タグ

programmingに関するhyoshiokのブックマーク (28)

  • 昔fjというインターネットの掲示板みたいなものがあった(今でもあるけど) - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    1990年代のインターネットというのは利用者も少なく閉じた世界観があって、自由というもののある種の見えない掟みたいなものがあった。あったのかもしれない。当時ネットニュースという掲示板みたいなものがあって、今で言うところの中二病をこじらせたいい歳をした大人たちが日夜あーでもないこーでもないと言い合っていた。 fjというネットニュースがあって、日々いろいろな話題が議論されていた。あなたの会社のエラい人も若い頃、そのネットニュースに書き込んでいたかもしれない。若き日の(15年前)まつもとゆきひろさんとかがいるよ。 たまたま、そのころのニュースを発見して、あまりの懐かしさにここに再掲することにする。若き日の、あの人やこの人の中二病時代の書き込みである。 編集解説はわたし。それ以外は、当時の誰か。 https://groups.google.com/forum/?hl=ja#!topic/fj.co

    昔fjというインターネットの掲示板みたいなものがあった(今でもあるけど) - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    hyoshiok
    hyoshiok 2014/01/16
    1 設計と実装は分離すべきか。プログラマってどんな仕事をするのか。若き日のまつもとゆきひろさんも登場する。
  • 女子中高生が身体を張ってKinectゲームをプログラミング - 週刊アスキー

    2月4日、女子中高生向けのプログラミング講座「Scratchで体験する女子中高生のためのプログラミング・ワークショップ」が開催された。 講座に参加したのは中学1年生から高校3年生までの17名。約3時間半でマイクロソフトのXbox用ジェスチャーコントローラー『Kinect』を活用したゲームのプログラミングを行なった。 このイベントは、女子学生にプログラミングを通して情報分野への関心をもってもらうことを目的として開催されたもの。また、毎年行なわれている、情報分野の技能を競う世界大会『国際情報オリンピック』に参加する人材の育成も目的としている。 女学生たちは1~2人ずつの班に分かれて、プログラミング実習を行なった。それぞれの班には、BootCampでWindows7をインストールした『MacBook Pro』と『Kinect』が配られ、どの学生もPCが当たり前の環境で育っているせいか、スムーズに

    女子中高生が身体を張ってKinectゲームをプログラミング - 週刊アスキー
    hyoshiok
    hyoshiok 2012/02/12
    13 プログラミングに興味を持つ学生が増えるというのはいいことだと思う。
  • Grading Standards

    hyoshiok
    hyoshiok 2011/10/21
    1 professional programmer
  • gitでアレを元に戻す108の方法 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    以前gitで一度行った変更をなかったことにする方法4つを紹介しましたが、 日常的に git を使用していると他にも様々な 「なかったことにしたい」「元に戻したい」 という状況に遭遇します。 そのひとつひとつについて対処方法を紹介していきます。 目次 問題1: ライブラリの新機能を試すためにあれこれ適当なコードを書いてみた。でももう要らない。問題2: トピックブランチをマージしたけど実はまだ不完全だった。マージをやり直したい。問題3: リリース後に発覚したバグ。原因は30日前に自分が行ったコミットだった。なかったことにしたい。問題4: 新しいコミットしようとして間違えてgit commit –amendで書き換えてしまった。元に戻したい。問題5: 色々作業していたら作業ディレクトリの内容が混沌としてきた。一度綺麗な状態にしたい。問題6: 作業ディレクトリにゴミファイルが溜まってきた。一度綺麗

    gitでアレを元に戻す108の方法 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    hyoshiok
    hyoshiok 2011/10/04
    4 学生向けプロコン。
  • 地雷力 - steps to phantasien(2011-08-22)

