タグ

eventに関するhyougenのブックマーク (637)

  • カメラなんてもういらない!? 写真の限界を目撃しに「トーマス・ルフ展」に行け!!

    未組立プラモ写真家。稀に組む。山登る。からぱたへのお問い合わせ、文章・写真・DJ・飲酒のオファーはTwitter @kalapattar からどうぞ

    カメラなんてもういらない!? 写真の限界を目撃しに「トーマス・ルフ展」に行け!!
  • ダダイズム:100周年イベントの発表会…ダダが飛び入り | 毎日新聞

    毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

    ダダイズム:100周年イベントの発表会…ダダが飛び入り | 毎日新聞
  • 声ノマ 全身詩人、吉増剛造展 | 東京国立近代美術館

    声ノマ 全身詩人、吉増剛造展 The Voice Between : The Art and Poetry of Yoshimasu Gozo インタビュー 展覧会について イベント イベントレポート 開催概要 6月7日から始まる「声ノマ 全身詩人、吉増剛造展」は、挑発的な展覧会になるだろう。というのも、いわゆる絵画や彫刻ではなく「詩」の展覧会になるからだ。展は「声」にフォーカスするという。それは、書くだけでなく、語る(パフォーマンス)、撮る(映像、写真)、そして旅することで詩について思考する吉増剛造だからこそ可能な再表象の手段と言えるかもしれない。 同展を企画した主任研究員の保坂健二朗へのインタビューを前後編に分けてお届けする。 インタビュー・テキスト:島貫泰介 取材日  2016年5月11日 ―― まず、なぜ東京国立近代美術館で吉増剛造の展覧会を開催することになったのかお聞きしたいで

  • 浅葉克己展で「楔形文字」の謎に迫るトーク、お得なバスツアーも ● type.center

    古代オリエント博物館館長、中田一郎 VS 地球文字探検家、浅葉克己!! 会場の特大ふんどしの謎が解明される!? 市原湖畔美術館で開催市中の「巨匠シリーズの個展 浅葉克己展」関連イベントとして、12月23日(水・祝)14:00〜16:00、東洋史研究の第一人者、中田一郎先生と浅葉氏のトークイベントが行われます。

    浅葉克己展で「楔形文字」の謎に迫るトーク、お得なバスツアーも ● type.center
  • TVアニメ『SHOW BY ROCK!!』2期決定。5カ月連続のシングル発売も発表されたイベントをレポート

    TVアニメ『SHOW BY ROCK!!』2期決定。5カ月連続のシングル発売も発表されたイベントをレポート 2015年11月8日、新木場STUDIO COASTにて行われた、TVアニメ『SHOW BY ROCK!!』のイベント“徒然なるクリクリプラズマ♪ガールズバンドふぇすてぃばる!~みーんな大好きにゃん▼~”(※▼はハートマーク)。そのオフィシャルイベントレポートを掲載します。 なお、イベント中にはTVアニメの2期となる続編制作決定や新作ショートアニメの制作、NEWシングルの5カ月連続リリース決定といった新情報も発表。TVアニメ公式サイトでは新ビジュアルと「あたしは信じる。音楽も、仲間も、未来も。」というキャッチコピーも公開されています。 オフィシャルイベントレポート 2015年11月8日(日)、新木場STUDIO COASTにてTVアニメ『SHOW BY ROCK!!』のイベント“徒然

    TVアニメ『SHOW BY ROCK!!』2期決定。5カ月連続のシングル発売も発表されたイベントをレポート
  • なんばのジュンク堂に「宿泊」 「着る布団」で夜通し本を読む参加者も

    丸善ジュンク堂書店(東京都中央区)は10月31日、「ジュンク堂書店 千日前店」(大阪市中央区難波千日前)で、書店に1泊して好きなを読みながら自由に過ごすことができるイベント「ジュンク堂に住んでみるモニターツアー 2015」を開催した。 参加者は「住人」、店員は「添乗員」と書かれたカードを首からぶら下げる 同企画は、同社がツイッターで「ジュンク堂に住みたい」という客の声を見つけたことから実現したもの。東京・内幸町のプレスセンターで2014年に初開催され、応募倍率は900倍以上を記録。2回目の開催となる今回は「東京以外でも実施してほしい」との声を受け、1階から3階合わせて約900坪の広さの大型店である同店での開催となった。 約150倍の応募から選ばれたのは、カップルや親子などの5組10人。20~42歳の参加者は「絶対寝ずに夜通しを読む」「普段とは違うジャンルに挑戦する」など、イベント開始前

