タグ

2013年5月4日のブックマーク (19件)

  • ママ絶叫…「パパに子供とペットを預けて11日間留守にしたら…家中にこんな貼り紙がしてあった」 : らばQ

    ママ絶叫…「パパに子供とペットを預けて11日間留守にしたら…家中にこんな貼り紙がしてあった」 普段、育児や家事は母親まかせにしている家庭であっても、母親が家を留守にしたなら、望もうと望むまいと父親の出番がやってきます。 外国のとあるが、家を11日間も空けることになり、その間、夫が子供たちとペットの世話をしてくれたそうです。 そして11日後。 が帰宅すると、家中にたくさんの貼り紙がされていたというのですが……。いったいどんなものだったのかご覧ください。 1. もし何かが壊れたら、まず自分に問いかけるんだ。誰かが困ったりするのか? 2. コンロで指先を無くした人なんていないだろう? 3. 最後にマクドナルドへ行ってから何日目? (1が全部消されてる) 4. もし何かを壊してしまったら… ありゃ(小さいもの)=ママには言うな。 うわっ(大きいもの)=パパには言え、だがママには言うな。 5.

    ママ絶叫…「パパに子供とペットを預けて11日間留守にしたら…家中にこんな貼り紙がしてあった」 : らばQ
    hungchang
    hungchang 2013/05/04
    こればかりは世界の本質を突いていると言わざるをえない「もしママにばれなかったら、それは起こらなかったことなんだ。覚えておくように」
  • 富士の世界遺産内定に思う - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    GXR, Nokton Classic 35/1.4 (上空から見た富士) 富士山が世界文化遺産に内定したそうだ。 >「富士山」世界遺産に登録へ NHKニュース http://cro.st/mc5j ニュースをご覧になった方も多いだろう。実にめでたい話のはずなのだが、なぜか初めてこれを聞いた時、僕は全くうれしくなかった。尽力されて来た方々には、当に申し訳ないが、正直、なぜだか失礼な話だとすら思ったのだ。 それはほとんど生理的な反応だった。概ねこの国の何かが称えられることについてはうれしいというのがいつものことなのに、だ。 なぜなんだろう? ― 以下、自分なりに考察してみる。 まずそもそも、「富士」は、古(いにしえ)からの日というか、この我々の住む土地の象徴であり、恐らく長い長い間、崇拝の対象であったはずだ。 富士は比較的新しい山だとはいえ、あの存在感とまれに見る形態の美しさから考えるに

    富士の世界遺産内定に思う - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    hungchang
    hungchang 2013/05/04
    富士の価値はUNESCO如きに認めてもらうようなものではない、と。貧国が保護しきれない遺産は新たな指定を受けにくい現状から、そもそも世界遺産の存在意義さえ疑わしく思えることもある。
  • 株式会社の認可保育所参入について

    テレビ番組から保育所への株式会社参入(http://p.tl/bs-M– )へのコメント依頼取材を頂きましたが、所用があり対応できませんでしたので、ここでコメント致します。まず株式会社(やNPO)に参入規制を行う合理的理由はなかったので、方向性としては良いと思います。 とはいえ、幾つかセットで検討しなくてはいけないテーマがあります。それは①配当規制②撤退スキーム③情報開示義務 です。 【配当規制】 まず配当規制から。某保育企業は4〜5%の配当を行っています。原資は運営補助(税金)です。資金調達コストと言いますが銀行利子よりは随分と高い。これは良いのか否か。 特に上場企業においては配当圧力が課されますが、税によって投資家を潤すことは正しいのか、また労働分配率を来なら高められる部分が、配当される可能性があるのではないか、という議論があります。これに対しては、配当規制という手法が考えられます

    株式会社の認可保育所参入について
    hungchang
    hungchang 2013/05/04
    それが必要かどうかはともかく、配当規制という概念をはじめて目にしたが興味深い。撤退、情報開示は株式会社参入とは関係なくあるべき方針。
  • 「喫煙者は採用しない」企業広がる 製薬会社に書店、靴店…

