タグ

2012年1月14日のブックマーク (10件)

  • 技術者を成長させる「KLab」が求めるエキスパートたち|【Tech総研】

    システム開発やゲーム業界などに向けたインフラ提供事業のKLab(クラブ)が、エンジニアの中途採用を強めている。多様なプラットフォームにおけるソーシャルアプリの波に乗りきるための人材増強戦略。求められる技術者を探る。 KLabはサイバードを設立した真田哲弥社長が、2000年にサイバードのR&D部門として設立したケイ・ラボラトリーが母体。携帯電話関連の研究開発型企業として、これまで携帯の技術仕様づくりにかかわるなど、モバイル分野での豊富な実績がある。設立10周年を迎え、その事業は、携帯メール高速配信エンジンなどのソフトウェア・プロダクツ開発やモバイル・プラットフォーム向けのデジタルコンテンツ提供、さらにシステム開発・インフラ提供事業へと広がりをみせている。 今世界のモバイル端末が、従来の携帯電話だけでなく、iPhoneAndroid などのスマートフォンを含めて多様化する一方で、「mix

    ichi2410
    ichi2410 2012/01/14
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもご利用いただきまして誠にありがとうございます。 大変勝手ではございますが、ご覧のサービスは2020年9月30日をもちまして終了いたしました。 皆様方に長らくのご愛顧頂きましたことを深く感謝申し上げます。 Sorry,This service has ended . Thank you for using our service for a long time.

    ichi2410
    ichi2410 2012/01/14
    だいたい合ってた。
  • 岡田斗司夫と東浩紀 - 日刊カシハラ

    3月のツイッター人口爆発以来、観察してきた岡田斗司夫と東浩紀。(敬称略) 3月から暫く、そうだなぁ……「思想地図2」の震災特集が発売されるまでは、圧倒的に東浩紀のほうが面白かった。意図する意図しないに関わらず、炎上マーケティング的な面白さがあった。 それ以降は、だいぶ沈静化している。(ちなみにAMAZONによると思想地図2の発売は9/1) そのあたりから、ぐっと追いあげたのが岡田斗司夫だ。なぜこの二人を平行して語るのか。それは、ある意味この二人の取っている手法がとても似ているからだ。 自分のファンであるオタクたちを、どう活用するか。どう利益を生み出す仕組みを作るか。が、似ている。 東浩紀のファンは、もちろん大学院に進むようなちょっと世間より頭のいい人々。(ただし美少女ゲームファン含む) 一方、岡田斗司夫は、オタキングの称号通りアニメオタクだ。 囲い込みの手法は同じ。会員制オタク組織だ。 東

    岡田斗司夫と東浩紀 - 日刊カシハラ
    ichi2410
    ichi2410 2012/01/14
  • 一円にもならないことをやる人を集めて一億稼ぐ方法 - 四十三庵

    仕事, 金にまつわるエトセトラ金では買えないモノ経済学部に入ってから世の中が利潤動機で動いてるということをあまりに当然のように受け入れすぎて、 金にならないことに情熱を燃やす人々の心が素で理解できなくなっています。 それはそれで人として問題があるとは思うのですが…… けど世の中一円にもならないことに情熱を燃やす人は結構いまして、そういう人間が集っているのがニコニコ動画です。 初音ミクなどのVOCALOID職人とか、「歌ってみた」とか、ニコ生の放送主とか、ニコ動行けば山ほどそういう暇人がいます。 「才能の無駄遣い」をしている訳です。 彼らはどっちかっていうと金をもらうどころか、ニコ生主なんかは金を払っていて、 彼らは「金と時間」というコストを払ってまで、ニコ動で動画配信しています。 利潤動機で動くのが自然な状態だと考えている僕のような人種にとっては「頭おかしいんじゃないか」と思ってしまいます

    ichi2410
    ichi2410 2012/01/14
  • ソーシャルアプリ市場での”真の勝者”を目指す KLab、その成功へのプロセスとは - インターネットコム

    ichi2410
    ichi2410 2012/01/14
  • HTML5、CSS3技術を駆使するAmebaスマホ版アプリ開発|【Tech総研】

    急速に進むサイバーエージェントのスマートフォン対応。その背景にはエンジニアやクリエイターたちの柔軟な技術対応力があった。スマートフォンという未知の領域を突っ走った、彼らの1年を振り返る。 サイバーエージェントの主力事業である「Ameba」関連事業。会員数約1800万人(2011年9月時点)を誇る国内有数のコミュニケーションサービス「Ameba」はブログを基盤として、アバターコミュニティ「アメーバピグ」やミニブログサービス「アメーバなう」など関連サービスが次々とヒットを生んでいる。2011年は「スマートフォン元年」として重要な意味を持つ1年だったが、サイバーエージェントでも、この「Ameba」をスマートフォン市場にいかに迅速・的確に対応させるかが大きな技術的課題となった。 同社が重点を置いたのは2つの技術領域だ。一つは、これまでは主にPCやフィーチャーフォン向けに提供していた「Ameba」を