    なんばのジュンク堂に「宿泊」 「着る布団」で夜通し本を読む参加者も
  • 元映画館で70年代カルチャーを知る3日間、『パフォーマ70 HONMOKU』 | CINRA

    『パフォーマ70 HONMOKU』が、7月31日から神奈川・横浜のHONMOKU AREA-2で開催される。 1970年代の前衛的なムーブメントを振り返りつつ、その実験的な精神が現代芸術にどのように更新されているのかという点に注目した同イベント。監修は、1970年代にサブカルチャー雑誌『ビックリハウス』を萩原朔美と創刊したことでも知られる榎了壱が担当している。 会期中は、宇野亞喜良と山口はるみ、竹中直人、厚木凡人ら多様な出演者を招いたトークプログラム『アートーク レジェンド 70』が開催。さらに、荒木経惟の映像詩『アラキネマ』9作品をはじめ、アレハンドロ・ホドロフスキー監督の『エル・トポ』、寺山修司監督の『トマトケチャップ皇帝』、松俊夫監督の『薔薇の葬列』の上映や、黒沢美香、篠田千明、梅田哲也によるパフォーマンスプログラム『3 パフォーマ』、大貫憲章によるパーティー『大貫憲章 in Y

    元映画館で70年代カルチャーを知る3日間、『パフォーマ70 HONMOKU』 | CINRA
  • 池田亮司ら国内外の15組が展示、『堂島リバービエンナーレ2015』 | CINRA

    『堂島リバービエンナーレ2015 「Take Me To The River ―同時代性の潮流」』が、7月25日から大阪・福島の堂島リバーフォーラムで開催される。 2009年に初開催された『堂島リバービエンナーレ』。4回目となる今回は、イギリス出身のキュレーターであるトム・トレバーをアーティスティックディレクターに迎え、『Take Me To The River ―同時代性の潮流』と題した展覧会を行う。急速に技術革新を続ける現代における「流れの空間性」に注目し、国内外の15組のアーティストによる作品が紹介される。 参加アーティストには、大型インスタレーションを発表する池田亮司をはじめ、アンガス・フェアハースト、ピーター・フェンド、サイモン・フジワラ、メラニー・ジャクソン、下道基行、The Play、笹晃、島袋道浩、照屋勇賢、Vermeir & Heiremans、ヒト・スタヤル、メラニー

    池田亮司ら国内外の15組が展示、『堂島リバービエンナーレ2015』 | CINRA
  • アウトサイダーアートの幻想を超えて――第5回「心のアート展」の挑戦/心のアート展実行委員・荒井裕樹氏インタビュー - SYNODOS

    2015年6月17日(水)~6月21日(日)、東京芸術劇場5階〔ギャラリー1〕にて東京精神科病院協会(東精協)主催による、第5回 心のアート展「創る・観る・感じる パッション―受苦・情念との稀有な出逢い」が開催中だ。東精協に加盟する68の病院に入院・通院している方たちの作品を展示している。第5回を迎える「心のアート展」のみどころを荒井裕樹さん(二松学舎大学特任講師・心のアート展実行委員)に伺った。(聞き手・構成/山菜々子) ――第5回を迎える「心のアート展」ですが、見どころはどこですか? 2009年からはじめて5回目になりますが、毎回作品の展示だけではなく、「ギャラリートーク」や作者とおしゃべりできるようなイベントもあります。来た人も参加できるようなアート展を意図的に目指しました。さっきも飛び入りのダンス・パフォーマンスがあって、みんなで鑑賞しました。 ――双方向の展示会なのですね。特別

    アウトサイダーアートの幻想を超えて――第5回「心のアート展」の挑戦/心のアート展実行委員・荒井裕樹氏インタビュー - SYNODOS
  • 百年「と」ブックデザインのいま | 吉祥寺「百年」古本の買取と販売

    6月19日(金)20:00–21:30(開場:19:30) ゲスト 松田行正(グラフィックデザイナー)+祖父江慎(ブックデザイナー) チケット代 1000円 ※定員50名 会場:吉祥寺・百年 (武蔵野市吉祥寺町2-2-10 村田ビル2F) ※満席のため予約は終了しました。沢山のご予約ありがとうございます。 私たちは普段、棚に並べてあるをどのように選び、購入しているのか。 古屋の棚には、様々な時代の書籍が入り混じって陳列されている。 近年発売されたも、戦前に刊行されたも何の区分けもなく並んでいる。 奥付を見れば、発行年数、作者、編集者、デザイナー、出版社、印刷業者と仕上がりまでに携わった、 そのの背後にいる人たちが見えてくる。 ここでは作者、作家たちの魅力を一冊の「」に形づくっていくブックデザイナーを取り上げたい。 ブックデザイナーたちにリレー式でお話を伺い、それぞれの視点から

