タグ

2014年1月18日のブックマーク (14件)

  • 米で4歳児誤って銃発射 いとこ死亡 NHKニュース

    アメリカ中西部のデトロイトで、4歳の女の子が部屋にあったライフル銃を誤って発砲し、一緒に遊んでいたいとこの男の子が銃弾を受けて死亡する事故があり、地元の警察はライフル銃の管理に問題はなかったかなどについて調べています。 アメリカ中西部のミシガン州デトロイトの住宅で16日午後、この住宅に住む男性の孫で4歳の女の子が自分のいとこたちと部屋にあったライフル銃で遊んでいたところ、誤って引き金を引いて銃弾を発射しました。 銃弾は、女の子のいとこで4歳の男の子の胸に当たり、男の子は病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されました。 デトロイトの警察によりますと、ライフル銃は銃弾が装填(そうてん)された状態でベッドの下に置いてあり、安全装置は解除されたままだったということです。 当時、住宅には女の子や死亡した男の子を含む3人の子どものほか、大人1人がいたということです。 警察は事故に至ったいきさつを詳

    hungchang
    hungchang 2014/01/18
    事件じゃなく事故だけでか。「アメリカで2001年からの10年間に、銃による事故で亡くなった15歳未満の子どもは703人に上るということです」
  • 日本初の緊急避妊薬「8割に有効」 コンドーム使わなくなる可能性も

    初の緊急避妊薬が発売され、その影響に関心が集まっている。これを適切に飲めば、8割の人が妊娠を避けられるというが、乱用も心配されているというのだ。 「売れ行きはまだ分かりませんが、マスコミからの問い合わせは多いですね」 服用には医師の処方箋が必要 緊急避妊薬「ノルレボ錠」を2011年5月24日に発売した反響について、あすか製薬の広報部長は、こう話す。 世界各国で普及している緊急避妊薬は、これまで日では、国に承認されていなかった。その代わりに、産婦人科などでは、緊急避妊薬としては未承認の中用量ピルが代用されていた。ただ、代用ピルは、効き目はあるものの、月経困難症などで使う強い薬のため、吐き気や頭痛などの重い副作用が伴うデメリットがあった。 これに対し、あすか製薬によると、国の承認薬となったノルレボ錠は、含まれるホルモン量が中用量ピルより少ないため、副作用も少なくて済んでいる。そして、性行

    日本初の緊急避妊薬「8割に有効」 コンドーム使わなくなる可能性も
    hungchang
    hungchang 2014/01/18
    「10年余り前に避妊用のピルが承認されたときも、同じような危惧が指摘されました。しかし、ピルに頼って、性病やエイズが広がったという話は聞いたことがありません」えっ!? http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2250.html
  • 聖職者384人が解任・辞職、児童への性的虐待で バチカン

    (CNN) ローマ法王庁は17日、子どもへの性的虐待が原因で2011、12両年に教会から解任処分などを受けた聖職者は384人に達したことを明らかにした。バチカンで性的虐待問題の調査を指揮していたチャールズ・シクルナ司教が発表した。 ベネディクト16世が法王だった両年に聖職を離れた人数は、米AP通信が17日に最初に報道。バチカンは当初、この記事に疑問を呈していたが、報道担当者が17日に一転して事実と認めた。 シクルナ司教によると、384人には自主的に聖職を放棄したり、追放処分を受けたりした者がいる。 CNNの取材に応じた同司教によると、11年に性的虐待が原因で解任されたのは125人、自主的に辞めた者は135人だった。12年の場合はそれぞれ57人と67人だった。 11年に人数が増えた原因は不明としている。

    聖職者384人が解任・辞職、児童への性的虐待で バチカン
    hungchang
    hungchang 2014/01/18
    マジだったのか。http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201303010784.html ベネディクトよく頑張ったわ。
  • 米インテル 5000人削減へ NHKニュース

