タグ

教育に関するhsksyuskのブックマーク (18)

  • 世界に日本の大学の「派遣」を!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 新年早々他紙からの話題で恐縮なのですが、1月3日の読売新聞第1面に「ノーベル賞経済学者」となったポール・クルーグマン博士のロングインタビューが載りました。ご覧になった方も多いと思います。 インタビュー中でクルーグマン博士は幾つか注目すべき内容を断言しています。その第1は「米国一国超大国」の時代が終わったという宣言です。ほかならぬ米国人経済学者のクルーグマン博士が、ノーベル賞受賞者として「冷戦崩壊後」の「米国の平和Pax Americana」の終わりを、以下のように明言しています。 「世界経済には、もはや覇権国家は存在しない。米国主導の時代が完全に終わったのではないが、米国の信用と権威は落ちた。米国は経済政策について多くの国に口出しをして来たが

    世界に日本の大学の「派遣」を!:日経ビジネスオンライン
    hsksyusk
    hsksyusk 2010/01/15
    途上国のエリートが頭脳流出しがちなのは、もしかしたら国外で高等教育を受けるからか?国内で高等教育を受けられれば頭脳流出も減る?それにエリートの絶対数も増える?これ早々に試してみてほしいな。
  • けんじろう と コラボろう! > 学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    高校の娘が学校裏サイトとやらで攻撃された。 攻撃の内容は、私のような第三者(親だが)から見れば、極めて些細なものだ。無視すればいいのではないかと思っていた。また、この件があるまで、「裏サイト」とか「2チャンネル」というものを知らず、もちろん、見たことも無かった。うちの若者から「吉田さん2チャンで話題になってましたよ」と聞いたことはあったし、学校裏サイトも先月に娘と見た金八先生で見たイメージぐらいしか、持っていなかった。 書込みの内容は以下のようなものだ。(学校などが想定できる発言を削除してある。言葉尻もなおした) <誹謗中傷の内容> 「、、○○(私の娘の実名)って、いろんなところで、みんなの悪口を言ってるらいしいよ」 「○○(くん)に色目つかってない?うざいよね。 ○○(くん)も無理に付き合わずに○○(私の娘の実名)を無視すればいいのに。」 「○○(娘)の顔ってヒドクない? 臭そう。 誰か

    けんじろう と コラボろう! > 学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    hsksyusk
    hsksyusk 2008/05/15
    前編。こういうことを公開するのは偉い。うまくいってもいかなくても、他の人が対応する際のヒントになる。
  • 組織としてモンスターペアレントに対処する方法を考えた - NC-15

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    組織としてモンスターペアレントに対処する方法を考えた - NC-15
    hsksyusk
    hsksyusk 2008/04/14
    もっと現場は現場の裁量で自由に動けて、トラブルは別のレイヤーで解消するような仕組みにならないかな。ともあれ、対処法まで踏み込んで書いていることがすばらしい。
  • 数学は友達だ! - 書評 - 数学でつまずくのはなぜか : 404 Blog Not Found

    2008年01月20日07:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 数学友達だ! - 書評 - 数学でつまずくのはなぜか これがスゴでなくて何をスゴと呼べばいいのか。 数学でつまずくのはなぜか 小島寛之 「『(数学|算数)がわからない』がわからない」人は、必ず手に入れよう。教師、塾の講師、家庭教師はまず必読。家で子どもの宿題を教える機会のある父母兄姉も必読。教わる方としても、教える方の手口を知っておくために入手しておくべき。 書、「数学でつまづくのはなぜか」がどんなから、著者に直接語ってもらおう。 P. 3 このは、こどもたちと数学のあいだがらのことを書いただ。 でも、「どうやってこどもたちに上手に数学を教えられるか」ということを書いたではない。どちらかというと、「どうやったらこどもたちから数学を学ぶことができるか」、それを書いたである。 さらに言うなら、「数学がいかに有

    数学は友達だ! - 書評 - 数学でつまずくのはなぜか : 404 Blog Not Found
  • 7/21 苦情申し立てした人間を精神病理者扱いする公教育 - きょうも歩く

