タグ

hatenaとWebに関するhungchangのブックマーク (210)

  • 児童福祉法第25条に基づく「株式会社はてな」への通告要請 - しいたげられたしいたけ

    2016 - 02 - 15 児童福祉法第25条に基づく「株式会社はてな」への通告要請 ネット 以前から気になる記述はたびたびあったんですが、閲覧先のブログに、 育児放棄 、ネグレクトを強く疑わせるエントリーが上がっていました。 realaipeepoo.hatenablog.com 児童福祉法第25条 に、次のような規定があります。 第二十五条  要保護児童を発見した者は、これを市町村、 都道 府県の設置する 福祉 事務所若しくは 児童相談所 又は児童委員を介して市町村、 都道 府県の設置する 福祉 事務所若しくは 児童相談所 に通告しなければならない。≪後略≫  しかしブログ閲覧者からは通告すべき市町村、 都道 府県がわかりません。 「 株式会社はてな 」では、 IPアドレス によりそれらを把握しているはずです。適切な対応を強くお願いします。 当該ブログ過去記事には、人からもSOS発

    児童福祉法第25条に基づく「株式会社はてな」への通告要請 - しいたげられたしいたけ
    hungchang
    hungchang 2016/02/15
    はてな社もIPアドレスしかわからんとどうにもできないだろう。ISPだったら、令状もなく本人の意思確認もないままに開示するのかしら。児相は捜査機関じゃないしなあ。
  • 「ブログ互助会」はやがて崩壊する仕組み - 空中の杜

    ここのところはてなブログあたりを中心に「ブログ互助会」という言葉が聞かれることがあります。それは主にはてななどブログの運営者が、はてなブックマークで互助的にブックマークすることで、ホットエントリーに上がることなどを指すようです。 それによるデメリットは、相互につけてブックマークを増やすことにより、その品質(面白さ)に関係なくどんなものでもはてなブックマークのトップページに人気エントリー、注目エントリーとして上がってきてしまうこと。それを目障りと思う人も多いでしょう。 以下参考。 azanaerunawano5to4.hatenablog.com tyoro-ge.hatenablog.com ただ、自分としてはこのブログ互助会に対してあまり深刻視していません「でした」。それは「ブログ互助会やがて何らかの形で崩壊する」というところにあります。 そうなる展開は幾つかのパターンが考えられます。

    「ブログ互助会」はやがて崩壊する仕組み - 空中の杜
  • プロブロガー批判するマン

    プロブロガーのーイケダハヤトさんがーこんなことしてたんですってぇ。(都合により通常と違うテイストの文章にしてあります) イケハヤ先生は機密情報を売って稼いでいる|匿名希望☆|note で、こういうプロブロガーが間違って小銭を得てしまったために俺も俺もとゴミみたいな連中が真似し始めて当に胸糞悪い状況になっていて俺はそういう奴らをどんどん(インターネット的に)ぶっ殺していきたいと思います。 だいたいワナビーは無個性のくせに自分たちに人気があると勘違いしすぎだろ。 はてブがたくさんついた! 人気がある! 起業だ! サロンだ! みたいな連中があちこちにいるが、お前ら当に個体認識されてるとでも思ってんのか。 ただ気持ち悪いゴミワナビー連中がお互いのチンポ握りながら「参考になる! 参考になる! あっあっ! 出る! 出る!」とか言ってるだけだろ。 ムカデ人間ならぬムカデチンポしごきはてブワナビーじゃ

    プロブロガー批判するマン
  • ものすごく知らなくてあり得なく当たり前な話 - あのにますトライバル

    簡単に思ったことをまとめておく。書かない後悔なんてなくて書いた後悔はあるんだけど、それでも残しておく。今からする話はもう自分の中で結論は出てしまっている話で、結局感性とか文化とかそういうので表される「何か」の絶対的な断絶がこの問題の根的原因だと思っている。だから解決とかそういうのはない。溝が深まるだけだ。 そもそも「互助会問題」で統括されやすい問題は身も蓋もないことを言うと「つまらない人がつまらないことを面白いと囃したてる」「面白い人が『それはつまらない』と指摘する」「つまらない人が『上から目線だ』と反発する」という構図だ。便宜上「面白い人、つまらない人」という言葉を使ったけれどこれは現象をわかりやすくするために使った言葉であり、誰かを揶揄するために使った言葉ではない。こんな断り書きが必要な世界が既におかしい気がするんだけど。 例えばあるところにとても貧しい少年がいたとする。父親は不

