タグ

hatenaとWebに関するhungchangのブックマーク (210)

  • 素朴な疑問。本当の読者は何人いるのかな。 - 暇なアラサー主婦のひまな話

    2014-08-13 素朴な疑問。当の読者は何人いるのかな。 こんにちは〜明日からお盆休みに旦那が入るので、暇な主婦ではなくなりますw私も来週ぐらいまでお盆休みしようかな〜。と思っておりやす。 最近、首肩の痛み(慢性疼痛)が酷くなってきたから、接骨院に行ったら、パソコンのやり過ぎと、眼精疲労で、肩凝ってると、お叱りを受けた暇主婦。 ショボーン。 Twitterをやめてから、そこまで眼精疲労がひどくはなくなってきてるけど、暇ができるとはてなやっちゃうんだよな〜。だって、面白いだもんっ。 素朴な疑問 めっちゃどうでも良い事なので独り言だと思って下さい。 おかげさまで読者数が100人を超えました。ありがとうございます。 でもでもね。 ちょっと前から不思議だったんだけど、スターも、ブコメもなく、読者登録して頂いたりした人が、他の方のブログでスターや、ブコメを良く見かけるんです。 私は、見たよ!的

    素朴な疑問。本当の読者は何人いるのかな。 - 暇なアラサー主婦のひまな話
    hungchang
    hungchang 2014/08/13
    「コメント欲しいからコメントするってなんか結局アメブロとおんなじ」ほう、アメブロってそんななのか。
  • 公平性はウケないし嫌われるんだが、それを認めたくない人はけっこう多い|おおつねまさふみ(otsune)

    若者よりも還暦を超えた爺さん婆さんのほうがクレーマーとして質が悪い人が多いのでは? という雑談じみた話をたまにみかける。 たとえば地方で支店統廃合のために新しくなった銀行窓口で、書類や印鑑などのちょっとした不備で手続きが出来ないという場面があったとして。「じゃあ自宅まで必要な物を取りに帰ってまた来ます」と素直に従うのは若者で。「そんな細かいことを文句つけるな!!」とゴネるのが老人だ……と、いうような展開がテンプレになっている。 話は変わって。囲碁や将棋というゲームがあるのだが。これらゲームは一定のルールのもとにお互いに指す手が決まっていて、どちらのプレイヤーだけが一方的に有利になっていたりはしない。村長さんだから歩が2つ動けるとか、市会議員だから飛車が取られないということは当然無い。(ただし、コマを落としてハンデをつけたり、「待った」で手を戻したりする特別扱いは実際には存在しているけど)

    公平性はウケないし嫌われるんだが、それを認めたくない人はけっこう多い|おおつねまさふみ(otsune)
  • ゼロ年代をはてなで過ごした人間が単著を出した話 - 夏のサマー

    2014-08-07 ゼロ年代をはてなで過ごした人間が単著を出した話 安全ちゃんと結婚がしたかった。 2008年ごろのことだ。僕ははてなダイアリーに好きなことを書き殴った。引きこもっていたので時間は有り余っていて、たった一行を2日推敲していたこともある。 目標は明確だ。ブログをとにかく有名にして、アルファブロガーになること。一角の人間として認められて、ニートからライターになること。 2003年ごろから「はてなアンテナ」を利用していた僕にとって、ヒーローは速水健朗であり、栗原裕一郎であり、吉田アミだった。もちろん、東浩紀の著作だって一通り読んで思想用語を覚えようとしたし、加野瀬未友の発言を追ってシーンの潮流を掴もうとしていた。 はまちちゃんやコトリコのアナーキーで自由な立ち振る舞いに「自分が目指すべき場所はここだ」と思っていた。つまり、ユーモアある発言で世の中を挑発していくことだ。 高校

