タグ

UXとUIに関するi_mairyのブックマーク (16)

  • アプリチュートリアルの体験設計の重要性について | in-Pocket インポケット

    こんにちは。i3DESIGNのデザイナー 小島です。 突然ですが、皆さんは何か商品(おもちゃ・ゲーム・楽器 etc)を買った時、付属されている説明書を読んでから使い始めますか? 私は元々読まないで使い始めるタイプでした。しかし、途中で使い方が分からなくなり説明書を読み直したり、使うことを挫折したりしていました。※最近は読むようにしています。 なぜこのようなことが起きていたか振り返ると、 ・説明書が分厚くて読み込むハードルが高く感じる ・説明が複雑で分かりづらい こんなことが考えられます。 この話は身近なアプリでも同じことが言えるのではないでしょうか。 ユーザーが初めてアプリに触れる際、必ずと言っていいほど目にする「チュートリアル」 この「チュートリアル」がアプリにとっての「説明書」のような位置付けで、アプリの使い方をユーザーに分かりやすく伝える目的があります。 しかしこれに果てしなく長い文

    アプリチュートリアルの体験設計の重要性について | in-Pocket インポケット
    i_mairy
    i_mairy 2021/07/14
    お客さんとチュートリアル設計の話をしていたので、メモ。
  • 優れたダッシュボードをデザインするための10のガイドライン | UX MILK

    Neilは、イギリスのAstraZenecaで働くUXデザイナーです。現在さまざまなUXデザインプロジェクトを率いています。 もしあなたがプロの自転車競技に詳しければ、「アシスト(Domestique)」という用語を聞いたことがあるでしょう。馴染みがない人に向けて説明すると、アシストとは自転車競技のチームにおける選手の役割を指します。「Domestique」はフランス語で「下僕」という意味です。 アシストの選手は、水のボトルをチームの車から集めてほかのチームメイトに渡すという役割を担っています。また、チームの車が近くにいないときに先頭選手の自転車が故障したら、自分の自転車や予備のタイヤを渡します。さらに、遅れているメンバーがいれば、先頭集団に追いつくまで彼らを牽引し、追いついたら自分はペースを落とします。このようにアシストの選手は無欲にひたすら奉仕し続けます。決してアシスト自身がレースに

    優れたダッシュボードをデザインするための10のガイドライン | UX MILK
    i_mairy
    i_mairy 2018/12/05
  • LINE 桜川さんの話す「もっと読んでもらうための工夫」が実用的すぎてめちゃいい #AWAsia #LINE_AWA - @d_tettu blog

    2018年5月14日〜16日に、東京ミッドタウンで開催されているAd Week Asia。会社の偉い人から関係者向けのチケットをもらったので行ってきました。 何を聞こうかな〜とパンフレットに目を通していたら「スマホ時代のコンテンツデザイン」なる講演を発見。LINE・桜川さんのお話がめちゃ良かったのでメモを残しておきます。 こんな風に「より届けるべき人に届ける、よく読んでもらうために何をするべきか?」を考え続けてるのいいな〜。みんな読んでね。 ちなみにほか記事は以下 Googleは、機械学習でどうマーケティングを変えようとしているのか #AWAsia - @d_tettu blog 6秒でメッセージを届ける方法とはーーYouTube動画広告の効果的な作り方 #AWAsia - @d_tettu blog 「伝える」は奥が深い。メディア編集者3人が語る”これからのストーリーテリング” #AWA

    LINE 桜川さんの話す「もっと読んでもらうための工夫」が実用的すぎてめちゃいい #AWAsia #LINE_AWA - @d_tettu blog
    i_mairy
    i_mairy 2018/05/14
  • グロースとは学びを得ること - 後編|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD

    こんにちは、THE GUILDの@goandoです。 「グロースとは学びを得ること - 前編」の続きです。 後編ではグロースにおけるABテストの価値について、グロースに取り組む中で得た気付きと世界の動向をご紹介します。 正しいABテスト多くの方がご存知のABテストですが、時折見かけるのが「改善案Aと改善案Bの方法のどちらがより良い結果に繋がるかを検証」するための方法として利用し、更には全てのユーザーをランダムに50% vs 50%にスプリットして行っているケースです。 これは正しいABテストの利用方法ではなく、来は「現在の仕様A(対照群)に対し別の仕様B(介入群)の結果を比較」する実験方法で、仕様Bのみを特定の条件でランダムに抽出した一部の対象に対してのみ行い、元の状態との比較を行うのが来の活用方法です。 ABテストは統計学や疫学の歴史の中で成り立ったランダム化比較試験の方法に基いてお

