タグ

hatenaとWebに関するhungchangのブックマーク (210)

  • 某巨大掲示板にしてもそのアフィサイトにしても、あるいははてなにしても..

    某巨大掲示板にしてもそのアフィサイトにしても、あるいははてなにしても、昔は楽しく読めた。共感もした。感心もした。 けどここ最近、投稿される内容に距離を感じるようになってきた。 誰かの言葉の一部を切り取ってあげつらって、論理じみたものをふりかざし、見当違いなことを喚き散らすような記事。 一面的な正義を振りかざし、意見の合わない他者にはひどく攻撃的なレス。 その文章が何を伝えたいか、全体的に読み取ることはしないんだろうか。 なぜこうも得意気な罵倒ばかりが目につくのだろう。 なぜ相手の状況をもっと理解しよう、考えようとはしないんだろうか。 なんかこう、若い。鼻息ばかりが荒い感じのレスが目について。 コメントにも意識の隔たりを感じるようになって。 ああ、そうか。私は年を取ったんだ、と。自覚するに至った。 管理職側の投稿記事につくブクマコメントの多くは、上司のお前のやり方が悪いとって掛かるようなも

    某巨大掲示板にしてもそのアフィサイトにしても、あるいははてなにしても..
  • 前途有望なブログを炎上の高速道路に連れ込みたくない - シロクマの屑籠

    ここ1〜2年の間にも、面白く尖ったブログやアカウントをたくさん発見した。それらは自分より若い人によって書かれ、まだそれほどアクセスが集中していないものばかりだ。ブログから発せられる鋭気を眺めているだけでも、たいへんな刺激になる。 ただ、そうした刺激に満ちたブログを見かけた時、喜んではてなブックマークしたり、twitterで紹介したりするかというと……最近はそういう事をしなくなった。たかだか私一人がブックマークしたりtwitterで書いたりしたところで影響は少ないとしても、私のはてなブックマークをお気に入り登録している人や私のtwitterアカウントをフォローしている人のなかには情報キュレーター的な人が混じっているので、そういった人達を刺激し炎上を招いてしまったら面白くないからだ。 ここ数年、インターネットの行儀作法は穏便で生徒会的な方向に変化し続けてきた。それで良かったところもある反面、若

    前途有望なブログを炎上の高速道路に連れ込みたくない - シロクマの屑籠
    hungchang
    hungchang 2015/05/06
    「インターネットには炎上の高速道路みたいなものがあると想定している。「ここに乗ってしまうと、炎上しやすくなる地獄のハイウェイ」である」
  • はてなブックマークの世間にもたらす影響力がすごい

    はてなブックマーク多くのユーザーを抱えるFacebookやTwitterも拡散においては重要となるが、あくまでも、こうしたソーシャルの中で2ちゃんねるのような役割を果たすのがはてなブックマークなのである。 www.flickr.com 今年の1月に開かれた世界経済フォーラムで、Google会長のエリック・シュミット氏は「インターネットは消える運命にある」と発言した。これの意味する所は逆説的な意味合いもあり、ネットが日常空間により入り込んで見えなくなるという意味だった。 つまり、日常生活全てがオンラインになり、日常における独り言、見たもの、感じたものをネット上へ簡単に公開する事も出来るようになるという事を意味している。 こうした日常のオンライン化が進んだ事で、現代においては自分の意見や感想をより多くの人に見てもらい易い環境になったと言える。ちょっとしたつぶやきが周囲の知り合いに留まらず、日

    はてなブックマークの世間にもたらす影響力がすごい
    hungchang
    hungchang 2015/05/05
    サービスとしてのはてなブックマークとTwitterの影響力では比べるべくもないけど、弱小一アカウントが影響力を持てるとしたらTwitterよりもはてなブックマークだとは思う。
  • ガチに議論するのは難しくなってきたのだろうか - novtanの日常

