ブックマーク / note.com (129)

  • JSXが実はベターな解だったのではないか?|erukiti

    JSXとHTMLベースのテンプレート言語の比較を行い、批判されがちなJSXが実はベターな解だったのでは?という記事です。 僕の結論は、HTMLとJSのどちらが制御構造を持てばいいのか?でいえばJS側が持つ方がリファクタリングしやすいため、JSXの方が良いというものです。 さて、先日、JSフレームワーク事情2020年始めという記事を書きました。これは、JavaScriptフロントエンドフレームワーク、Angularの人気が下落中という記事の元ソースであるThe State of JavaScript 2019を見ながら、React/Vue/Angularや、Next/Nuxt/Gatsbyが置かれている状況を解説するものでした。 他には、確証はないものの、Reactのシェアと人気がともに高い理由は、意外にJSXにもあるのではないか?と考えています。VueAngularも基的にはHTML

    JSXが実はベターな解だったのではないか?|erukiti
    hyirm
    hyirm 2020/01/12
    しっくりくる!
  • インフラエンジニアへ期待すること|しょっさん

    ブラックボックスな PaaS/SaaS のインフラが気になって仕方ない、元インフラエンジニア、現プラットフォームエンジニアのしょっさんです。立場上、Salesforce のことは色々知っていますが、他社のクラウドなどはもちろん知りもせず。想像をしてはニヤニヤする日々です。 さて。これからインフラエンジニアになる人も、すでにインフラエンジニアをやっていて、もっとスキルを磨いていこうと考えいる人にも、ハードウェアをおろそかにしないということを期待しています。 クラウド時代のインフラエンジニアのスキルクラウドファーストな考え方も相まって、インフラエンジニアの求められるスキルも変わってきました。「いま、インフラエンジニアが必要なスキル」なんてものを見てみれば、TCP/IP すらなくL7のプロトコルだったりします。ミドルウェア中心の世界観ですね。ハードウェアエンジニアとして仕事を始めた私からは、びっ

    インフラエンジニアへ期待すること|しょっさん
  • diffeasy取締役CTOを辞任しました。|西武史-OneSmallStep代表取締役CEO

    世界中の"むずかしい"を簡単にする株式会社diffeasyの"元"取締役CTO西です。 「え?誰?」という方は過去のnoteに書いていますので、ぜひそちらをご覧ください。 ・エンジニア人生を振り返る - エンジニアデビュー編 ・エンジニア人生を振り返る - 父ちゃん会社やめるぞ!編 ・エンジニア人生を振り返る - フリーランスエンジニアとベンチャー起業編 ・エンジニア人生を振り返る - diffeasyジョイン編 タイトルの通り、2020年1月に株式会社diffeasyの取締役CTOを辞任して、diffeasyを退職しました。 お世話になった関係者の皆様、当にありがとうございました。 籍はなくなりましたが、今持っている作業もありますので、しばらくは外部パートナーとして、diffeasyの作業を責任持って進めていきます。 同時に、新しいチャレンジに向けても準備を進めていきます。 diffe

    diffeasy取締役CTOを辞任しました。|西武史-OneSmallStep代表取締役CEO
    hyirm
    hyirm 2020/01/10
  • デザインなんて知らない〜僕らの考えるモノの価値〜|あおき量産

    2019年の7月頃。 東京工業大学の学生さんから、こんなメールをいただきました。 「うちの学生は機能と価格のみに価値を置きがちです。でも、御社が作り出す製品の価値は、それだけじゃない気がするんです。それは何なのか。それはどうすれば作り出せるのか。その点を東京工業大学でお話いただけませんか?」せっかくの機会なので、僕たちアイドントノウと、僕たちがいつもお世話になっているお店アシストオンさんとで 価値についてお話させて頂くことにしました。 題して デザインなんて知らない。 〜僕らの考えるモノの価値〜 今回は、3部構成だったこのトークイベントのうちの第1部でお話した内容を、当日使用した資料を使ってお伝えします。 3部全てを見たい方は、こちらのライブ配信の録画ムービーをご覧ください。 こんにちは。アイドントノウです。 まずは、今回のトークイベントの趣旨について確認しますね。 そもそもは、このイベン

