タグ

ブックマーク / www.ikedahayato.com (21)

  • サラリーマンのブログが超つまらない理由:あるいは資本主義の攻略法。|イケハヤ大学【ブログ版】

    こんにちは、高知の山奥からイケダハヤトです。 ぼくの考えは1ミリも変わらない……どころか、この確信は強固になっているので、あらためて書いておきましょう!何度でも! サラリーマンやってる人のブログはつまらない。 わかりますか? サラリーマンのブログはダメなんです。もう、読んでて全然面白くない。 え?異論がある?面白いブログはあるじゃないか? いやー、異論は認めません。じゃあ面白いブログを教えてくださいよ。あるの?つまらないっしょ、それ。 実際、勤め人やっている人のブログで「面白い!」と思った試しがありません。 なぜか?人生かけてブログやってるぼくが教えて差し上げましょう! 1. 守りに入っている。 まさに会社員が集まって書いてる「オウンドメディア」なんかは、つまらないブログの代表格ですよね。 たとえば「LIG」のブログ。ここはオウンドメディアの最高の成功事例だと思いますが、中身はつまらないと

    サラリーマンのブログが超つまらない理由:あるいは資本主義の攻略法。|イケハヤ大学【ブログ版】
    hungchang
    hungchang 2015/09/08
    やはり時代は主婦ブロガーなのか。
  • サラリーマンが「35年ローン」とかありえないだろwww|まだ仮想通貨持ってないの?

    そろそろギャグになってきましたよね。35年ローンって。 35年間、借金を返し続けるの?w 「ローン」というと耳馴染みがいいですが、要するに「借金」です。 35年間借金を返し続けるとか、ちょっとまともな神経じゃないですよね。35年ですよw どんだけバブルを引きずってるんですか。借金地獄じゃん! 身の丈にあった買い物というものがあるんです。ぼくは絶対にローンは組みません。 借金しないと買えないものを買うなんてのは、基的に不健全であることを知るべきです。 「返さなければいけない金がある」という状況に自分を追い詰めるなんて、マゾなんでしょうか。 「会社辞めたい!」と思っても辞めにくくなるんですよ?「東京から地方に移住したい!」と思っても動きにくくなるんですよ?やりたいことがあっても、やりにくくなるんですよ? 自分で自分を縛るのが大好きなんですか? 住み替えないの?引っ越さないのw 最高に突っ込み

    サラリーマンが「35年ローン」とかありえないだろwww|まだ仮想通貨持ってないの?
    hungchang
    hungchang 2015/08/07
    生命保険は当然に加入必須であることくらいは理解してから書いてほしかった。引っ越す場合などには、山に建てた自作の家の方が資産価値が乏しいので、リスクはより大きいように思える。
  • ブログで「毎年500万円稼ぐ」ために必要な考え方 : まだ東京で消耗してるの?

    2014年もブログ関係の売上は好調で、昨年に続き500万円を突破することができました。こちらは去年の記事。 プロブロガーです。2013年はブログだけでちょうど500万円くらい稼ぎました : まだ東京で消耗してるの? プロブロガーをかれこれ3年ほどやっていると着々と自信が出てきまして、来年も400〜600万円程度の売上は確保できる自信があります。といっても、なるべく働きたくないので、年商300万円くらいまでギアを落とすかもしれませんが…。気出せば500万くらいならすぐに稼げるんだからな!ということで、まぁ信じてやってください。 さて、ここまでやってきて、安定的にお金を稼ぐために、意識しておきたい考え方があると思うのですよ。惜しみなく公開しましょう。 個人にファンを付けろ! まず伝えたいのがこれ。とても重要なのに、あんまり語られないことです。 「ブログで稼ぐ」というと、つい「高単価なアフィリ

    ブログで「毎年500万円稼ぐ」ために必要な考え方 : まだ東京で消耗してるの?
    hungchang
    hungchang 2014/11/27
    ブログ塾では利益上がるけど、メルマガは失敗というイケダ師のファンは一体どんな層なんだろう。ピラミッド型ではなくていびつな形を描いているのか、それとも師のメルマガ運営が酷かったのか。
  • 売上が過去最高を記録したので、「やめること」をリストアップしてみた : まだ東京で消耗してるの?