    ゼロ年代をはてなで過ごした人間が単著を出した話 - 夏のサマー
  • お前にやられるのは嫌なんだよ - masudamasterの日記

    「Aくんに頭を触られるのは嬉しいけど、Bに触られるのは絶対に嫌!」という感情は誰にでもあって、そういう「特別扱い」を駆使して俺たちは生きてるわけ。もちろん特別扱いの度が過ぎたり公的な場であからさまにやっちゃったりすると小保方みたいなことになるけれども、それでも大抵の人は問題にならない程度の 「特別扱い」をして生きてる。当たり前。見ず知らずの男か俺の母親かのどっちかの命を助けないといけない場面に直面したのなら、俺は迷わず母親を助ける。 でもそういうのがわからない人がいて、「お前はAに頭撫でられてたんだから俺にも撫でさせろ」っていう要求をしてくる人がいるんだよね。でも、俺はそいつだけには頭を触られたくないから拒否するわけ。そうするとそいつは、「公的な場で俺を拒むのか!お前は加害者だ!公的な場ではフェアに振る舞え!」って怒るんだけど、そんなの無理に決まってんじゃん。俺の頭は公的なものじゃなくて、

    お前にやられるのは嫌なんだよ - masudamasterの日記
    hungchang
    hungchang 2014/08/06
    知らないオッサンとカーチャンの違いもそうだし、ただの井戸端だと思ってたところがいつの間にか公園になってる問題も面倒くさいよなあ。
  • はてなブックマーク - yuta25 のブックマーク

    2024年2月19日(月)11:30、あのタイ料理店『バーン・キラオ』がドン・キホーテ下北沢店横に復活オープンしました! 最近下北沢に来られた方はご存じないかも知れませんが、以前は下北沢北エリアにあったタイ料理の名店で、道路予定地で取り壊しとなった建物に入っていたので閉店してしまったお店なのです。ちなみに以前のお店はこちらの記事で紹介していますー。 『バーン・キラオ』ドンキ横に復活!そんな、『バーンキラオ』がまさかの復活ですよ。もうねソッコーです、最速レポートです! Hello! I always wish that command line tools came with data about how popular their various options are, like: “basically nobody uses this one” “80% of people use t

    hungchang
    hungchang 2014/07/30
    なにこれこわい。
  • 「半手動ブログ過去記事ツイートサービス」を作ってみた! - 灰色の棚

    「面倒くさい」は開発の母だと思います。 はてなブログでは過去記事の紹介ツイートをしようとした時、わざわざ自分で記事をピックアップしてタイトルやURLを貼り付けてとしないとダメみたいで、面倒くさいなと思ったので半自動化してみました。 どんなものが出来たか、何をやったのか紹介してみます。では、いってみよー。 半手動ブログ過去記事ツイートサービス 半手動ブログ過去記事ツイートサービス 完成品はこちらです。URLを入れて、見出しを決めれば(見出しはそのままでもいいし、消しても構いません)ボタンひとつで過去記事を引っ張りだしてツイート文を作ってくれます。 で、下のボタンを押したらTwitterの画面が出るので、あとは投稿するだけ! 簡単でしょ? ※URLは個別記事のものでなく、ブログトップのURLをご入力下さい はてなブログ以外にも対応しています 最初ははてなブログのために作ろうとしていたのですが、

    「半手動ブログ過去記事ツイートサービス」を作ってみた! - 灰色の棚
    hungchang
    hungchang 2014/07/30
    本当に簡単なのかどうかわからないけど、すごく簡単そうに書いててすごい。こういう記事で自分も作ってみようという人が増えて、凡人もwebサービスにタダ乗りしやすいインターネット空間が広がる期待。
  • ネット上に存在する「ヤカラ」について考えた話 - ネットの海の渚にて

    ちょっとここ最近疲れてしまってネットから少し距離を置いていた。 数日間のネット断ちだったけれどそこそこ気分転換できた。 今回のエントリーはあまり楽しい内容ではありません。そういった記事を読みたくない方は申し訳ありませんがここでブラウザバック推奨です。 わがままを申しますがよろしくお願いいたします。 ネットは現実世界と違ってハンドルネームを使用した仮面のもとで活動している。 それはネットでの発言がリアルの生活を万が一にでも侵さないための安全策からであるのだが、長期間にわたって同じアカウントを使用してSNSなどで活動していると、そこに蓄積された情報によって個人を特定されてしまうリスクが増える。 日頃からそういったことを気にしながら発言していればいいのだけれど、段々と面倒臭くなって住んでる場所や年齢なんかもつぶやいちゃっているのが実状だ。 悪意を持った人がSNSを丹念に紐解いていけばかなりの個人