    トラックバックが廃れてから、格的な殴り合いの喧嘩ってなかなか見ないようになった。二昔前くらいまではそれこそお前が死ぬか俺が死ぬかくらいの勢いで喧嘩した挙句、いい汗流したぜー的な結末を迎えていたことも多かったし、一方でウェブ人格として死亡して去っていった人たちも数多くいたよなあ。 主観だけど、今は「社会的正しさはわかってんだよ」的な何かを主張していることが多いような気がしていて、昔は「社会的正しさなんて知ったことか!俺は!俺は!」みたいなのが多かった気もする。もっとも後者は社会的正しさというのがTPOでしかないことをみんなが共有していて、そこから個人の問題を切り離さないと辛いだろクソがって話が多かった気もする。年取ったので全部気がするレベルだなあ。

    ガチに議論するのは難しくなってきたのだろうか - novtanの日常
    hungchang
    hungchang 2015/03/24
    石を投げる人たちが、自らの正義に基づいて投げるのでなく、旗色の優勢な方から投げている感はちょっとある。というより旗色悪いと感じ取ると静かにしているだけなんだろうけど。
  • 謝るだけでは許されないという風潮 - 今日も得る物なしZ

    ルミネトピックス | LUMINE この度は、弊社の動画においてご不快に思われる表現が ありましたことを深くお詫び申し上げます。 今後はこのようなことのないよう、十分に注意してまいります。 株式会社 ルミネ 普通の謝罪だと思うんだが、どうもこれが気にらない人ってのが少なからず、というかかなりたくさんいて驚いた。 はてなブックマーク - ルミネトピックス | LUMINE 謝罪やる気なさすぎだろう… 性差別表現と明言しないゲスさ なにがどう不快だったのか、については一切言及なし。それがお前らのやり方かぁぁぁぁぁ~~~~ わろた。ここまで含めて現代芸術なのか。 当に注意していく気があるなら、こんな形式だけの中身のない謝罪文出さないと思うよ 訳「何が問題なのか分からないし分かろうとする気もないけどなんかうるせーのが沸いてるから言葉だけでも謝っとくか。さーせんっした」 明らかに女性差別に基づくセ

    謝るだけでは許されないという風潮 - 今日も得る物なしZ
  • 『ゾーニングやマーケットポジションと差別は違うだろう。 りぼんなら大ヒ..』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ゾーニングやマーケットポジションと差別は違うだろう。 りぼんなら大ヒ..』へのコメント
    hungchang
    hungchang 2015/03/16
    クレーム対応面倒臭いからBLから撤退する、ってのは褒められたものでなくても非難される謂われもない経営判断だったのに、それをもっともらしい嘘で固めるから差別だと言われても言い返せなくなったということかな。
  • 『WHO、インフルエンザはワクチンで予防不可と結論 病院は巨額利益、接種しても感染多数 | ビジネスジャーナル』へのコメント

    世の中 WHO、インフルエンザはワクチンで予防不可と結論 病院は巨額利益、接種しても感染多数 | ビジネスジャーナル

    『WHO、インフルエンザはワクチンで予防不可と結論 病院は巨額利益、接種しても感染多数 | ビジネスジャーナル』へのコメント
    hungchang
    hungchang 2015/01/23
    デマ情報ページへのはてブタイトル編集合戦とは胸が熱くなる展開。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    hungchang
    hungchang 2015/01/17
    まさにネットの窮屈さを示す事例が。
  • 記事パクられ・途中経過 バリューコマースはパクリサイトはOKという返事でかなりビックリ! - 鈴木です。別館

    昨日書いたエントリー 予想以上の反響で驚きました。 いろんなところに問い合わせをしたりして返答が来たところ来ていないところありますが、途中経過を書きたいと思います。 申請・申告・投書した先 今回、申請・申告・投書した先は下記の通りです。 はてな Google DMCA侵害の申し立て Google Adsense規約違反報告 Livedoorブログ seesaaブログ バリューコマース Googleは時間がかかるのは解っているのでそれ以外の対応について書いていきます。 はてな は反応滅茶苦茶遅いというか傍観?それとも面白がってる? はてなには1番に報告したのですが、未だに返信はありません。 と思ったら、今回の問題のパクリブログ、また別のブログの記事をパクって日アップしていますね。 今回の件に関してはてなの運営が怠慢なのか、著作権に関していい加減なのか、それとも面白がって放置しているのか、そ