    社員を新規採用する際に、「喫煙しないこと」を条件にする会社が増えている。 2003年5月に施行された健康増進法で公共施設やレストランなどで受動喫煙の防止措置が求められ、分煙が進展。最近では全面禁煙の場所が増えたり、就業時間中の禁煙を進めたりする動きが広がっている。それを「もう一歩進めよう」というのだ。 「社員の健康増進」「業務効率の低下防止」が目的 旅館やホテルを運営する星野リゾートが、採用情報サイトのトップページに「あなたはタバコを吸いますか?」と問いかけて、話題になったのが2010年。「NO」を選ぶと「ようこそ!」と歓迎のメッセージが現れるが、「YES」を選ぶと、たばこを断つことを誓約することができると答えない限り、募集要領のページには進めない。 富山県を中心に「明文堂書店」を展開する明文堂プランナーは2011年から、同じ手法で新卒・中途採用の募集を行っている。2013年4月6日には採

    「喫煙者は採用しない」企業広がる 製薬会社に書店、靴店…
    hungchang
    hungchang 2013/05/04
    なるほど。年齢、性別、思想・信条以外では差別が合法というのは法の不備としか。
  • Gunosyのレコメンドエンジンの仕組み解説 - ベンチャー・アンダーグラウンド

    2013-05-03 Gunosyのレコメンドエンジンの仕組み解説 何てことはない、結論はこれだ 手品も種明かしされれば簡単なものだ。 Gunosyのしくみも、難しい説明は一切不要。下の画像を見てください。 Gunosyで配信されてくる記事の全てが、前日のはてなブックマークのカテゴリ別ホットエントリーだ。 つまりは「はてなブックマークの再編集サービス」に過ぎない。 それ以上でもそれ以下でもない。みんなが夢を見ているような夢のAI人工知能)システムとは程遠いのだ。 もともと、なんでニュースが1日〜2日遅れなのか疑問だった。 1日1回配信だからと言ったって、人が書いてるんじゃないんだからもっと早く出来るでしょうに。 しばらく使ってみて、更に不思議になった。 「全部前日以前に読んだことのある記事だ」って。 これで怪しさに気づいた。記事がはてブで片っ端からホットエントリーになっていたから。 決め

    hungchang
    hungchang 2013/05/04
    ホッテントリそのまま流用している疑惑だと思ったが、APIをもとに再構成することも批判対象なのかしら。Gunosyを批判出来ればなんでも良くなっているような気がする。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    hungchang
    hungchang 2013/05/04
    ホッテントリで楽天市場のトップページが上がってきたのなんて見たことないからGunosyはちゃんと独自解析しているかと。
  • 社会に反抗することを「カッコイイ」とすることについて - novtan別館

    今日もみなさまの無駄なアクセス防止に一枚フィルターをかけるお仕事の始まりです。ええ。 先日、社会学者古市氏がテレビでした発言が話題。 「正直、なんかロックっていうか、格好いいかな、とも思ってしまって」「もちろん悪い事ではあるんですけども、ほんとに少人数でここまで学校を荒らして、これをニュースにするっていうのは、動機はわからないですけど、ある種、尾崎豊みたいで格好いい」と述べ、体制への反抗の象徴とされたミュージシャン・尾崎豊さんを引き合いに出し、犯行を評価するかのような過激な見解を示した。 学校荒らし事件報道 「格好いい」発言の古市憲寿氏、以前は「格好悪い」発言で話題に - ライブドアニュース これ、非常に難しい問題だとは思うんですよ。拡大すると、「ロリだが3次元には手を出さない」VS「JSと援交しまくり」とか「レイプ願望あるからその手のマンガやゲームを良く読む」VS「夜な夜な獲物を漁ってま

    社会に反抗することを「カッコイイ」とすることについて - novtan別館
    hungchang
    hungchang 2013/05/04
    社会的良識あるコメントが必要なら産経新聞解説員でも座らせればいいんであって、(客寄せパンダにさえならない)古市氏を呼ぶからには、悪事を推奨するようでない限り、彼の率直な意見を発言してしかるべきかと。
  • なぜTOEFL義務付けなどという発想が出てくるのか - H-Yamaguchi.net