    2014年はだいぶお金を稼ぐことができました。とりあえず生活できるだけ稼げればいいと思っているので、いろいろやめたいなぁ、と考えています。 メールの返信をやめる いきなり怒られそうですが、だって、毎日未読メールが20件とか30件とか増えていくんですもの…イケダハヤトは一人しかいないのです。メールごときで々とした気分になるのは、ほんと馬鹿らしいと思っておりまして…。 そんなわけで、最近は未読メールが溜まってきたら、「えいやっ!」と「すべて既読にする」をクリックしております。ごめんなさい!連休明けとかクリック率が高まります。 すでにそうなんですが、メールに関しては「面白そうなら返事をする」「誰かに迷惑が掛かりそうなときは返事をする」というスタイルに変えていきます。いや、こういうことを書くから炎上するんだろうけど、嘘ついてもしょうがないじゃないですか。俺がルールだ!ごめんなさい! メール返信に

    売上が過去最高を記録したので、「やめること」をリストアップしてみた : まだ東京で消耗してるの?
    hungchang
    hungchang 2014/11/15
    フリーランスがこんなに幅を狭めて大丈夫なのかしら。同じことをただ繰り返していても収穫は確実に少なくなっていくだろうに。それともイケダ師は私が思っているよりはるかにオーバーワークな現状なのかしら。
  • プロブロガーほど素敵な商売はない:休暇を取れば取るほど、面白いブログになる|イケハヤ大学【ブログ版】

    帰省して改めて、プロブロガーという商売のよさを感じました。 休んでいても収入は落ちない 今回は5日ほど帰省していたのですが、その間のブログ更新は、ほぼ「事前に書き溜めた記事を、毎日2予約投稿」というスタイルでこなしました。 実質的にお休みをいただいていましたが、ブログだけ見れば普通に仕事をしてる感じに見えたと思います。がっつり書いたので、まだ20くらい記事が残ってます。10日はサボれますね。一日一更新にすれば、20日はだらだらできます。 こういうスタイルだとアクセス数が下がりそうなものですが、特段の変化はないんです。グラフの終盤が帰省中の数字ですが、実際、大きな変動はありません。最近はニュース記事も扱わなくなったので、この感じで淡々と行けそうです。 アクセスが下がるどころか、ここ数日は求人系のアフィリエイトが好調で、帰省中にA8だけで未確定収益が12万円くらい発生しました。半分くらい

    プロブロガーほど素敵な商売はない:休暇を取れば取るほど、面白いブログになる|イケハヤ大学【ブログ版】
    hungchang
    hungchang 2014/09/20
    書き溜めておけば休めるのは執筆業全般に言えることかと。マスメディア出稿と比べて気兼ねなくできるんだろうけど、その分単価は低い。てかこんな広告少なかったっけ?これで稼げてるのはたしかにすごいな。
  • 「これは一般論ですが」という卑怯な逃げ|まだ仮想通貨持ってないの?

    ご声援、ありがとうございます。 RT @IHayato 切込隊長の品格のなさが全開ですね。なんのためにこういう記事を書くんだろう。 セクハラ野次@都議会事件に関する一般論による解説(山 一郎) – 個人 – Yahoo!ニュース http://t.co/HivdzfvufW — やまもといちろう (@kirik) 2014, 6月 20 当人からも絡まれていることですし、一言書いておきましょう。 セクハラ野次@都議会事件に関する一般論による解説(山 一郎) – 個人 – Yahoo!ニュース 野次問題(参考:ストレートに言うと、「遅れているんじゃないか?」:塩村あやか議員が出演したラジオ番組、『JAM THE WORLD』全文書き起こし | ラジおこし)に関して、切込隊長がこんな記事をYahoo!ニュースに投稿しています。 一般論ではありますが、人によっては塩村女史のことを「女性の風上

    hungchang
    hungchang 2014/06/22
    メタ嘲笑カッコ悪いという話。なんで隊長の倫理観をまだ疑ってるんだよ。半年に一度くらいでいいこと言う以外は基本的にああいう下衆な人だろ。
  • イケダハヤトが高知県に移住した10の理由|まだ仮想通貨持ってないの?