    グロースとは学びを得ること - 後編|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD
    i_mairy
    i_mairy 2017/12/07
    動画サービスのサムネイル画像のABテストの話が面白い
  • モバイルでのユーザー登録やログインの入力フォームのチェックリスト

    モバイルでのパスワード入力には、デスクトップでの2倍の時間がかかる。以下の12個のガイドラインに従い、モバイルデバイスでのユーザー登録とログインの手間を減らそう。 A Checklist for Registration and Login Forms on Mobile by Raluca Budiu on June 4, 2017 日語版2017年9月21日公開 新しいサイトへの登録や、以前に訪れたサイトへのログインをしたがる人などいない。使っているデバイスの種類がなんであれ、そうだろう。とはいえ、モバイルデバイスでのユーザー登録やログインはデスクトップでやる以上に骨が折れる。その理由は以下である: モバイルでやるほうがパスワードの入力はたいへんだ。数字や特殊文字を利用するには、キーボードを切り替えなくてはならないからだ。事実、ミュンヘン大学の実施した調査でも、モバイルでのパスワード

    モバイルでのユーザー登録やログインの入力フォームのチェックリスト
    i_mairy
    i_mairy 2017/09/25
  • 家には77歳の年寄りがいるんだけど、iPadでもやはり難しいようでまったく手..

    家には77歳の年寄りがいるんだけど、iPadでもやはり難しいようでまったく手にとらない。 Androidは論外だった。 アプリにはだいたい主要な画面が4つか5つほどあり、簡単にいうとその画面を行き来しながら利用する物が多い。 年寄りにとって一番利用しやすいのは画面がリニアに進むということだ。 アプリをタップしたら常に最初にメニュー画面、メニューからボタンを押したら目的の画面のように進まなければ、そこで理解がむずかしくなる。 アプリによってはアプリタップ後、最後の画面を表示してくれる物も多い。そういうのは年寄りには難しい。まずは元に戻りたいと思うようだ。 スタート画面が設定されているのもあればない物もある。 アプリによってはしばらく時間があると普段とは違うメッセージが出る物もある。 タップでボタンが表示される奴は論外だ。タップの仕方によりボタンが出ない・出るで教える最中に喧嘩になる。 タップ

    家には77歳の年寄りがいるんだけど、iPadでもやはり難しいようでまったく手..
    i_mairy
    i_mairy 2017/01/04
  • 魅力的なポートフォリオの作り方!絶対入れたい5つの要素 | マイナビクリエイター

    Web・ゲームクリエイターの転職活動では、自分の作品(成果物)を、応募企業に評価してもらうために、ポートフォリオの作成が必要不可欠です。 Webデザイナーやゲームデザイナー、イラストレーターの転職活動のように、ビジュアル的にわかりやすい作品を持つクリエイターのポートフォリオは作成しやすい一方、Webディレクターやマーケター、プログラマー転職活動のように、制作した作品が一見しただけではわかりにくい分野のクリエイターは、ポートフォリオの作り方にも工夫が必要でしょう。 ここでは、クリエイターの転職活動におけるポートフォリオの作り方・考え方・見せ方についての基的なポイントをご紹介していきます。 ポートフォリオとは、クリエイターの転職活動において自身のセンスやスキル、そして業務上の実務能力を評価してもらうための自己PRツールです。単なる「作品集」と捉えず、あなた自身がどんなクリエイターなのかを企

    魅力的なポートフォリオの作り方!絶対入れたい5つの要素 | マイナビクリエイター
    i_mairy
    i_mairy 2016/10/20
    制作事例の見せ方の参考に
  • Delight U - UX/UI Online School -

