タグ

honamisのブックマーク (2,770)

  • LinuxのGUIアプリケーションに対応するWSL2 (1/2)

    開発者向けの主要プラットフォームであり続けるために LinuxGUIアプリへの対応が必要? Microsoftは、WSL2Windows Subsystem for Linux 2)でLinux GUIアプリケーションに対応することを計画している。以下の動画は昨年9月に開催されたXDC 2020のセッションのものだ。 上のWSLGのデモビデオより。GIMPや裏のウィンドウのタイトルバーはLinux GUIアプリケーションのもので、Windows 10とは明らかに違う。ただ、GIMPなどのアイコンがタスクバーに表示されていることから、Windowsデスクトップのウィンドウになっていることがわかる この改良はかなり大きなものと言える。以前紹介したWSL2GPUコンピューティングへの対応も(「Windows 10のWSL2からGPUが使えるようになった」)、WSL2内でGPUによる描画(

    LinuxのGUIアプリケーションに対応するWSL2 (1/2)
    honamis
    honamis 2021/01/18
  • Raspberry Piは本当に壊れやすいのか

    最近「Raspberry Piはすぐ壊れる」という趣旨の話題がTL上に出てきたので複雑な心境で眺めていました。 (以下簡略化のためRaspberryPi = RPiにします) もし「RPiはすぐ壊れるから製品投入に向いてない」と思っている方がいるのであれば、その理由でRPiを切ってるのはもったいないなぁと思いこの記事を書いてみました。 カンタンに自己紹介をしておくと、某社でRPiをベースにした製品を作り「RPiはすぐ壊れないものなのか?」の検証を進めていました。今では各地で5000台以上は動いてると思います。 ざっと書いたので、あまり技術的に詳しいことは書いてませんが、読み物として楽しんでもらえれば幸いです。 (これらテストをしたのがどのバージョンのRPiなのかについては触れません。読者さんが使いたいと思ったRPiでで気になる部分をテストしてもらうことが良いと思っています) 10,000回

    Raspberry Piは本当に壊れやすいのか
    honamis
    honamis 2021/01/07
  • WSL 2 GPU Support is Here | Docker

    At Microsoft Build in the first half of the year, Microsoft demonstrated some awesome new capabilities and improvements that were coming to Windows Subsystem for Linux 2 including the ability to share the host machine’s GPU with WSL 2 processes. Then in June Craig Loewen from Microsoft announced that developers working on the Windows insider ring machines could now make use of GPU for the Linux wo

    WSL 2 GPU Support is Here | Docker
    honamis
    honamis 2020/12/23
  • CSSのスクロールスナップの便利な使い方、実装の注意点を徹底解説

    CSSのスクロールスナップが登場して早4年、現在ではほぼすべてのブラウザにサポートされ、採用しているWebサイトやスマホアプリも増えてきました。 CSSのスクロールスナップについて、基礎知識をはじめ、各プロパティの機能や使い方、スクロールスナップの実際の使用例、実装の注意点などを紹介します。 CSS Scroll Snap by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSのスクロールスナップを使う理由 スクロールコンテナの基 スクロール コンテナの注意点 CSSのスクロールスナップとは scroll-snap-stopの使い方 scroll-paddingの使い方 scroll-marginの使い方 CSSのスクロールスナップの使用例 block値とinline値について アク

    CSSのスクロールスナップの便利な使い方、実装の注意点を徹底解説
    honamis
    honamis 2020/12/23
  • 技術者には試行錯誤は圧倒的に悪であると腹落ちした話|牛尾 剛

    私はシアトルのクラウドの中の人として、ソフトウェアの開発を行っているが、先日ある問題がきっかけで、技術者には試行錯誤がとても良くないということが腹落ちしたので、忘れないように書いておきたい。 先日起こった事先日起こった事は、私がシアトルから一時帰国して、普段使わないラップトップを使って日から仕事をしている。 Application Insights というログを管理するプラットフォームがあるのだが、とても不思議なことに、Application Insights のログファイルを見ると完全に正常に動いているようにしか見えないのだが、クラウドのポータルに行くと、テレメトリが来ていない。 Application Insights のチームのメンバーが助けてくれることになったので、彼女に、Teamsで画面共有をして、「ほら、出ないでしょ?」と見せると、なんとテレメトリがポータルに来ている。その後