    世界最大手の半導体メーカー、アメリカのインテルは、主力のパソコン向けの半導体事業が低迷するなかで従業員の5%に当たるおよそ5000人を削減する方針を明らかにしました。 これはインテルが17日、明らかにしたもので、年内に従業員の5%に当たるおよそ5000人を削減する計画です。 インテルは、前日に発表した去年10月から12月までの四半期決算で、8四半期ぶりの増収増益となりましたが、消費者の間でスマートフォンやタブレット端末への移行が進むなか主力のパソコン向けの半導体事業は低迷が続いています。 今回の人員削減の理由についてインテルは、市場環境の変化に対応するために組織の体制を見直す必要があるためだと説明していて、解雇はせずに希望退職などで対応する方針です。 インテルは、1980年代にマイクロソフトと組んで世界のパソコン市場をリードし、その影響力の大きさから「半導体の巨人」とも呼ばれてきましたが、

    hungchang
    hungchang 2014/01/18
    インテル全従業員の5%の5000人削減ってことは10万人いるのか。PC市場が低迷というより、インテルがモバイル市場で低迷していることが要因じゃないか。
  • 「ありがとう」「ごちそうさま」はお手軽で無料のマジカルワード - 斗比主閲子の姑日記

    このTweetに関連して炎上が起きていました。 言い方は悪いが所得の低そうな人ほど、牛丼チェーン店で店員に「ごちそうさま」と言う(来不必要なレベルの)礼儀正しさを備えているように思えるのは興味深い — ごちそうさまbot (@nnnn330) 2014, 1月 16 Tweetの後でBlogで追記をされていたのですがそれが更に炎上し、Blogごと削除されてしまったため、どんな話があったか、もはや読めなくなっています。 ただ、既に言及しているBlogがあり、おおよそのことは大体分かります。 「想定外の誤解」解読……私の回答 言い方は悪いが牛丼屋で店員に「ごちそうさま」と言う(来不必要なツイート)に関して記事を書くのは興味深い - あざなえるなわのごとし 解釈を歪めさせてしまう「偏見」という名のフィルター - 感謝のプログラミング 10000時間 低所得ごちそうさまツイート炎上は、地雷と語

    「ありがとう」「ごちそうさま」はお手軽で無料のマジカルワード - 斗比主閲子の姑日記
    hungchang
    hungchang 2014/01/18
    毒は吐かないって言ったじゃないですか!「我が家は世帯年収二千万円と、平均より高い収入の水準です。また、topisyu自身は旧帝大卒であり、パートナーは子供の頃から私立の学校に入り、マナーは徹底的に厳しく躾…」
  • キャロライン・ケネディ大使 on Twitter: "米国政府はイルカの追い込み漁に反対します。イルカが殺される追い込み漁の非人道性について深く懸念しています。"

    米国政府はイルカの追い込み漁に反対します。イルカが殺される追い込み漁の非人道性について深く懸念しています。

    キャロライン・ケネディ大使 on Twitter: "米国政府はイルカの追い込み漁に反対します。イルカが殺される追い込み漁の非人道性について深く懸念しています。"
    hungchang
    hungchang 2014/01/18
    まさかの米国政府見解。鯨食ではなく「イルカの追い込み漁」ではある。
  • 秘密保護法「歴史上の重要事実」開示が焦点 NHKニュース

    年内の施行に向けて有識者による諮問会議が始まった特定秘密保護法を巡っては、歴史上、重要な事実が、将来開示される仕組みを作れるかどうかが1つの焦点となっています。 特定秘密保護法を巡っては、17日に特定秘密の指定や解除の統一基準などを有識者が検討する「情報保全諮問会議」が初めての会合を開きました。 この会議のメンバーで、法政大学の永野秀雄教授は会合のあと取材に応じ、日の外交などに関する重要な文書が、アメリカで先に公開されるケースがこれまで少なくなかったことに触れました。 そのうえで、「歴史上、重要な事実をアメリカで初めて知るのではなく、わが国でも開示するべきだと常々考えてきた」と述べ、将来秘密を開示する仕組みについても、積極的に議論していく考えを示しました。 NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長は、「アメリカの制度に近づけるには、秘密解除の基準をできるかぎり明確にする