    地雷力のある人がいる. 簡単に直りそうなバグ, 一日で追加できそうな機能に手をつけたはずなのに, と当人はいう. バグがバグをよび, パッチがパッチをよび, 議論が議論をよんで, 目のまえに次々と刈るべき毛深いヤックが増えていく. そんな人がたまにいる. しかも話の流れでみつけてしまったバグをぜんぶ割り振られていたりする. 気の毒に...私が遠目にうかがうなかそのひとは毛を刈りだして, 刈るそばからバグや作業が次々と湧きだすけれど, しばらく経ってふと目をやるとあらかた片付いている. そして最後には歓声を耳にする: "おわった!" おめでとうと私は応じる. そのひとは次の仕事にとりかかかる, ああ, そのバグはやめておいた方が... けれどそのひとは動じない. いや一旦は動じるけれど, やれやれと仕事を再開する. そんな人には地雷力があるとおもう. 地雷体質, 羊毛フェチなど揶揄をこめるこ

    hyoshiok
    hyoshiok 2011/08/22
    20 ブルドーザーでがががとならす感じ。
  • 技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ

    目次 はじめに メーリングリスト —— サポートセンターではなく互助会です 表題 —— あいさつではなく用件を書きましょう 自己紹介 —— 自分の知識・技能・経験を簡潔に書きましょう 書き出し —— 最初に問題の要旨を書きましょう 肩書き —— 会社の名前を背負っていることを忘れないように 実行手順 —— 手順は箇条書きで書きましょう 結果の予想 —— 期待した結果を書きましょう 実際の結果 —— 実際に起きたことを書きましょう ステップ明記 —— どこからうまく行かなくなったかを書きましょう 実際の値 —— 条件を具体的に書きましょう エラーメッセージ —— 必ずコピー&ペーストしましょう 判断理由 —— そのように考えた理由を書きましょう 文献の引用 —— 読者の手間を省くように書きましょう ソース —— 関連する部分を抽出して示しましょう スレッド —— 関連する話題なら「返信」しま

    hyoshiok
    hyoshiok 2011/08/04
    304 質問力もプログラミングでは重要。
  • Assessment Software for Candidates | Hirevue Hiring Platform

    SolutionsCreated with sketchtool.Our TechCreated with sketchtool.Why HireVueCreated with sketchtool.ResourcesCreated with sketchtool.Our CompanyCreated with sketchtool. HireVue offers a complete library of interview, game-based, virtual job tryouts and technical assessments that empower hiring teams to make faster, fairer decisions. Our candidate assessment platform helps you evaluate the skills a

    Assessment Software for Candidates | Hirevue Hiring Platform
    hyoshiok
    hyoshiok 2011/06/16
    68 コーディングの技量を見るサイトなんだー。
  • 中学生・高校生のプログラミング教室・スクール・教育ならLife Is Tech!(ライフイズテック)

    Life is Tech ! (ライフイズテック)は、中学生・高校生〜社会人向けのIT・プログラミング教育サービスです。 2010年にスタートし、これまで100万人以上にデジタルを活用したイノベーション教育を届けています。

    中学生・高校生のプログラミング教室・スクール・教育ならLife Is Tech!(ライフイズテック)
    hyoshiok
    hyoshiok 2011/05/30
    13 これはいいかもー
  • 長文日記

    hyoshiok
    hyoshiok 2011/04/13
    259 もう一つのプログラミングキャンプ
  • プロセス中心ではなく、スキル中心: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    Apprenticeship Patterns: Guidance for the Aspiring Software Craftsman 作者: David H. Hoover出版社/メーカー: Oreilly & Associates Inc発売日: 2009/10/21メディア: ペーパーバック 書の「ソフトウェア職人気質とは」(What Is Software Craftsmanship?、p.3)からの引用です。 私達は、プロセス中心ではなく、スキル中心です。私達にとって、「正しい」プロセスを使用するよりは、高いスキルを持つことが重要です。Gawande は、次のように質問しています。「医学は、技能、それとも工業ですか。医学が技能であれば、職人の技を修得するために産科医を教育することに焦点を当てます。新たな技法を見つけるために研究をします。物事を誰が行っても常に上手くいくとは限