    技術者には試行錯誤は圧倒的に悪であると腹落ちした話|牛尾 剛
    honamis
    honamis 2020/12/22
  • モノリスからマイクロサービスへ

    書は、モノリスからマイクロサービスアーキテクチャへと移行するための実践的なガイドです。マイクロサービスが自分たちのシステムに適しているかを判断するところから、ビジネスを維持しながらモノリシックなシステムを少しずつマイクロサービスに切り替えていく方法、さらには、マイクロサービスアーキテクチャが成長するにつれて起こる課題への対処の仕方まで、豊富な例やシナリオを用いて解説します。また、モノリスやデータベースを分解していくのに役立つ様々なパターンやテクニックも扱います。 システムのアーキテクチャ移行について具体的な方法を解説する書は、エンジニア必携の一冊です。 はじめに 1章 必要十分なマイクロサービス 1.1 マイクロサービスとは 1.1.1 独立デプロイ可能性 1.1.2 ビジネスドメインに基づくモデル化 1.1.3 自分たちのデータを所有する 1.1.4 マイクロサービスがもたらす利点

    モノリスからマイクロサービスへ
    honamis
    honamis 2020/12/20
  • 「トランザクション張っておけば大丈夫」と思ってませんか? バグの温床になる、よくある実装パターン

    この記事は DeNA 20 新卒 Advent Calendar 2020 19日目の記事です。 はじめに MySQLやPostgreSQLに代表されるRDBMSではトランザクションと呼ばれる仕組みが提供されています。多くのWebアプリケーションエンジニアはこのトランザクションを駆使してDBとやりとりをするロジックを組み立てることになります。 しかし不整合を起こしたくない処理があるからといって闇雲にトランザクションを張ったり、トランザクションが張られているからと安心してアプリケーション側で闇雲にロジックを組み立ててしまうと思わぬバグを生むことになってしまいます。 このエントリでは、「トランザクションを張っておけば大丈夫」という考え方は危険な場合もあるということを、ありがちな実装例を交えて紹介していきます。 並列に処理されるトランザクション そもそも、トランザクションは全て直列に処理されるわ

    「トランザクション張っておけば大丈夫」と思ってませんか? バグの温床になる、よくある実装パターン
    honamis
    honamis 2020/12/19
  • 結局、Go言語をやめる理由はなかった件 - Qiita

    この記事は Go 2 Advent Calendar 14日目の穴埋め記事です。 はじめに @okdyy75 さんによる Go 5 Advent Calendar 14日目の の記事「だから僕はGo言語を辞めた」 が「ベンチマークっていうのはこうやるんだよ」というのを説明するために反面教師的な意味で良い教材だと思ったので、反証記事を書きたいと思います。 ベンチマークを取りながらコードを改善して、最終的にGoは遅くないからやめる必要はないということ、そして、なぜ遅いという結論になってしまったのかを掘り下げていきたいと思います。 下準備 幸いなことに、ベンチマークのソースコードがGitHubにある ので、こちらを実行しながら問題点を改善していきましょう。 ちゃんとコードが上がっているのは素晴らしいですね! 一方で、元記事には測定環境が明記されていませんでしたので、同じ環境で測定することはできま

    結局、Go言語をやめる理由はなかった件 - Qiita
    honamis
    honamis 2020/12/17
  • JavaScript入門: 基礎知識をGIFアニメで分かりやすく解説 -総まとめ

    JavaScript QuestionsのLydia Hallie氏の「JavaScript Visualized」シリーズすべての翻訳を完了したので、まとめて紹介します。 JavaScriptエンジンの仕組みをはじめ、イベントループ、スコープチェーン、プロトタイプ継承、非同期処理、ジェネレータ関数、Hoisting(巻き上げ)など、GIFアニメを使用して詳しく解説しています。 シリーズ7すべてと、プラス1として楽しく学べるクイズもあります。 JavaScript イベントループの仕組み JavaScriptでエラーの原因となるHoisting(巻き上げ)の仕組み JavaScriptのスコープチェーン・変数参照の仕組み JavaScriptエンジンの仕組み JavaScript プロトタイプ継承の仕組み JavaScriptのジェネレータ関数とイテレータの仕組み JavaScript