    デザインなんて知らない〜僕らの考えるモノの価値〜|あおき量産
  • 小林家の「よそはよそ、うちはうち」|リズ子|note

    フォロワーさんの悩みや質問にお答えしたり、日常のちょっとした気づきや発見を記録するマガジンになります。 母乳育児やミルク育児、離乳やイヤイヤ期についての質問など「賛否両論ありそ… もっと読む

    小林家の「よそはよそ、うちはうち」|リズ子|note
    hyirm
    hyirm 2020/01/07
  • 募集企画「イラスト業界」への質問を各社に聞いてみた|ネット絵学

    ▲リンク先にDL販売あり▲ 内容は昨今大きな注目を集めている「イラスト業界」への解説になります。Twitterや学生などから募集した質問を元に、著者である私が各社に取材。出てきた内容を元に編集し、テキスト化しています。今回の記事ではに載せられなかったQ&Aをこの場を借りて公開しようと思います。 【募集】イラスト業界(企業、クリエイターなど)に関して知りたいことがあれば、このツイートにリプライください。私から取材して結果を記事や同人誌で公開します。お気軽にコメントください〜 — ネット絵学@C97_3日目/南リ32b (@netegaku) November 11, 2019 みんなからの質問に回答!ちなみに取材した企業の具体名は伏せているので「怪文章!」と言われるとそれまでですが、幅広い業界から話を聞けたと思うので楽しんで頂けると幸いです。ちなみに質問文はそのままではなく、こちらで編集

    募集企画「イラスト業界」への質問を各社に聞いてみた|ネット絵学
    hyirm
    hyirm 2020/01/07
  • "解る"に最も大事なのは"臨場感"なのかもしれない|semlabo

    お久しぶりでございます。私です。 我社は12/20を最終出社日としてまして、現在絶賛リモートワーク中(なんたるホワイト)につき、故郷の福島ではなく去年同様仙台からお届けします。だって年末になると飛行機も高くなるし新幹線も大幅に込み合います。更には渋滞もとんでもないではないですか。皆がおかしい、と思うものはどんどん直して行きたい所存です。できる範囲でね。 さて、表アカで家族の話などは皆無に等しいのであまりにプライベートが謎、と言われるのですが、私には2人のそれはそれはかわいい愛娘がおります。目に入れても痛くない、というのは嘘だけど、その言葉を考えた人の気持ちは痛いほどわかるつもりです。 まさか自分が…とは今でも思うのですけれども、上の子が小学校受験を迎え、「得意なほうが得意なものを担当する」という我が家の方針が仇となり、教育担当として拝命され孤軍奮闘していたのが正に今年でした。仕事のない土日

    "解る"に最も大事なのは"臨場感"なのかもしれない|semlabo
    hyirm
    hyirm 2020/01/06
  • JSフレームワーク事情2020年始め|erukiti

    この記事では面倒なので名前に .js が付いているものは省きます。例えばNext.js は Next と表記します。 まず結論から日ではVueReactと二分する人気があるように観測されますが、世界的な数字で人気・シェアを見るとReactが圧倒的です。 シェアだけで見るとAngularAngularJS(Angular系の1.x系)の合計値はVueよりも高いですが、「今後はもう採用したくない」と考える率が高く、Angular/AngularJSの人気が低下しているということは間違いありません。 ※追記: Angularのシェア、人気度に関しては、Angular及びAngularJS両方を含む数値であり、AngularJSとAngularは別物であるものが混ざってカウントされているため、Angularのシェア及び人気度はあやふやかもしれません。他の数値に関して信頼性を疑うべきかどうかは

    JSフレームワーク事情2020年始め|erukiti
  • 2020年にJavaScriptフレームワークをちゃんとはじめるために。|榊原昌彦

    結論を先に書くと、2015年あたりの混沌としたJavaScriptフレームワーク戦争は終わりを迎え、メジャーなフレームワークはどれも成熟してきているので、使いたいフレームワーク使ってください。 ただ技術選定においてはどれかひとつを選ばないといけないというリアルはあるので、理解を深めるための視座をいくつか紹介したいと思います。 JavaScriptフレームワークの簡易比較有名かつドキュメントが日語化されており、入門書もでているJavaScriptフレームワークにはAngularReactVueがあります。 で、それぞれの違いなのですが、すごくシンプルに言ってしまうと、HTMLJavaScriptの関係がそれぞれ違います。 ・ Angularは、HTMLJavaScriptTypeScript)を分割してかきます。 ・ Reactは、JavaScriptの中にHTMLを書きます。