    発、気で学ぶ UX/UIオンラインスクール開講 情熱のある方を 特待生(無料受講生)として 受け入れます ※入学には定員(30名)とポートフォリオやエッセイなどによる審査があります。 Delight Uとは 日UX/UIデザイン業界をより活性化させる目的のために作られたオンラインスクールで、 年齢や役職を問わず、当にUX/UIを学びたい人のためにカリキュラムやツールを用意しています。 Delight Uでは”学んで終わり”ではなく、受講者の今後のキャリアに活用できるよう、 卒業(2~3ヶ月)までに作品をつくっていただきます。

    Delight U - UX/UI Online School -
    i_mairy
    i_mairy 2016/05/16
    面白そうなので、次のチャンスを虎視眈々と待っていたり。
  • 歯科予約システムの治療履歴画面(デザイン編1) | ツクロア - DESIGN LAB

    「なぜこういうデザインになったのか」というデザインフローシリーズ。 前回までは、情報のグルーピングから、歯の番号の図をどう入れるか、と日付の秘密をお伝えしました。 歯科予約システムの3回目の今回は、「デザイン編1」としてどういうデザイン(レイアウト)に展開できるか、そしてその意味を解説していきます。 色については次回に。。 前回までの話を読んでいない方はまずこちらからお読みください。 歯科予約システムの治療履歴画面(基) | DESIGN LAB by tuqulore 歯科予約システムの治療履歴画面(応用) | DESIGN LAB by tuqulore 前回の記事に関して受けた指摘 さて題に入る前に、前回の応用編で歯の番号の図を入れたわけですが、SNSで次のような指摘が入りました。 「カルテって、ふつう左右逆に書くもんじゃないですか?」 たしかに!! 整形外科のカルテなどを見ても

  • デザインのディテールへのこだわりが必要な理由 | FICCナレッジブログ | FICC

    もしあなたがデザイナーで、何らかのプロジェクトのデザインを任された時、何を基準にしてデザインを詰めればいいか不安になったことはないでしょうか。または、あなたがディレクターやプロデューサー側の立場で、デザイナーからあがってくるデザインの善し悪しを判断しなければならなくなった時、何を基準にして判断すればいいのか、基準が曖昧だったりした経験はないでしょうか。 デザインの善し悪しを判断する上で、判断材料となる項目は非常に多く複雑ではありますが、根的に欠かせないものの一つが「デザインのディテール」です。どんなに素晴らしいストラテジーや目標を立てられたとしても、それが最終的に伝わるべき「イメージ」を持ち、正しい品質として「カタチ」となって表れてこなければ、誰にも伝わることはありません。 デザインのディテールとは何なのか、なぜディテールにこだわらなければならないのか。このブログ記事を通じて、デザイナー

    デザインのディテールへのこだわりが必要な理由 | FICCナレッジブログ | FICC
  • ログイン - はてな

    パスワードを忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。 初めての方ははてなID登録 (無料) してください。 うまくログインできない方はお問い合わせをご覧いただき、Cookieの設定をご確認ください。

    ログイン - はてな
  • 【永久保存版】エンジニア・デザイナー必見!「UI/UX」の基礎が学べるSlideshare30選

    UI/UXという言葉を聞いて久しいですが、みなさんは基的な考え方をきちんと理解できているでしょうか?様々なアプリを触り、「このアプリのUI/UXいいよね」と言う人は多くいますが、UI/UXを何となく知っている感じになっていると思います。 そこで今回はUI/UXの基礎が学べる資料をSlideshareから30�個集めました。デザイナーの方は必見です!

    【永久保存版】エンジニア・デザイナー必見!「UI/UX」の基礎が学べるSlideshare30選
    i_mairy
    i_mairy 2015/10/28
    あらためて勉強し直さないといけないので。
  • 本当に有意義なエラーメッセージを書くには | POSTD