    JavaScript入門: 基礎知識をGIFアニメで分かりやすく解説 -総まとめ
  • 0xd4d/dnSpy: .NET assembly editor, decompiler, and debugger

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    0xd4d/dnSpy: .NET assembly editor, decompiler, and debugger
    honamis
    honamis 2020/12/08
  • Sockets In Your Shell

    Something I learned recently and I thought was amazing - you can create sockets straight from your shell! Well, assuming you use bash or zsh - from some surface level digging, I couldn’t find anything for fish. Here’s how it works: bash Bash supports tcp and udp connections out of the box, and does so with an imaginary device in /dev. Enter And you’ll create a connection to HOST:PORT. $PROTO can b

    honamis
    honamis 2020/12/05
  • inforno :: Go言語でCommonMarkパーサを実装した、またCommonMarkについて

    GoでCommonMarkのパーサを実装しました。 分かりやすいASTに変換+拡張が容易、そこそこ速い実装になっています。 めちゃくちゃしんどかったです。 経緯 Go言語のMarkdownパーサといえばblackfridayですが、 拡張するための機構がないのでさくっと自前でMarkdownパーサを書くか、と思い立ちました。 そこで「そういえばCommonMarkなんてもんがあったな」と思い出しせっかくならCommonMark準拠にするかとおもってCommonMarkの仕様を読み始めました。 え、なにこれは… Markdownで出来ることなんてrestructuredTextなどほかのマークアップ言語に比べればわずかなものです。しかし、たかがそれだけを実装するために凄まじく複雑な仕様が定義されているのでした。 以下、CommonMarkに寄せられた声です。 commonmarkのlistの

  • VS Code Remote - Containers を Docker Compose で使うのだー! - Mitsuyuki.Shiiba

    VS Code の Remote - Containers プラグインを使うと Docker の中で開発ができて最高だよ、という記事を読んで面白そうなので触ってみた。 www.keisuke69.net ちょっとぐぐったら、このプラグインに関する記事がいっぱい出てきた。結構前から人気なのね。知らなかったや。 ## Remote - Containers って何なの? は、だいたいこんな印象。Remote - Containers プラグインが VS Code Server をコンテナの中にインストールして、ローカル側の VS Code がその VS Code Server とコミュニケーションする。 それによって、実際はコンテナの中にある開発環境が、あたかもローカルにあるみたいな気持ちで VS Codeを使うことができる。だから、ローカル側に例えば PHP を入れてなくても、VS Code

    VS Code Remote - Containers を Docker Compose で使うのだー! - Mitsuyuki.Shiiba
  • .NET 5 を使いたい理由6選 - Qiita

    速いので使いたい 私の場合、ここ数か月で一番素晴らしいニュースだと感じたブログがこれでした。 https://devblogs.microsoft.com/dotnet/performance-improvements-in-net-5/ .NET5 がどれだけパフォーマンス向上のために努力してきたかという内容です。 ものすごいボリュームで読むのが大変でしたが、満足感のある記事でした。 この記事を読んだだけでも、早く.NET 5 を使いたいという気持ちになりました。 パフォーマンスが良くなったという知らせはいつでもエンジニアの気持ちを高揚させるのだと思います。 使いたい理由1 : GCが高速化した いくつものアプローチを重ねたことが記されていました。 GCが到達可能オブジェクトをマークする処理の情報を他のスレッドでも流用できるようにして、各スレッド内の同処理の作業量を一部省略可能にした G

    .NET 5 を使いたい理由6選 - Qiita
    honamis
    honamis 2020/11/28
  • お役所「Excel」の改善案が公開 ~あかんヤツ→ええヤツの例がわかりやすく、一般市民にも結構参考になる/“機械にも読めるスプレッドシート”を心掛けよう【やじうまの杜】

    お役所「Excel」の改善案が公開 ~あかんヤツ→ええヤツの例がわかりやすく、一般市民にも結構参考になる/“機械にも読めるスプレッドシート”を心掛けよう【やじうまの杜】
  • [こかげ] フォント