    2020年にJavaScriptフレームワークをちゃんとはじめるために。|榊原昌彦
    hyirm
    hyirm 2020/01/06
  • 正論だけ言ってればいいと思っているようじゃ、POISON|りょかち

    「君は、物怖じせずに意見を言えるところが素晴らしいよね」 インターンしていた職場で言われたことがある。当時にしてはTwitterのフォロワーが多く、取材もしてもらったりしていた学生の私は、だれかに対して意見を述べることに人よりも慣れていた。 それからも、フラットで自由な会社に入り、1年目から自分の意見を求められる環境に身を置いていた。「ただの『決めてください』というレポートはナンセンス。自分は沢山調べてこういう選択肢があると発見し、その中でコレが良いと思いますがどうですか?と聞いてほしい」という上司の発言をどこかの記事で見かけたことがある。若いからという理由だけで誰かに黙らされた記憶も勿論ない。 "若いうちから、発言を許される"こと自体が羨ましがられるどこか奇妙な世の中で、「自分の意見がないと、仕事は進まない」と学べる会社にいることは私の幸運だと今も思う。 ただ最近思うのが「"はっきり意見

    正論だけ言ってればいいと思っているようじゃ、POISON|りょかち
    hyirm
    hyirm 2020/01/05
  • 営業で学んだ“トップアプローチ戦術”|moto

    僕はこれまでに小売業界や人材業界、IT業界、広告業界に身を置き、主にBtoB向けの新規営業で成果を出すことで転職をしてきました。 現在も営業部長として、プレイヤーを兼務しながら6名のメンバーをマネジメントしています。(詳しいプロフィールはこちら)。 今回は、これまで在籍した企業(リクルートや楽天、スタートアップ)で年間約90社以上の社長や役員アポを獲得した「トップアプローチ戦術」について書きました。 営業マン向けの内容ではありますが、僕は就職活動や転職活動でもこの方法を利用し、社長へ直接会いに行って内定をもらったことがあります。 営業においては、この手法を通じて大手コンビニエンスストアや、ドラッグストア、百貨店や外資系メーカーなど、数多くの社長とお会いさせていただくことができました。 実際に自分のメンバーにもこの方法を実践してもらい、再現性を確認できたので、誰でも使うことのできる「アポ獲得

    営業で学んだ“トップアプローチ戦術”|moto
    hyirm
    hyirm 2020/01/05
  • 日本のIT産業は、なぜ世界に通用しないのか|中島聡

    かつて「社員にやさしい会社」といわれてきた富士通は、今回5000人のリストラを打ち出した。... 3000人を募ったNECは、これまで何度もリストラを繰り返してきた。2012年には、1万人の人員削減を実施している。... 早期退職しない限り面接が続き…「45歳以上クビ切り」横行中 知り合いから紹介されて、「あるソフトウェア工学者の失敗、日ITは何故弱いか」という論文を読みました。京都大学の林普博士が書いた文章です。 数学からITの世界に入り、関数型プログラムの自動生成の方法などを研究していた方ですが、最後には「日ITが世界で通じない理由は、技術的・産業的なものではなく、社会的・文化的なものである」と結論づけている点は素晴らしいと思います。しかし、その違いがどこにあるのか、というもっとも大切な部分に踏み込んでいないため、ちょっと消化不良を起こしてしまいます。 そこで、補足として、私な

    日本のIT産業は、なぜ世界に通用しないのか|中島聡
    hyirm
    hyirm 2020/01/04
  • 「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる|Ryo Yoshitake | THE GUILD