    モンスターペアレンツという言葉が、教育界で大流行している。手に負えない苦情を言う保護者のことをいう。 こういうことが問題視される風潮に乗じて、教育に対する苦情申し立てそのものを否定する動きが進んでいることに危険性を感じている。 社会一般では全くもって認められないことが、学校では当たり前のこととしてやらされていることがある。たとえば、学校の清掃、徒歩通学などである。 学校の清掃は、労働に当たる可能性のあるものである。引用した新聞の事例のように「清掃なんかさせるな」という職業蔑視するような言い方は論外だと思うが、半ば強制労働みたいなことを公教育が子どもに押しつけていることに対する合理的な説明が当は必要ではないか(やってくればごみを散らかし放置していくアメリカ人を見ると清掃を教えるということの意味は大きいとも思うが、もっというとそんなことは家庭や地域で教えるべきことだろう)。 同様に、徒歩通学

    7/21 苦情申し立てした人間を精神病理者扱いする公教育 - きょうも歩く
    hsksyusk
    hsksyusk 2007/07/23
    理不尽な親の苦情問題について、逆の見方。苦情は基本的に受け付けて考えてみなければ始まらないというのはその通り。この反動で教員自身の常識で安易に苦情を切り捨てるケースが増える懸念がある。
  • http://www.janjan.jp/living/0706/0706026535/1.php

    hsksyusk
    hsksyusk 2007/06/05
    杉並区のつくる会教科書に関する裁判。裁判官があからさまに被告側に与してる。こんなことやっちゃうんだ、こんなことやってもおとがめなしなんだ、こんなことができるシステムなんだ、とか、驚くことが多すぎる。
  • 教育再生会議の「第2次報告」に隠された「親学

    6月1日、教育再生会議の「第2次報告」が発表された。前日、内閣官房の同室担当者を呼んで、すでに出来上がっている「第2次報告」を手渡すように強く求めたが、「まだ出来上がっていません」とあいかわらずの秘密主義だった。夜、議員会館のポストに入っていた「第2次報告」の内容はすでに昨日の新聞に報道されているが、「なんだこりゃ」と肩すかしをくらうようなものだった。 「授業時間10%増」のために「土曜日授業」「7時間目の授業」「夏休みの短縮」や、「国立大学9月入学制度」「道徳を徳目として教科化」などが言われている。目を凝らして、第2次報告を読んでみたが、正面からは「親学」に関する記述がない。よく読んでみると、「親の学びと子育て支援」という提言の中に隠れていた。今日は、「学力向上」を中心に「第2次報告」を読んでみたい。 「学力向上にあらゆる手立てで取り組む」 提言1 授業時間10%増の具体策 夏休み等の活

    hsksyusk
    hsksyusk 2007/06/05
    学力低下の根拠が示されないままどんどん進む教育再生会議。これを進めて得をする人が見えない。走り出したら止まれないっていうだけだったら止めようよ。
  • とっても大変な三日間 - 内田樹の研究室

    金曜日は甲野善紀先生の講習会講演会。 学特別客員教授としての最初のイベントであり、学教職員への「おひろめ」の意味も含めて告知していたのであるが、学生、教職員の参加は少なく、ちょっと残念である。 しかし、甲野先生はそんなことをすこしも気にしないで、講習会から懇親会まで楽しそうに私たちのお相手をしてくれた。 7月29日にはオープンキャンパスで島崎徹先生と私との鼎談が予定されている。これは絶対面白いはずだから、みなさん見に来てくださいね(午後1時より学講堂にて。学外者も参加自由です)。 今回の講習会は卓球元インカレ王者ミキハウスの渡辺裕子さんと、大阪府立高校の先生で合気道家の溝脇元志先生が初登場。 渡辺さんは平野早矢香さんと仙台育英高校で美少女ペアを組んでいた。すぱっと吹っ切れた感じが似ている。 卓球のような運動の場合は、潜在意識で動かないとボールスピードに間に合わない。山田コーチが甲野先

    hsksyusk
    hsksyusk 2007/06/05
    学校教育では「時代を超えて受け継がれる「教員的エートス」」こそが核。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0601/TKY200706010386.html

    hsksyusk
    hsksyusk 2007/06/05
    格差の固定化につながるんじゃないかと思う。金持ちの子がいい大学。
  • 「靖国に行ってみない?」めぐり JCと共産党対立勃発?

