タグ

Architectureと京都に関するhyougenのブックマーク (13)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 上津屋橋 - Wikipedia

    上津屋橋(こうづやばし)は、京都府久世郡久御山町と八幡市を結ぶ木津川に架けられた木橋。川が増水すると橋桁が流される構造を持つ流れ橋であることから流れ橋(ながればし)[1]、あるいは木津川流れ橋(きづがわ ながればし)、八幡流れ橋(やわた ながればし)などと呼ばれることもある。 上津屋橋は、京都府道281号八幡城陽線の一部に指定されている橋長(全長)356.5 m、幅3.3 mの橋である[1]。歩行者の専用橋[注釈 1]で、周辺住民の生活道路として利用されている[1]。 手すりおよび、落下防止のための欄干はなく、バイク・自転車は降りて通行するよう注意書きの看板があがっている。街路灯が設置されていないため夜間は暗い。 木津川の水が増水した場合、固定されていない橋板が橋脚の上から流される構造(流れ橋)で、1枚あたり40 - 50 mある板が8枚[注釈 2]、ワイヤーロープで繋がれて載っているだけ

    上津屋橋 - Wikipedia
  • 陶板名画の庭 スタッフブログ

    陶板名画の庭は 毎年 北山ハロウィン を開催しております。北山ハロウィンは、2009年で12回目を迎える北山最大のイベントです。 ハロウィンの規模としても京都一で、かぼちゃのカービングや仮装パーティー 仮装パレード、ライブ、パフォーマンス、手作り市、屋台村などなど楽しいイベントが盛りだくさん! 北山全体がハロウィンモードに染まります。 ウェブサイトURL:http://www.kyoto-toban-hp.or.jp/ 一言:

    陶板名画の庭 スタッフブログ
  • ついに解体目前になってしまった@京都会館

    * 先日8月26日(土)、南禅寺近くの京都国際交流会館で、シンポジウム「京都会館のより良き明日を考える―解体工事を目前に問題点を総括する」が開かれました。僕も帰国後の荷物で事務所がごった返す中、聴講に出かけてきました。 京都市の発表した改修後のイメージパース。景観を壊すと言われている高層部分は、なるべく背後で目立たないよう表現されている。 この計画は最初に新聞に記事が掲載された時から、ずっと大きな問題を感じていた計画で、京都新聞に記事を執筆する機会も頂き、昨年九月からのスペイン滞在中もその後の推移をずっと注目してきました。その後、色々な反対運動が繰り広げられたにもかかわらず、今年九月の解体を目前に迎えることになってしまいました。 こうした京都市の景観/建築/音楽など広い分野にまたがる重要な問題、そして様々な関係者の利害が絡む複雑な問題は、京都市の未来を決める問題でもあるので、じっくりといろ

    ついに解体目前になってしまった@京都会館
  • 京都の大山崎山荘美術館に、安藤忠雄による多目的ホール「夢の箱」が完成

    書籍『1冊でわかるリフォーム・耐震改修設計術』がamazonで発売されています 書籍『1冊でわかるリフォーム・耐震改修設計術』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が3枚と、詳細な目次も掲載されています。 リフォームを数多く手掛ける設計者・施工者が、『デザイン・リフォーム』から『耐震改修』に至るまでを徹底解説します。 新築にはないノウハウが求められるリフォームで、設計者の仕事力を確実にアップするノウハウが満載です。 1冊でわかるリフォーム・耐震改修設計術 (エクスナレッジムック 建築知識)

    京都の大山崎山荘美術館に、安藤忠雄による多目的ホール「夢の箱」が完成
  • 京町家でアートに囲まれ眠る 「アート町家ステイ」 [旅館] All About

    大切な人と思いっきり粋な京都の夜を過ごしたい。 そんな御仁には、冬の京都を勧めたい。 桜や紅葉の時期もそれはそれでよいが、どこに行っても混雑は避けられない。 その点、冬は静かでいい。月がきれいだし、燗酒もうまい。 この冬、とても素敵な京都滞在できる企画があるので報告したい。 同じ体験は、2012年3月4日までできる。 もし間に合えば、ぜひ体験しに出かけてみてほしい。 万象の町家 料亭が連なる木屋町通りの夕暮れ。 古い医院の建物の脇の、誰もが見過ごすであろう路地を入る。 「人の家に入っちゃだめだよ」 彼女は思わず、そう言うかもしれない。そんな狭い路地だ。 先に、町家を持つ「庵」の方から、町家の鍵をもらっておいた。 そう。京の泊まりは、古びた京町家。 一棟貸しで、一日だけの賃借契約で借りる。 路地の突き当たりの千格子の扉の奥は、ほんのりと明かりが灯っている。 「当にここに泊まるの?」 そん

    京町家でアートに囲まれ眠る 「アート町家ステイ」 [旅館] All About
  • 重森三玲庭園美術館が素晴らしかった - ため日記(id:kiyohero)

    先日、知人が京都に来ているときに教えてもらった、重森三玲庭園美術館に行ってきました。最近庭好きづいてます。アクオスのCMにも使われた庭園。撮影禁止ということで写真にはちらっとしか写っていませんが、イサム・ノグチさん作の提灯みたいな照明器具がかっこよかった。 (参考:坂井直樹の”デザインの深読み”: アクオスのCMに使われた京都の重森三玲旧宅は、伝統とモダンが融合したデザインのお手。)茶室も重森三玲さんが設計されたそう。襖の市松模様がモダンですね。掛け軸に書かれているのは「天に私なし」という中国の名言。ほかにも「刻々是好刻」「人の3倍努力する」といった含蓄のあるエピソードなどを伺えました。 場所は、京大正門を少し南東にいった、吉田神社の参道近く。長年京都に住んでいたのにこんな近場に素敵なスポットがあったなんて!春は桜(枝垂れ桜と山桜が1ずつ)も咲くそうで、京都に来られた方にはぜひおすすめ

