タグ

日本語に関するhundarabanのブックマーク (49)

  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
  • 「はひふへほ」の歴史

    「はひふへほ」の歴史 鉛筆などを数えるとき、一、二、三と数える。漢字で書けばなんということもないが、かなで書くと、「いっぽん、にほん、さんぼん」となる。外国人に「いっぽん、にぽん、さんぽん」ではなぜいけないのか、と聞かれたら、どう答えたらいいのだろうか。 さて、ここで一つ問いを発してみたい。「ば」は当に「は」の濁った音なのだろうか? 改めて声を出して考えてみてほしい。bの音は閉じた唇を息ではじいて出す音だが、hの音は口をあけたままのどの奥の方から出す音である。つまり、たがいに似ても似つかない音である。それなのに、なぜ、日人は「ば」を「は」の濁った音だと思っているのだろうか。中国人や韓国・朝鮮人が「ばら」と言おうとすると「ぱら」と聞こえることがある。英語のshipsとlibsの最後のsの音を比べてみれば、pこそがbの澄んだ音であることが分かる。実は、日語でも大昔はbの澄んだ音はp

  • 若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    ご質問の「―み」は、「Twitter(ツイッター)」などのインターネット上の交流サービスにおける若者の投稿でしばしば見られる、次の(1)~(4)のような使い方ですね。 (1)今年の花粉はやばみを感じる。 (2)卒業が確定して、今とてもうれしみが深い……。 (3)夜中だけどラーメンべたみある。 (4)その気持ち分かる分かる! 分かりみしかない。 このような「―み」の使い方になじみのない方もいらっしゃるでしょうし、私の周りの大学生に聞いてみても、「なぜここで「―み」を使うんでしょう? 」と逆に質問されてしまうことがあります。そこで、次のような問いが立てられます。 「やばみ」「うれしみ」などの表現はどのように作られたのか 文法的に見ると、この「―み」は、主に形容詞の後に付いて名詞を作る働きを持つ「接尾辞」(あるいは「接尾語」)と呼ばれるものです。形容詞に「―み」を付けて作られる名詞には、「うま

    若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館
  • 「うわぐつ」って言葉が通じない? 日本の「うわぐつ」「うわばき」分布図完成!

    さかのぼること8時間前、事件は起きた。 そんなわけで5時間後……。 こんなものが出来てしまった。そう、その名も「『うわぐつ』『うわばき』分布図」。Twitterで情報を募り、リプライを拾ってわずか5時間でほぼ空白の地図画像を全て埋めてしまった。なんと華麗で美しく艶やかな仕事っぷりなことよ……。 画像提供:中村ゆきひろ(@Nmurayukihiro)氏 中村ゆきひろ(@Nmurayukihiro)氏の行った調査によると、北海道では「うわぐつ」、青森県・秋田県・岩手県・福井県では「ズック」、東日を中心には「うわばき」派が多数。一部「うちばき」や「スリッパ」派の地域もあるようです。そして注目すべきは唯一「バレーシューズ」と呼ぶ和歌山県。ほ、ほんと……!? 「色々間違っている部分もあるかと思いますがひとまずこんな感じです。話のネタにでもしていただければ!」(中村ゆきひろ氏)。ちょっと楽しい日

    「うわぐつ」って言葉が通じない? 日本の「うわぐつ」「うわばき」分布図完成!
  • 中高生の読解力テストの問題は特に悪い問題ではありません: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(772) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(336) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