    自民党教育再生実行部が大学入試にTOEFL義務付けを提言したと報じられたのは、しばらく前のことだった。これが夏の参院選の公約になるらしい。 「「大学入試にTOEFL義務付けを」 首相に自民提言」(朝日新聞2013年4月8日) 提言自体は公開されておらず、報道だけでは内容がよくわからないので、放置していた。しかし最近、提言をとりまとめた政治家のインタビューが別の記事になっていて、これがあまりに笑止な内容だったので、さすがにひとこと書きたくなった。 「(争論)大学入試にTOEFL 遠藤利明さん・江利川春雄さん」(朝日新聞2013年5月1日) 私も副大臣や政務次官として国際会議に出ました。公式な会合は通訳がつきますが、大事なのはその前のあいさつから始まって、夜のパーティーとか、みんなでわいわいやっている場での会話です。それが次の会合に生きてくる。でも悔しいことに英語で話せない。中高で6年もや

    なぜTOEFL義務付けなどという発想が出てくるのか - H-Yamaguchi.net
    hungchang
    hungchang 2013/05/04
    TOEFLは高校授業範囲を越える、学生の英語力を伸ばしても社会が必要としていない、教員の英語指導力養成が必要、社会人向け語学教育の充実化こそが喫緊の課題、と。
  • 米不動産会社の福利厚生PR、“会社のロゴ”をタトゥーすると給料15%アップ | PR EDGE

    Case:Tattoos 企業名や事業内容を認知させ、採用活動などを優位に進めるための“コーポレートPR”において、『ユニークな福利厚生制度』は時に大きな武器になります。 国内では“禁煙宣言をするだけで一時金として10万円が支給される”企業が少し前に話題になりましたが、日はアメリカ・ニューヨークにある不動産会社・Rapid Realtyによる、恐らく前例のない福利厚生プログラムを紹介します。 同社には、社員が身体に“自社のロゴ”を刺青することで、“給料を15%上乗せする”という制度があります。 彫る場所やロゴのサイズは自由で、上腕にデカデカと彫る社員、耳の裏に小さく彫る社員など様々。現在のところ、800人の社員の5%にあたる40人がロゴをタトゥー済みだといいます。 このプログラムは、ある一人の社員が“自発的に会社のロゴを刺青しようとした際”、オーナーから「何か報酬が欲しいかい?」と聞かれ

    米不動産会社の福利厚生PR、“会社のロゴ”をタトゥーすると給料15%アップ | PR EDGE
    hungchang
    hungchang 2013/05/04
    NYには社畜に焼印を入れる不動産会社がある、と。これは本当に採用PRの武器になるのか。
  • ストーカー、警告でなく治療で予防へ…方針転換 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    警察庁は、ストーカー行為を繰り返す加害者に対し、専門機関で治療を受けるよう促していく方針を決めた。 ストーカー規制法に基づいて警告などを与えても嫌がらせが止まらず、殺人にまでエスカレートしたケースもあることから、警告や摘発で被害防止を図る従来の方針を転換する必要があると判断した。今夏にも一部の警察部で試行したい考えで、効果を検証したうえで全国的に実施する。 同庁によると、一部の警察部に試行を依頼し、警告を受けてもなおストーカー行為を繰り返す者らを中心に、治療実績がある専門機関を紹介し、カウンセリングなどを通じて考え方や行動の修正を図る。 試行後には、改善が見られたかどうか検証。効果が確認できれば、協力を求める全国の専門機関を選定し、各警察部に実施を指示する。

    hungchang
    hungchang 2013/05/04
    実際どこかしら病んでいるんだろうけど、おかしな奴は病気認定というのはちょっと怖い。社会から排除したいだけ、レッテル貼りたいだけじゃないかなと思えたり。治療受けたからといって真人間になるわけでもないし。
  • ゆうきまさみの新作漫画は、社会的偏見により正体を隠さざるを得ない表現者の悲劇を描く(笑…だよね?) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    (註:記事の中に、第一話のネタバレを含みます) 作品の感想 まずナタリーから引用します ゆうきまさみ10年ぶりの新シリーズを月スピで始動 http://natalie.mu/comic/news/89651 ゆうきまさみのシリーズ作品「でぃす×こみ」が、日4月27日に発売された月刊!スピリッツ6月号(小学館)にてスタート・・・(略)マンガ家を目指す少女と、その兄を描いたコメディ。少女の作品が新人賞で大賞に選ばれ、その授賞式から物語は始まる。喜ばしいはずの席で、少女はなぜか浮かない顔。第1話では、受賞の裏に隠された秘密が 一読、30年選手のゆうきまさみが、ほいっと引き出しを開くと、まだ見ていなかった新しい才能、新しい魅力を持っていたことにただただ驚嘆するばかりだった。なんと言っても、コメディとしてのリズムがいい。上質の落語やコメディのように、大きな筋書きと、小さな場面のくすぐりが共同して、