    ネット上に存在する「ヤカラ」について考えた話 - ネットの海の渚にて
    hungchang
    hungchang 2014/07/26
    「ネットの発言だとしてもそれを面と向かってその人に言えるのかということ」見つめ合うと素直におしゃべりできないので言えないことでも書いてしまうし、最悪で訴訟になっても責任取れる範囲ならいいかと思ってる。
  • 「こいつが失言するたびにオフ会でゲットした情報を1つずつ増田で晒していくよー」をやる人がでたら終わりじゃないかな。 - 情報の海の漂流者

    少し前にはてな匿名ダイアリーで、タイトルのような趣旨の投稿があった。 その投稿では実際にはてなオフ会で得たプライバシー情報が一つ記載されていた。 なんていうか、これをやる人が出てしまったら、信頼関係としてもうだめですね。 晒されていた人ははてな界隈で割とバッシングされている人なんだけど、それを理由にそういうことをやってはいけないと僕は思う。 「こいつには何をやってもOK」となったらその先には地獄がまっている。 あとこういう形で情報を晒した時点で、もう誰も身の潔白を示すことができなくなり、全員が信用できなくなってしまうのもなんとも。 なんというか残念だなと思いました。

    「こいつが失言するたびにオフ会でゲットした情報を1つずつ増田で晒していくよー」をやる人がでたら終わりじゃないかな。 - 情報の海の漂流者
    hungchang
    hungchang 2014/07/23
    オフ会やるなら完全匿名か、気の知れた仲間でのみやるべきで、顕名の大規模オフなどあるまじき、と。
  • オフレポートで参加者について書いた時、順番で深読みされる問題 - ARTIFACT@はてブロ

    オフレポートを書いた時、参加者ごとの印象を書いていると、その順番で、どの人に対して好感度を持ったのか深読みする人が出てくる。最初に出てくる人、最後に出てくる人は怪しまれる。 また、記述量も深読みの材料だろう。記述量が多い=熱心に書いている=好感を持った、になる。そもそも、個人名を出すと、オフ参加者はグループだとか派閥だとして見られやすい。 対策としては、個人ごとの印象を書かずにエピソードを書く、名前を出さないほうがいいとブログセキュリティゴーストが告げた。 文字だけのネットコミュニケーションでは、こうした細かいディティールや振る舞いから、情報を深読みされやすい。そういった誤解をなるべくなくすことが、円滑なネットコミュニケーションの秘訣なのだろう。

    オフレポートで参加者について書いた時、順番で深読みされる問題 - ARTIFACT@はてブロ
    hungchang
    hungchang 2014/07/22
    言及の順序や分量で、好悪や関心度を計られてしまうので、個別言及は避けるのが吉、と。
  • はてブ婚の実現に向けたマッチング手法の研究(はてブオフLT_byモフモフ)

    Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search IntentLily Ray

    はてブ婚の実現に向けたマッチング手法の研究(はてブオフLT_byモフモフ)
    hungchang
    hungchang 2014/07/13
    まったくステルスしないガチマーケティング。
  • はてなブログでリンクしないエア言及とツイッターのブーメラン地獄。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。

    2014/7/14追記。 以下の内容は『エア言及』に関して書いた記事ですが、元記事が修正されてハイパーリンクが記載されたようです。そのため既に『エア言及』ではないのですが、一番最初に公開された状態の記事を読んで、私が考えた内容です。リンク先の記事の最新の状態とは合致してないことをご了承下さい。 以下の記事を読み増田。 ブログってなんですか?ネタとか、作り話とか、私はめちゃくちゃ腹が立った。 - 暇なアラサー主婦のひまな話 このエントリの怒りのソースとなっている記事は、トップエントリに入っているのを見てたのですが「リア充臭」を感じてスルーしてました。今現在もチラ読み程度にしか読んでませんが…。 こんなにもアラサーの人(私もアラサー)の人の心を掻きむしっていたとは…。私も、思ったことを書いてみます。 はてなブログでリンクしないエア言及。 元記事にが面白い、面白くない。ネット上での創作、作り話、