  • この頃日本語がむずかしい

    うまく人と会話ができなくなっているような気がしてならない。 「あれ、この言葉の意味ってこれであってたっけ?」などと感じることが多い。 会話中に文法というか、論理展開が気になってしまって、ところどころ述語や接続詞や助詞等を選べなくなることがある。 この頃というよりか、以前から実はそうだったんだと思うんだけど、自覚症状が出てきたのか、言葉を使うのが極端に難しくなってしまった。 たとえば「そうそうたる面子が集った」などと使おうとしたときに、「あれ?『そうそうたる』って、具体的にどういう意味なの?」と考えて 「そうとうたるだっけ?」「なんだよそうそうたる面子って……」みたいになってしまう。 文章も、意図せず堅苦しい雰囲気になってしまって、自分で読み返すときも若干の辛さを感じてしまう。 特に難しい単語を使っているわけでもないのに不思議だ。 そうして日語が外国語のように見えてきて、ぶっちゃけ英語も日

    この頃日本語がむずかしい
    hundaraban
    hundaraban 2017/05/02
    言葉がわからなくなった結果、ブコメすらほとんど書けなくなってしまった。
  • 日本語における「青」と「緑」の混用、経緯を解明 - 東北大

    東北大学電気通信研究所の栗木一郎准教授らの研究グループは2日、日人に共通する19色名の存在を確認し、30年前の同様の研究と比較したところ、明確な増加が認められた。このことから、日語における色概念の表現の進化が今なお続いていることが明らかになった。 今回の研究では、「青々とした緑」のような平安以前から継承されている表現に着目し、日語表現において青と緑の区別がついていることを統計学的に立証するとともに、この日語独特の言葉遣いの経緯についても解明した。同研究成果は東北大学、東京工業大学・オハイオ州立大学などの研究者による共同研究であり、視覚科学研究分野の学術誌「Journal of Vision」に掲載された。 今回の実験に使用されたカラーサンプル(有彩色320色+無彩色10色)。下段は今回の研究で抽出された日語の色カテゴリー。緑と青の間に見られる水色の領域が、30年前の研究と異なり、

    日本語における「青」と「緑」の混用、経緯を解明 - 東北大
  • 論点:「ら抜き」言葉、多数派に | 毎日新聞

    かつて「日語の乱れ」の代名詞のごとく扱われてきた「ら抜き言葉」。文化庁が発表した2015年度「国語に関する世論調査」で、この「ら抜き言葉」を使う人が多数派になったという。これも世の流れということか。それとも日語が壊れつつあるのか。「ことば」の達人に話を聞いた。【聞き手・尾中香尚里】 日語は常に変化の過程 金田一秀穂・杏林大教授 言語学者の仕事は、言葉がどう変化していくかを観察すること。「言葉はこうであるべきだ」と指針を示す役ではない。「ら抜き言葉」についても「ああ、変わってきたのか」とは思うが、乱れているとは思わない。

    論点:「ら抜き」言葉、多数派に | 毎日新聞
  • ドイツ人の日本語の「ん」の聞こえ方は3通りある⁉

    エリカ @eli_ca_1207 ①さんにん ②さんまい ③さんかく この3つの「ん」、アルファベットで書くとそれぞれsannin, sammai, sangkakuで、ドイツ人の耳には全く違う音に聞こえてるらしい。確かに①の「ん」では唇がつかないけど②ではくっついてて、③だけ舌が上あごの奥に触れてる。 2016-12-15 20:29:16

    ドイツ人の日本語の「ん」の聞こえ方は3通りある⁉
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 「ぽきたw 魔剤ンゴ!?」を文法的に考察する - えいちゃーろぐ!

    【原文】 ぽきたw 魔剤ンゴ!? ありえん良さみが深いw 二郎からのセイクで優勝せえへん? そり!そりすぎてソリになったw や、漏れのモタクと化したことのNASA✋ そりでわ、無限に練りをしまつ ぽやしみ〜 この状態では、解読するのは難しい。そこで、"オタク的仮名遣い"を"現代仮名遣い"に修正し、「ンゴ」等の意味を持たない文字列を消して考える。 起きたw 魔剤!? ありえない良さみが深いw 二郎からのセイクで優勝しない? それ!それすぎてソリになったw いや、おれのオタクと化したことの無さ✋ それでは、無限に練りをします おやすみ〜 さらに、用語を現代語へと訳していく。 起きたw 当!? ありえないほど良さの程度が甚だしいw ラーメン二郎をべてからの酒で幸せな気分にならない? それ! それすぎてソリになったw いや、おれのオタクと化したことの無さ✋ それでは、無限に寝ます おやすみ〜