    記事パクられ・途中経過 バリューコマースはパクリサイトはOKという返事でかなりビックリ! - 鈴木です。別館
    hungchang
    hungchang 2015/01/08
    対応の違い面白い。「Livedoorが一番早く回答をくれましたが、これから確認して問題があれば対応するという内容でした。でも、回答メールの内容は勝手に転用・転載するなよ!と書かれていて」流石手馴れてる感。
  • 記事パクられた!って、コレ完全にアウトだろ! - 鈴木です。別館

    記事、パクられました! しかも同じはてなブログで。ちょっとこれは悪質なのでここに書いておきます。 パクったブログはこれ 削除されたのでウェブ魚拓のURLを記載しておきます(2015年1月9日17時30分更新) 元の記事は、こちら 気づいた理由 IDコールが来た これに気付いた理由は、ずばりIDコールが来たから。 でも何でIDコールが来たのか最初理由が解りませんでした。パクられたのはすぐに解りましたが、なぜIDコールが来たのかが解らず、ソースを見てみると・・・・ はてなブログの場合、標準ではalt属性にidコールと同じ形式でidが記載されています。これが理由でIDコールが来たのだと解りました。 おい、画像そのものはフリーの画像素材サイトから持ってきたものだから別にいくら使っても気にしないが、文丸パクリって、何だよおい! しかもお粗末で細かいところまでチェックしていないからバレる訳です。 ガ

    記事パクられた!って、コレ完全にアウトだろ! - 鈴木です。別館
  • Twitter匿名アカウントの個人特定可能に。悪口・誹謗中傷は名誉毀損で訴えられるかも。 - WebMarketing Diary

    ツイッターの投稿者特定に道が開けた 自分の名前を出さずとも、気軽に情報発信できるツイッター。だが、その「匿名性」は絶対ではないことが実例で示された。ツイッターで「詐欺師」などと中傷された日人男性が、投稿者を割り出すために、米ツイッター社へ情報開示を求めて行った仮処分申請が、東京地裁に認められたのだ。 原告側代理人を務めた清水陽平弁護士「実は件で中傷が投稿されたのは2011年9月ごろからで、仮処分を申し立てた時点で、すでに1年半以上経過しているものもありました。つまり、発言時のアクセスログがツイッター社から開示されたとしても、プロバイダに過去の情報が残されている可能性は低かったですし、仮に残っていてもプロバイダにはその記録が残っていないと思われました。 そこで、『ツイッターアカウントにアクセスした最新のログ』を開示するよう求めたのです。結果的に請求は認められ、2013年8月時点でツイッタ

    Twitter匿名アカウントの個人特定可能に。悪口・誹謗中傷は名誉毀損で訴えられるかも。 - WebMarketing Diary
    hungchang
    hungchang 2015/01/07
    記録が残るのがwebの強みでもあるので、サービス提供者が法を準拠しさえすれば当然の話なのだが、なんか都合の良いように拡大解釈しているブコメも少なくなくてモヤる。
  • 俺らのインターネット、その終わり - Everything you've ever Dreamed

    何が契機でそんな話になったのか知らないけれど年末年始からインターネットが窮屈で不自由になった、面白くなくなったという話を目にするようになった。1998年からインターネットで文章を書いている僕からみれば、インターネットは当時から今と変わらず窮屈で、不自由で退屈なものだった。ただ、今と違うのは、何かおもしろいことをやろうという熱みたいなものがそこにはあって、窮屈さや不自由さみたいなものが中和されていたところだ。自由で、楽しいインターネット。楽園としての俺らのインターネット。そんなスローガンがあの頃、インターネットに集まった人たちにはあったと思う。 もちろん、インターネットは現実と隣り合わせにあるので、今と若干毛色は違ったけれども、現実と同じように窮屈さや不自由さ、それから金の匂いもあった。オフ会やネットバトルやHP、掲示板設置管理の煩わしさ、バナー広告。確かにそれらはあったけれども今よりずっと

    俺らのインターネット、その終わり - Everything you've ever Dreamed
    hungchang
    hungchang 2015/01/06
    いいね!
  • ネットを窮屈にする側の論理 - あままこのブログ