    プロセス中心ではなく、スキル中心: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    hyoshiok
    hyoshiok 2010/02/21
    7 ソフトウェア開発に素人を投入するなつーことですね。
  • オーダーを極める思考法

    プログラムの実行に掛かる時間を把握しておくのは、プログラミングを行う上で基的な注意点です。今回は、計算量のオーダーについて学びながら、TopCoderのMedium問題を考えてみましょう。 プログラムの実行時間 業務としてプログラミングをされている方には釈迦に説法かもしれませんが、プログラムの実行に掛かる時間を把握しておくのは、プログラミングを行う上で基的な注意点です。そしてこれは、TopCoderなどのコンテストでプログラムを組む際にもよく当てはまります。通常、こうしたことは感覚的に理解している方がほとんどだと思いますが、具体的にどれくらいのループを回すと何秒掛かる、といった基準を持っている人は少ないのではないでしょうか? 非常に基的なことですが、プログラムの実行時間に関して再確認しておきたいと思います。 TopCoderの制限に関して TopCoderでは、実行時間およびメモリ使

    オーダーを極める思考法
  • 学生が開発したコードがRubyの本体に---セキュリティ&プログラミングキャンプ2009を開催

    「学生が開発したコードが,Ruby体に取り込まれ,Linuxカーネル・メーリング・リストにも投稿された」(プログラミングコース 主査 よしおかひろたか氏)---。経済産業省(経産省)などは2009年8月12日から16日まで,学生が合宿形式でIT技術を学ぶ「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」を開催した。 「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」は,経産省が独立行政法人 情報処理推進機構(IPA),財団法人 日情報処理開発協会(JIPDEC),NPO 日ネットワークセキュリティ協会と共催しているイベント。2004年に「セキュリティキャンプ」として始まり,2008年からプログラミングコースを新設し,「セキュリティ&プログラミングキャンプ」になった。今年は,書類選考で選ばれた中学生から大学生までの61名が参加した。 このキャンプの大きな特徴は,講師全員が第一線で活躍する著

    学生が開発したコードがRubyの本体に---セキュリティ&プログラミングキャンプ2009を開催
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hyoshiok
    hyoshiok 2009/06/05
    23 そうかそうなのか。
  • プログラマは最強を目指せ - forest book

    先日、同年代の元同僚と飲みに行きました。お互いの近況を話しながら、今後のキャリアプランについても話しました。 その際、元同僚から「30〜40歳でプログラムを書いていて、自身の強みになるとは思えない。だから、自分はコンサルタントへシフトしていくんだ。」というお話を聞きました。 私は今年で30歳になります。そして、今後、プログラマで生計を立てていこうと考えています。 「他社と差別化できるユニークな自社技術を持つ会社で、プログラマでずっとやっていく事は可能だと思う。実際、そんなモデルケースな人たち(プログラマ)を知っている。」 と、私は反論してみました。 以前、私は SIer で SE として、3年間、中規模基幹系システムの開発プロジェクトに携わっていました。要件定義から設計、開発、保守といった一連の流れ、システム運用や顧客のヘルプデスクなども経験しました。その後、2年間、Linux Distr

    プログラマは最強を目指せ - forest book
  • デバッガが使えないパターン - 兼雑記

    http://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi?Shiro (2009/04/13) 面白いです。 shiro さんが書かれたものの亜種になるものも多いですが、少し私も書いてみようかと。スレッドやらイベントは下記とかぶる。 http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20081001#1222794259 多スレッド 少ないうちはいいんですが、多いとバグに関係があるスレッドを探すだけでかなり大変。 race condition 時は「明らかな症状が出る時点では既に痕跡が消えているケース」の亜種になるかなと。 あとタスクキューみたいなのがからむと次の問題とかぶる。 イベントモデル シングルスレッドで select をぶん回してる時なんかに、返事来たらこの callback 実行してねーと asynchronous な実行を