    概要 作成したフォントを紹介しています。各フォントPixiv が運営している Booth というサイトから取得できます。 書体目次 和文 Nu ワッカオイ Nu もち Nu らっかせい Nu コキリのもり Nu ツルンコイマイ ラテン文字 Nu Nimonade Nu Nimono Nu きなこもち Nu あんこもち Nu よもぎもち Nu Hanafudaya その他 Nu みちしるべ

    honamis
    honamis 2020/11/07
  • 1000万件オーバーのレコードのデータをカジュアルに扱うための心構え - joker1007’s diary

    自分が所属している会社のメンバーの教育用資料として、それなりの規模のデータを扱う時に前提として意識しておかなければいけないことをざっくりまとめたので、弊社特有の話は除外して公開用に整理してみました。 大規模データ処理、分散処理に慣れている人にとっては今更改めて言うことじゃないだろ、みたいな話ばかりだと思いますが、急激にデータスケールが増大してしまったりすると環境に開発者の意識が追い付かないこともあるかと思います。 そういったケースで参考にできるかもしれません。 弊社は基的にAWSによって運用されているので、AWSを前提にした様なキーワードやサービス名が出てきます。後、句読点があったり無かったりしますが、ご容赦ください。 追記: 社内用の資料の編集なのでかなりハイコンテキストな内容だから誤解するかもしれませんが、これらはそもそもRDBの話ではありません。(関係無くは無いけど) 1000万オ

    1000万件オーバーのレコードのデータをカジュアルに扱うための心構え - joker1007’s diary
    honamis
    honamis 2020/11/05
  • VSCodeでもStyleCopを使いたい【C#】

    Visual StudioでC#を記述する際に「StyleCopAnalyzers(以降StyleCop)」というコード解析ツールを使用しています。 github:DotNetAnalyzers/StyleCopAnalyzers StyleCopはNugetパッケージ管理で追加できるプラグイン。 例えば「プロパティ」と「コンストラクタ」ではどちらを上に書くのが正しいか?とか,XMLコメントが漏れている箇所とか,そういったものを全部まとめて警告にしてくれます。 という、チーム開発ではもちろん、個人開発においても整ったコーディングを支援してくれる強力なツールです。 ※Visual Studioでの使い方は上の記事にインストールから設定方法まで詳しく説明があります。 VSCodeでStyleCopを使うには StyleCopのインストール で、題です。 StyleCopはVSCodeの拡張機

    VSCodeでもStyleCopを使いたい【C#】
  • ifのネストが深くなってしまう - プログラミング素人のはてなブログ

    一般的にネストは深くなりすぎないほうがいいといわれています。 何段以上が「深い」とするかはコーディング規約に依存しますが、多数の条件を調べようとすると「深くせざるを得ない」と思っていました。 例えとして、複数の条件にマッチするTweetを探したいときを例に示します。 ここではTwitterの検索にはTweepyを使用しています。 条件 ・特定のアカウントでない ・NG wordが含まれていない ・RT数が30以上 ・お気に入れられが30以上 ・日語 まず思いつくコードは以下のようになると思います。 keyword="電子工作" NG_ScrName =[aaa,bbb,ccc,ddd] for tweet in api.search(q=keyword, count=200): # 検索 txt = tweet.text #テキスト文 if not tweet.user.screen_

    ifのネストが深くなってしまう - プログラミング素人のはてなブログ
    honamis
    honamis 2020/11/01
  • GitHub - microsoft/ClearScript: A library for adding scripting to .NET applications. Supports V8 (Windows, Linux, macOS) and JScript/VBScript (Windows).

    Simple usage; create a script engine, add your objects and/or types, run scripts Support for several script engines: Google's V8, Microsoft's JScript and VBScript Exposed resources require no modification, decoration, or special coding of any kind Scripts get simple access to most of the features of exposed objects and types: Methods, properties, fields, events (Objects) Indexers, extension method

    GitHub - microsoft/ClearScript: A library for adding scripting to .NET applications. Supports V8 (Windows, Linux, macOS) and JScript/VBScript (Windows).