    想像してください。あなたは今、オフィスにいます。周りとは仕切られた個別スペースです。今週は、近々新たに展開する予定の製品を紹介するために多くの時間を割いてきました。疲れが溜まり、不機嫌ぎみになっています。今はようやく近づいた週末が待ち遠しくて仕方ありません。 しかしその前に、新製品を紹介するホームページがWindows 10で正常に動かくかどうかを試してみなければなりません。あなたは問題ないはずだと信じています。あなたが信頼を寄せているMacには、Windowsを問題なく実行できるソフトもインストールされています。 ソフトを起動してみると、丁寧にもWindowsがポップアップ通知で可能なアップデートがあることを知らせてくれます。もちろんアップデートを開始するため、あなたは了承します。 すると、こんなものを目にするのです。 訳:何かが発生しました。 何かが発生。 新製品の準備のため期限が迫っ

    本当に有意義なエラーメッセージを書くには | POSTD
    i_mairy
    i_mairy 2015/09/30
    「素人でも理解できる、すぐに実行可能なエラーメッセージを書きましょう。」
  • 10歳のこどもから学んだユーザビリティ向上のポイント

    2015年9月8日 ユーザビリティ 夏休みの後半、原稿用紙15枚の自由研究に苦しめられていた姪っ子(10歳)を「楽しそうだな〜」と手伝っていました。そんな時「私も久しぶりに自由研究したい!」と思い、ちびっこが家にいることですし、最近のちびっこがWebサイトをどのように利用しているのか研究してみることにしました。という事で今回の記事は自由研究風に進めようと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 調べたいこと 認知度の高いWebサイトを、小学生がどのように利用するのかを観察し、こども向けのWebサイトに必要なもの、Webサイトを制作するうえで注意すべき点を調べます。 予想 難しい漢字は読めないので読みとばす イラストやキャラクターなど、可愛いものに興味を示す 明るい色彩のサイトに興味を示す まだ習っていない漢字や難しい表現は読み飛ばし、自分の理解できるもののみにフォーカスしていく

    10歳のこどもから学んだユーザビリティ向上のポイント
    i_mairy
    i_mairy 2015/09/10
    大人も子供も使いやすさの本質は変わらないってことですかねぇ
  • ウェブサイトのデザイン変更が腹立つ理由

    あんなに簡単だった事がなんでこんなに面倒に?! ってなりますよね。 ウェブサイトのデザインが変わると、戸惑う事が多いと思います。簡単な見た目だけの変更ならともかく、メニューやボタンの配置は少し変わるだけでもユーザー体験に大きく影響します。 米GizmodoのMario Aquilar記者はSeamlessというオンライン出前サービスを利用しているのですが、そのサイトのデザインが大きく変更して、かなりご立腹な様子。と同時に、我々がどうしてこんなにリデザインに抵抗があるのかを調査したようです。 ああSeamlessよ、私に餓死しろというのか? 大手オンライン出前サービスが数週間前に劇的なリデザインを行って以来、多くの人がそう思っています。何一つとして以前と同じ場所にないのです。新しいインターフェイスの巨大なエレメントは、旧デザインに比べるととっちらかった独房のようです。 まだ技術的に未発達だっ

    ウェブサイトのデザイン変更が腹立つ理由
    i_mairy
    i_mairy 2015/07/23
    「大きな変更が行われると、エンドユーザーが拘るのは失った物―生産性、快適さ、親しみです。そして、企業が提唱するどんな恩恵より、失ったものがその3倍重要だと考えるのです。」
  • ZEPPELIN|NEWS|Ando

    安藤昌也(千葉工業大学 工学部 デザイン科学科 准教授) NTTデータ通信株式会社(現株式会社NTTデータ)を経て、1998年アライド・ブレインズ株式会社の設立に取締役として参画。ユーザビリティ・アクセシビリティを中心に経営戦略や商品開発をユーザー視点で行うコンサルティング業務に従事。ユーザエクスペリエンスに関する研究で博士号を取得後、2011年から現職。 現在は、ユーザエクスペリエンスや人間中心設計(HCD)、エスノグラフィック・デザインアプローチなどの研究・教育に従事されています。また、HCDおよびアクセシビリティの国際規格に関するISO/TC159(人間工学)国内対策委員などで委員を務められ、現在はNPO法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)理事であり、同機構認定人間中心設計専門家。専門社会調査士の資格も保有されています。 鳥越 早速ですが、まずは安藤先生のご職業、専門分野を

    ZEPPELIN|NEWS|Ando
    i_mairy
    i_mairy 2014/11/07
  • 1