    新年あけました。めでたい人もめでたくない人も、今年も一年よろしくお願いいたします。 さて、新年早々はてなでは、「ネットは昔と比べ寛容性がなくなり、窮屈になってきているんじゃないか」という議論が話題を集めているようです。 最近、ブログが不自由になってきたと思いませんか? - orangestarの雑記 ネットは“コミケ”から"“テレビ”になった。 - シロクマの屑籠 インターネットの空き地 ネットが窮屈に感じる原因はfacebookルールと拝金主義 - かくいう私も青二才でね で、はてブも含めて議論の大勢は、「確かにネットが大衆化するにつれて、尖った発言や、社会では受け入れられにくい発言って、すぐに炎上したりして、しにくくなったよね。それってしょうがないことかもしれないけど、なんかつまらないよね」という流れになっているようです。 でも、僕は思うのです。 「これって自分にとってはむちゃくちゃ違

    ネットを窮屈にする側の論理 - あままこのブログ
    hungchang
    hungchang 2015/01/04
    つよい。「批判・罵倒したり、炎上させる人間は、一人の自立した人格として、あなたの意見に反対していたり、あなたのことが大嫌いだったり、あなたのことが憎いから、あなたを叩いているんです」
  • インターネットの不自由さは年齢や背景を知る前に「出会っちゃう」ことに原因があるのかもしれん。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。

    以下の記事を読みまして。 最近、ブログが不自由になってきたと思いませんか? - orangestarの雑記 何度目の話題だ?って気もしたのですが、この手の話題を考える時に「ジャンプ感想」という比較的穏やかなインターネット(最近は悪のブログが増えてるけど)に関わってきた私は、さほど不自由さは感じてないように思えます。 過去数回は炎上(小火)っちゃったので、燃える前に比べると、不自由になったのかも知れません。 これらのことを考えて、2014年に読んだ刺激的なエントリを思い出しました。以下です。 「ソープで働け」というのは比喩だという人と話してみた - ARTIFACT@ハテナ系 一連のツイートを読んでみて、思ったことを包み隠さずアナと雪の女王、書いてみると、以下のツイートを読んだ時に…。 @kanose 知りませんよそんなこと。最近生活保護受給者の中にはギャンブルや酒タバコで金が足りないと宣う

    インターネットの不自由さは年齢や背景を知る前に「出会っちゃう」ことに原因があるのかもしれん。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。
    hungchang
    hungchang 2015/01/01
    地獄インターネットってやつだ。彼の件はRT+@無し言及を「噛み付いてきた」と判断して自らメンション飛ばしてしまったのが不幸に見える。
  • ネットは“コミケ”から“テレビ”になった。 - シロクマの屑籠

    最近、ブログが不自由になってきたと思いませんか? - orangestarの雑記 私も、似たことを数年来感じていた。ブログは窮屈になった。他のインターネットも多かれ少なかれ窮屈になってきているような気がする。例えばtwitterも。ネット炎上は一時期ほどではないが、それをもって「窮屈が緩和された」とは思えない。むしろ注意深さが普及した効果なのかな、と思う。 「なぜネットが窮屈になったのか」は、色々なアングルで捉えられるし、そもそも多因子の帰結としてそうなったのだろう。ここでは、「ネットメディアが“コミケ”の論理から“テレビ”の論理に傾いたから」について、まとまりなく書き散らしてみる。 「書き手中心のメディア」から「読み専中心のメディア」へ 00年代初頭のインターネット、それこそ月間PVが200以下の“○○のホームページ”時代のインターネットは、概ね「オーディエンスはみんな書き手」だった。個

    ネットは“コミケ”から“テレビ”になった。 - シロクマの屑籠
    hungchang
    hungchang 2015/01/01
    ううむ、窮屈になったのではなくて自分が大きくなったのではないかしら。以前はテレビたり得るものがなかったという意味では変化だろうけど。
  • 最近、ブログが不自由になってきたと思いませんか? - orangestarの雑記