    ものすごく知らなくてあり得なく当たり前な話 - あのにますトライバル
    hungchang
    hungchang 2016/01/13
    地獄インターネット2016
  • コンビニ店長、私はあなたとブログ交流を続けたかった。しかし、それは難しいのようですね。 - シロクマの屑籠

    長いです。 ついさっき、イケダハヤトって人について書いた記事を読んでた.. 文体や内容から、あなたは過去にブログを綴っていた「コンビニ店長」とお見受けしたうえでお手紙を書きます。 まず、新年あけましておめでとうございます。あなたは、はてな匿名ダイアリーに稀に出没するだけになってしまいましたが、私はあなたのことを覚えていて、こうして健筆を奮っているのを見て嬉しく思います。 [関連]:いつも見聞きしているアカウントが消えてしまった事について/はてな村の隣人がまた一人減った…。 - シロクマの屑籠 [関連]:世の中には「書く」ことが好きで好きでしようがないブロガーがいる - シロクマの屑籠 [関連]:自由を削ってブログを書くか、自由になるためにブログを書くか - シロクマの屑籠 思い出すと、店長がブログ世界からいなくなって三年近い歳月が流れているのですね。それでも沢山の人があなたのことを覚えてい

    コンビニ店長、私はあなたとブログ交流を続けたかった。しかし、それは難しいのようですね。 - シロクマの屑籠
    hungchang
    hungchang 2016/01/11
    id:entry:275905577で感じた疑問に「無料だからなに書いたっていいだろ」が許され難い環境になったという答えが得られて満足。/ いっそ偽物が発生しているかのように増田に大量投稿して目立たなくするという手も。
  • 「俺は2010年代のブロガーになれない」 - シロクマの屑籠

    僕はブロガーになれない - orangestarの雑記 新年早々、「僕はブロガーになれない」と来ましたか。 ブログを更新する人をブロガーと定義するなら、私もid:orangestarさんもブロガーの端くれですが、そういう事を仰りたいわけじゃないですよね。 世間でブロガーとして認知、人気がある人の素質というものが、リアルで必要とされる能力と、とても似てきていると思う。 それは共感能力であったり、空気を読む能力であったり、コミュニケーション能力であったり、人を不快にさせない能力であったり、政治力であったり、人を元気にさせたり元気づけたり、ポジティブにさせる能力であったり、器用さであったり、要領のよさであったり、物事を始める時の勘の良さであったり、何か、面白いものを見つける嗅覚であったり、行動力であったり、新しいものに対する好奇心であったり、視野の広さであったり。などなど。 僕はブロガーになれな

    「俺は2010年代のブロガーになれない」 - シロクマの屑籠
    hungchang
    hungchang 2016/01/08
    拡大しているネット全体の重心がテレビ的な方向に移っても、自分のサイト・ブログはニッチな場所に留まり続けることもできるはずなのに、流されてしまいがちなのは何故なんだろう。
  • 僕はブロガーになれない - orangestarの雑記

    なんというか、僕は、所謂ブロガーにはなれないんだなあ、って思う。 世間でブロガーとして認知、人気がある人の素質というものが、リアルで必要とされる能力と、とても似てきていると思う。 それは共感能力であったり、空気を読む能力であったり、コミュニケーション能力であったり、人を不快にさせない能力であったり、政治力であったり、人を元気にさせたり元気づけたり、ポジティブにさせる能力であったり、器用さであったり、要領のよさであったり、物事を始める時の勘の良さであったり、何か、面白いものを見つける嗅覚であったり、行動力であったり、新しいものに対する好奇心であったり、視野の広さであったり。などなど。 著名ブロガーの人たちはリアルでも多分有能 たくさんのPVを集めて、たくさんのフォロワーを持っているブロガーの人たちは、これらの能力や才能にあふれてる人が多い(ような気がするし)多分、ネットを介さないリアルの世界

    僕はブロガーになれない - orangestarの雑記
    hungchang
    hungchang 2016/01/08
    よくわからないコンテキストを前提によくわからない言葉が綴られていた当時のダイアリーは本当に"村"という感じで、近づきたくない気持ち悪さがあった。中にいるとその方が楽で楽しいのはたしか。
  • ブックマークとは何か

    ブックマークとしての価値は後日どれだけそのブックマークがあらためて引かれるかであって、どれだけブックマークされるかじゃないよね? はてなはいつまで無価値な業者スパムと馴れ合い互助会と糞英語10選をのさばらせてるわけ? 人気エントリーをさっさと廃止して、ブックマークとしてちゃんと活用されたランキングなりを作ってくれ 1日2日の話題共有や馴れ合いなんかさっさとTwitterに移行させろ ブックマークは数ヶ月数年単位でやっと価値が分かるもんだろ せめて年1でいいからブックマークとして引かれた割合が多いランキングでも発表してくれ どうせエロ系が入るだろうがそれはこっそり外してくれても構わないから

