homilogのブックマーク (152)

  • チャットのミスコミュニケーションをTypetalkの「ライン返信」で減らそう! | Typetalk ブログ

    TypetalkのYoshiです!みなさん今日もチームでチャットしていますか? ビジネスチャットでのコミュニケーションは対面のコミュニケーションとは違った難しさがあります。例えば、チャットは誰でも気軽に発言できる特性があるため、誰に、何を伝えているのか明確にすることを常に意識しなければ、円滑なコミュニケーションができません。 そこで記事では、チャットツールで起こりがちなミスコミュニケーションを、Typetalkのライン返信で減らす方法をお届けします。 チャットツールでミスコミュニケーションが起きる理由 コミュニケーションは、話し手同士でボールを投げ合うキャッチボールのようなものです。 チャットのように、ひとつのトピック内で2人だけで会話をする場合は、ミスコミュニケーションが起きづらいです。しかし、複数人で会話をする場合は、議論が入り乱れ、トピックがカオスな状態になります。 例えば以下の画

    チャットのミスコミュニケーションをTypetalkの「ライン返信」で減らそう! | Typetalk ブログ
    homilog
    homilog 2018/12/20
  • 情報伝達の効率化でサポート対応件数が2倍に増加!グルーがTypetalkで実現するコミュニケーション改革 | Typetalk ブログ

    2拠点6部門の全社コミュニケーションにTypetalkを利用 ――事業概要について教えてください。 迫田:弊社は「日の社員教育の問題を解決する」をコンセプトに、動画配信を軸としたウェブサービスの企画・開発・運営を主事業としています。具体的に「Gemediar」「1meeting」「knowbuild(以下、ノービル)」といったサービスを提供しています。 特にノービルは、店舗スタッフさまの教育に特化した映像配信プラットフォームで、タリーズコーヒージャパン株式会社様をはじめとした、飲やアパレル業界など、多数の大手企業にサービスを提供しています。店舗ビジネスを行う企業に最適な機能・デザイン・価格を強みとしており、タリーズコーヒージャパン様の全店舗のスタッフ教育にもご活用いただいています。 菅原:Typetalkはこうしたお客様からのお問い合わせやご改善要望などを共有するのに活用しています。弊

    情報伝達の効率化でサポート対応件数が2倍に増加!グルーがTypetalkで実現するコミュニケーション改革 | Typetalk ブログ
    homilog
    homilog 2018/11/28
    メールからTypetalkに切り替えで”社内コミュニケーションの9割を効率化し、サポート対応件数が2倍に増加した” [コミュニケーション][ビジネスチャット]
  • システム障害の報告をBacklogにしたら随分負担が減った話/JBUG_Tokyo6 - Speaker Deck

    2018/11/02のJBUG東京#6の資料です

    システム障害の報告をBacklogにしたら随分負担が減った話/JBUG_Tokyo6 - Speaker Deck
    homilog
    homilog 2018/11/19
    さすが、技術の日経だなぁ。
  • 愛されるプロダクトになるためのパーフェクトPLAN | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    どうも、Backlogチームの金です。 自社で開発提供しているサービス・プロダクト(以下プロダクト)には、毎日さまざまな要望が届くと思います。 記事では、ユーザーからの要望をもとにプロダクトを改善するときに、どういうことが重要で、気をつけるべき点は何かを整理してみました。 先日「プロダクトマネージャー・カンファレンス」に参加したので、そこで良いなと思った内容も取り込んでいます。 ※タイトルは美人百花さんを意識しました。 はじめに 要望について語り出すと、プロダクト開発からチームコミュニケーションまで、話題が多岐にわたるので、あらかじめ記事で書くこと・書かないことを定義しておきます。 書きたいこと プロダクトの機能を改善したり追加するときに重要なこと、気をつけること 書かないこと 誰が何やるべきかとかどうコミュニケーションするかとか、開発方法とか なぜ改善するのか土台を固める さて、なぜ

    愛されるプロダクトになるためのパーフェクトPLAN | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
    homilog
    homilog 2018/11/17
  • Backlog直伝!絵文字とスターを使ったコミュニケーションの仕方 | Backlog ブログ

