証明書をインストールしましょう! 実はECC版SSL証明書は現在、ブラウザ・OSによっては対応していないものも多いので、 対応していないものはRSAの証明書を読むように、ECCとRSAのハイブリッド構成をすることが出来ます。 そしてなんと、ECCの証明書を申請するとRSAの証明書も一緒にもらうことが出来ます(ベリサインさん太っ腹!) なので今回はECCとRSAのハイブリッド構成を組みつつ証明書のインストールを行います! まずはベリサインのサイトで中間証明書を確認しましょう。 発行されたCRT、中間証明書、秘密鍵は必ず対になっている必要があります。 対になっていないとエラーになってしまいます。。 小悪魔ブログは最初、中間証明書

  • 「雇用第一」を叫ぶ菅総理は“二種類の失業率”を理解しているか

    1981年ダイヤモンド社入社。週刊ダイヤモンド編集部に配属後、エレクトロニクス、流通などの業界を担当。91年副編集長となり金融分野を担当。01年から04年5月末まで編集長を務める。主な著書に「ドキュメント住専崩壊」(共著)ほか。 辻広雅文 プリズム+one 政治・経済だけではなく、社会問題にいたるまで、辻広雅文が独自の視点で鋭く斬る。旬のテーマを徹底解説、注目の連載です。 バックナンバー一覧 為政者が、高らかに掲げた政策の論理を自ら再考し、その結果、重大な矛盾が生じていることに気が付いたとする。そのとき、一体どんな態度をとるものなのだろう。 矛盾を認め、その解決策を含んだ新たな政策を打ち出すのか。あるいは、新たな実現策を打ち出そうとはするのだが、政治的困難さの前に諦めてしまうだろうか。それとも、“不都合な真実”とばかり、気が付かなかったことにしてしまうのか。 菅直人首相は、「一に雇用、二に

  • [#TiDD] RedmineとTracの入力項目「バージョン」 - ソフトウェアさかば

  • Agile開発の肝はイテレーションにあり - プログラマの思索

    Redmineでチケット駆動開発を運用するまで、Agile開発を体で理解できていなかった。 XPを実践したいと思っていても、当のAgile開発は何か違うのでは?と思っていた。 何故、僕はTracではなくRedmineを使ってAgile開発を発見できたのだろうか? RedmineがAgile開発と相性が良いのは、Redmineの「バージョン」の概念がAgile開発の「イテレーション」「スプリント」と自然に一致するからだ。 Redmineでは、バージョンに紐づくチケットが全て完了ステータスになって、進捗率が全て100%になれば、いつでもそのバージョンをリリースできる仕掛けが入っている。 つまり、バージョンをイテレーションと見なせば、各バージョンを次々にリリースしていけば、自然に小規模リリースを実現できる。 小規模リリースこそが漸進型開発、つまりインクリメンタル型開発の最大の特徴なのだ。 Ag

    Agile開発の肝はイテレーションにあり - プログラマの思索
  • Win-Winプロセス(ウォータフォール編)追記 - ソフトウェアさかば

  • PHPでもHudson使うべし

    今までもPHP案件でCIはしているんだけど、環境にはCruiseControl+phpUnderControlという構成で、これももう古いなぁと思ったのでHudsonに移行してみた。 感触としては、PHP案件でもHudson使うべし、でいいんじゃないかな。 導入 今回導入した環境はCentOS5.3なので、rpmを使ってインストールできる。 sudo rpm --import http://hudson-ci.org/redhat/hudson-ci.org.key wget http://hudson-ci.org/latest/redhat/hudson.rpm rpm -Uvh hudson.rpm なお、当然のことだが、Hudsonを動作させるためにはJDKのインストールが必要なので、先にインストールしておく。 インストールが完了したら自動起動の設定をして、起動する。 /sbin/