    「ぽきたw 魔剤ンゴ!?」を文法的に考察する - えいちゃーろぐ!
  • スノーデン氏、「Twitterのチートモードは日本語」と日本語でツイート

    米連邦政府による極秘情報収集活動を暴露した元米中央情報局(CIA)職員エドワード・スノーデン氏が、「Twitterのチートモードは日語」と日語でツイートした。140文字制限の中で伝えられる情報の多さに驚いているようだ。 パナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」から、租税回避や脱税に関する世界各地との金融取引を記録した文書が流出した「パナマ文書」問題で、英国のキャメロン首相の父・イアン氏の名前も含まれており、“税金逃れ”のためのオフショア投資ファンドを設立していたことが明らかになった。 スノーデン氏は、父のファンドに関与したかを問われたキャメロン首相が「プライベートな問題」と一蹴した――というニュースに対し、皮肉を込めて「おお! ついにキャメロン首相もプライバシーに興味を持ったのか!」と引用リツイートしていた。 その発言を、TBSのニュースキャスター・報道記者の竹内明さんが簡単な状況説

    スノーデン氏、「Twitterのチートモードは日本語」と日本語でツイート
  • 動詞「まなざす」は“日本語として”おかしいか - 誰がログ

    【注意】このエントリは、動詞「まなざす」の意味・用法や登場した経緯や背景などについて解説したものではありません。 はじめに 下記のまとめのブコメにも何か書こうかなと書いてそのままいつもの書く書く詐欺になりそうなところだったのですが、 togetter.com その後もちょこちょこ「「まなざす」という動詞は日語としておかしい」というような言い方を見たので何か書いておくことにしました。 最後に背中を押したのは菊池誠氏の次の一連のツイートです。ただこれに似た言い方はいくつか見ましたし、共感を覚える方もけっこういるのではないでしょうか。 @kanenooto7248 はあ、「まなざす」という言葉を使うやつは嫌いだ、という話はしたけど、その出どころですか。「まなざす」は日語じゃないからな— kikumaco(9/7ベアーズ) (@kikumaco) 2016年1月25日 「まなざす」という言葉を

    動詞「まなざす」は“日本語として”おかしいか - 誰がログ
  • 「~たり、~たり」を省略しない理由 | 毎日ことば

    省略すると誤解の可能性も それでも最初の「たり」で並列だと分かるのだから、とか、当然・自明のことは省略していくのが言葉の作用の常であり誤解を生むような実害はないのだから、などと思われる方もおられると思います。そこで、次に毎日新聞用語集をごらんください。「誤りやすい表現・慣用語句」の章に「…たり(だり)」の項があります。 「脅したりすかしたり」のように「たり」を重ねるのが基形。「遊んだり学ぶのを手助けする」のように後の「たり」がないと、「遊ぶ」と並立させているのが「学ぶ」か「手助けする」か不明確なので、列挙の場合はできるだけ「たり」を繰り返す 毎日用語集には誤解の可能性があることが明示されています。「遊んだり学んだりするのを手助けする」なのか「遊んだり学ぶのを手助けしたりする」なのかが分からなくなるわけです。こと機能の面からすれば、やはり後ろの「たり」を省略しないほうがよいと言えると思いま

    「~たり、~たり」を省略しない理由 | 毎日ことば
  • 【訃報】なんか読めない名前の人が死亡 | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    31 : 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 17:04:32.65 ID:zqWppGm40.net 何語なんや 関連記事

