タグ

ブックマーク / tech.feedforce.jp (29)

  • 「えもにゅ」がAmazon EC2で動くまで | feedforce Engineers' blog

    先月末、「えもにゅ」というサービスをリリースしました。さらに12日には携帯から「えもにゅ」に投稿できる「えもにゅモバイル」もリリースしました。 感情を記録できるサービス 『えもにゅ』 をリリース! 『えもにゅ』 にモバイル版登場! えもにゅとは 「えもにゅ」は自分の今の「気持ち」とその「度合い」を選んで投稿するサービスです。投稿した気持ちは「えもにゅくん」というキャラクターの表情によって表現され、ブログパーツを通してブログ上で公開することができます。 感情とブログパーツに特化している点が、これまでのライフログ系のサービスとは異なる点かと思います。 また、「人」と「時間」と「感情」のデータを結びつけて蓄積し、そのデータをAPI経由で公開することで、新たな相乗効果が生まれることを期待しています。(APIは今後公開予定です) えもにゅをEC2で動かす さて、その「えもにゅ」ですが、サーバーは A

    「えもにゅ」がAmazon EC2で動くまで | feedforce Engineers' blog
    hoppie
    hoppie 2014/12/20
  • Capybaraでドキュメント・メタデータが出力されていることを確認したい | feedforce Engineers' blog

    どうも。毎晩エオルゼアに帰宅しては冒険者の遺留品集めに勤しんでおります tmd45 こと玉田です。 この記事は最近 capybara を使っていてちょっと困ったこととその解決法です。 手元の環境は rspec 3.0.0, rspec-rails 3.0.2, capybara 2.4.1 です。 なお、タイトルでティンときて結論だけ知りたいという方は、下の方にスクロールして『ドキュメント・メタデータの HTML タグを capybara で match させるには?』をさくっとご確認ください。 引用元: 柚子湯に入るカピバラ(伊豆シャボテン公園) ドキュメント・メタデータの HTML タグが capybara で match できない ドキュメント・メタデータ(メタデータ・コンテンツ)とは HTML 文章に関する情報のことを指し、例えば以下の様な HTML タグで記述します。<head>

    Capybaraでドキュメント・メタデータが出力されていることを確認したい | feedforce Engineers' blog
    hoppie
    hoppie 2014/12/16
    Rspecの知見です
  • feedforceで使っている開発ツールたち(Slackはじめました) | feedforce Engineers' blog

    こんにちは。漫画「GIANT KILLING」に最近ハマっている鈴木です。(チームビルディング厨) 今日は弊社feedforceのエンジニアが使っている開発ツールたちをご紹介します。 開発マシン, エディタ 「開発マシンのOS自由」としていますが、結果として現在のメンバーは全員Mac。 ディスクやメモリに余裕が欲しいので Mac mini + デュアルモニタという構成にしています。 メインとして使っているエディタの勢力分布は以下のとおりです。 Vim: 6 Emacs: 3 Sublime: 2 Rubymine: 1 Atom: 1 「ペアプロするときは相手のエディタを使ってみる」という穏和な関係を保っています。 バージョン管理、CI 以前このブログに Subversionだった (゚д゚;) 的な記事がありましたが、現在はGitに移行してGitHub(Organizationプラン)を

    feedforceで使っている開発ツールたち(Slackはじめました) | feedforce Engineers' blog
    hoppie
    hoppie 2014/11/25
  • 貧者のためのCoreOS(Jenkinsを例に) | feedforce Engineers' blog

    こんにちは。 CoreOS大好きおじさん星野です。 社内勉強会で、また懲りずにCoreOSの話をしました。 ( 前回はDockerfileの書き方を話しました) 今回は 「こんなに簡単にJenkinsとか立てられるんですよ!」 「しかもCoreOSならこんなにポータビリティが高い!」 「そしてVPSはなんか安い!」 みたいな徒然を話しました。 だらだらと話してしまったので、以下、4点ポイントとしてまとめたいと思います cloud-configの高いポータビリティ CoreOSはクラスタ管理が得意なOSですが、私は個人的には cloud-configという仕組みが好きです。 これにより、yamlファイルひとつで「サーバーが起動するサービスや設定」を記述することができます。 今回、DigitalOceanとVultrでデモをしたのですが、どちらのVPSサービスでも同じyamlで同じテスト環境(

    貧者のためのCoreOS(Jenkinsを例に) | feedforce Engineers' blog
    hoppie
    hoppie 2014/11/17
    会社のブログにまたエントリー書かせていただいた!
  • 「LEGO(R)ではじめるスクラム入門」に参加してきました | feedforce Engineers' blog