    わはは!さようなら東京!こんにちは高知!…というわけで、移住します。あと1週間でおさらば。あー、楽しみ。死なないように生きないと…。 みなさんから「なぜ高知なの?」と頻繁に聞かれるので書いておきます。ツッコミありがとうございます! 1. 端から見て面白いじゃないですか。ぼくが高知行ったら。 なんとも歪んだ理由に聞こえますが、ぼくという人間が移住する上で、「客観的に見て面白い」のは高知県だと思ったんですよね。 最初は福岡を考えていたんですが、カズワタベさんもいるし、LINEもできるし、あえてぼくが行く必要はないという判断です。ぼくが福岡行っても、「あぁ、イケダハヤトも福岡行ったんだね。なるほど」と理解されてしまうのがオチでしょう。 しかし!そこであえて「高知」という不思議チョイスをすることで、ツッコミどころが生まれます。プロブロガーはツッコミもらってなんぼの商売ですから、これは実に合理的な選

    イケダハヤトが高知県に移住した10の理由|まだ仮想通貨持ってないの?
    hungchang
    hungchang 2014/06/02
    とりあえず市街地で一安心。どうやら新宿から東小金井で16kmくらいだけど、チャリで1時間では着く気がしない。山はなくても坂はあるだろうし。
  • イケダハヤトは高知県に移住します。ブログタイトルを変えました→|まだ仮想通貨持ってないの?

    追記:移住する理由を書いておきました(イケダハヤトが高知県に移住した10の理由 : まだ東京で消耗してるの?)。 予告通り、リニューアルです。 「まだ東京で消耗してるの?」 サイト名を「イケハヤ書店」から「まだ東京で消耗してるの?」に変更しました。 どうでしょう。ケンカ売ってるみたいでよくないですか。ぼくは大変気に入ってます。このブログのURLがシェアされるたびに「まだ東京で消耗してるの?」というメッセージが流れるわけです。疲れたサラリーマン、起業家、クリエイターの末梢神経までメッセージを伝達するわけです。 なぜこんなタイトルにしたかというと、ぼくが東京で消耗するのがイヤになって、高知県に移住することにしたからです。さようなら東京、こんにちは高知! なぜ移住を決めたのか、なぜ高知県なのかは、おいおい語っていきます。引っ越しは来週なので、東京生活はあと数日。色々荷造りなどあるので、格的に動

    イケダハヤトは高知県に移住します。ブログタイトルを変えました→|まだ仮想通貨持ってないの?
    hungchang
    hungchang 2014/06/01
    イケダ師、東京で消耗したので田舎へ移住、と。講演とかセミナーも収益源なのかと思ってたけど違ったんだ?
  • 社会問題を解決したいと願うあなたに伝えたいこと:あなたは「本当に救いたい人」から「攻撃」されることになるだろう|まだ仮想通貨持ってないの?

    NPOに関わりたい、という学生さんに会う機会がちらほらあります。そのときに、こんな話をすることがあります。 NPOで働くというのは、「社会を変える」ということです。市民からの寄付を通じて、またはビジネスとして、社会に存在する課題を解決していくのが、NPOという存在です。 さて、「社会を変える」というのは、質的に「攻撃を受ける」行為です。あなたが何かを変えようとすれば、必ず、誰かの攻撃を受けます。 それは論理的な「批判」というレベルではなく、むしろ「攻撃」であることを強調しておきます。変えようとするものが当に大きければ、殺害予告をされることもあるでしょう。街を歩いていて、いきなり殴られることもあるかもしれません。 あなたを攻撃する人は「誰」でしょうか。ひとつのカテゴリは「外野」です。何をするにも、この国では外野がワンワンと騒ぎ立てます。関係のない人たちの罵詈雑言に、あなたは耐える必要があ