    ichi2410
    ichi2410 2012/01/14
  • 読みが長い漢字

    読みが長い漢字 読みが長い漢字って、どんなものがあるでしょうか?常用漢字のなかでは承(うけたまわ)る、慮(おもんぱか)るなど、5文字が最高のようです。JIS漢字では、糎(センチメートル)が最高でしょう。でも、大漢和辞典にはもっと読みが長い漢字がたくさんあります。例えば、(たけのこのつけもの)や、(あめがふりはじめる)など。 「たけのこのつけもの」ならまだ考えられるにしても、「あめがふりはじめる」を訓としてとらえるには少し抵抗があるだろう。なぜ「雨が降り始める」と書けるのにわざわざ漢字を用意するのか、と思うかもしれません。でも、中国でできた漢字は、その意味に当てはまる漢字が多ければ多いほど文章を表現するのに便利だったのでしょう。そのおかげでぼくたちも楽しむことができるし。 というわけで、訓読みが長い漢字を集めてみました。まずは10文字から入っていきます。なお、大漢和辞典では送りがなを考え

    ichi2410
    ichi2410 2012/01/14
  • Cheerz(チアーズ) │ WEB上のどこでも、人とつながるソーシャル・レイヤー・サービス

    sample<P> フリーテンプレート【sora】をご利用頂き有難う御座います。 当サイトのテンプレートは、商用、非商用に関わらずご自由に、無料でご利用頂けます。ただし、全て自己責任でのご利用宜しくお願い致します。 便宜、変更してご使用頂ければ幸いです。 【sora】トップページへ sample<UL> <li>スペースtextてきすとテキストtextてきすとテキストtextてきすとテキスト <li>スペースtextてきすとテキストtextてきすとテキストtextてきすとテキストtextてきすとテキスト <li>スペースtextてきすとテキストtextてきすとテキストtextてきすとテキストtextてきすとテキストtextてきすとテキスト <li>スペースtextてきすとテキストtextてきすとテキストtextてきすとテキストtextてきすとテキストtextてきすとテキストtextてきすと

    ichi2410
    ichi2410 2012/01/14
  • 「全Webをソーシャル化」する「Cheerz」 KLabが公開

    KLabは7月12日、「全てのWebをソーシャル化する」という新サービス「Cheerz」β版の国内サービスを公開した。Webページに「ソーシャルレイヤー」を重ねることで、同じサイト上にいるユーザー同士でコミュニケーションしたり、ページ上の掲示板に書き込むことができる。積極的に海外展開し、年内に100万ユーザーを目指す。 TwitterかFacebookアカウントで認証・ログインし、Internet Explorer/Firefox/Chrome用のアドオンをインストールして利用する。 Webページ上にソーシャルな空間をレイヤーとして重ね、あらゆるWebページをコミュニケーションの場にするというコンセプト。閲覧しているWebページ上にはCheerzユーザーがアイコンとして表示され、チャットなどが行える。またWebページごとに掲示板が現れ、コメントの読み書きが可能だ。ページに対し「いいね!」に

    「全Webをソーシャル化」する「Cheerz」 KLabが公開
    ichi2410
    ichi2410 2012/01/14
  • Studio H.F.F.:KLab株式会社に入社しました

    エントリを書くのが遅くなってしまいましたが、1月1日よりKLab株式会社に正社員として入社しました。なぜKLabを選んだのか、なぜフリーランスを辞めたのかをこのエントリで書こうと思います。 KLabをご存じでしょうか?たぶん、ほとんどの方がご存じないと思います。一言で言ってしまうと「ITベンチャー企業」になります。創設12年目になります。一番、一般の方に知ってもらえている事業はソーシャルゲームの開発かと思います。「恋してキャバ嬢」、「戦国バスター」、「トイボットファイターズ」などと言ったゲームを作っています。その他にも受託開発、パッケージ販売、インフラサービスもやっています。 自分から見たKLabの魅力を語る前に、なぜフリーランスを辞めたのかを書いておこうと思います。そもそもフリーランスになったのは、色々な技術を学び、実践したかったからです。フリーランスとして4年間働いている間に、社会と自

    ichi2410
    ichi2410 2012/01/14