    仕様や画面は現行バージョンと異なる可能性があります。 Backlogの最新版についてはこちらからご確認ください。 こんにちは。Backlog サポートチームのマドカンです。みなさんのプロジェクトでは、上手にチームコミュニケーションができていますか? 円滑にプロジェクトを進め、最高の成果を得るためには、流れるようなチームコミュニケーションが重要です。そこで、記事ではコミュニケーションに特化したBacklogの諸機能をお届けします。 プロジェクト管理に円滑なコミュニケーションが必要な理由 密度が高い有効なコミュニケーションをするには、ミーティングや対面での会話といったオフラインでの対話が最適であることには間違いありません。 しかし、Backlogのようなプロジェクト管理ツールを導入するチームの多くは、オンラインのコミュニケーションを主流としているでしょう。 オンラインのコミュニケーションでは

    Backlog直伝!絵文字とスターを使ったコミュニケーションの仕方 | Backlog ブログ
    homilog
    homilog 2018/10/02
  • RACIとは?RACIチャートで管理部門の業務責任を可視化した話 | Backlog ブログ

    30代も後半にさしかかり「体重が増加傾向にある」と相談したら「まずは毎日体重計にのったら」と言われたので、律儀に毎日のってる中村です、こんにちは。 記事では、業務の責任者や責任範囲を明確にしたいときに使うフレームワーク「RACIチャート」の紹介と試してみた感想をお伝えします。 RACIチャートをプロジェクトに取り入れた背景 責任が曖昧になりがちだけど、責任範囲の明確さも求められる「管理部門」の課題 最初に、RACIチャートを取り入れた背景を説明します。 RACIチャートは管理部門のプロジェクトで取り入れました。このプロジェクトの発端は、管理部門のスタッフから「私たちの業務フローを改善するのを手伝ってくれないか?」という依頼を受けたことでした。 RACIチャートを解説する上で、まずはヌーラボの管理部門について簡単に紹介します。一言で管理部門と言っても、業務内容は多岐にわたります。人事や

    RACIとは?RACIチャートで管理部門の業務責任を可視化した話 | Backlog ブログ
  • バーンダウンチャートで子どもの夏休みの宿題を「マネジメント」した話 | Backlogブログ

    Backlog開発チームの藤田です。皆さんは子どもの頃、夏休みの宿題にどんなふうに取り組んでいたでしょうか? 夏休みの初めに一気に終わらせてしまう 毎日こつこつ進める 夏休みの終わり近くになって必死でやる 終わらせない などいろんなタイプがありますね。 私は「初めに一気に終わらせる」タイプでした。毎日こつこつ進めるとかは無理と自分でわかっていたので、先にやってしまって安心したかったのだと思います。「終わらせない」を選択できるほど肝が据わってもいませんでした。 記事は、普段私たちが業務で使っているプロジェクト管理の手法を夏休みの宿題に応用したお話です。小学2年生になった娘と一緒に「夏休みの宿題完遂」を目的に、バーンダウンチャートなどを活用して、プロジェクトをどのように進めたのかお届けします。 関連機能: バーンダウンチャート | 機能 | Backlog 夏休みの宿題をマネジメントする事の

    バーンダウンチャートで子どもの夏休みの宿題を「マネジメント」した話 | Backlogブログ
    homilog
    homilog 2018/09/14
    趣味にバーンダウンチャート使ってみようかな👀
  • InVisionだけじゃない!国内産デザインツール「Studio」はモックアップもWeb・スマホサイトも簡単に作成できる

    海外ではInVisionが注目されていますが、国内産のデザインツールも負けていません。 Webサイトやスマホアプリのデザインを積み木感覚で楽しくデザインできる無料のオンラインサービスを紹介します。 こういったツールは英語だからと敬遠していた方は、是非試してみてください! ようやく正式版としてリリースされ、以前紹介した時からさらに進化しています。 Studio Studioの特徴 Studioを使ってみた Studioの特徴 Studioは無料で利用できる国内産のデザインツールで、Webサイトやスマホアプリのモックアップ作成から、デザイン、さまざまな実機でのプレビュー、公開、そして運用や解析まで、それぞれの専門知識に詳しくなくても簡単にできます。

    InVisionだけじゃない!国内産デザインツール「Studio」はモックアップもWeb・スマホサイトも簡単に作成できる
    homilog
    homilog 2018/04/05
  • 「STUDIO」がついに正式版をリリース!作成したデザインをそのままWebサイトとして公開可能に | Web Design Trends