    社会問題を解決したいと願うあなたに伝えたいこと:あなたは「本当に救いたい人」から「攻撃」されることになるだろう|まだ仮想通貨持ってないの?
    hungchang
    hungchang 2014/04/18
    カルトとかDVなんて代表的だな。厄介なことには、だいたいのものはどちらが本人のためなのか確実なことは言えなかったりする。
  • 「ぶっちゃけ落ちると思うけど、どうして出馬したんですか?」:都知事選候補・家入かずま氏をインタビュー : まだ仮想通貨持ってないの?

    スポンサードリンク メルマガで先行配信しましたが、昨日家入さんをインタビューさせていただく機会がありました。9,000字程度のがっつりインタビューとなっていますが、ぜひぜひお楽しみください。 ツイッターでぼくと握手イケダ:お時間いただきありがとうございます。報道を見ると、各メディアの「主な候補者」に入ったり入らなかったり、けっこう取材受けてる感じですよね。 家入:ぼちぼち取材の依頼はいただいてますけど…他の候補に比べてどうかというのはわからないですね。 取材受けているときは、唯一働いていると思える時間というか…(笑)。ぼく、街頭演説とかしないし、ツイキャスとかしてないんですよ。ほんとに、基的にツイキャスをやって、ツイッターを一日中見てるんです。 ツイッターで「家入」なんてキーワードで検索して、言及している人にふぁぼってる(ツイートをお気に入りにする)んです。これは街頭演説の握手みたいなも

    「ぶっちゃけ落ちると思うけど、どうして出馬したんですか?」:都知事選候補・家入かずま氏をインタビュー : まだ仮想通貨持ってないの?
    hungchang
    hungchang 2014/01/31
    うん、家入氏は当選なんかしなくていいし、されても困るんだけど、今回の政治への働きかけはなかなか面白いので、ぜひ政府にはこうした手法をパクってほしい。
  • 苦しいときに助けを求められる人は、強い人です。弱い人は、そもそも「助けて」と言えません|イケハヤ大学【ブログ版】

    テレビで女性の貧困やってて、芸能人の人が、「なんで助けを求めない。恥かいてもいいじゃないか」と言っていた。それって、クラスでいじめられていた人に、「なんで助けを求めないんだ」と言うのに似てるんだと思う。多分。 — 慎 泰俊 / Taejun Shin (@81TJ) 2013, 12月 10 「日の「芸能人」たちに絶望的に欠けているもの」という記事を書いたばかりですが、色々欠けてますね、ホント…。 助けを求められないから、辛い状況に陥る 何度も書いている気がしますが、「なんで辛いのに助けを求めないの?」と語る人は、超シンプルな「順番」を見逃しています。 辛い状況に陥っている人は、そもそも人に助けを求められないから、辛い状況に陥っているんです。「その人の性質によって、その人を取り巻く環境によって、助けを求めることが難しくなっている」という「前提」がまず存在しており、だからこそ、辛い状況に陥

    苦しいときに助けを求められる人は、強い人です。弱い人は、そもそも「助けて」と言えません|イケハヤ大学【ブログ版】
    hungchang
    hungchang 2013/12/13
    禿同。ポストモダニズムの人たちは<共>の連帯とか思いやりとか求めがちだけど、弱者目線ではどうしても申し訳ないし後ろめたくなるから、俺は冷淡で機械的な<公>の仕組みが好き。
  • 狩猟系女子ブログ「ちはるの森」のコメント欄が炎上していて興味深い|イケハヤ大学【ブログ版】

