homilogのブックマーク (152)

  • こじらせた「学歴コンプレックス」を消す方法

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    こじらせた「学歴コンプレックス」を消す方法
    homilog
    homilog 2015/08/24
    なるほどなるほど。たしかに何が一番原因かって自分のこだわりなんだよなぁ。過去はどうあがいても変わらない。だったら前を向いて成長していくしかないでしょう。
  • Wikipediaに寄付して知ったウィキメディア財団のスゴイ収入

    ウェブ上にある情報が正しいものばかりでないことは、ネットに慣れ親しんだ方ならだれでもご存じでしょう。 しかしながら、何かを調べたいときにこんなに便利なツールもありません。 私も記事を書く際、知識が曖昧なものについては、時に20、30のサイトを閲覧して、なるべく正確な情報を得るようにしています。 Wikipedia(ウィキペディア)はそんな中でも、かなり高い頻度でお世話になっているサイトです。 もはや説明の必要もないでしょうが、Wikipediaとは、Wikimedia財団が運営するウェブ百科事典です。 誰もが著作物を利用・再配布・改変できる上に、自由に編集にも参加できるのが最大の特徴となっています。 現在読者は5億人、ボランティア編集者の数は数千万人に及び、世界287言語で、総記事数31,418,020、日語だけでも 915,604の記事が掲載される、世界で5番目に大きなウェブサイトとな

    Wikipediaに寄付して知ったウィキメディア財団のスゴイ収入
    homilog
    homilog 2015/08/05
    wikipediaの寄付に関して
  • 元CNN女性記者が立ちあげたソーシャルニュースサイト「Rappler」

    フィリピンのインターネット普及率は、2014年にニールセンが実施した調査によると52%。2010年の27%から約2倍増加した。同国は一週間あたりの平均ネット利用時間が約27時間と東南アジアで最も長い。背景には、同国におけるスマートフォン利用者が増加し、デスクトップPCよりも気軽にデジタルコンテンツへアクセスする機会が増えたことなどがある。 最も利用されているコンテンツはSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)で、その次にモバイルゲーム、そしてオンラインチャットと続く。SNSの利用者は、全体の95%と極めて高い。 このように急速に拡大するスマートフォン向けコンテンツの需要に応える形で、フィリピンにおけるデジタルコンテンツの形も変わりつつある。それを象徴するサービスが、同国初のソーシャルニュースサイト「Rappler」である。 Rapplerはフィリピン国内のニュースを配信するサイトで、言

    元CNN女性記者が立ちあげたソーシャルニュースサイト「Rappler」
  • 会社を最高の学習環境に:元ハーバード大客員研究員が明かす”職場革新術” | doda X キャリアコンパス

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 なにかを学ぶための場として、職場は学校にも勝るポテンシャルを秘めた場ですーー。こう語るのは、同志社女子大学教授 上田信行さん。ハーバード大学教育大学院とMITメディアラボで、それぞれ客員研究員と客員教授を務めた、教育工学の専門家です。 皆さんは職場環境を「学びの場」として捉えたことがありますか。また場をデザインすることで、ひとの学習効果が劇的に伸びるというふうに考えたことがありますか?この記事では、環境がひとを変えると話す上田さんに、職場での学びの伸びしろと、伸ばすための方法についてお話を伺いました。 ひとは「アウトプット」するときにこそ学ぶ MITメディアラボの中に、子どもの学習を研究する「ライフロング・キンダーガーテン

    会社を最高の学習環境に:元ハーバード大客員研究員が明かす”職場革新術” | doda X キャリアコンパス
  • USBメモリ:容量4GBのはずが250MBの時に、『SDフォーマッター』! | ライフハッカー・ジャパン