    TOP > デザイン > デザインツール > 「STUDIO」がついに正式版をリリース!作成したデザインをそのままWebサイトとして公開可能に STUDIOとは、STUDIO株式会社が提供する国産デザインツールです。デザインツールといえば、SketchやAdobe XD、InVision Studioなどが人気のデザインツールですが、それらのツールに引けを取らない操作性や使いやすさがSTUDIOの大きな特徴の1つです。 2017年1月にベータ版をリリースしていましたが、それから1年の間に様々な追加機能を加え、ついに正式版のリリースとなりました。 さらに、今回の正式リリースに合わせて追加されたパブリッシュ機能は、STUDIO上でWebサイトのデザイン作成から公開までできてしまうという驚きの機能で、プログラムコードを一切書かずにWebサイトの公開が完了してしまいます。 今回は、正式版がリリース

    「STUDIO」がついに正式版をリリース!作成したデザインをそのままWebサイトとして公開可能に | Web Design Trends
    homilog
    homilog 2018/04/03
  • コードを書かずにデザイン本位のWebサイトが作れる「STUDIO」、1年間のβ運用を経て正式版をローンチ——自ドメインでのサイト公開も可能に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    コードを書かずにデザイン位のWebサイトが作れる「STUDIO」、1年間のβ運用を経て正式版をローンチ——自ドメインでのサイト公開も可能に 東京に拠点を置くスタートアップ STUDIO は2日、クラウドベースの Web サイト作成ツール「STUDIO」を正式ローンチした。同社は昨年4月にβ版を公開しており、約1年間を経ての正式版の公開となる。 STUDIO は、以前、個人旅行ツアープラットフォーム Travee を共同創業した石井穰氏と(Travee はその後、旅行大手エイチ・アイ・エスに事業譲渡)、UI/UX 設計やアプリ開発を手がけたオハコの取締役を務めた甲斐啓真氏(オハコは後に、インターネット総合サービスのココンによりグループ会社化)らにより創業。 サービスステップ (クリックして拡大) STUDIO は、HTMLCSS のコーディングスキルが全くなくても、ドラッグアンドドロ

    コードを書かずにデザイン本位のWebサイトが作れる「STUDIO」、1年間のβ運用を経て正式版をローンチ——自ドメインでのサイト公開も可能に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    homilog
    homilog 2018/04/02
    今後は動的コンテンツへの対応も!楽しみ。
  • ウェブ制作で感じたデザイン以外の“手間と煩雑さ”--「STUDIO」で狙う課題解決

    STUDIOは4月2日、コードを書かずにウェブサイト制作ならびに公開、運用を行うことができるデザインツール「STUDIO」の正式サービスを開始した。 STUDIOの特徴は主に3つ。まずウェブ上で容易に行えるデザイン機能。画像や文字は、ドラック&ドロップで好きな位置に配置ができ、プロのデザイナーが作成したデザインテンプレートも活用可能。また作成したデザインは、モバイルなどのさまざまなデバイスサイズに対応した、レスポンシブデザインになっている。 そして作成したデザインをウェブサイトとして公開できるパブリッシュ機能。専門的なプログラミングコードを書く必要はなく、ボタン一つで即座に公開できる。オリジナルのドメインを接続することも可能としている。 また、公開したウェブサイトを、チームで運営することかできるグロース機能も搭載。複数名のウェブ運用チームメンバーが、それぞれのアカウントを持ち、自由に更新す

    ウェブ制作で感じたデザイン以外の“手間と煩雑さ”--「STUDIO」で狙う課題解決
    homilog
    homilog 2018/04/02
  • jQueryを卒業したかった僕がReact StaticでReactをイチから学んでWebサイトを作った話 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    Typetalk チームフロントエンドエンジニアの岡藤(@johnykei)です。先日 Typetalk Webサイトリニューアルに伴い、フロントエンド技術を jQuery から React + styled-components に刷新しました。記事では、React を用いた Web サイト制作についてお伝えします。 はじめに タイトルにもあるように、僕は今まで JavaScript を書く必要がある時は使い慣れた jQuery を使っていました。 フロントエンドエンジニアという肩書きではありますが、フロントエンドエンジニアという職種は幅広く、僕はどちらかというとページやUIのスタイリングが主な業務で、普段 JavaScript を書く頻度もそんなに高くありませんでした。 最近海外ではそのような業種の人をフロントエンドデザイナーと呼ぶ動きも出てきていますが、jQuery しか使ってい

    jQueryを卒業したかった僕がReact StaticでReactをイチから学んでWebサイトを作った話 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
    homilog
    homilog 2018/03/27
  • 韓国でAWS導入支援No.1の実績をもつMegazone社のCacoo活用事例 | Cacooブログ