    結論:全部はてなブックマークとtwitterとfacebookが悪い という結論に向けてだらだら書く文章なので、特にだらだらとした文章が読みたくない人は、この1行だけみて帰ったらいいと思うよ。老人の昔語りに付き合う必要はないよ。 1997~2005年くらいまで、ネットはもっと自由だった。 さるさる日記とか、日記猿人とか、readme!とか。ブログサービスが始まる前、またはブログサービスが始まっても、そんなに“強く”無かった時代。googleyahooの検索も貧弱で、個人サイトが補足されることは滅多になかった時代。個人のサイトは、ジオシティーやtripodの無料レンタルサーバーを借りて、手打ちでhtmlを打ち込んで、スタイルシートとかも手打ちで打ち込んで、というかスタイルシートが無かったので、tableと、文字の飾り付けで、サイトをデザインして、インターネットの回線も遅かったので、出来るだ

    hungchang
    hungchang 2015/01/01
    文意だけ追いかけると、ネットが変わったというよりも、有名になると見える世界が変わるという話に見えるが、2000年前後の界隈を知らないのでなんとも。
  • 『風物語 新宿店 - 新宿/居酒屋 [食べログ]』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    hungchang
    hungchang 2014/12/28
    話題のお店の話題。口コミサイトというシステム自体が限界のような気もする。
  • 人身事故の電車を撮影することを私はためらうよ

    まず私個人としてためらうし、実際しないと思う。理由はぼんやりしているので後で考えることにして。 だから、大勢が撮影しているといった人数の問題の前に、誰かが(野次馬的に)撮影していたらなんだか嫌だ。まして大人数ならその状況にひっかかりを感じずにいられない。 ただし一方で電車の遅れや車両の破損などをだれかに伝えたいという気持ちもその場にいたら湧いてくると思う。しかしスマートフォンを取り出して撮影することはないだろう。 それから、何事かを野次馬的に見物したり話のタネにしたりする人間の変わらぬ性質やスマートフォンで撮影するなど現代では普通であることは確かにその通りだけど、それは別に望ましいことでも美しいことでもないと思うし、昔からよくあることが現代の機器によってわかりやすく表出しただけだとしても、言葉の表現として異様といってもいい気がする。見慣れていない人にとっては字義通り普通でないし、そうはあっ

    人身事故の電車を撮影することを私はためらうよ
    hungchang
    hungchang 2014/12/20
    どうせ非常識だ云々が群がってるんだろうと思って見てなかったら肯定意見が多かったんだ? 撮影の是非自体はどっちでもいいんだけど、こうした意見表明を出来る場は大事だなあと思いましたまる。
  • はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog

    Hatena::Staff Advent Calendar 2011の14日目の記事です。 こんにちは、この度ははてなブログ開設おめでとうございます。はてなとは何の関係もないmalaです。みなさん色々ありましたね、色々ありました。何を書くのか全く考えなしにネタでこの企画に応募してしまったわけですが、せっかくなのではてなのことや、インターネットのことなんかについて軽く書いてみたいと思います。 自分が初めてインターネットに繋いだのは14歳の頃でした、それ以前もパソコン通信的なものに多少触れたりすることはあったと思います。15歳の頃からPerlを書き始め、一番最初に作ったホームページはgeocitiesではなくprohostingでした。それは所謂一般的なホームページですら無く、誰でも書き換えることが可能なものでした。今で言うとwikiなのでしょうか、wikiでしょうけど当時はwikiという言葉

    はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog
  • 最近のブログ間の揉め事が児戯に等しく見える老害のつぶやき - novtan別館

    高倉健が死ぬくらいなんだから僕も歳を取るのは当たり前ではあるのですけど。 なんかこうね、色んな揉め事がブログ界隈で起こっているのはブログとはこういうものでいいんじゃないかって思っているのでなんにも違和感ありませんけどね。 ただね。なんとなくだけど。 昔に比べて、SNSの発展とかのせいもあると思うけど、ブロガーのリアル人格が透けているような事が多くて、かつての「ブログ人格の生死をかけて全力で殴りあう」みたいな雰囲気が薄れている感覚はあるんだよね。持てる論理と知識を駆使して、相手の瑕疵をどれだけついて、あるいはその攻撃を交わして失言を誘導して、みたいなさ。プロレス的な何かがある部分もたまにはあったけど、基的にはガチンコの誰もが無傷では終われない、でも何かの爪痕が(一部の界隈の)歴史に必ず刻まれたような。 最近はなんだか一線を超えるとすぐリアルに波及するような話になっちゃったりするから、ブログ

    最近のブログ間の揉め事が児戯に等しく見える老害のつぶやき - novtan別館
    hungchang
    hungchang 2014/11/18
    言説の是非ではなく、リアルを人質にしたやりとりが増えてきたということかしら。