    PHPでもHudson使うべし
  • 『組合せテストで取り上げる要因をどのように決めるか』

    ソフトウェアの組み合わせテスト技法の1つであるペアワイズ法(Pairwise法)(またはオールペア法(All-pairs法)ともいう)と直交表を採用した組み合わせテストケース生成ツール PictMasterの使い方をはじめ、テスト全般のトピックスを掲載していきます。 組合せテストを行う上で最も重要なことは、どのような要因(パラメータと値)を採用するかということでしょう。ここで妥当でない要因を採用してしまうと、組合せテストとしては重要な要因が採用されないことになり、テスト漏れにつながります。逆に重要でない要因を採用して無駄なコストをかけてしまうといったことも起こり得ます。 妥当な要因を決める方法にはこれが正しい方法だというものがあるというものではないと思います。関係する要因の異なるさまざまなテスト対象が無数にある中で、どのような場合でも適用できる決定的な正しい方法というものは存在しないと考え

    『組合せテストで取り上げる要因をどのように決めるか』
  • セミナーレポート『企業価値につなげるアジャイル開発 2つの事例に学ぶアジャイル開発の勘所』(2010/8/26開催分)

    8月26日(木)、プライベートセミナー『企業価値につなげるアジャイル開発 2つの事例に学ぶアジャイル開発の勘所』を開催しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 【セミナー概要】 https://sec.tky.esm.co.jp/2010/07/15/private_seminar12/ 【当日講演資料】 「変化を受け入れるアジャイルプロジェクトマネジメントと現場」 株式会社永和システムマネジメント サービスプロバイディング事業部 西村直人 http://www.slideshare.net/nawoto/happy-adapting-agile-software-development 「基幹系システム開発におけるアジャイル開発手法適用事例のご紹介~成功のための4つのポイント~」 ウルシステムズ株式会社 シニアコンサルタント 一橋範哉 https://sec.tky

    セミナーレポート『企業価値につなげるアジャイル開発 2つの事例に学ぶアジャイル開発の勘所』(2010/8/26開催分)
  • 今のプロジェクトでの構成管理 - wyukawa's diary

    とりあえずSVNのフォルダ構成はこんな感じ。単一リポジトリ複数trunk型ですね。僕がこのプロジェクトに入った時点でこうなってた。僕は単一リポジトリ単一trunk型がいいと思っていたんだけど、こっちのほうがいいかも。プロト置き場は必要だけど別にドキュメントとかと同期させる必要無いしね。 http://.../svn/ProjectA/ | |---prototype/ プロトタイプソース置き場 |---trunk/ |---tags/ |---branches/ |---doc/ ドキュメント置き場 |---trunk/ |---tags/ |---branches/ |---src/ 番用ソース置き場 |---trunk/ |--sample-project/ | |--build.properties |--build.xml |--build-common.xml macrodef

    今のプロジェクトでの構成管理 - wyukawa's diary
  • 受託開発が抱える本質的な非効率性に関する考察 - GeekFactory

    受託開発が抱える質的な非効率性について考えました。ここで挙げたことはどの開発プロセスでも発生しうる問題と思います。 外注のオーバーヘッド 契約に係るコスト。 限られた場所や時間で質疑応答を行うことによる損失 情報の伝達コストは「機会」により決まる。拠点の違い、限られた時間、組織の壁により機会は減り、伝達コストは高くなる。 打合せや質問票を中心に質疑応答を行うため、情報の伝達コストが高くなる。 発注側の縦割り部門、受託側の下請け構造により、情報の伝達コストが高くなる。 決定に要する時間が長くなる。 開発者が業務プロセスを学習するコスト 前提として、どんな要件でも学習コストは必ず発生する。 過去に学習した知識を再利用できるとは限らない。受託側に業務スペシャリストが存在するとは限らない。 発注側から業務に関する説明を受ける機会(=教育)が十分にないため、極めて非効率な学習にならざるを得ない。

    受託開発が抱える本質的な非効率性に関する考察 - GeekFactory
  • Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん

    Linuxでテキストデータを扱うときに、コマンドをパイプで繋げるだけでいろいろな処理ができて面白いのですが、綺麗に整理されていない気がするのでまとめてみます。ここでは、cat, paste, join, grep, head, tail, cut, awk, sed, tr, sort, uniq, wc を取り上げます。 ファイルを縦に結合 ファイルを縦に結合します。 コマンド 説明 cat file1 file2 ... file1, file2, ... を縦に結合 cat file | ... としてファイルの中身をパイプに流すのにもよく使います。 ファイルを横に結合 ファイルを横に結合します。あまり使わない?*1 コマンド 説明 paste file1 file2 .. file1, file2, ... を横に結合 join file1 file2 file1 と file2

    Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん
  • プレゼンのためのパワーポイント&キーノートのデザインテンプレート集「40+ Awesome Keynote and PowerPoint Templates and Resources」...

    プレゼンのためのパワーポイント&キーノートのデザインテンプレート集「40+ Awesome Keynote and PowerPoint Templates and Resources」 プレゼンのための資料作りやスライド作りでは定番のパワーポイントとキーノート。どちらも強力なツールですが、デザイン性が悪いと見難かったり、企画の趣旨を伝えきれなかったりしますが、今回紹介するのはプレゼンのためのパワーポイント&キーノートのデザインテンプレート集「40+ Awesome Keynote and PowerPoint Templates and Resources」 {Silver} ちょっと固いデザインから柔らかめのデザインまで、様々なテンプレートがまとめられています。有料のものも紹介されていますが、今日はその中からいくつか気になったものを紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■Busines

    プレゼンのためのパワーポイント&キーノートのデザインテンプレート集「40+ Awesome Keynote and PowerPoint Templates and Resources」...
    hokorobi
    hokorobi 2010/09/22
    Zen的には好ましくなさそうではあるけれど。
  • チケットとカスタムクエリの日付表示フォーマットを変える - almost nearly dead

    TracLightningの0.12対応も進みつつありますが0.11系の話題です。 先日のOSC2010/Tokyoで尋ねられたことなのですが、Trac のチケットやカスタムクエリで表示される登録日や更新日は今ひとつ優しくありません。 チケットの登録/更新日 チケットのコメント カスタムクエリ 何ヶ月前とか何分前とか表示されても、ちっとも嬉しくありません。 マウスカーソルをリンクに当てると年月日の表示も見られますが、極めて直感的ではないと言えます。 そこでTracのテンプレートを修正して、直感的な日時の表示にしちゃいましょう。 手を入れる対象のテンプレートは2つで、TracLightning2.5.xの場合は、 %TRAC_LIGHT_HOME%python\Lib\site-packages\Trac-0.11.7.ja1-py2.5.egg\trac\ticket\templates以

    hokorobi
    hokorobi 2010/09/22
    Tracを使い始めた頃は気になっていたけど、最近は気にしなくなっていた。変えておこう。
  • DoxygenとPlantUMLを組み合わせて使う - rabbit2goのブログ

    以前にTracのプラグインと連携させて動かしたPlantUMLを、今回はDoxygenから使ってみた。下記のサイトに概要が載っているので分かると思うけど、目標は「ソースコードのコメントに書いた記述に従ってPlantUMLにUML図面を生成させ、これをDoxygenが出力するHTMLの中に含める」ことだ。 Integration with Doxygen documentation tool 動作環境は下記の通り。 MacOS X 10.6.4 (Snow Leopard) MacPorts 1.9.1 graphviz @2.26.3_2 (MacPorts) doxygen @1.7.1_0 (MacPorts) 手順は下記の通り。 環境変数にGRAPHVIZ_DOTを設定する。 $ export GRAPHVIZ_DOT=/opt/local/bin/dot ソースコードにコメントを記

    DoxygenとPlantUMLを組み合わせて使う - rabbit2goのブログ
  • クリップボードエンコーディングを自動判別 #xyzzy

  • コマンドラインのBTS ditz - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    コマンドラインのBTS ditz - プログラマの思索
    hokorobi
    hokorobi 2010/09/22
    一時期試していたけれどやめてしまった。タスク管理に使うという発想はなかったな。日本語を使うとファイルを直接編集することが困難になっていたけれど、最近はそんなことないのかな?