タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (52)

  • Excel VBA、Google Apps ScriptどっちでもOK!――データ、書類、メールのめんどくさい業務を明日から自動化するための総まとめ

    Excel VBAGoogle Apps ScriptどっちでもOK!――データ、書類、メールのめんどくさい業務を明日から自動化するための総まとめ:働く価値を上げる“VBA/GAS術”(終) 日頃発生する“面倒くさい業務”。簡単なプログラミングで効率化できる可能性がある。連載では、業務を効率化する手段としてVBAとGASの使い方を説明し、よくある業務課題の解決策を紹介する。 連載について 業務で発生するちょっとした面倒くさい業務。特定の操作を繰り返すだけなので、今のままでもいいけど、楽になったらいいなと思うこともあるのではないでしょうか。例えば業務を自動化すると時間が空くため、他の業務に時間を充てたり、残業時間を減らしたりできるかもしれません。 連載「働く価値を上げる“VBA/GAS術”」では、業務を効率化する手段として「Microsoft Excel」(マイクロソフトエクセル)で

    Excel VBA、Google Apps ScriptどっちでもOK!――データ、書類、メールのめんどくさい業務を明日から自動化するための総まとめ
    hokorobi
    hokorobi 2019/04/30
    なるほど、メールとの連携はやりやすくなるのか。
  • Windows10のOSイメージ展開の新常識(その2)――Sysprepを成功させるポイント:企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(35) - @IT

    Windows 10のOSイメージ展開の新常識(その2)――Sysprepを成功させるポイント:企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(35) 企業でWindowsを大量のクライアントPCに導入する場合は、OSのイメージ展開を採用するのが一般的です。イメージ展開のためのイメージは、Windowsインストールを「システム準備ツール」(Sysprep)で一般化して作成します。しかし、Windows 10では肝心のSysprepが失敗するという話をよく聞きます。そこで今回は、Windows 10でSysprepを成功させるポイントを紹介します。 企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内 Sysprepの失敗原因の多くは、ビルトインアプリのインストールや更新 実際問題として、Windows 8.1以前と同じように、Windows 10を「システム準備ツール(Syspr

    Windows10のOSイメージ展開の新常識(その2)――Sysprepを成功させるポイント:企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(35) - @IT
    hokorobi
    hokorobi 2018/12/09
  • Windows 10でシステムエラー発生時の無駄なメモリ内容の書き込みや再起動を抑制する:Tech TIPS - @IT

    Windows OSを使っていると、ごくマレだが、何らかの致命的な障害が発生したことによる「ブルースクリーン」が表示されることがある。この際、障害発生時のメモリ内容をファイルに書き込み(メモリダンプ)を行い、自動的に再起動が実行される。 Windows 10のブルースクリーン 致命的な障害が発生すると、このような青い画面(ブルースクリーン)が表示され、メモリ内容のファイルへの書き込みが行われる。その後、自動的に再起動が行われる。 最近のPCは搭載しているメモリ容量が増えていることから、設定によってはメモリダンプが終わるまでの時間が長くかかることになる。 ここで保存されたメモリ内容(ダンプファイル)は障害発生時の状態を後で調査して、原因を特定したり、対策を立てたりするために利用される。MicrosoftやSIベンダーによるサポートを受ける場合に、このダンプファイルが必要となる場合もあるが、ほ

    Windows 10でシステムエラー発生時の無駄なメモリ内容の書き込みや再起動を抑制する:Tech TIPS - @IT
    hokorobi
    hokorobi 2018/11/01
    設定しといた
  • 面倒な“Windows 10の更新”をスクリプト化できる新たな選択肢(その2)

    面倒な“Windows 10の更新”をスクリプト化できる新たな選択肢(その2):企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(30) 前回は、Windows Updateのスクリプトを使用した自動化に利用できる汎用的な方法と、Windows 10 バージョン1607およびWindows Server 2016で利用可能な新しいWMIプロバイダーについて説明しました。今回は、Windows 10 バージョン1709からの新機能を紹介します。 企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内 さらに新しいWindows Update WMIプロバイダー(バージョン1709以降) 前回(第29回)、Windows 10 バージョン1607およびWindows Server 2016では、新たに「Windows Update WMI」プロバイダー(WMI名前空間root/Windo

    面倒な“Windows 10の更新”をスクリプト化できる新たな選択肢(その2)
    hokorobi
    hokorobi 2018/08/24
  • Windows 10を完全にシャットダウンする