    百年「と」ブックデザインのいま | 吉祥寺「百年」古本の買取と販売
  • 岐阜市立図書館で1万冊「本でドミノ」は名案か愚行か

    岐阜市は、同市司町で整備を進める新図書館を備えた複合施設「みんなの森ぎふメディアコスモス」のオープニング企画が、なかなかネット上では物議を醸しています。

    岐阜市立図書館で1万冊「本でドミノ」は名案か愚行か
  • 木村伊兵衛写真賞 40周年記念展 | 川崎市市民ミュージアム

    写真界の芥川賞といわれる「木村伊兵衛写真賞」は、日写真界の発展に寄与した第一人者、故・木村伊兵衛氏の功績を記念すべく、朝日新聞社が1975年に創設した写真賞です。この賞は、毎年時代を切り開く優れた成果をあげた若い写真家に贈られており、すでに40年の歴史があります。 展では第1回から第40回までの受賞作品、そして木村伊兵衛の作品をご覧いただきます。 会場企画展示室1 期間2015年07月18日-2015年09月23日 観覧料 一般 700円(560円) 学生・65歳以上 600円(480円) 中学生以下 無料 ※( )内は20名以上の団体料金 主催川崎市市民ミュージアム、朝日新聞社、朝日新聞出版 特記事項会場:企画展示室1、アートギャラリー1・2・3

  • 遷座400年の神田祭 アニメと初コラボ、グッズに行列:朝日新聞デジタル

    神田明神(東京都千代田区)の遷座(せんざ)400年を祝い、神田祭の神幸祭(しんこうさい)が9日にあった。氏子108町会の山車やみこしなど約500メートルの大行列が、日橋や秋葉原の約30キロを練り歩いた。 神田明神は約1300年前、現在の大手町にある「将門塚」付近で創建された。江戸城の拡張のため1616年、現在地に移った。2年に1度開催される神田祭は、日三大祭の一つともいわれる。 今回は、アニメ「ラブライブ!」とのコラボが実現。作品は秋葉原周辺が舞台で、神田明神はファンの「聖地」になっている。境内には、登場人物の少女9人がほほ笑むポスターを買い求める若い男性たちが長い行列をつくった。社務所の担当者は「こんなにファンが来るとは驚いた。これが縁となり、長く訪れてもらいたい」と喜んだ。 10日は大小200のみこしが練り歩く宮入(みやいり)がある。15日の例大祭まで続く。(平岡妙子)

    遷座400年の神田祭 アニメと初コラボ、グッズに行列:朝日新聞デジタル
  • 京都の歴史的・近現代的建築で「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2015」開催 4/18~5/10 - はてなニュース

    「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2015」は、京都で計9ヶ国14組の作家が展示を行う国際写真祭です。京都市内の15ヶ所の歴史的・近現代的な建築を会場とし、4月18日(土)から5月10日(日)まで開催されます。3回目となる今年は「TRIBE(部族)」をテーマに、世界の先住民文化や現代ポップカルチャーなどを横断的に取り上げます。 ▽ KYOTOGRAPHIE KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2015では「TRIBE – あなたはどこにいるのか?」をテーマに、意思や価値観で結ばれた人種や国境を越えるさまざまな人の集まりを“現代の部族”とし、写真の展示を通して多様な“人間のつながり”を見せるそうです。 今年の展示は、幕末に撮影された、一般初公開の希少な武士の肖像写真、名門ブルーノート・レコードで撮影担当だったフランシス・ウルフの写真プリント、南アフリカのアーティストであるロジ

    京都の歴史的・近現代的建築で「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2015」開催 4/18~5/10 - はてなニュース
  • 二子玉川にテオ・ヤンセンがやってくる!「FUTAKOTAMAGAWA ENNICHI」 | Art Annual online

    「二子玉川ライズ」オープニングイベントに、商業施設としては世界初 4月24日、5月3日に開業を迎える「二子玉川ライズ・ショッピングセンター・テラスマーケット」(東京都世田谷区)が、オープニングイベントとして開催する「FUTAKOTAMAGAWA ENNICHI」にて、オランダの彫刻家・物理学者であるテオ・ヤンセンのアート作品「ストランドビースト」の展示およびデモンストレーションが行われる。 「二子玉川ライズ・ショッピングセンター・テラスマーケット」は、2011年3月19日に開業した二子玉川ライズ・ショッピングセンターの第2期事業としてこのたび開業を迎えるもので、「OPEN NEIGHBORS(オープン・ネイバーズ)」をコンセプトに、商業店舗、シネマコンプレックス、フィットネスクラブ、スタジオホールなどの目的性の高い施設や中央広場、噴水広場、ルーフガーデンなど多彩な広場空間が設けられている。