    注意:Windowsのみです。 USBメモリに、話題のChromium OSなんかをインストールして、ひとしきり楽しんだ後、メモリとして使おうとして、Windowsでフォーマットすると、容量が随分少なくなってしまった。なんて経験ありませんか? 例えば、容量4GBのはずが、250MBくらいの容量しか使えない。といった感じです。 「まっ。使えるから良いか」なんて、諦めずPanasonicが配布している「SDフォーマッター 2.0」を一度試してみて下さい。 続きは、以下で。 『SDフォーマッター2.0』は、SDカードをフォーマットする用途で配布されていますが、私(傍島)が確認した限りでは、USBメモリをフォーマットしても問題ないようです。(全て確認してわけではないので、使用する場合は、自己責任でお願いします) やっぱり心配だ!という方は、PCに装着した時に飛び出しが少ない小型のUSBメモリの中身

    USBメモリ:容量4GBのはずが250MBの時に、『SDフォーマッター』! | ライフハッカー・ジャパン
    homilog
    homilog 2015/05/19
    優良情報!
  • プロジャーナリストに学ぶ、会話から多くを引き出す「質問の極意」 | ライフハッカー・ジャパン

    私の小さないとこが、何に対しても「なんで?」と聞いてきます。そういう年頃なのでしょう。 質問をすることは学ぶことです。人から人へと経験をつなぐことです。顧客の行動を理解するために、影響力のある人や相談役になりそうな人と同席して、新しい友だちや知り合いをつくるためなど、正しい質問をするのは成長するためには欠かせません。 では、どうして質問がうまくない人が多いのでしょう? ジャーナリストに学ぶ、あらゆる会話から多くのものを引き出す方法 一応言い訳しておきますが、私はジャーナリストになりたいとはまったく思っていませんでした。大学時代に、英文学よりも実質的なスキルが身につきそうだからと思って、「プロの執筆術」という講義を受講したのです。 その2年後、社会人として初めて就職したのは、イギリスの雑誌の出版社でした。 ジャーナリズムのクラスを受講していたから就職できた訳ではありませんでしたが、ここでの仕

    プロジャーナリストに学ぶ、会話から多くを引き出す「質問の極意」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 資本主義の原点に立ち戻る――日本はいまこそルール・メーカーとしての役割を果たすとき(前編) | Mugendai(無限大)

    “会社は株主のもの”と考えて短期のリターンを追求する「株主資主義」。 だが、それとは異なる新たな資主義のかたちを唱える日人経営者がいる。事業持ち株会社デフタ・パートナーズ・グループ会長で、内閣府参与 兼 経済財政諮問会議専門調査会会長代理も務める原丈人氏だ。近著『増補 21世紀の国富論』では、株主資主義に代えて従業員や地域・地球環境などへの貢献を重視する「公益資主義」を提唱し、自ら率先垂範している。近年は大企業経営者たちの間にも賛同の輪が広がっている。 スタンフォード大学留学中にインターネット草創期を迎えた原氏は、シリコンバレーを代表するベンチャー・キャピタリストの1人として、インターネット、ICT分野やバイオ分野の多くの先端企業を育ててきた。その経験をもとに、2000年当時からコミュニケーション機能を中心に据えたPUC(パーベイシブ・ユビキタス・コミュニケーションズ)を提唱し、

    資本主義の原点に立ち戻る――日本はいまこそルール・メーカーとしての役割を果たすとき(前編) | Mugendai(無限大)
  • アマゾンへの売却経験を持つ起業家が2億2000万ドルを調達、会費モデルのECサイトを開発中 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    image via. Flickr <Pick Up> A founder who raised $220 million before his startup launched explains why he needed all that money 既に2億2,000万ドルを調達している、まだローンチしていないEコマースのスタートアップがあるそう。その評価額は、6億ドルを超えてる。「Jet.com」は、元アマゾンの従業員Marc Lore氏が立ち上げたスタートアップ。元従業員というのは、彼が1つ前に立ち上げたQuidsi(おむつを販売するECサイト「Diapers.com」の親会社)がアマゾンに5億4500万ドルで買収されたから。 今年の春にリリースを予定するJet.comは、独自に価格エンジンを開発中。ユーザーがカートに入れた商品の合計金額に応じて、個々の商品価格がリアルタイムに変