    ―――今回は初の韓国のCacooユーザーの事例記事です!取材に入る前に自己紹介をお願いします。 Megazone ソリューションアーキテクトマネージャーのパク・サンウクと申します。MegazoneでAWSのソリューションアーキテクトをするかたわら、AWS Korea User Gropのリーダーも勤めています。 AWSが公式で推薦する「AWSコミュニティヒーロープログラム」でもヒーローとして選ばれており、コミュニティ活動以外にも、日語で書かれたAWS関連の技術書韓国語に翻訳するなど、国内でのAWSの発展に貢献しています。JAWS-UGなどのコミュニティ活動にも頻繁に参加しています。 ―――今回の事例取材はパクさんが問い合わせをしてくれたことがきっかけでしたね。 はい。サーバーワークス社のCacoo事例記事を拝見して、弊社でも同じようにAWS構成図をCacooで描画しているので、ぜひ取り

    韓国でAWS導入支援No.1の実績をもつMegazone社のCacoo活用事例 | Cacooブログ
    homilog
    homilog 2018/03/13
  • 今なぜHTTPS化なのか?インターネットの信頼性のために、技術者が知っておきたいTLSの歴史と技術背景

    【変更履歴 2018年2月15日】当初の記事タイトルは「いまなぜHTTPS化なのか? 技術者が知っておきたいSEOよりずっと大切なこと ― TLSの歴史技術背景」でしたが、現行のものに変更しました。現在GoogleではWebサイトのHTTPS対応と検索結果の関係を強調しておらず、記事の趣旨の一つにも来は独立した問題であるSEOとHTTPS化を関連付けるという根強い誤解を解くことがありますが、当初のタイトルではかえってSEOとHTTPSを関連付けて読まれるおそれがあり、また同様の指摘もいただいたことから変更いたしました。 HTTPとHTTPSは、共にTCP通信上で動作します。したがって、いずれもTCPハンドシェイクで通信を開始します。 HTTP通信の場合には、このTCPハンドシェイク直後に、HTTPリクエストとレスポンスのやり取りが始まります。このHTTPのやり取りは平文通信であり、途

    今なぜHTTPS化なのか?インターネットの信頼性のために、技術者が知っておきたいTLSの歴史と技術背景
    homilog
    homilog 2018/02/14
  • Retrofit 2で使うBacklog APIとは--Kotlinで作るAndroidアプリの場合 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    Backlog APIを使えば、クライアントアプリケーションがBacklogの課題を閲覧・更新したり、プロジェクトを管理したりできるようになります。例えば、AndroidアプリをBacklog APIと連携させることで、アプリから課題の作成・編集ができるようになります。 今のところAPIとやりとりする公式な手段は、Javaのライブラリであるbacklog4jを使う方法があります。しかし、公式ライブラリを経由しないでAPIを使う場合や、APIの一部の機能だけを必要としている場合は、Retrofitライブラリの助けを借りることができます。ブログでは、Android アプリの作成を目的に、ライブラリは Retrofit 2 、APIは Backlog API 、プログラミング言語に Kotlin を用いた場合の手順を解説します。 Retrofitとは Retrofitは型安全なHTTPクライア

    Retrofit 2で使うBacklog APIとは--Kotlinで作るAndroidアプリの場合 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
    homilog
    homilog 2018/02/05
  • 分散拠点のオフラインワークショップを上手にファシリテーションするコツ〜ヌーラボの場合〜 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    こんにちは。社内で流しのファシリテーターもやっている中村です。私がメインで携わっているのはBacklogチームですが、時々Typetalkなど他チームのワークショップにヘルプで入ることがあります。今日は、ここ半年間(2017年後半)でファシリテーションした、ワークショップの設計内容とファシリテートのコツを紹介したいと思います。 リモートワークにおけるワークショップの意義 以前の記事の通り、ヌーラボではリモートワーク(分散拠点)を採用しています。採用活動という面では非常に有効なのですが、遠く離れた拠点にいるメンバー同士では、対面で話すのと比べてどうしてもコミュニケーションが大変です。 そこで、時期を見てオフラインで顔を合わせるというのもやっています。全社的には社員総会という形式で集まる機会がありますし、もう少し小さい単位では各プロダクトごとに集まることもあります。このとき単に「はい、集まって