    hungchang
    hungchang 2014/01/18
    歴史上重要かどうかとかじゃなくて全公開義務が必要なんだって。政府機関のさじ加減で決まる重要性に何の意味があるのかと。歴史学の問題ではなく、政治を検証するための開示。
  • あの田母神さんが噛みついたNHKニュース。そんなにひどかったの?と見直すと、違う意味で「びっくり」!(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    都知事選にも出馬を表明している田母神俊雄氏。 なにかと過激な言動で知られる人物だが、1月13日のNHK「おはよう日」に噛み付いた。 今朝のNHKのトップニュースはサッカー田選手のイタリアのミランでの活躍の様子でした。始めから12分間がそのニュースです。サッカーも人気が有るのかもしれないが、トップニュースで12分間もやることなのか。これでは国民が馬鹿になります。 出典:田母神俊雄氏のツイッター(ガジェット通信)とツイートしたのだ。 そのことはガジェット通信の独自ネタだったが、これが賛否両論で反響が大きかった。 スポーツの祭典である東京五輪のホストである知事候補がスポーツが嫌いではどうなるという話もあって、スポーツ嫌いではという話もネット上でささやかれたが、田母神氏は昨年5月には元巨人の長島茂雄と松井秀喜の栄養賞の受賞のニュースは歓迎していたという。 長嶋、松井両選手の国民栄誉賞を称えるテ

    あの田母神さんが噛みついたNHKニュース。そんなにひどかったの?と見直すと、違う意味で「びっくり」!(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    hungchang
    hungchang 2014/01/18
    朝からクローズアップ現代やられても困るし、ニュースは淡々と伝えればいいんじゃないかと。webメディアはそれを非難するのではなく、補う形で使われて欲しい。
  • 「ゆとり世代」に気づいて欲しいこと|岩瀬大輔のブログ

    2014年01月18日11:27 カテゴリ 「ゆとり世代」に気づいて欲しいこと ライフネットの新卒採用企画で、入社1、2年目のいわゆる「ゆとり世代」20名と対話をした。ライフネット、マネックス、リクルートキャリア、ADKの4社から各5名ずつ。 事前に彼らが職場で「なんで?おかしくない?」と疑問に思っていることを書いてもらい、それをピックアップして私と特別ゲストと会場の皆さんで話し合うというもの。2月中にはライフネットの新卒採用サイトにて掲載予定なので、こうご期待。 彼らの色々な質問に共通したのは、「自分たちの目からみると合理性がないこと/常識とは考えられないことが、なぜ企業社会ではまかり通っているのか?」といった疑問だ。 「会社にビーサンで通勤しちゃダメと言われた。なぜ?」 「社内の飲み会でなんで先輩にお酌しなくちゃいけないの?」 「私は事務職だから外部の人に会うことはない。なんで化粧しろ

    「ゆとり世代」に気づいて欲しいこと|岩瀬大輔のブログ
    hungchang
    hungchang 2014/01/18
    中道。「でも、そんなちょっとしたことで、他者にマイナスの印象をもたれたら「損」だよね。とくに、仕事の実績がまだ明確にならない、若いうちは。それだけのことだ」
  • コンビニの出店戦略を地図にしてみたら...

    コンビニの出店戦略の実態に関しては厳密な検証情報はなく、特定都市における出店数を比較したようなものや、単に四国にセブンイレブンが出店していないという情報を根拠にしたものが多数見られます。データが手元にあるので、このドミナント出店戦略を数値化、可視化してみます。

    コンビニの出店戦略を地図にしてみたら...
    hungchang
    hungchang 2014/01/18
    地元はもっとファミリーマートで溢れているかと思ったけど意外とそうでもない。京都はサークルKだらけだった印象だが、むしろ東海地域に強いのか。本文は途中から言っていることが半分くらいわからない。
  • 日の出が一番遅いのが「冬至の日」でない理由 | 雑学界の権威・平林純の考える科学

    地球の自転軸が太陽に対して傾いているため、夏は日が長く・冬は日が短くなります。 日(太陽が地上に昇っている昼間)が一番長くなるのが夏至で、日が一番短くなるのが冬至です。冬至は「太陽が出ている時間が一番短い」のですが、しかし、太陽が地平線から昇る「日の出」時刻が一番遅いわけではありません。たとえば、日であれば、日の出時刻が一番遅いのは、冬至を過ぎて1月に入った頃です。…どうして、「太陽が出ている昼間の長さ」と「太陽が地平線から顔を出す時間」が一致していないのでしょうか? まず、最初のヒントは「そもそも、正午に太陽は真南に位置するわけではない」というものです。もしも、太陽が正午には真南にいたとしたならば、昼間の時間と日の出(や日の入り)の時間は、同じような変化をすることでしょう。たとえば、日が長ければ太陽は東の空から早い時刻に昇るでしょうし、日が短ければ太陽が昇る日の出時刻は必ず遅くことでし