  • 「チャンピオン」や「りぼん」から国語辞典にのせたい言葉を探す :: デイリーポータルZ

    言葉は、大河の流れに翻弄される木の葉のように、たえず揺れ動き、さまざまに向きをかえ、時には裏返り、その見た目を変化させる。 そのひとつひとつを丁寧にすくいあげ、記録として残すのが国語辞典の役目のひとつでもある。 われわれがなにげなく日々使う言葉、とくに漫画にはどんな言葉が使われているのか、現役の国語辞典編纂者と国語辞典のプリンスにすくい上げてもらった。

    「チャンピオン」や「りぼん」から国語辞典にのせたい言葉を探す :: デイリーポータルZ
  • 留学生「日本のkintamaという食べ物、とてもおいしい」

    ゙フニャ @funya3 kintamaなんて間違った知識与えられていて不安になったけど、kintama=Testiclesのことだよ って伝えている人がいて安心した

    留学生「日本のkintamaという食べ物、とてもおいしい」
    hundaraban
    hundaraban 2015/08/15
    フタチマル…
  • 視点・論点 「命名と漢字文化」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    文筆家 伊東ひとみ ちょうど一週間前の6月25日、お笑いトリオ・森三中の大島美幸さんと、夫で構成作家の鈴木おさむさんが、第一子を「笑う福」と書いて「えふ」と名づけたと公表して話題を呼びました。「笑う門には福来たる」から「笑」と「福」の2つの漢字をとったそうですが、この2文字を見て大方の人が思い浮かべるのは、「しょうふく」という読み方でしょう。それを、あえて「えふ」という珍しい読み方にしたことに驚いた人が多かったようです。しかし近年では、芸能人に限らず、こうしたとてもユニークな名前を子供につける親が増えています。 現在、インターネット上で検索すると、「まりなる」、「あげは」、「しゅがあ」、「ぴゅあ」など、見たこともない珍しい名前が出てきます。当にこういう名前の子供が実在するのか、その真偽のほどは定かではありません。しかし、実際に役所に届けられた名前が掲載されている自治体の広報誌を見てみると

    視点・論点 「命名と漢字文化」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
  • 「正しい日本語」なんて存在しない。デジタル全盛時代を戦う『広辞苑』の意外な戦略 - リクナビNEXTジャーナル

    なぜ紙の辞典はなくてはならない?『広辞苑』の中の人に聞いてみる 「日語の規範」といわれる国語辞典の代表格『広辞苑』(岩波書店)。1955(昭和30)年5月の初版発行から60年がたち、還暦を迎えた。今や辞典は片手でさくさく使えるスマホアプリとなり、デジタル全盛の時代にその形を変えて定着しつつある。 そんな中、来るべき第七版の発行に向けて地道な編さん作業を続けているのが、広辞苑をつくる岩波書店辞典編集部だ。副部長の平木靖成さんに素朴な疑問をぶつけてみた。「なぜ紙の辞典はなくならないのでしょうか?」 その答えから見えてきたのは、気が遠くなるような編さん作業に携わる人々の思いと、広辞苑が世の中に発信する「意外なメッセージ」だった。 プロフィール 平木 靖成氏 株式会社岩波書店 辞典編集部副部長。1992(平成4)年入社、翌93年より辞典編集部に配属となり、以来『広辞苑』をはじめとした辞典編集・発

    「正しい日本語」なんて存在しない。デジタル全盛時代を戦う『広辞苑』の意外な戦略 - リクナビNEXTジャーナル
  • 『誰でも知ってるこの座り方の名前は?』ツイッターで集めたアンケート結果に一同「えっ!?」

    飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 小アンケートにご協力くださいませんか。添付の画像のような座り方を、あなたは何と言いますか。このツイートにリプライの形でお答えいただければ幸いです。付加情報もあればお願いします。結果は、のちにまとめてご報告します。 pic.twitter.com/7oHL0O4Ytj 2015-05-01 22:21:07 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日語はこわくない』PHP、『日語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。 asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki お

    『誰でも知ってるこの座り方の名前は?』ツイッターで集めたアンケート結果に一同「えっ!?」