    と思っている話です。もはやタイトルでぜんぶ言ってしまった。 せっかくなのでもう少し続けます。 2020/05/03追記:第二弾?書きました このがまだ初稿になる前、共著者のみなさんと執筆真っ最中の頃に何度か打ち合わせがあったのですが、そこで「書籍的な文章を書き慣れてない人って、"という"と"こと/もの"を多用しがちなので、この2つを抑えるだけでも文章がシュッとするんですよ」とお話したら思ったより反応があったので、これは需要があるんじゃないかと感じたのがきっかけです。 ここから先は具体例を交えて解説していきます。 さすがに他人様のテキストを使うのは気が引けるので自分が書いた記事を例に挙げます。……でも自分はこのテクニックを使うようにしているので、該当する記事がなかなかないんですよねぇ……と思ったらあった! (よりによってこれか……せっかくなので皆さんスタァライトを観ましょう!) 記事中では

    「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる|Ryo Yoshitake | THE GUILD
    hyirm
    hyirm 2020/01/04
    執筆する時に読みたい
  • 【自戒】こんな組織じゃオワコンだ。と、ミラティブ社で意識・実践している16のこと【逆張り】|akagawa.junichi 赤川隼一

    *当記事は、登壇資料の補足記事である。長文につき、時間がない方はこちらの資料のみ版だけでもご参照いただけると嬉しい。 週末、「エモさが作る組織」というテーマでフジテレビのプライムニュースαにミラティブ社を特集いただいた。 ちょっとエモフォーカスで実態よりだいぶ陽キャっぽく見える感じだったけどw、ミラティブはとにかくエモい会社にしたいと思って作ったのは事実だ。 先週はセガから元取締役CSOの岩城さんを迎え入れる発表をしたこともあり、まだまだながら「組織力」についてForbesに記事にしてもらったタイミングでもある。 「採用候補者様への手紙」もミラティブなりの正直な組織の現状をつづったものだ。 そんな折、登壇で「思考法」をテーマにお題をいただき、ちょうど最近の考えをまとめたので、outputしておく。 (何かに時間を使ったらとにかく最大限活用したいケチな性格なのだ…) 資料中にもあるが、登壇資

    【自戒】こんな組織じゃオワコンだ。と、ミラティブ社で意識・実践している16のこと【逆張り】|akagawa.junichi 赤川隼一
    hyirm
    hyirm 2020/01/04
  • モバイル決済のあんしん・あんぜんを支える不正検知システムの裏側|Ito Hiroshi

    はじめに※ Product Manager Advent Calendar 2019への寄稿です。昨年の投稿はこちら。 こんにちは。株式会社メルペイでAML(アンチマネーロンダリング) 不正検知システムのプロダクトマネージャーを担当している、itohiro(@hirorirorn)です。 2019年にリリースされた様々なモバイル決済サービスと切っても切り離せないのが「不正」に対しての対策です。今年は不正決済やマネーロンダリングなど、決済事業×不正に対しての注目度が高かった一年だったと思います。記事では、それらの不正と戦うために、私たちが0から開発を進めた不正検知システムについて、リリースからこの1年間の日々のプロダクト改善について振り返ります。 不正検知というあまり馴染みがない方が大半かもしれませんが、今回の記事では、表からは見えない裏側のシステム開発において、プロダクトマネージャーが何

    モバイル決済のあんしん・あんぜんを支える不正検知システムの裏側|Ito Hiroshi
  • 入社1年目で知りたかったお金の話|チャーリー

    チャーリーです。 この記事の内容をもとにした「会計の地図」を3月16日にダイヤモンド社から出版することになりました! さいきん、新社会人向けの取材を受けたりしたこともあって、僕が入社1年目のときにどうだったかなと思い返すことがあった。そのとき、これ知ってたらよかったなーと思うお金の話を図解でまとめてみたので、なにかの役にたてばさいわいである。 最初に結論。利益ってものを増やすためには、売上を増やすか費用を減らすかしかないんだ。って話なんだけど、これが入社1年目のときはよくわかっていなかった。会社である以上、利益ってものを出さなきゃいけない。利益を出すことで、会社は存続できる。入社したらかならず売上をあげるか費用をへらすか、もしくはその両方をするはずだ。それは利益につながるからなんだ。 まず売上から。 ここまでがざっと売上について。 ここまでがざっと費用。 図解は以上です。以下は補足や感想