    日の出が一番遅いのが「冬至の日」でない理由 | 雑学界の権威・平林純の考える科学
    hungchang
    hungchang 2014/01/18
    公転の影響を受けるので360°自転しても太陽は元の位置に戻らない、公転が楕円軌道なのでケプラーの法則より速度変化する、なので地球上から見た正午の太陽の位置は東西に振れる、まで読んだ。
  • 最新グーグルSEO要因と順位の関係7つのポイント、サイバーエージェントと京都大学が共同研究 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2013 Autumn

    取得したデータを基にした分析手法では、上位のサイトのデータ項目の傾向を機械学習させ、そのアルゴリズムを用いて順位を予想し、実際のGoogleでの順位との誤差でアルゴリズムの信頼度を決めている。また、これらの分析結果を解説する前に木村氏は、相関関係があるからといって必ずしも因果関係があるわけではないこと、相関が大きければよいわけではないこと、定量データ以外は計測できていない(今回のデータがすべてではない)ことを注意点として示している。 インデックス数が最も高い相関を示す続いて、ランクとの相関が大きい要素として圧倒的に大きかったのが「インデックス数」であったことを示す木村氏は、物理的にURLの配下にあるページ数がランクとの相関が大きいと説明する。 また、ディレクトリトップやサイトトップのインデックス数も相関が大きい要素として挙げられている。被リンク数に関連する要素(被リンク総数、被リンクサイト

    最新グーグルSEO要因と順位の関係7つのポイント、サイバーエージェントと京都大学が共同研究 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2013 Autumn
  • 「想定外の誤解」解読……私の回答

    牛丼屋で「ごちそうさま」を言うことに関し、えらい誤解を受けている話 - 百合男子ときどき腐男子 言い方は悪いが所得の低そうな人ほど、牛丼チェーン店で店員に「ごちそうさま」と言う(来不必要なレベルの)礼儀正しさを備えているように思えるのは興味深い とTwitterに書いたら、想定外の反発が押し寄せて困惑した、という話らしい。それで、自分の文章のどこが意図しない解釈の原因となっているのか、知りたいのだという。 誰か僕にもわかるような簡単で合理的な説明を! 既に、はてブにたくさん回答が出ていますが、私も書いてみます。 低所得者は、高所得者に対し、コンプレックスを持っている。高所得者基準で低所得者の言動にネガティブな評価がなされると、強く反発する。だから、所得と行動を結び付けて論じる場合、低所得者の行動を「標準」「常識」とし、高所得者の行動を「逸脱」「奇妙」とするのが安全。 理由は不明ながら、「

    hungchang
    hungchang 2014/01/18
    「「義務ではないので本来不必要」という主張は、「義務ではないがこうした方がいい」と鋭く対立する」
  • 飲食店での「ごちそうさま」は誤用

    http://b.hatena.ne.jp/entry/nanaoku.hateblo.jp/entry/2014/01/17/130610 該当記事が消えているようなので、ブコメのページを貼っておく。 「ごちそうさま」という言葉の由来が「走り回って材を集め、提供する」という無償の好意に対する感謝の言葉であるということは、わりに一般的な知識だと思う。 注意したいのは、この言葉の中には、あらかじめ「無償」「好意」という意味が含まれている、ということだ。現在でも、年輩の方に、飲的でごちそうさまということの是非を問えば、違和感を示す人は決して少なくないのではないかと思われる。なぜなら、飲店でそう発言した瞬間、そこでの事は無償であるという前提になるからだ。もちろんそういうことはありえないわけで、これは単純に使う場所とタイミングをまちがえている、つまり誤用であるということだ。 現在でもこの厳

    飲食店での「ごちそうさま」は誤用
    hungchang
    hungchang 2014/01/18
    自炊でも「いただきます」「ごちそうさま」は言う件。