    文部科学省がDVDアニメをつかった新しい教育事業を採択したことに、共産党が噛み付いている。このアニメは、「真の歴史観の確立と愛国心の醸成」を目指す資料として、日青年会議所が製作した。「靖国神社に行ってみない?」というくだりもあり、共産党は「侵略戦争を正当化する」などと反発しているが、日青年会議所も「真意は共産党の言ってることと全く逆だ」と反論している。 『誇り』と題されたアニメのDVDが騒動に 波紋を呼んでいるのは、日青年会議所(日JC)が製作した『誇り』と題されたアニメのDVD。日JCの教育事業「近現代史教育プログラム」の資料として製作された。文科省はこの教育事業などの研究のために、日JCに対し約130万円の補助金を支給する予定だ。 気になるアニメのシナリオは次のようなものだ。 ――女子高生の「こころ」は、過去からやってきた青年・雄太に出会う。雄太が日歴史を知ることの重要

    「靖国に行ってみない?」めぐり JCと共産党対立勃発?
    hsksyusk
    hsksyusk 2007/06/01
    戦争賛美DVDについて、文科省が金を出すものの、文科相「私が校長であったら使わない」。
  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    404 NOT FOUND 指定されたページが見つかりません。 お手数ですが、次のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す

    指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース
    hsksyusk
    hsksyusk 2007/05/31
    戦争賛美のアニメDVD。日本青年会議所作成で文科省の委託事業「新教育システム開発プログラム」に採用。2000枚以上が各地の青年会議所に配られ93校で採用されている。文科省の選定プロセスはどこかで見れないのかな。
  • 産経ニュース

    を神様として祭った石碑や石像が数多く残る宮城県丸森町に、をかたどったピザ窯がある。令和元年の台風19号による土砂崩れで壊れた民家のがれきを再利用し、地元NPOと子供たちがカフェに隣接する広場に作ったものだ。

    産経ニュース
    hsksyusk
    hsksyusk 2007/05/30
    初耳。学校を潰したい理由は地方自治体の財政難なのだろうか。
  • http://www.asahi.com/edu/news/TKY200705290152.html

    hsksyusk
    hsksyusk 2007/05/29
    本当に大事なのは、これを受けての「なんでだろう」
  • asahi.com:東大の授業、手のひらに iPodに無料配信 - 社会

  • ■ - 決議「学校給食に弁当の日を設けることについて」の議事録

    ○渡辺佳嗣 議長 日程第7、決議第2号 学校給に弁当の日を設けることについて(案)を議題といたします。 地方自治法第117条の規定により大谷和子議員の退場を求めます。 [2番 大谷和子 議員 退場] ○渡辺佳嗣 議長 提出者の栗原昭文議員に趣旨説明を求めます。 [16番] 栗原昭文 議員 登壇 ○16番 栗原昭文 議員 16番の栗原でございます。決議第2号 学校給に弁当の日を設けることについて(案)を提出させていただきます。 初めに、朗読をさせていただきます。 決議第2号 学校給に弁当の日を設けることについて(案) http://d.hatena.ne.jp/washimiya2005/20051203 若干の補足説明をさせていただきます。初めに、このたび議員の皆様のご賛同を得て決議を提出する運びとなりましたことに対し、心より感謝申し上げます。なぜ決議という形になったかということにつ

    ■ - 決議「学校給食に弁当の日を設けることについて」の議事録
  • 覚え書き:「母役割」「愛」と「お金」と「食育」のキモチワルイ関係

  • http://blog.yoshiko-sakurai.jp/archives/2006/01/post_406.html

  • スタンフォード大学が全講義ファイルをiTunesで配信 | スラド Linux

    2001年頃に3ヶ月ほどスタンフォード内のSCPDというところで現場スタッフをしてたことあります。ちなみに学生ではありませんでした。 http://scpd.stanford.edu/scpd/default.htm スタンフォードでは1969年から遠隔教育の部署があるそうで(手元に30周年記念マグカップがあるのでそれで確認)私が通っていたころは10カ所くらいの教室にカメラが3台ずつ設置されており、SCPDの再送システムまで映像信号が届いていたようです。(ごめんなさい、数字ははっきりと覚えていません。) で、この再送システムからキャンパス内の宿舎にケーブルテレビで講義の再放送(?)を行うことで学生達は聞き逃した講義をその日に見る事ができたようです。友人の宿舎で見せてもらいました。 さらにこの映像信号をSCPD内のStanford Onlineの編集室へつないで、PCでキャプチャーできるよう

    hsksyusk
    hsksyusk 2006/01/26
    すごい世の中になったものだ。このようなニュースを見るにつけ、英語が使えない自分を歯がゆく思う。
  • 1