    二子玉川にテオ・ヤンセンがやってくる!「FUTAKOTAMAGAWA ENNICHI」 | Art Annual online
  • PARASOPHIA(序) - 〈B術の生態系〉Bな人のBな術

    【序】 美容師には「現代アート」(表記例/以下同)好きの人が少なくない。その京都のヘアサロンの人もそうだ。待合のテーブルの上には「現代アート」関連のが置かれていて、先般国立国際美術館(大阪)にも巡回した「アンドレアス・グルスキー展」のカタログもそこに含まれていたりする。あいちトリエンナーレには行かなかったものの、横浜トリエンナーレには行ったという人だ。カテゴライズのバンドを極めて広めに取れば、「現代アート」の範疇にあると言えなくも無い数点の小作品も、店内のディスプレイとして置かれている。 3月下旬の事。その京都のヘアサロンで髪を切られながら、その「現代アート」好きの人に「PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015」の話を振ってみた。果たしてここから遠隔の「横浜トリエンナーレ」にも足を運ぶ「現代アート」好きのその人は、この「地元」で行われている「PARASOPHIA」のいずれの作品

    PARASOPHIA(序) - 〈B術の生態系〉Bな人のBな術
  • 豆本と小さな本展 | etohon〔エトホン〕

    と小さな展 ※終了しました 開催日 2015年03月31日(火)~2015年04月10日(金)4/6(月)休廊/最終日は17:00まで 開催時間 12:30~19:30 大阪市北区のギャラリーびー玉で開催される、「豆と小さな展」に参加します。 16名の作家さんの豆・小さながいっぱい並びます。 私は春っぽい豆を並べる予定です。 会期後の4月11日(土)・12日(日)には田中栞さんによる豆ワークショップ「格豆を作ろう!」も開催されます。 好き・小さなもの好きな方はふらりとギャラリーへお立ち寄り下さいませ。

    豆本と小さな本展 | etohon〔エトホン〕
  • 全国400カ所の美術館のチラシを収録。チケット予約もできるアプリ | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    全国400カ所の美術館のチラシを収録。チケット予約もできるアプリ | ライフハッカー・ジャパン
  • 蒼樹うめ展

    2018.2.12 「蒼樹うめ展 in 青森」は閉幕いたしました。 会期中、多くのお客様にお越し頂きましたこと、心より御礼申し上げます! 2017.12.16 「蒼樹うめ展 in 青森」が日開幕いたしました!皆様のご来場をお待ちしております。 2017.12.1 公式グッズ・音声ガイドページを更新しました。 2017.12.1 見どころページに情報を追加しました。青森展では新たな作品を追加展示! 2017.11.22 関連イベントページを更新しました。蒼樹先生のサイン会が開催決定! 2017.9.9 開催概要・蒼樹うめメッセージ・チケット情報ページを更新しました。前売り券は9月23日(土)より発売予定です。 2017.9.9 「蒼樹うめ展 in 青森」開催決定しました! 2017.4.23 「蒼樹うめ展 in 新潟」は閉幕いたしました。会期中、多くのお客様にお越し頂き、誠にありがとうござ

    蒼樹うめ展
  • 遠藤雅伸も登場。アナログゲームとデジタルゲームの歴史的邂逅レポ - エキサイトニュース

    専門店が地域のハブとなり、コミュニティを育てて、次の世代につなげていく。チェーン店が全国に広がり、オンライン流通が一般化するにつれて、こうした専門店が持つ社会的役割が失われつつあります。 書店とか、レコード店とか、スポーツ用品店とか、ゲームセンターとか・・・。 こうした中、かつての常連客が専門店に集まり、ご恩返しも兼ねてトークライブを行い、新たなコミュニティを作り出そうとする粋なイベントが開催されました。それが神田・神保町のかるた専門店「奥野かるた店」で3月14日に開催された「奥野の百年、ゲームデザインの千年」です。 奥野かるた店は大正10年(1921年)創業で、日で唯一のかるた専門店。その一方でボードゲーム・カードゲームの聖地として、東京近郊の愛好家に古くから親しまれてきました。今でも二階には世界中の名作ボードゲームがずらりと並び、ほぼ定価に近い値付けで販売されています。 主催は遊戯史

    遠藤雅伸も登場。アナログゲームとデジタルゲームの歴史的邂逅レポ - エキサイトニュース