    ゆうきまさみの新作漫画は、社会的偏見により正体を隠さざるを得ない表現者の悲劇を描く(笑…だよね?) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    hungchang
    hungchang 2013/05/04
    個人的好悪を公にすることは自体は構わない、というか仕方ないと思う、それに行為が伴わなければ。ドン引き発言に関する問いには、そもそも作品をどんな人が作っているかに興味が無いから意見しにくい。
  • 常見陽平なりすまし祭開催からの津田大介ネタ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    しょっぱい話であるが、POSSEという団体がありまして、今野晴貴さんという御仁やその周辺の身許がおかしいよ、という文書が出回っております。 【今野晴貴】新左翼カルト・NPO法人POSSEに注意!【ブラック企業】 http://matome.naver.jp/odai/2136367280864865401 POSSEには、過日私も寄稿しておりますのよね。 【告知】『POSSE vol.18: ブラック企業対策会議』に寄稿しました http://kirik.tea-nifty.com/diary/2013/04/posse-vol18-beb.html で、POSSEや今野晴貴さんが何者であり、どんな運動に身を投じてきた御仁であるかは、まあ、結構知られた話ではあります。そういうことを分かって付き合う人もあり、知らずに加担する人あり、その辺は文字通り様々であります。それは、私自身が保守系の慶應

    常見陽平なりすまし祭開催からの津田大介ネタ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    hungchang
    hungchang 2013/05/04
    えらくネタどころ豊富な記事だけど、過去の経歴は篩い分けに便利だから使われているただの手段であって、絶対条件ではないというのは大事な指摘。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    hungchang
    hungchang 2013/05/04
    店員一人が接客できる人数が、通常のカフェの半分以下であることを書かずただ人件費とだけ書くと、さもメイドが高給取りのよう。
  • 日刊スレッドガイド : エロゲ割れの大親分みたいなのが逮捕されて割れ厨がファビョってる件

    1 :VIP774 :2013/05/03(金) 15:55:40.99 ID:4QAysvA90 26 [名無し]さん(bin+cue).rar sage 2013/05/03(金) 01:45:11.59 ID:1nKoMszG0 とりあえず便乗して訴訟する糞メーカー一覧作って不買運動しようや 告訴会社した糞メーカー 株式会社ホークアイ、株式会社ウィルプラス 便乗した糞メーカー ・BISHOP←告訴会社した糞メーカーの可能性 ・C:drive.&D:drive. ・パープルソフトウェア 49 [名無し]さん(bin+cue).rar sage 2013/05/03(金) 02:02:10.72 ID:WqFs3bcA0 >>26 みなとそふと許すまじ! 今後一切やつが倒産するまで買わない 80 [名無し]さん(bin+cue).rar sage 2013/05/

    hungchang
    hungchang 2013/05/04
    音楽CDだとこれに近い話が正当性持たれているから不思議。
  • 『国会議員の数を減らすと、政治は良くなりますか? : COME ON ギモン:政治 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント

    政治と経済 国会議員の数を減らすと、政治は良くなりますか? : COME ON ギモン:政治 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    『国会議員の数を減らすと、政治は良くなりますか? : COME ON ギモン:政治 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント
    hungchang
    hungchang 2013/05/04
    ブコメの反応が意外。人口比で議員が少ないのは日本の人口が多いからだろうに。OECD加盟国で日本より人口多い国は米しかない。選挙で有名人有利なのと、少数議員による権力の寡占はたしかに懸念。
  • 国会議員の数を減らすと、政治は良くなりますか? : COME ON ギモン:政治 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    衆院の選挙制度改革をめぐって、多くの党が議員定数の削減を競っています。 議員定数を掲げる各党に共通する主張は、2014年度から消費税率が引き上げられることに伴い、国会自らが「身を切る」姿勢を国民に示さなければならないというものです。 もっともらしく聞こえますが、多くの疑問点が浮かびます。 例えば、今の選挙制度改革の焦点は、司法から「違憲」と判断された1票の格差の是正に移っています。1票の価値が等しくなければならないという考え方の是非を別にすれば、定数削減は、格差是正とは逆方向に進みます。都道府県に人口比例で選挙区を割り振るやり方だと、母数が小さくなるほど1票の格差が拡大する傾向があるからです。実際、中選挙区制当時は、「1票の格差」が問題になると、定数を増やして是正を図っていたものです。 定数を削減すると「1票の格差」が拡大傾向 現在、自民党と公明党が成立を急いでいる「0増5減」(5県で一つ

    hungchang
    hungchang 2013/05/04
    都道府県ごとの割り振りをやめて、委員会の定数も減らせば良いだけではないかと。多様性が危ぶまれるほどの削減(半減以下)の主張に関しては、地方分権とセットでなされているはず。読売しっかりしてくれ。
  • 『右翼にも左翼にも勧めたい「韓国併合への道 完全版」』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『右翼にも左翼にも勧めたい「韓国併合への道 完全版」』へのコメント
    hungchang
    hungchang 2013/05/04
    戦前日本の韓国と現代中国のチベットへの行為の類似性指摘のブコメ。なるほどたしかに。書面上はチベットも望んで併合れたことになっている。
  • 右翼にも左翼にも勧めたい「韓国併合への道 完全版」

    韓国や在日韓国・朝鮮人の“歴史認識”には困惑する事が多い。しかし、彼らの主張の是非を判断する材料に事欠く人も多いであろう。中国史や欧州史のファンはいても、朝鮮半島史は人気では無いからだ。そんな知識の狭間を埋めてくれるのが、呉善花氏の「韓国併合への道 完全版」だ。 第1章から第10章までが、朝鮮半島から見た韓国併合までの政治史になっており、日清、日露戦争の経緯が描かれている。中華思想をより所とする古代社会的な朝鮮社会が、内部分裂を続けることにより、社会体制の刷新が出来ず、独立の維持に失敗していく様子が良く分かる。2012年の加筆により、第11章で併合後の日統治の実情が示され、第12章で現代の反日感情事情が語られている。 1. そもそも李氏朝鮮はダメな国だった 書では経済や風俗の描写がほとんど無いのだが、李氏朝鮮は古代社会的な側面を色濃く残し、極端に政府機能が弱かったようだ。奴隷のいる身分

    右翼にも左翼にも勧めたい「韓国併合への道 完全版」
    hungchang
    hungchang 2013/05/04
    知らない人が読めば、さも中立的見解が描かれているかのような巧みな紹介文。というかネトウヨの書く文章は定型的なものがあまりに多いから、普通の文体で書くだけで説得力を帯びるのかもしれない。
  • バンビの死におけるあらゆる罪は万人の者が遍く背負う

    有坂 一夫 @kazuoarisaka かなり昔の話です。 幼児の頃の私は、ディズニーのバンビが好きだったんです。バンビがどのようなお話だったかは、今となっては覚えていませんが、とにかく好きだったんです。物心つく前から大好きだったんです。 2013-05-04 01:35:46 有坂 一夫 @kazuoarisaka 母の話では「一夫はバンビのぬいぐるみとお風呂に入って、水を吸って重くなったバンビを抱きしめながら『バンビが病気になっちゃった! 助けて! 早く病院に行こう!』と泣き喚いたのよ」だそうです。そして、寝る時も常に、そのぬいぐるみを抱きしめていたそうです。いつも一緒だったんですね。 2013-05-04 01:37:21

    バンビの死におけるあらゆる罪は万人の者が遍く背負う
    hungchang
    hungchang 2013/05/04
    「自分がバンビを好きなのだから、私の好きな子は当然好きだと思っていたんです。それどころか、みんなバンビが好きだと思い込んでいたんです。 それが、自分の勝手な妄想だという事実が恥ずかしかったんですね」