    アマゾンへの売却経験を持つ起業家が2億2000万ドルを調達、会費モデルのECサイトを開発中 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    homilog
    homilog 2015/02/16
    スタートアップを大きく分けると、消費者向けのプロダクトと業界を変革するようなプロダクトに分けられる。、かぁ。これは今後消費者向けのマーケティング活動がポイントとなるのかしら。期待!
  • ringo-12.com - ringo 12 リソースおよび情報

    homilog
    homilog 2015/01/18
    早速やってみよう。
  • GarageBand '11で音声録音→mp3ファイルへ出力 - always one step forward

    仕事でWeb公開用口述データの作成が必要になったものの、自席でぶつぶつと独り言のように録音するわけにも行かず、別室の会議室では空調の音がじゃますぎて、いい録音環境がなかなか見つからなかった。あらためて思い直すと、自宅は静かな環境で、そうかここなら録音できるな、といろいろソフトを探していた。 iLifeの一部としてパソコンに最初から付属していたGarageBandは、これまでなかなか使う機会がなかったが、「音声録音→mp3出力」に便利なツールでもあることを初めて知った。HDだロスレスだという品質は不要で、通常のmp3ファイルで充分という場合はこの方法でいけそうだ。以下にその手順をまとめておく(GarageBand '11、バージョンは6.0.1) 起動するとウィザードが開くので、左側[新規プロジェクト]→右の一覧から Voice を選択(あとでトラックを削除するので実は何でもよい) 保存する

    GarageBand '11で音声録音→mp3ファイルへ出力 - always one step forward
    homilog
    homilog 2014/07/18
    すごく分かりやすい解説!助かりました!
  • 修士論文の代わりに退学願を提出してきた

    退学って「お願い」するもんなんだと初めて知りました.というわけで,前々から 言っていた通りに,大学院に退学願を提出してきました.専攻ではすでに修士論文の提出も 発表も終わっているそうです.いつ行われたのかも知りません.とりあえず 4 月からはちゃんと就職して働きますのでご心配なく.日はやさしい国ですね. さて,ここで大学に対する恨みつらみを書いてもしょうがないので, これから(日の一般的な)大学・大学院を目指すという方に対して, これは考えておいた方がいいんじゃないかということを書き連ねておきます. 大学に入って 6 年しか経っていないし,学会にも行ったことのない人間の 戯れ言ですので聞き流しておいて下さい. **【さらに追記】**2 年ぶりになぜか注目されました Twitter が一般にも浸透したんだなぁと勝手に感慨にふけっています。@su319 さんが Toggeter にまとめて

    修士論文の代わりに退学願を提出してきた
    homilog
    homilog 2014/07/17
  • 「そんなの知らないよ」と彼女は - デマこい!

    「どうやって生きていけばいいだろう」と彼は言った。「学歴もなければ大した職歴もない、ぼくらのような人間はどうやって生き残ればいいだろう」 京都、三条河原町。最近できたばかりのつけ麺屋に、友人とたむろしていた。 麺大盛り根菜チャーハンセットを待ちながら彼は続けた。 「いまの時代、あらゆる仕事が機械に置き換えられていっている。一昔前なら、知的な労働は人間がやるしかなかった。どんなに単純な足し算、引き算だろうと、人間の手で計算するほうが早かった。だから、ぼくたちのような人間にも仕事があった……」 と、料理が運ばれてきて、彼はちょっとだけ口を閉じる。目をむくような量の炭水化物の塊がテーブルを埋めていく。 「……だけど、いまは違う」つぶやきながら、彼はわりばしを割る。「当たり前のことが当たり前にできるだけの人間なら、機械を使ったほうが安上がりだ。ぼくらのような人間の居場所は、どんどん無くなっている。

    「そんなの知らないよ」と彼女は - デマこい!
    homilog
    homilog 2014/07/15
    「交換不可能な人材」になるには、出来る事リストを増やしていくこと。