    ブックマークとは何か
    hungchang
    hungchang 2016/01/06
    引かれる数がKPIであるべきかはともかく、SBMにそんな即時性が必要なのかという疑問はたしかにある。表示回数を増やすためなんだろうけど、web全体が急ぎすぎている印象。
  • 面白いブログ記事はどこで探すのが効率的なのか - アニメヲススメ

    今回は、アニメとは関係ない記事。 皆さん、面白いブログ記事ってどうやって探していますか? 私は、はてなでブログで書き始めて2か月半。 はてなブログって読書登録っていういい機能があるせいか、最初は自分の記事を読みに来てくれたブックマーカーの中から自分に興味関心の誓い方を優先的に読書登録をしていました。 しかし、それも頭打ちになり、新規開拓をはじめようとして次にたどり着いたのがはてなブログのトップページ。 でも、なんだかここのエントリーによく載る人っておんなじメンバーが多いし、プロっぽい人ばかりでちょっと自分の読みたいものと違うなぁと。 次にたどり着いたのは、はてなブックマークのカテゴリごとの新着と人気記事の閲覧。 だけど、ブックマークされているモノって別にブログばかりじゃないし、すごくバズられているなと思ったら炎上の荒らしだったり。まあ、ブログ編の内容さえ良ければ充分なんだけど。 それでも

    面白いブログ記事はどこで探すのが効率的なのか - アニメヲススメ
  • はてなは公開IDなんで、パスワードが漏れるだけでアカウントが乗っ取られてしまう

    はてなはIDとパスワードの2つでログイン出来るわけだが、IDのほうは公開されてるものなんで、パスワードが漏れるだけで簡単にアカウントが乗っ取られてしまう。 はてなブックマークのみならこれでいいかもしれんが、はてなブログもこれでログインできてしまうのはさすがに怖い。ブログは財産なので早めに対策してほしい。 ツイートする

    hungchang
    hungchang 2015/12/24
    なるほどたしかに。ログインIDと表示IDが違うサービスも結構あるなあ。
  • 2015年のインターネット&はてな界隈を振り返る会、オフレポ - シロクマの屑籠

    昨日、ベテランはてなユーザーが集まる「2015年のインターネット&はてな界隈を振り返る会」があったので、私も出席しました。 ネットの衆人環視下では、誰かと一対一で会話しているつもりでも「コミュニティへの言及だ!」「村の政治だ!」「あの人がこう言った/言わなかった」的な誤解が生じてしまうことがあります。が、一定のリテラシーと文脈を共有した人間同士が集まったオフ会でなら、そうしたリスクを気にする必要がありません。忌憚なくインターネットの話をするなら、オフラインのほうがやりやすいですね。 以下、ブログに書いても差し支えなさそうな話題について概略してみます。 2015年、インパクトのあったネット事件 ・オタキング愛人事件:ダメージコントロールの失敗、抜群のタイミングでの燃料投下。結果としてスケールの大きな騒動に発展した。 ・恋愛工学:恋愛工学の有効性うんぬん以上に、シンパ周辺の動きに注目が集まった

    2015年のインターネット&はてな界隈を振り返る会、オフレポ - シロクマの屑籠
    hungchang
    hungchang 2015/12/13
    2015年インターネット総論。/ 非モテはぐるぐる回ってるだけかと思ったが議論が深まってたんだ?/ インターネットが難しくなっているというよりも、馬鹿が新規入場し続ける要因が大きいような気がする。
  • 「匿名の暴力」について - 今日もてんてこ舞

    2015-12-06 「匿名の暴力」について 先日投稿した記事*1に対し,予想をはるかに超える反響をいただきました。その中には批判的なご意見もあり,建設的なご批判から罵詈雑言,誹謗中傷にいたるまでさまざまなレベルのものがありました。建設的なご批判に関しては,もちろんありがたく真摯に受け止めますが,罵詈雑言や誹謗中傷のレベルのものに関しては,傷ついたというよりも,失望した次第です。「はてな」ユーザーになってもう10年にもなりますが,はてなの言論空間はこんなに不健全な形で発達してしまったのか,と。 こうした罵詈雑言や誹謗中傷を総称して,よく「匿名の暴力」という言葉が使われます。韓国の女優さんが自殺した事件や学校裏サイトを苦にした自殺などの事件にも表れている通り,言葉は暴力であり,人を殺しうる凶器ですらあります。こうした事件の影響もあって,インターネット上でも何でも,匿名で暴力的な言葉をぶつける