    こんにちはっ。フィードフォース技術チームの女子力担当、いのうえです! 去る 10月22日 、『エッセンシャルスクラム』『Team Geek』の訳者である角征典さん(ワイクル株式会社)主催の「 LEGO(R)ではじめるスクラム入門」に参加してきましたので、その参加レポートをお届けします! 参加動機について まず、私をとりまく環境について軽くご紹介します。 - 自社プロダクトチームの開発リーダー(私) - プロダクトチームの構成は、 営業 1名(兼プロダクトオーナー) ディレクター 2名(うち1名は他プロダクト兼任) エンジニア 5名(私含む) 社内に一人、認定スクラムマスターが在籍している 困ったときにはアドバイスをもらえる 複数チームをサポートしているため、自分のところばかり支援を受けるわけにもいかない うまく取り入れられているスクラムのプラクティスもあれば、まだまだなものもある デイリー

    「LEGO(R)ではじめるスクラム入門」に参加してきました | feedforce Engineers' blog
  • フィードフォースで初めてエンジニア向けサマーインターンをやってみた | feedforce Engineers' blog

    こんにちは。見た目年齢30歳の新卒1年目エンジニアt-nakanoです。 もうすっかり寒くなってきましたね。 今回の記事はエンジニア向けサマーインターンについてです。 2014年8月18日から29日の期間で、フィードフォースで初めてエンジニア向けサマーインターンを実施しました。 そこでは普段の業務で取り入れている開発方法などを体験してもらうようなプログラムにしてみました。 そして実際にやってみてうまくいったりいかなかったりしたことがあるので、それらについて紹介していきたいと思います。 概要 日時: 2014年8月18日(月)~29日(金) 場所: フィードフォース 9F 人数: 地方学生6名(北海道から4人、九州から2人) 運営: r-suzuki, t-nakano,人事の人1人の計3人 内容: 3つのテーマからひとつを選び、Railsを使って2週間で開発してもらう 概要としてはこんな感

    フィードフォースで初めてエンジニア向けサマーインターンをやってみた | feedforce Engineers' blog
    hoppie
    hoppie 2014/10/11
  • 個人で使ってみた Docker とCoreOSとか | feedforce Engineers' blog

    こんにちは。 技術チームの星野と申します。 社内勉強会で、Dockerfileの作り方とか、CoreOSでのDockerでのデプロイ方法の一例を紹介しました。 ↑はその際のスライドです。前半のポエムっぽい序章は、適当に読み飛ばしていただければと思います。 個人としてDockerを試している理由は、構成管理をDockerfileというシンプルな形式で記述しようとしているところが魅力的だったからです。 「CoreOSの発表」と言いつつ、デモでは「CentOS7」も使ったりしました(CentOS7がリリース直後だったから!!)。 CentOS7ではsystemdがデフォルトで動いており、弊社ではCentOSを採用しているサービスも多いため、ここぞとばかりに試させていただきました。 補足 あと、スライドの補足として、今回デモで動かしたCoreOSの起動〜Jenkinsコンテナ起動までのスクリプトの

    個人で使ってみた Docker とCoreOSとか | feedforce Engineers' blog
  • 執事のセバスチャンが東京ドームのイベントをHipChatで教えてくれる | feedforce Engineers' blog

    こんにちは、 kano-e です。 HipChatで好きな emoticon は です。 今日は HipChat API と HipChat API を使った 執事のセバスチャン についてお話したいと思います。 まずはセバスチャンの紹介 執事のセバスチャンは東京ドームのイベントを教えてくれる Ruby 製の HipChat Bot です。 弊社フィードフォースは後楽園駅徒歩五分、窓を開ければ東京ドームシティのジェットコースターの歓声と絶叫。 便利で素敵なロケーションなのですが、東京ドームでコンサートや野球の試合がある日には混雑に巻き込まれる悲劇も多々。 「あれ、今日何かイベントやってるんだっけ? うわ、お店どこも混んでる……」※ 写真はイメージです そんな悲劇を防ぐのが、セバスチャンの仕事のひとつです。 東京ドームや東京ドームシティホールでイベントのある日には、 このようにセバスチャンがお

    執事のセバスチャンが東京ドームのイベントをHipChatで教えてくれる | feedforce Engineers' blog
  • 「今日から始める Go言語 と appengine」というテーマで社内勉強会をしました | feedforce Engineers' blog

    はじめまして!DF Plus開発チーム エンジニアの いのうえ と申します。 少し前にはなるのですが、表題のテーマで社内勉強会にて発表をしたので、その資料をこちらでも公開したいと思います。 弊社での主な開発言語はRubyで、またプラットフォームも CentOS の専用サーバだったり、AWS EC2だったり、なのですが、私が前職で Google App Engine(以下 appengine)メインの仕事をしていたことと、その appengine で使える言語であり、最近異様な盛り上がりを見せてきている言語である、ということで、 『Go言語』 と 『appengine』 のふたつをいっきに、私の勉強会のテーマとして取り上げさせて頂きました。(弊社では採用技術ではないものを社内勉強会のテーマとして取り上げたりすることもよくあります^^) と、いう理由は言わば建前で...。 好きなんです!僕は!

    「今日から始める Go言語 と appengine」というテーマで社内勉強会をしました | feedforce Engineers' blog
    hoppie
    hoppie 2014/03/24