    Windows 10を完全にシャットダウンする 最も簡単なのが、[スタート]メニューの[電源]アイコンをクリックし、メニューの[シャットダウン]を[Shift]キーを押しながら選択することだ。ただし、完全にシャットダウンされたか、高速スタートアップによるシャットダウンかが判別しにくいところがある。 Windows 10を搭載するPCで、メモリを追加したり、グラフィックスカードを交換したりする際、Windows 10を完全にシャットダウンしないと、起動した際にシステムの不整合が起こり、正常に起動できないことがある。これは、Windows 10が、高速な起動を実現するため、前回起動したデバイスの情報などを保存し、起動時にその情報を利用する「高速スタートアップ」が有効だからだ。 そのため、PCのメンテナンスを行うような場合、シャットダウン時にWindows 10がデバイスの情報などを保存しないよ

    Windows 10を完全にシャットダウンする
    hokorobi
    hokorobi 2018/06/02
    無効にできたんだ。基本、休止しか使わないので無効にしておくか。
  • 箇条書きのメール

    連載目次 もう10年以上前の話だ。私は仕事でうまくいかないことがあり、深く悩んでいた。 ある日、大阪からの出張で大先輩が東京オフィスに顔を出し、「おぉ、淳子さん。元気にやってる~?」と声を掛けてくださった。他社で定年まで勤めてから転職してこられた、人生経験豊富で穏やかな人だった。 「ええ、元気といえば元気……です」 「そうか、良かった」 「今、何を手掛けているの?」 「〇〇とか××をやってます」 「ほぉ」 「……あのぉ、今日、ランチって予定あります?」 「特にないけど」 「たまには、一緒にいかがですか? お話ししたいこともあって」 「いいね! あとで声掛けるね」

    箇条書きのメール
    hokorobi
    hokorobi 2016/06/26
  • サンプルで覚えるXSLTプログラミング

    サンプルで覚えるXSLTプログラミング 10. 文字列系関数 文字列関数を使うと、文字の連結や抜き出しなど、XSLTプログラム上で文字列の自由な操作が可能になります。 文字列の連結 concat(string1, string2, string3, etc...)

    hokorobi
    hokorobi 2015/02/15
    “translate”
  • ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(後編)

    ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(後編):その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(24) さまざまなバージョンのPCやデバイスが接続されたネットワークでは、ファイル共有のためにSMBのバージョン(ダイアレクト)のネゴシエーションが行われ、適切なバージョンが自動選択されて、共有リソースへのアクセスが可能になります。今回は、Windows同士のSMBネゴシエーションの様子をちょっとのぞいてみましょう。 連載目次 SMB 1.0/CIFSは、SMBダイアレクト「NT LM 0.12」のことです 前回は、「SMB(Server Message Block)」と「CIFS(Common Internet File System)」の現在の解釈について説明しました。筆者は、Windowsのファイル共有の説明の中で、CIFSをSMBの一般名

    ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(後編)
    hokorobi
    hokorobi 2015/02/03
  • ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(前編)

    ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(前編):その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(23) Windowsのファイル共有サービスの主要プロトコルである「SMB」と「CIFS」の二つの用語は、さまざまな使われ方をされてきました。CIFSという用語が使われ始めた1990年代後半と、SMB 2.x/3.xがある現在では、これらの用語の解釈が変わっていることにご注意ください。 連載目次 最新のWindowsはSMB 1.0/CIFSのサポートを削除できる 「SMB(Server Message Block)」は、Windowsネットワークにおける標準のファイル共有プロトコルです。SMBの歴史は長く、Windowsにネットワーク機能が標準搭載される前から存在し、さまざまなバージョンがあります。 Windows XPおよびWindows S

    ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(前編)
    hokorobi
    hokorobi 2015/02/03
  • 開発現場で保守性の高いTDD/BDDを実現するための3つのポイント――テストレベル/網羅性とは

    開発現場で保守性の高いTDD/BDDを実現するための3つのポイント――テストレベル/網羅性とは:いまさら聞けないTDD/BDD超入門(4)(1/3 ページ) 連載目次 前回の『TDD/BDDにおける「振る舞い』の意味するところとは何なのか」までで述べたような、TDD/BDDを導入するときには、現場で「で、今までやってきた単体テストと結合テストって、どうやってこれに組み込めばいいんだっけ?」「網羅的なテストをどうやって書けばいいんだろうか?」「テストを先に書くだけくらいにしか違いがないのではないだろうか?」などの疑問が出てきます。 今回は、これらの導入時の疑問を解決するようなパターンを紹介します。まずは説明のためにいくつかの言葉の定義を紹介してから、どういったことで保守性の高いTDD/BDDを実現できるかを紹介します。 テストレベルの定義 大まかに言えば、「テストレベル」とはテスト対象の大き