    「消費社会と、アナグマ肉と:プライスレスな豊かさとは何か」という記事でも書きましたが、うさぎをべたり牛の受精を見に行ったり鴨をしめたりする人気ブログ「ちはるの森」のちはるさんにお会いする機会がありました。糸島在住なので、あんまり会えないレアキャラです。 コメント欄が燃えていた! ちょうど場が「炎上について」の話になったので、何の気なしに「ちはるさんのブログはほんわかしてるし、炎上とかしなそうですねー」とぼやいたところ「いやいやいや、コメント欄見てください、けっこうすごいの来てますよ笑」と返されました。 そんなやり取りをふと思い出して、先ほどコメント欄を見てみたら、うおー、これはすごい…。 たとえばこちらのうさぎ狩りレポート(「うさぎはかわいい味がした。うさぎ狩りと解体してきたよ。」)。新潟の雪山で体験した伝統的なうさぎ猟について扱ったすばらしい記事です。 それについてのコメント。 馬鹿な

    狩猟系女子ブログ「ちはるの森」のコメント欄が炎上していて興味深い|イケハヤ大学【ブログ版】
    hungchang
    hungchang 2013/10/09
    「動物愛護精神に富んだ方々が、平気で「死ね」と書いてしまうのがヤバいですね」禿同。「人間が、生きていくために他の生物の命を奪うことは、善いことなのか、悪いことなのか?」善悪でなくニュートラルかと。
  • 「ビッグデータ」がもたらす「因果関係」から「相関関係」へのシフト—理由なんてどうでもいいんです|イケハヤ大学【ブログ版】

    ビッグデータ関連では非常によくまとまった一冊。とりあえずこれ読んでおけばOKでしょう。「MAKERS」のような、新しい価値観を提示してくれる系です。 ビッグデータが世界を変える ・Googleは、合計4億5000万にも上る膨大な数式モデルを使って検索語を分析し、CDCが提供している2007年、2008年の実際のインフルエンザ症例とGoogleの予測を比較検討した。そこで彼らは大変なことに気づく。特定の検索語45個と、ある数式モデルを組み合わせたとき、Googleの予測と公式データの間に高い相関関係が見られたのだ。 ・現時点でビッグデータの捉え方は、次のようにまとめることができる。「小規模ではなしえないことを大きな規模で実行し、新たな知の抽出や価値の創出によって、市場、組織、さらには市民と政府の関係などを変えること」。それがビッグデータである。ただし、これは始まりにすぎない。 ・確率や相関関

    「ビッグデータ」がもたらす「因果関係」から「相関関係」へのシフト—理由なんてどうでもいいんです|イケハヤ大学【ブログ版】
    hungchang
    hungchang 2013/06/02
    ビッグデータの台頭と、因果関係から相関関係へのシフトには、相関関係はあっても因果関係はないという話。
  • 「自戒を込めて」という卑怯な自己保身|イケハヤ大学【ブログ版】

    ぼくは「自戒を込めて」という表現が嫌いです。 他人を攻撃するための言い訳 多くの場合、自戒を込めてということばは他者攻撃とセットになっています。 たとえば、職場の新人が遅刻をして迷惑を掛けた。その姿を見て、「職場で新入社員が遅刻して、チームの作業がてんやわんやだった。社会人たるもの、チームの流れを乱すのはダメですよね。自戒を込めて」とつぶやく。 これはいかにも卑怯な「自戒」の込め方です。「自分も完璧ではないだけどね」という予防線を張って、自分に対してやってくるかもしれない攻撃を防いでいるわけです。自戒を込めることで、「おまえの振る舞いもチームワークを乱しているぞ!」という非難を和らげることができるのです。 こういう人は自分を戒めているわけでもなんでもなく、他人を攻撃したい気持ちでいっぱいになっているだけです。それこそ、その攻撃性を戒めてほしいものです。 と、断罪しつつ、実はこの表現、ぼくも

    hungchang
    hungchang 2013/04/28
    フレーズが違うだけで同じことではないかと。「と、断罪しつつ、実はこの表現、ぼくも昔はよく使っていたんですよね。いやはや、お恥ずかしい…」
  • 「挨拶ができない」ことに悩む必要などない。|イケハヤ大学【ブログ版】