  • 京都では学校建築を見るべきだ :: デイリーポータルZ

    京都に残る文化財と聞いて、イメージするものは何だろう。多少の個人差はあれど、おおむね清水寺とか東寺とか、社仏閣的な何かではないだろうか。 確かに、京都には数多くの古い寺院や神社が存在し、文化財も山ほどある。その為、京都には日全国の修学旅行生からご年配の方々まで、数多くの観光客で一年中賑わっている。 しかし、私は声を大にして言いたい。京都は寺院や神社も良いけれど、学校建築もまた素敵だよ、と。 (木村 岳人) その出会いは唐突に、西願寺の学校、龍谷大学にて 事の始まりは、先月西願寺を訪れた時に遡る。 西願寺といえば、境内の中央に堂々とそびえ建つ、巨大な堂や御影堂が印象的ではあるが、それら以外にも文化財は数多く、裏手に回れば桃山様式を代表する書院や唐門などが、今もなお現存している。 そのうち、境内の南端に位置する唐門は、全面に彫刻が施されたド派手なもので、時間を費やして表裏じっくり見る

  • CBCNET | Topic » 建築ユニットassistantによる展示『すなわち、言いかえれば』12月10日より京都のradlabにて開催

    建築ユニットassistantによる展示『すなわち、言いかえれば』12月10日より京都のradlabにて開催 松原慈と有山宙を中心に2002年に設立された建築ユニットassistantは、建築、美術、デザイン、webなど様々な領域にわたり思索的な実践を繰り広げてきた。彼らによる展示が京都にある建築オルタナティブラボ radlab.にて開催される。 assistantはこれまで、日科学未来館やDesignTide、ヨーロッパ各国の美術展やデザイン展での空間設計に加え、森美術館、青森県立美術館など各地の美術機関にて建築をテーマにしたワークショップを手がけ、2010年には若手建築家の登竜門であるSDレビューに入選を果たした。 展では assistant設立から約10年間の活動の総体を浮かび上がらせ、彼らの実践を支えている思考の在処を探る。 『すなわち、言いかえれば』、assistantの「回

    CBCNET | Topic » 建築ユニットassistantによる展示『すなわち、言いかえれば』12月10日より京都のradlabにて開催
  • 不思議なトンネル「ねじりまんぽ」 :: デイリーポータルZ

    世の中にはトンネルというものがある。その種類、様式は様々だけれども、私が特に魅力を感じるのは煉瓦造のトンネルだ。 煉瓦トンネルは主に明治時代、日の近代化に伴って盛んに建造されたもの。昭和に入ってからはほとんど作られなくなってしまったが、今でも当時作られたものが全国にポツンポツンと残されている。 そのような中、ちょっと変わった、特殊な煉瓦トンネルが存在するのをご存知だろうか。その名も、「ねじりまんぽ」。 (木村 岳人) 琵琶湖疏水インクラインのねじりまんぽ すべては、以前私が書かせていただいた琵琶湖疏水(びわこそすい)の記事(→参考)から始まった。 この記事で、私は琵琶湖から鴨川に至る琵琶湖疏水をたどったのだが、その終盤、京都の南禅寺付近にて、インクライン(物資運搬用ケーブルカー)の跡を通り抜けた。

  • ねじりまんぽ | 旅と建築と日常

    先日、琵琶湖疎水がらみの遺構を巡ってきました。ほかにもおもしろい建造物はいっぱいあるのですが、これは蹴上インクラインの下、三条通り〜南禅寺へ抜けるトンネル。 ねじりまんぽというのはレンガをねじって積んだアーチ構造を指すらしい。このトンネルのように、上部をはしるインクラインの軸線と直行せずに斜行してトンネルを通すとき用いられる技術だとか。 なぜねじらなければいけないのか少し考えてみました。土木工学の専門ではありませんので以下は建築構造の知識に基づいた推論の枠内です。 レンガなどによるアーチは円弧状に材を積むことで開口部をつくる構造形式です。通常、レンガ積みでトンネルを造るときはこのアーチをアーチ面内に垂直(トンネルの進行方向)に連続させていくことでカルバートを形成します。建築の世界ではこの構造形式をヴォールトと呼びます。 コンクリートのように一体化していると話は変わってくるのですが、あくまで

    ねじりまんぽ | 旅と建築と日常
  • 京町家・町屋に興味を持ったらまず【京町家事始】|株式会社 八清

    京都のまち並みを形成する重要な役割 を果たしている京町家。 現在、八清では昭和25年11月以前に伝統 構法で建てられた京都の都市部にある建 物を京町家としています。 建てられた当時の生活や文化が垣間見 え、暮らしの知恵や職人の技が詰め込ま れた京町家は今なお趣深いたたずまいで 多くの人を魅了しています。

    京町家・町屋に興味を持ったらまず【京町家事始】|株式会社 八清
  • ALPHAVILLE Architects - アルファヴィル 一級建築士事務所

    NEXT21 LINKED HOUSE © 2022 ALPHAVILLE. All Rights Reserved. | Privacy Policy

    ALPHAVILLE Architects - アルファヴィル 一級建築士事務所
  • 1