    「匿名の暴力」について - 今日もてんてこ舞
    hungchang
    hungchang 2015/12/08
    私の知らないはてな。「いちいち筆者がこれらに反応することも,「みっともない」ことのようにとらえられている節」
  • LIGに乗り込んでダメ出ししてきたぞ - Hagex-day info

    「ハックルの屈辱」再び!? 目の前にはお茶はある。しかし、すぐに引っ込められた。こ、これは新手の嫌がらせなのか! 訪問先で「お茶が出る、出ない」はインターネット作法道において非常に重要なことである(試験にでるぞ!)。かのハックル大聖人が「はてな」に訪れた際にお茶が出なかった故事、世に言う「ハックルの屈辱」が有名である。ちなみに俺は、はてなに2回ほど訪れたが、お茶は出た。その際2回とも「はてな、ちゃんとお茶を出すんですよ」とコメントしていたのが印象的であった。 俺は、上野にあるWeb制作会社LIGの打ち合わせスペースにいた。目の前には、LIGブログの4代目編集長永田優介ことナッツが座って私を見つめている。 向かって右側には、はてなで自省logを運営しており、俺をココに呼び出した男、メディアディレクターツベルクリン良平。テレビドラマにも・書籍にもなった「世界一即戦力な男(正式名称:世界一即戦力

    hungchang
    hungchang 2015/12/02
    ハゲ子さんの一人称がブレるほどの熱戦が繰り広げられた模様。
  • インターネットは人類には早すぎたのかもしれない - novtanの日常

    インターネットそのものは別にコミュニケーションツールとして成立したわけではないけれども、現時点でのメインの用途(特に個人にとっては)であるインターネットを介したコミュニケーションにここまでエラーが生じるのを見ていると何かを間違えてしまったのではないかという思いは禁じ得ない。 ある種の人にとってこれは抑圧からの開放だけれども、抑圧というのは社会にとってはルールであり、暗黙の了解であるものだし、それをいかにして開放するかということについては実際の所慎重になるべきことはたくさんある。 素朴な差別的言動と、原理主義的な反差別(ここにも実は素朴な差別的言動が無批判に存在している)が戦っているのを見て原理主義的な反差別の側に立てないのは結果としてコミュニケーションの場においてコミュニケーションを拒否しているように見えるから、というのもあるし、そこに闘争を見てしまうと手段としての正しさを失っているように

    インターネットは人類には早すぎたのかもしれない - novtanの日常
    hungchang
    hungchang 2015/11/29
    悪を懲らしめる正義の味方は多いが、人の数だけ異なる正義が存在するので不毛、と。たぶん距離の取り方を間違えている人が多いというだけだと思うんだけど、それも「俺のインターネットでは」に過ぎないんだよなあ。
  • つまらないブログやブコメと光と闇 - あのにますトライバル

    いろいろまとめようと思ったけど、なかなかまとまらないのでまとまらないまま書いていきます。互助会案件です。 【つまらないブログ】 いわゆる「薄っぺらい」記事とはどんな記事だろう。簡単に言えば既存の価値観を既存のまま紹介すると言うものだと思う。ひどいものだと他の記事の切り貼りだけで「ボクが面白いと思ったものです」とだけやっている。 ちょっと前に流行った「最強のマンガランキング100」みたいなのがつまらないのは、結局実際に読んでいないので世間の評価やググって出てきたあらすじをそのまま載せているからであって、ガチでいろいろ読んで構成を企画して書いているものは面白い。前者にあって後者にないのは「筆者の視点」で、筆者が何を面白いと取り上げているのかが的確に伝わってくると面白い。それは日常雑記でもロードバイクの記事でもなんでも一緒で、魅力的なものはやっぱりその記事を書いた人がどういう人かわかるようなもの