    はてなブログでリンクしないエア言及とツイッターのブーメラン地獄。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。
    hungchang
    hungchang 2014/07/10
    わざわざ書かなきゃいいのにとも思うけど、そんな意図なく愚痴ったらバズっちゃっただけだろうことは理解できて。スクショは兎も角も、リンク貼らなきゃいけないっていうのもローカルルールに過ぎないよなとか。
  • コミュニティの一生。自分の押し売り。雑魚の意気投合。 | ブログ運営のためのブログ運営

    かつて西村はこのようなことを言ったという。 440 ひろゆき 2006/02/25(土) 10:26:17.41 ID:exrSjzl50 BE:303168-# >>434 雑談系はどこもそういう流れになるですよ。 初期: 面白い人が面白いことを書く 中期: 面白くない人が面白いものを見に来る 終末期: 面白くない人が面白くないものを書き始める ここから発展して以下のようなコピペが生まれたのである。 【コミュニティの一生】 面白い人が面白いことをする ↓ 面白いから凡人が集まってくる ↓ 住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める ↓ 面白い人が見切りをつけて居なくなる ↓ 残った凡人が面白くないことをする ↓ 面白くないので皆居なくなる コミュニティはつまらない人が場を占拠してしまえることがある。個人のサイトにつまらない記事をたくさん投稿しても誰も見ないが、掲示板だと、いわば押し売

    hungchang
    hungchang 2014/07/08
    面白い人の集まりに参加した面白くない人が自治を始めたらコミュニティは死ぬ、と。何の隔離もされていないのに自然と分断されるTwitterの仕組みは巧妙だな。
  • 永久にルサンチマンを抱えた夢想家たちの場所であれ、はてな - あままこのブログ

    まともに社会に出てなくて、でも僕はすごいんだぞーって思いたい人が集まりやすいシステムなんですか…はてな…。 一言言わせてもらう。 それに何か問題でも!? どうも、お久しぶりです、あままこです。まどマギの感想エントリ結局書けませんでしたね。ごめんなさい。 ところで、はてな界隈はなんか色々最近活発みたいですね。オフ会やるとか、そのオフ会がなんか胡散臭いねとかどうとか。 で、そんな中でちょっと気になる発言があったのです。あ、引用元はクローズドな場所なので明かせません。別にその発言をした人を批判したいわけでもないので。 ただ、ぼくはこう言いたいんです。「まともに社会に出てないないような人間が大口をたたいてドヤ顔できるような場所だからこそ、はてなは輝いているんだし、もしそういうことが許されない『常識的な場所』にでも成り下がったら、その時ははてなの終わりだ」と。 だってそうでしょう、まともな社会的地位

    永久にルサンチマンを抱えた夢想家たちの場所であれ、はてな - あままこのブログ
    hungchang
    hungchang 2014/07/06
    他と違うというのはそれだけで魅力的。ただその引力が弱まっている感はある。「もしそういうことが許されない『常識的な場所』にでも成り下がったら、その時ははてなの終わりだ」
  • 初心者でもできる?簡単エゴサーチ! - 斗比主閲子の姑日記

    id:netcraftさんがエゴサーチ環境を公開されていたので、自分もこの機会に紹介してみます。 ネットウォッチでエゴサーチは基中の基 - はてな村定点観測所 id:netcraftさんと違ってtopisyuはプログラミング言語等に詳しくないので、アナログな方法でエゴサーチをしています。そういう意味で、タイトルを初心者向けということにしました。この記事は、エゴサーチには興味があるけれど、どうやってやったらいいか分からないという人以外にはお勧めしません。 Googleでエゴサーチ まず、基は、Googleでのエゴサーチでしょうか。これは簡単ですよね。単に、Googleで、自分の名前を検索するだけです。 ただ、普通に検索すると全期間が対象になってしまいますので、上の方のタグの『ウェブ 地図 動画 ショッピング』の並びに『検索ツール』というのがありますので、そこで期間設定をしましょう。 検