    入社1年目で知りたかったお金の話|チャーリー
    hyirm
    hyirm 2020/01/04
  • もしイチローが意識の高い就活生で、面接を受けたら|ワタナベカズキ

    面接官「それでは次の方どうぞ」 (コンコンコン) 学生「うわ、こんなに面接官いるの?びっくりするわ。そうですか。」 面接官「……、ここまでどうやって来ましたか?」 学生「ここまでというのは今日この日までということでしょうか?それを語るには、21年というあまりにも長い時間だったため今この場で答えるのは難しい。今日朝起きてからこの場所までということでしたら電車できました。」 面接官「あ、ありがとうございます。ではおかけください。まずは自己PRをお願いします。」 学生「自己PRか苦手なやつだな、僕の。自分の強みとか自分で言うのダサくないですか?そんなことない?強いか弱いかというのはあくまでも他者との比較なわけなんだから、そんなの見てる人が決めればいい。僕ができるのは今僕ができることをやり続ける、これまでもやり続けてきたということですね。それが強みかどうかの判断はみなさまにお任せしたいと思います。

    もしイチローが意識の高い就活生で、面接を受けたら|ワタナベカズキ
    hyirm
    hyirm 2020/01/03
  • SNSが変わろうとしている:Twitterの分散化方針をアナタは知っているか|Wakageeks

    今回私は2020年以降のSNSの動向を記そうと思いnoteを書き始めた。 そして今まさにTwitterSNS歴史的な岐路へ立っている。それは何故かを先ず語らなくてはこの話は進められないだろう。 つい先日、Twitter創始者のJack DorseyがTwitterのネットワークを分散化方針を発表したのだ。 Twitter is funding a small independent team of up to five open source architects, engineers, and designers to develop an open and decentralized standard for social media. The goal is for Twitter to ultimately be a client of this standard. 🧵 —

    SNSが変わろうとしている:Twitterの分散化方針をアナタは知っているか|Wakageeks
  • Whyとは何か?を言語化してみる|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch

    Whyとは一体何なのか 🧐近年、多くの会社で聞かれるようになった「Why」の重要性。 Goodpatchも例に漏れず、会社のカルチャーの根底に「Why」があります。 今となってはWhyって大事だよねーと抽象的概念で重要性が伝わりますが、実はWhyとは何かという言語化はあまりされてないことが多いと思っています。 今日はそんなWhyを少しだけ深掘って自分なりに言語化してみたいと思います。 Goodpatchが創業期から大事にしているWhyから考える文化GoodpatchがWhyという言葉に触れたのは創業から2年ほど経った時期でした。当時は会社のビジョンもミッションもまだ明文化されておらず、社員は30名近くになりつつあり、メンバーがこの会社はどこに向かっているのかという声がが聞こえ始めた時でした。 そんな時にある人からサイモン・シネックの「優れたリーダーはどうやって行動を促すか」というTEDの

    Whyとは何か?を言語化してみる|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch
    hyirm
    hyirm 2020/01/03
  • 妻のパンチライン5選|高木新平

    昨日、のことをnoteに書いたところ、仕事のことを書く以上に反響があった。嬉しいのか悲しいのかよく分からないが、まぁなんというか誇らしい気持ちだ。何人かからは、ぜひもう少し何か書いてくださいという、ファンレターかよ!みたいなメッセージももらった。その勢いでもう一に関する内容を書いてみる。 僕のは、パンチライン(名言)をよく放つ。大阪のミナミの出身だからか、どこかにうまいこと言おうって強い気持ちがある気がする。(大阪人は東京の人が想像している以上に普段のコミュニケーションに関して命をかけている民族だからね…)というわけで、僕が記憶に残っているの名言を5つ紹介しよう。 好奇心は簡単に死ぬんやで。あんたが殺したんや。はプロの母親だ。主婦というと仕事してない人みたいな世間的認識があるが、はガチで子育てしてる。子どもが何か表現しようとすることに正面から向き合い、絵を描くにも物の画材

    妻のパンチライン5選|高木新平
    hyirm
    hyirm 2020/01/02