    つまらないブログやブコメと光と闇 - あのにますトライバル
    hungchang
    hungchang 2015/11/18
    有用な新情報に価値を見出す人と、他人と共感できることに価値を見出す人がいて、ホットエントリー等は前者の利用を前提としているサービスだから文化衝突が起きているということかな。
  • 『元社員らに聞く「エバーノートはなぜ深刻な状況に陥ったのか」(前編)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『元社員らに聞く「エバーノートはなぜ深刻な状況に陥ったのか」(前編)』へのコメント
    hungchang
    hungchang 2015/11/06
    話題になってた頃はめっちゃ使いにくかったのが、最近は割りと軽快な印象だったが、ブコメのリアクションがあまりに違っていて驚く。
  • 免疫無しのはじめての事故が致命傷になる悲劇を起こさないで欲しい - 日毎に敵と懶惰に戦う

    cild.hatenablog.com 散るろぐのおじさんが、この記事をどの程度マジで書いているのかはよくわからないけれど、過去の記事から類推するに、炎上狙いで心にも無いことを書いているわけではなく、炎上するかもという予測は出来たとしても、内容的にはかなり素で書いていると思われる。 例えばFacebookの限定公開でこの記事を書いていれば、読むのは同程度のお仲間だけだったろうから、微共感を得ていいね!もいくつかもらって終わったかもしれないが、ここは全世界に公開されるインターネッツである。そしてはてなブログである。 散るろぐのおじさんは今更炎上しても、ブログを消してどこかにいくような繊細さを持ち合わせているようには見えないので、散るろぐのおじさんはどうでも良いのだが(内容についてはどうもよくなくて気持ち悪いので少なくとも以降この話題に言及するなと思っているが) 現象面に限って言えば、最近のは

    免疫無しのはじめての事故が致命傷になる悲劇を起こさないで欲しい - 日毎に敵と懶惰に戦う
    hungchang
    hungchang 2015/11/06
    昔の方がオーバーキル感は強かったけど、最近の方が簡単に火が付きやすくなったとは思う。火が付きやすいというのがどういうことか、火が付くまで子供は理解できない罠。
  • ERROR 404 - Not Found!

    The following error occurred: The requested URL was not found on this server. Please check the URL or contact the webmaster.

    hungchang
    hungchang 2015/11/05
    RSSのURLの入力を必要とするRSSリーダーこそもはや無いような気がする。はてながRSS吐かなくなったらRSSが終わりを迎えつつあるのは確かだと思う。
  • めんどい3 - あのにますトライバル

    金儲けブログについての記事がにょきにょきとたくさん上がってきているんですが、「あさましい」以外にもちょいと違うことを感じているので書いておきます。 もちろん、共通しているのは「金儲けが悪いわけではない」ということでオリジナルの興味深い情報を出していたり電子書籍を出していたり何かに寄稿していたり、そういうのが「あさましい」というわけではなく、「中身がない」ということに「あさましさ」を覚えているわけで。ただ、丁寧に書いても「儲けているのに嫉妬している」とか「そうやってネガコメをつけてくる」とか「個人の好きにすればいいのに上から目線」とか、そう捉えるブロガーがいるってことがずっと気になっている。 ものすごい正論をぶつけてしまえば、「今月の収益です!」という記事を書くのは個人の自由だから「書くな」っていうのは言い過ぎだと思う。お行儀は悪いと思うけど、やりたきゃやればいい。問題は記事を書いたというこ

    めんどい3 - あのにますトライバル
    hungchang
    hungchang 2015/11/02
    金の話それ自体ではなく、それに象徴されるブログ群が問題であり、ただ好悪だけではなく害悪なのだ、と。
  • “ホッテントリ”と“ヤフトピ”はなぜ重複しない? はてブの中の人が考える「ニュース」、そしてユーザーへの思い

    “ホッテントリ”と“ヤフトピ”はなぜ重複しない? はてブの中の人が考える「ニュース」、そしてユーザーへの思い 8月に10周年を迎えた「はてなブックマーク」。ウェブサービスに関わる者にとっては、ユーザーの反応を知る手段だけではなく、日々の情報収集としてなど、日常的に使っている方も多いサービスの一つではないかと思います。「はてブ」をきっかけにYahoo!ニュースのコンテンツを知っていただくユーザーも多い昨今、「はてブ」の中の人が考える"ニュース"とは。そしてサービスを支えている「ユーザー」への思いとは――。はてなブックマークをはじめ、はてな運営の各種サービスを統括する、プロデューサーの石田樹生さん(id:jusei)にお話を聞いてきました。 「ニュースにこだわらない」ことがこだわり ――はてなブックマークの各カテゴリにはニュース記事をはじめ、さまざまな情報があがってきますよね。一体どのような考

    “ホッテントリ”と“ヤフトピ”はなぜ重複しない? はてブの中の人が考える「ニュース」、そしてユーザーへの思い
    hungchang
    hungchang 2015/10/30
    タイトルに疑問を書いて、本文で答えないスタイル。