タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとVimとprogrammingに関するhrsttのブックマーク (3)

  • Web屋のためのHow to Vim (表) - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 Vim Advent Calendar 2011 19日目。 迫り来るX'dayに有形無形の圧力を感じつつ、それでも健気に生きる紳士淑女へ捧ぐ。全ての独身貴族の味方@sigwygです。飲みに行こうぜ! さて、今回はWeb屋に向けて「Vim使おうぜ!」て記事を書こうかと思ってました。こないだのSugamoで「どんな記事がいいkana?」と訊いてみたところ、以下3点の意見が挙がりました。 初心者導入キット(汎用.vimrc) 定番プラグイン ファイルの開き方がそもそも判りづらい>< うん、つまらん! 初心者向け講座ってのは以前てきとーだけどやったことがあって、もっとマシに

  • ソースコードを快適に読むための GNU GLOBAL 入門 (中編)

    2009-03-08 前編では GNU GLOBAL のインストールからコマンドラインでの global コマンドの使い方までを説明した。 中編ではエディタ (vim) と連携させる方法について。 Emacs を使っている人は「gtags emacs」で検索してみてください。ごめんなさい。 使い方 (3) - vim エディタから使う 事前の準備 vim から GNU GLOBAL を呼び出すためのプラグイン (gtags.vim) を設定する。 プラグインはGNU GLOBAL の share ディレクトリに入っている。 MacPort を使った場合は /opt/local/share/gtags。 Linuxだと /usr/share/gtags かな。 gtags.vim を、ホームディレクトリの .vim/plugin にコピーする。 $ mkdir -p $HOME/.vim/p

    ソースコードを快適に読むための GNU GLOBAL 入門 (中編)
  • ソースコードを快適に読むための GNU GLOBAL 入門 (前編)

    2009-03-07 ソースコードを読むときは、複数のファイルから目的の関数を探してエディタで開くという作業をすることが多い。 Eclipse や NetBeans などの統合開発環境上で Java を読む場合は、クラスやメソッドの一覧からソースコードへ簡単にジャンプすることができる。 ターミナル上で C を読む場合は、 grep コマンドで関数を探してエディタ (vim) で開いていたんだけど、ファイル数が多くなると目的の関数に辿り着くのが大変になってくる。 そこで GNU GLOBAL というソースコード解析ツールを試してみたら、ソースコードを読む作業がとても快適になった。 このツールの存在は前から知っていたんだけど、ネット上では「ソースコードタグシステム」、「ctagsのようなもの」という説明が多く、 ctags が何なのかを分かっていない僕には、便利だけど難しそうなものだと勝手に思

    ソースコードを快適に読むための GNU GLOBAL 入門 (前編)
  • 1