    「ちゃんと挨拶しろ」みたいな説教って、いまだにまかり通ってるじゃないですか。あれ「日軍かよ!」って感じの古さがありますよね。 そもそも、超上から目線。 「ちゃんと挨拶しろ」みたいなことを言う人は、前提として「挨拶ができない人間は劣っている」という思い込みのなかに生きています。 挨拶は「できた方がベター」ですが、別に、できなくても仕事はできますし、生きていけます。 ぼくなんかろくに挨拶できないですよ。からいつも「人の目を見て話さないよね」と言われてます。 「仕事をする上で挨拶は必須だ。挨拶ができないやつは人間としてダメだ」という狭い世界で生きている人とは、できるだけ距離を置きたいですね。 オレに対して敬意を見せろ、という意識が透けて見える 「ちゃんと挨拶をしろ」という説教は、ようするに「敬意を忘れるな」と伝えたいわけですね。 これはまぁ、同意しますし、正論です。他者に対する敬意はたしかに

    「挨拶ができない」ことに悩む必要などない。|イケハヤ大学【ブログ版】
    hungchang
    hungchang 2013/04/16
    作品が評価される上で、きちんとパネルが貼られていることは、ピントや構図、ましてや主題以前の問題というのが高校の部活動で学んだことの一つ。
  • 「イナゴの王」やまもといちろう氏との対談を終えて|まだ仮想通貨持ってないの?

    ご参加&閲覧いただいたみなさまありがとうございました! 切込隊長の攻撃性を整理する ぼくの関心は、切込隊長ことやまもとさんの「攻撃性」についてでした(隊長が人を笑い者にする、その理由が知りたいのです)。なぜやまもとさんのような人物が、あんなに攻撃的なブログを書くのか。ぼくはそれを知りたくて、この企画に乗りました(寄付を集めるというのも大きな目的ですが)。 話を伺うと、概ね3つに整理できる感じです。 ①法的に犯罪である(と思われる)行為を暴く(GREE未成年者課金) ②法的には犯罪ではないが、やまもとさんの正義感に反する行為を裁く(安藤美冬さんのマルチ商法関与) ③単純に突っ込みたいからユーモラスに絡む(池田信夫さん、ハックルベリーさん) 大げさではなく①については感銘を受けました。普通そこまでリスクを取れません。ぼくはそこまでリスク取れてないので、やまもとさんが神々しく見えたほどです。レベ

    hungchang
    hungchang 2013/04/14
    どうして自分の影響力ついては「読者の責任」で、「イナゴの王」にだけ「倫理的な問題がある」んだろう。自分で文章を書いていてそのことに疑問を抱かなかったんだろうか。
  • ダメな人は失敗を「自分のせい」にする|まだ仮想通貨持ってないの?

    結果には理由があると考え過ぎる人は、失敗した時に能力不足、努力不足だと考える傾向にある。だから失敗した人を責めるし、自分の失敗を怖れ挑戦の頻度が下がる。結果はある程度時の運だと割り切っている人の方が、挑戦のサイクルが早く学びが多い。 — 為末 大さん (@daijapan) 2013年3月26日 為末さんのツイートが刺さったのでご共有。すばらしいツイートを届けてくれるので、フォローおすすめです。 失敗・成功なんて時の運 140文字のツイートをさらにまとめると、「ダメな人は失敗を”自分のせい”にし、成功に近い人は失敗を”時の運”だと割り切る」ということですね。 ブログを書いていても実感するのですが、運の要素はめちゃくちゃ大きいです。記事ネタと出会うのも運ですし、記事が当たるかどうかも運です。 特にタイミングの問題は大きいです。情報の入手が30分早いだけで、アクセスに数倍の差が生まれたりします

    ダメな人は失敗を「自分のせい」にする|まだ仮想通貨持ってないの?
    hungchang
    hungchang 2013/03/27
    下手な鉄砲数撃ちゃ当たる、と。もちろん銃口に的を向けていることと、射程距離内にいることとは大前提。問題は球数と体力かな。
  • ネットに蔓延る罵倒者たちよ、あなたたちを「武装解除」したい|まだ仮想通貨持ってないの?