    初心者でもできる?簡単エゴサーチ! - 斗比主閲子の姑日記
    hungchang
    hungchang 2014/06/26
    「ウォッチャーをかく乱するために、ランダム要素を入れて、回答したりしなかったりします」これは気持ち悪くても仕方ない。
  • はてな匿名ダイアリー(増田)はどこへ向かっているのか? - モフモフ社長の矛盾メモ

    最近「増田」こと「はてな匿名ダイアリー」の人気記事に付く、トラックバック・スパムが、目に余る勢いになって来た。 はてなブックマークの人気上位に入ったこの記事とか、下の方は完全にスパムリンクの嵐だ。 板挟まれてる http://anond.hatelabo.jp/20140622233047 はてな匿名ダイアリーは使いづらい。読むだけならいいが、書こうとするとマジで使いづらい。そもそも、URLをタイトル欄や文中にコピペするなどしてトラックバックをしないとレスがつけられない仕組みも、非常にまどろっこしい。今の時代に原始的なトラックバックの仕組みで、しかも匿名とはいえ記事の書き手さえもスパム投稿を削除できないってのは、どうかと思う。 いつまでも「はてなラボ」のいちβサービス扱いの匿名ダイアリーを、はてなは今後どのように育てて行く方針なんだろうか。 2chによる厳しい転載禁止措置で2chまとめサ

    hungchang
    hungchang 2014/06/24
    増田は書きにくいし、見にくいし、いい加減に正式リリースして欲しいところ。「スパムは放置して」まなめさんの悪口はそこまでだ。
  • 角川とドワンゴが日本のコンテンツ産業と世界のヘタレを救う?

    通信・放送、そしてIT業界で活躍する気鋭のコンサルタントが失われたマス・マーケットを探索し、新しいビジネスプランをご提案! 【売り上げ推移】↑画像をクリックすると拡大します。 ――5月に発表されたKADOKAWA(旧・角川ホールディングスグループ)とドワンゴの合併は、多くの人に驚きと同時に期待も与えた。それは旧来のマスコミをネットがのみ込んだという構図だけでなく、コンテンツにおける新しい何かを生み出すことをたやすく想像させてくれたからだ。しかし、その質は日経が煽るような「クールジャパン」ではなく、多くの「ヘタレ」を幸福にすることにあるのだ。 クロサカ 5月に発表された角川とドワンゴの合併【1】は、大きな反響を呼びました。これまでマスコミの一角と目されてきた大手出版社と、マスコミに変革を迫ったネットの代表格である企業の対等合併。新会社のトップにドワンゴの川上量生会長が就くこと。いずれも大き

    角川とドワンゴが日本のコンテンツ産業と世界のヘタレを救う?
    hungchang
    hungchang 2014/06/23
    ドワンゴは角川の資本とともに高人件費も引き受けなければならない、目新しいことは一通りやりきってもう驚きは出せないのでは、と。ブコメ案件。
  • 健常者の文脈分離の要求 - masudamasterの日記

    昨日俺を殴ってきた奴が、今日また俺に出くわして、そのときそいつが手を上に上げたら、俺はどう考えたって「また殴られる!」って思って逃げるよね。誰だってそうだ。でも、そいつは怒るんだ。「今日は撫でてあげようと思ったのに!」 スピーチの場で、壇上に上がった人がいきなり、ケツを丸出しにしてマイクに向かってオナラをぶっこいて、その後に「今のオナラのことは気にしないでください。それではスピーチを始めます」とか言って、その後延々と真面目なスピーチをしても、もう聴衆はそれどころじゃないよね。スピーチ全部右から左に流れて行ってしまうで。みんなずーーっとオナラのこと考えてまうで。 こういうことがネットではすごく増えて来ているんだけど、何でそうなってしまうのかって考えたときに、やっぱり健常者には「文脈」ってものが無いんだろうなということに思い至った。 「文脈」っていうのもそうだけど、「総合的な自分」っていう意識

