タグ

2012年9月18日のブックマーク (5件)

  • 中年コーダーが教える本当にクリーンなコードの作り方 - 「リーダブルコード」の書評に代えて : 404 Blog Not Found

    2012年09月18日15:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 中年コーダーが教える当にクリーンなコードの作り方 - 「リーダブルコード」の書評に代えて リーダブルコード Dustin Boswell / Trevor Foucher 須藤功平・ 角征典 訳 [原著:The Art of Readable Code] 遅まきながら出版社より献御礼。 基的に、以下のスライドを一冊のにすると書になる。 クリアなコードの作り方 - How to make clear code なのに「リーダブルコード」を読了した時の気持ちと、共訳者による以上のスライドを見た時の気持ちは180度違った。前者ではとても嬉しくなったのに、後者ではとても悲しくなったのだ。 なぜそうなったかを書くことで、書に何が書かれているのかを紹介することにする。 クリアって cat /dev/null > dirty.

    中年コーダーが教える本当にクリーンなコードの作り方 - 「リーダブルコード」の書評に代えて : 404 Blog Not Found
  • 衝動買いの原因が判明!?〜アップルのプロモ動画に潜む魔力が実証される

    アップルのプロモ動画には、何でも魅力的にしてしまう不思議な力があることが実証されたようです。[source: AllThingsD ] アップルは、新製品の発表と共にプロモーション用の動画を製作するのが通例で、先日発表されたiPhone 5の動画も公開されています。 動画では、アップルの各部門のエグゼクティブらが登場し、製品のセールスポイントを分かりやすく説明。そしてプロダクトの美しい映像と特有のBGMが流れる、というおなじみの映像です。 プロモ動画ですから商品の魅力を伝える目的で作られるのは当然ですが、とくにデザイナー部門のSVP・ジョナサン・アイブの英国アクセントのナレーションには、不思議なパワーが秘められていようです。 まずは、こちらのソーセージ工場の動画をご覧ください。英語ですし内容も退屈なので10秒も観て頂ければOKです。 そしてこちらは、このソーセージ動画から音声を消し、iPh

    衝動買いの原因が判明!?〜アップルのプロモ動画に潜む魔力が実証される
  • なぜTwitterは相対時刻表記を求めるのか

    最初は「最近横暴だなー」とか思っていたけど、よく考えると、絶対時刻表記より相対時刻表記の方が理にかなっていると気づいた。 要するにタイムゾーンの問題。日だとタイムゾーンがひとつしか無いからわかりにくいだろうけど、アメリカは複数ある。 例えば、「サンフランシスコからスマホを持ってニューヨークへ飛行機で移動、その間に中央部の友達がツイートを投稿、それをニューヨークで降りてから閲覧」というシチュエーションを考えると、「13:22」とかいう絶対時刻表記よりも「3時間前」という相対時刻表記の方がわかりやすい。だって、「13:22」って書かれても、その時刻がどのタイムゾーンなのか、仮にニューヨークだとしてもスマホの時刻設定が十分正確なのかは、いちいち確認しないといけない。新しいスマホは自動的にタイムゾーンをあわせてくれるけど、古い携帯や、簡素なノートパソコンだとあわせてくれない可能性がある。だったら

    なぜTwitterは相対時刻表記を求めるのか
    hush_puppy
    hush_puppy 2012/09/18
    国内で時差があるとか、ぜんぜん考慮してなかった・・・
  • サイバーエージェントの中の人に「なんで、あんなにリア充なんですか」って聞いてきた話 - ゆううきブログ

    寺子屋ギークという2日間のイベントに参加してきた.Cookpad,Mixi,サイバーエージェント,サイボウズなど名だたるWebっぽい企業の方からWeb系のギークっぽいお話を聞いてきた. もっとも,聴衆の方はあんまりWeb系ではない感じだった. Web系はRubykaigiに行ってそう.企業の中でもドリコムが一番狂っていて楽しそうで、名前をidで呼ぶらしくて良さそうだった. 2日目に,後ろに座っていた女の子もドリコムがおもしろそうと言っていた. @yoshitetsu さんに「東京来る予定ある?」みたいなこと聞かれたので,その折にはぜひ遊びに行きたい.id:jkondo 社長の「新サービスはだいたい流行らない!」 は名言だった. サイバーエージェントとか サイバーエージェントについては以前からウォッチしていて(入社式的な写真)派手な女の子とかたくさん居てリア充っぽくてひどい感じでdi

    hush_puppy
    hush_puppy 2012/09/18
    それ以上いけない
  • 退職しました2 - #詰んでる日記

    入社して2年3ヶ月勤めたOKWaveを退職しました。 Q&Aサービスでいろいろやってやろうと思って入社したら、新規サービス開発をやることになってRailsをやることになり*1、Rails3へのバージョンアップや、Prototype.jsからjQueryとCoffeeScriptへの移行や、テストコードとCIの導入とか、デプロイ方法の変更とか、Gitへの移行とか、開発機をMacに移行とか、開発基盤もどきなこととか、新人教育とか、ちょっとしたマネージメントもどきとか、サービス開発だけでなく開発環境をよくするための色々を好き勝手やらせてもらってました。 小さなサービスとチームを大きくする楽しみは大きく、あっという間の2年3ヶ月でしたが、いろいろ思うところがあって転職することにしました。 辞めた理由 大きな理由としては、ユーザーやアクセス数が多く、ちゃんとマネタイズができるWebサービスを作りたく

    退職しました2 - #詰んでる日記