    デバッガが使えないパターン - 兼雑記
  • #if 0ハックすごくね?すげーってw - Seasons.NET

    #If 0ってC,C++では、#endifまで問答無用でコメントにしますが、 これを使ったハックがすごく便利。 元ネタ http://gpwiki.org/index.php/SDL:Tutorial:Using_SDL_net #if 0 #!/bin/sh gcc -o a a.c exit #endif int main( void ) { printf( "Hello\n"); return 1; } これを保存して、実行属性をつけてから(chmod 755とか) ターミナルで、 # ./a.c と打ち込むと、 aという実行ファイルが生成される。 んで、./aと打ち込むと Helloと表示される。 今までは、Makefileか直接、gcc -o a a.cとかやっていた作業が、 ソースコード+Makefileの代わりになるわけ。 なぜこんな事ができるかってーと、 shのシェルスクリ

    #if 0ハックすごくね?すげーってw - Seasons.NET
  • 森羅万象 - firewood's diary

    こないだのDebug Hacks Conference以来、究極のデバッグ環境について何となく考えていたのだけど。 私は多くのコードをVisual Studio上で書いている。適当にコード書いてF7でビルド、F5で実行、おかしければその場で修正、おかしくなければ先に進む、と実にぬるい。動作モードがエディタなのかデバッガなのかというくらいの感じで、よーしデバッガ使うぞという意識は希薄だ。 他のブログを読んでるとマウスを一切使わないで書くのは別に珍しくないようだし(例えばGoogleブログ検索によれば、emacsが12万件に対して統合開発環境は4000件弱しかない、半分ネタであるが)、開発プロセス云々などの点からもだいぶ世間から取り残されてるかなという気もするのだが、楽に書けるのでやり方を変えるモチベーションが起きない。 あまり書いてる人がいない気がするので書くと、やはりGUIの統合開発環境は

    森羅万象 - firewood's diary
  • 日本ではプログラミングは産業として成立していない? | おごちゃんの雑文

    そう思うんだったら、とっとと辞めて他の業種を選択すりゃいーじゃん。 なにgdgd言いながら、業界にしがみついてんだ? 「転職日記」とか言ってんだから、早くしろよ。 要は勇気がないんでしょ まぁ遠吠えを楽しむのもブログヲチなんだけど。 俺は 日のコの業界が好き なんだよ。「日はもうだめだから海外に行け」とか「コの業界には望みがない」とか言うような奴等が、ネットで妄言垂れ流すのは大嫌いなんだ。 「もうだめ」とか「望みがない」とか思うんだったら、 自分で作ればいい だけだろ。 海外がいいと思うなら、真似られるところは真似して、もっと良くした方がいいことはもっと良くした環境を作ればいい。 コの業界に望みがないと思うんなら、とっとと転職するのもいいだろうし、望みを作ってもいいだろう。どっちを選択するかは、コの業界が好きかどうかだけだ。 産業して成立してないとかってのは、てめーの目の前だけだ。だっ

  • 「基盤系プログラマの実践的教育」ではなく,単にプログラマを育てる方法じゃないかな - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20090429#p1 基盤系プログラマの実践的教育が必要だ 何かズレてる気がする. PostgreSQLの開発者になるには、C言語の知識が必要だ。だけど、例えば大学のクラスルームで教えているようなC言語の文法を15回に渡って教えるような講座でPostgreSQLの開発者になれるか、あるいは即戦力的なスキルが身につくかというとほとんど身につかないし絶望的なまでに実践的ではない*1。C言語を操って大規模なソフトウェアに立ち向かうには、デバッグの仕方、テストの仕方、ソースコードの書き方ではなく読み方、ビルドの仕方、コミュニティとの付き合い方、質問の仕方、問題解決の方法などなど、総合的な実践力が必要なわけではあるが、そーゆー観点からC言語を道具としてとらえ教えているという話は寡聞にして知らない。あったらぜひ教えてほしい。 んなもんは独

    「基盤系プログラマの実践的教育」ではなく,単にプログラマを育てる方法じゃないかな - カレーなる辛口Javaな加齢日記