    健常者の文脈分離の要求 - masudamasterの日記
    hungchang
    hungchang 2014/06/07
    虎達さんが「健常者」を他人称として使うのロックだなと思いながらブコメ見たら、ねこらさんがそのまま一人称に受けてて、もう…。/過去の言動から為る人格を無視した解釈を求めるのは虫が良すぎるということか。
  • 折れたつもりなんだが - 新ねこら対策秘密力要塞基地日誌

    折れかたが足りなかった模様。削除依頼しまくってるこの元受刑者&はてなのタッグコンビがどこまでを求めてるのか良く分からぬ…。 いい加減面倒なので全消しても良いんだが。どうしようか。特に断固守りたい情報でも無いし。でも一応返事を待とう。残るかも知れんし。 お世話になっております。 >http://b.hatena.ne.jp/nekora/20120721#bookmark-51645130 >こちらのコメントに氏名が記載されております。 上記のURLを確認致しました。 氏(姓)は入っておりますが、名は確認できませんでした。 この一般的な姓の表記が、明らかにプライバシー侵害に相当すると 断定することができません。 このため、存置を希望致しますが、如何でしょうか? 明らかに権利侵害に相当するとする論拠などありましたら、 ご連絡いただければ、適宜編集削除等の準備はあります。 >尚、コメント内にリン

    折れたつもりなんだが - 新ねこら対策秘密力要塞基地日誌
    hungchang
    hungchang 2014/06/04
    忘れられる権利的な何か?SBMの意義が問われるところ。「> 本件につきましては、ご意見いただきましたように過去に広く報道された記事 > ではありますが、すでに元記事は削除されております」
  • 「浅はかな知識でエラそうなエントリを上げちゃう」私の久々ブログ論 - チェコ好きの日記

    ブログを書いているみなさんは、「エゴサーチ」ってけっこうやっているんでしょうか? 私は怖いので基的にはやらないようにしているんですが、た・まーに魔がさしてやってしまうこともあります。で、先日ついつい魔がさしてしまいまして、エゴサーチしてみたら、こちらのエントリを発見。 http://anond.hatelabo.jp/20140426165331 チェコ好きも結構バカだよ。浅はかな知識でエラそうなエントリを上げちゃうあたり。知識や見解の不足が問題なのではなく、適当な記事をでっちあげちゃうあたりがバカ。 文章からビッチ臭がしないだけマシだが。 ■返信ありがとうございます くだんの方については、たまたま自分に知識がある分野のエントリを目にする機会があり、 「え、この程度で世界に発信しちゃうの?ブログってなんでもありだな」とびっくりした経験があったため、発言しました。 その堂々としたふるまいは

    「浅はかな知識でエラそうなエントリを上げちゃう」私の久々ブログ論 - チェコ好きの日記
    hungchang
    hungchang 2014/06/02
    文字にすることではじめてわかってないことがわかることは結構多い。/どうにかしてトピンュさんの検索を逃れてみたい。
  • 東京ブロガーとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな

    自らの住まう地域の持つ優位性への自覚が欠如したブロガー。 東京にあるものは、すべて日中にあるとするような無自覚な言動を取ることが多い。 あるいは、東京一極集中的なメディア状況をそのまま引継ぎ、 東京在住のブロガーだけでオン/オフ共の相互連帯を持つこと。 はてなリング:東京ブロガー http://tokyoblogger.ring.hatena.ne.jp 知的好奇心解放グループによるキーワード:東京ブロガー http://marcon.g.hatena.ne.jp/keyword/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%ac%e3%83%bc このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記

    東京ブロガーとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな
    hungchang
    hungchang 2014/05/23
    東京という特殊な環境がスタンダードだと勘違いした上での言動、と。