    長らく抱きつづけている問題意識として、「平気で人のことを罵倒する人たちが絶えない」というものがあります。 誹謗中傷と批判の違い まず、誹謗中傷と批判は違います。 批判というのは、相手への敬意を失わず、対等な立場で相手の意見に疑問を呈することです。さらにいえば、そこから新しい価値を生み出そうとすることです。 誹謗中傷は、相手への敬意を持たず、極端な上から目線、あるいは被害者意識に基づき、罵声を浴びせることです。それは批判ですらありません。 個人攻撃と批判の違いは、表面的にいえば「言葉遣いの問題」であり、より深く語るのなら「態度の問題」です。「バカ」「アホ」なんてことばが踊るのは間違いなく誹謗中傷であり、相手を全人格的に「分かったもの」と見なし、慇懃無礼な言葉遣いで見下そうとするのは、誹謗中傷です。 誹謗中傷を正当化するさまざまな理由 人はさまざまな理由で、野蛮な誹謗中傷を正当化します。 ツイ

    hungchang
    hungchang 2013/02/13
    自己批判。リベラルの鏡。
  • 大衆を愚劣へ導く切り込み隊長 : まだ仮想通貨持ってないの?

    隊長との往復書簡の続きです。 イケダハヤト師の繊細な計画とやらを爆砕した件について: やまもといちろうBLOG(ブログ) 子どものいじめと変わらない 仕事できない云々は、ぼくに落ち度があるので仕方ない話です。いつもコミュニケーションコストが低い環境で仕事をしているので、基的に説明不足なのです。失礼しました。あなたがぼくを信頼してくれると思ったのが間違いだった、ということで非を認めます。 ずっと気になっていたテーマについて、ついに回答をいただきました。ありがとうございます。 最後に、イケダハヤト師からの質問というのがあるらしいんですが… 「あなたが人を裁く理由、私刑を行う理由を、教えてください」ってことですか? 私は別に人を裁いていないし、私刑してるつもりもないんで、馬鹿馬鹿しくて回答する筋合いもないってことなのですけれども。 強いて言うならば、批判することにも批判されることにも寛容でそれ

    大衆を愚劣へ導く切り込み隊長 : まだ仮想通貨持ってないの?
    hungchang
    hungchang 2013/02/10
    よく知らないけど、人をフラットに考えるタイプの人なのかと思ってたけどどうやら違うみたい。「自分の弱さを理由に他人をあざ笑うのは辞めましょう。ぼくもあなたも、強者なのですから。」
  • 「おい、切り込み隊長 ちょっと来い」 @kirik : まだ仮想通貨持ってないの?

    いやいや、何なんですか、いったい。(一般の読者の方は、長いのでご注意ください) おい、イケダハヤト師 ちょっと来い @ihayato: やまもといちろうBLOG(ブログ) これまでの経緯 事情がつかめない方も多いと思いますので、経緯をまとめてみます。 まずは、以下のような記事の応酬がありました。 ①イケダハヤト師型炎上をどう表現するべきか?: やまもといちろうBLOG(ブログ) ②「人を笑い者にする」天才、やまもといちろう氏 - ihayato.書店 ③イケダハヤト師は笑い者になる才能がある: やまもといちろうBLOG(ブログ) ④隊長が人を笑い者にする、その理由が知りたいのです - ihayato.書店 ⑤理由を教えるために、イケダハヤト師とイベントをやろう(提案): やまもといちろうBLOG(ブログ) ⑥隊長、イベントやりましょう。ただし条件があります - ihayato.書店 長いの

    「おい、切り込み隊長 ちょっと来い」 @kirik : まだ仮想通貨持ってないの?
    hungchang
    hungchang 2013/02/09
    そもそも立場が対等だと思っているのも何か違う気がするけど、それは彼の一貫した持論だろうからしかたない。でも主催者とゲストの立場なのに対等というのは無理があるのではないかと。