    分散拠点のオフラインワークショップを上手にファシリテーションするコツ〜ヌーラボの場合〜 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
    homilog
    homilog 2018/02/05
  • STUDIOのUIデザインが刷新。ドラッグ&ドロップの機能性が大幅向上し、よりシンプルで洗練されたデザインに。

    世界各地にユーザーを抱える、コードベースのデザインツール「STUDIO (https://studio.design/ja)」を提供するSTUDIO株式会社(社:東京都世田谷区、代表取締役:石井穣、以下STUDIO)は、ユーザーの声をもとにUIデザインを一新したことをお知らせいたします。それに伴い、大幅な機能強化も実施いたしました。 「単純であることは究極の洗練である。」 by レオナルド・ダ・ヴィンチ なにか新しいサービスを作っていると、あれもこれもとどうしても機能を詰め込みがちになります。 しかしはたしてそれは実際のユーザーのためになっているのでしょうか?? ユーザーが求めるものは、より多くの機能なんかではなく、より洗練された使いやすさではないのか? そう私たちは考え、無駄なものを一切排除したデザインにこの度リニューアルいたしました。 ■ 特許も取得している、Drag & Dropの

    STUDIOのUIデザインが刷新。ドラッグ&ドロップの機能性が大幅向上し、よりシンプルで洗練されたデザインに。
    homilog
    homilog 2018/02/02
  • 「摩天楼」はいったい誰が訳したのか、言語学の夢想家 - ネットロアをめぐる冒険

    センターの英語かなんかで出てきたんですかね、「摩天楼」を意味する「Skyscraper」についてのツイートが伸びていました。 skyscraper すなわち「空をこするもの」を「摩天楼」と訳した人は当にセンスある。skyを空ではなく天にしたり、scrapeに擦でも掻でも磨でもなく摩を当てる雅びな言葉選びで、「まてんろう」という音の響きもいい。そして読み下せば「天を摩する楼」ってまんま原語の直訳。天才の所業だわ。 — 佐藤ケイ(´ヮ` )11月新刊 (@K9uNS7uFrBC31BA) 2018年1月15日 skyscraperを「摩天楼」という字をあてたことに対するすばらしい感覚について述べていますが、果たして当のところ、この語を誰が訳したのか、調べてみました。ちなみにこのツイートのリプについている情報は興味深いものばかりなので、目を通されることをオススメします。 skyscraper

    「摩天楼」はいったい誰が訳したのか、言語学の夢想家 - ネットロアをめぐる冒険
    homilog
    homilog 2018/01/22
    Skyscraperの語源とは。これはあとで熟読したいやつ!
  • いつも未来に驚かされていたい:『WIRED』日本版プリント版刊行休止に関するお知らせ

    homilog
    homilog 2018/01/06
    クーリエ・ジャポンに続きWIREDも紙雑誌が休刊。。。若林さん、WIREDを離れてもエッジの効いたメディアをやってほしい。こんな複雑で的を得たことを言語化できるのは本当に貴重。
  • AMPとは | SEO用語集:意味/解説/SEO効果など [SEO HACKS]

    AMP(Accelerated Mobile Pages)とはGoogleTwitterで共同開発されている、モバイル端末でウェブページを高速表示するためのプロジェクト、またはそのためのフレームワーク(AMP HTML)のことです。 →AMPプロジェクト公式 AMPの仕組み 通常、ウェブページにアクセスするとき、リンクをクリックしてからHTMLを読み込み、ページを表示するため、その分時間がかかってしまいます。一方AMPでは、ウェブページのHTMLをあらかじめGoogleあるいはTwitter側でキャッシュすることで、読み込む分の時間を大幅に削減する仕組みとなっています。 AMPの構成 AMPを構成する主要素としては、以下の4つがあります。 HTML5(AMP HTMLCSS 3(Custom Styling) JavaScript (AMP JS) グローバル プロキシ キャッシュ

    AMPとは | SEO用語集:意味/解説/SEO効果など [SEO HACKS]
    homilog
    homilog 2017/12/01
    GoogleとTwitterで共同開発されている、モバイル端末でウェブページを高速表示するためのプロジェクト、またはそのためのフレームワーク(AMP HTML)のことです。