    開発現場で保守性の高いTDD/BDDを実現するための3つのポイント――テストレベル/網羅性とは
    hokorobi
    hokorobi 2014/12/31
  • 高速・軽量・高機能……Nginxの基礎知識

    処理能力の高さなどを理由に、近年、大規模サイトを中心に急速にシェアを拡大しているWebサーバー「Nginx」。この連載では、その特徴と魅力を分かりやすく紹介します。 第3のWebサーバーとして注目を集めるNginx 1日に数億リクエストを処理するような大規模サイトを中心に、近年急速にシェアを拡大しているWebサーバーが「Nginx(エンジンエックス)」です。HTMLドキュメントや画像ファイルといった静的コンテンツを高速で配信し、消費メモリが少なく、リバースProxyやロードバランサーといった機能も有した注目の軽量Webサーバーです。ネットクラフト社の調査によると、2014年6月時点でApache HTTP、Microsoft IISに次ぐ第3位のシェアを獲得しています。 依然としてApache HTTPやMicrosoft IISのシェアは高いものの、Nginxの認知度は日に日に高くなって

    高速・軽量・高機能……Nginxの基礎知識
  • Selenium VBAを使って自動でブラウザーを操作してスクショをExcelに張り付けてみた

    クライアントからシステム開発案件を受注し、開発成果物を納品する際に、エビデンスとして、Excel上に貼り付けたスクリーンショット(以下、スクショ)を、成果物の仕様書や納品書と共に納品する場合がある。この作業は、クライアントに「こういったテストを実行しました」という証拠を提示するものとなる。クライアントに成果物の機能や制限事項などを説明する場合に大変に有効なものとなっているのが現状だ。 実際、Excel上に記述したテスト仕様書や納品書にスクショを張り付けて、成果物の一部として納品しておくと、後々何らかのトラブルが発生した場合も問題解決に大きく寄与することになる。 しかし現実問題として、成果物の機能のスクショを、Excel上に手作業で延々と張り付けていく作業は単純作業であることもあり、開発者にとっては苦痛この上ない作業だ。 そこで、そのような作業を自動化し手助けをしてくれるツールとして「Sel

    Selenium VBAを使って自動でブラウザーを操作してスクショをExcelに張り付けてみた
    hokorobi
    hokorobi 2014/10/17
  • 医者はIT技術を学び、エンジニアは医学を学ぶ時代

    2013年8月31日、「10年後の医療」をテーマに日各地から1000人の医学生が都内に集結。「Medical Future Fes 2013」が開催された。 2013年8月31日、「10年後の医療」をテーマに日各地から1000人の医学生が都内に集結し、「Medical Future Fes 2013」が開催された。このイベントは1日掛かりのもので、全国から医療コミュニティを運営する学生たちが集まり、それぞれのテーマに沿ってイベントを企画した。 その中から今回は、医療系アプリ開発コンテスト「AppliCare」を取り上げる。ここでは、医学生らによって開発されたアプリの最終プレゼンテーションが行われた。このコンテストでは、医療・デザイン・エンジニアリングをそれぞれ専門とした学生が1つのチームとなり、開発を進めた。 コンテストの代表を務める田沢雄基氏は、開催に当たっての想いを次のように語る。

    医者はIT技術を学び、エンジニアは医学を学ぶ時代
    hokorobi
    hokorobi 2013/09/14
  • Hud美さんと学ぶRedmine×Jenkinsの神アジャイル

    Hud美さんと学ぶRedmine×Jenkinsの神アジャイル:かんばん!~もし女子高生がRedmineスクラム開発をしたら(終)(1/4 ページ) 連載は、ちょっととぼけた女子高生の姉妹が今注目のアジャイル開発手法である「スクラム」とプロジェクト管理ソフトの「Redmine」を使って、システム開発をするというフィクションです。今回は、継続的インテグレーションとJenkinsとは何か紹介し、RedmineやGitとの連携方法を解説します。

    Hud美さんと学ぶRedmine×Jenkinsの神アジャイル
  • 少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック

    2:ズルいテキストシャドウ 続いて、ズルいテキストシャドウです。背景に対して、活版印刷のように浅く彫り込んであるように見えるテキストシャドウをズルいテキストシャドウと呼んでいます。ズルい線と同じく、「実物」に近い存在感を与えるのに効果的な手法です。 濃い背景色+白抜き文字の場合のズルいテキストシャドウ

    少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック
  • 少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック

    少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック:ズルいデザイン(1)(1/2 ページ) デザインが自分でイイ感じに作れたらいいなあというプログラマのみなさん。少ない手間で簡単に、ちょっといい感じのデザインに見せるための、ちょっとした小ズルいTipsを紹介します Webプログラマ、Webエンジニアの皆さんが、個人で作るWebサービスやハッカソンなどで、短期間に集中してサービス開発してローンチしたいときに、もうちょっと自分でイイ感じにデザインできるといいなあという声をよく聞きます。 この企画は、そんなプログラマが、少ない手間で簡単に、ちょっといい感じのデザインに見せるための、ちょっとした小ズルいTipsを紹介します。 (注)このページでは、個々のデザイン要素を分かりやすく説明するために、実寸サイズより画像を拡大して使用しています。 ズルいデザインはSassとCompassを利用し

    少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック
  • 「うわっ…私のバージョン管理、ダメ過ぎ…?」を解決するGitの使い方“超”入門

    「うわっ…私のバージョン管理、ダメ過ぎ…?」を解決するGitの使い方“超”入門:かんばん!~もし女子高生がRedmineスクラム開発をしたら(5)(1/3 ページ) 連載は、ちょっととぼけた女子高生の姉妹が今注目のアジャイル開発手法であるスクラムプロジェクト管理ソフトの「Redmine」を使って、システム開発をするというフィクションです。 これまでのお話 連載は、ちょっととぼけた女子高生の姉妹が今注目のアジャイル開発手法であるスクラムプロジェクト管理ソフトの「Redmine」を使って、システム開発をするというフィクションです。 ひょんなきっかけから電子目安箱(カウンセラー)を開発することになった「ぷりん」と「まいん」の姉妹。第1回の『高校生になって初めてスクラムを始めました~「ストーリー」で何を作るかまとめよう』、第2回の『スプリントと“かんばん”でチームのビートを刻め!! ~ス

    「うわっ…私のバージョン管理、ダメ過ぎ…?」を解決するGitの使い方“超”入門
    hokorobi
    hokorobi 2012/07/12
    今回の妹は優しいな。まさかブランチを拾うとは思わなかったw
  • 損害賠償はどうなる? 法律家が読み解くファーストサーバ事件

    損害賠償はどうなる? 法律家が読み解くファーストサーバ事件:元コンサル弁護士のIT業界事件簿(1)(1/2 ページ) ファーストサーバ事件を「法律」の観点で解説 6月20日、レンタルサーバ事業者であるファーストサーバが運営するサービスで大規模な障害が発生し、Web、メールなどのデータが消失するという事故が発生しました。 ファーストサーバで大規模なデータ障害、顧客データが消失 ファーストサーバの障害、原因はプログラム記述ミスとプロセスの複合 さまざまな復旧が試みられたものの、最終的にファーストサーバは「データ復旧を行うことは不可能」という判断を下しました。 障害が生じたサービスの利用者は5000件以上に及ぶとされています。さらに、6月29日の発表によれば、復旧作業中の2次障害により情報漏えいが起きており、全体の規模はまだ分かっていません。 事故の原因は同社のFAQをご確認いただくとして、

    損害賠償はどうなる? 法律家が読み解くファーストサーバ事件
    hokorobi
    hokorobi 2012/07/07
  • 連載:ASP.NET MVC入門【バージョン3対応】 - @IT

    第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26) ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21) Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基の「キ」をマスターしよう 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19) C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える Presentation Translator (2017/7/18) Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテー

  • 「Redmineでスクラム実践!」~アジャイル開発始めました~

    Redmineスクラム実践!」~アジャイル開発始めました~:かんばん!~もし女子高生がRedmineスクラム開発をしたら(4)(1/3 ページ) 連載は、ちょっととぼけた女子高生の姉妹が今注目のアジャイル開発手法であるスクラムプロジェクト管理ソフトの「Redmine」を使って、システム開発をするというフィクションです。

    「Redmineでスクラム実践!」~アジャイル開発始めました~
    hokorobi
    hokorobi 2012/03/29
    「ところで、あんたたち本当に高校生なの?(ーー;)」的確ですw