タグ

大学に関するichi2410のブックマーク (13)

  • 全日本大学新聞連盟

    全日大学新聞連盟とは 全日大学新聞連盟(略称:「大新連(だいしんれん)」)は、学生新聞発行団体に所属する大学生と、一般新聞社等とによって組織された全国組織です。NPO活動が盛んになる中で大学生を中心として結成され、現在ではNPO法人格の取得が目指されています。 尚、学生運動時代の「全日学生新聞連盟」とは一切の関係がなく、その後継的立場にもありません。現在は、宗教的・政治的中立を掲げて活動しています。 連盟結成の目的 当連盟は、日全国の学生新聞発行団体に所属する大学生同士、あるいはその様な大学生と一般新聞紙発行各社との交流の場を設けて、相互の親睦を深める事を主目的とした団体です。 また、「活字離れ」等が叫ばれ、「ペーパーレス化の時代」といった言葉がもてはやされる風潮の中で、新聞媒体という一つの「文化」を通じた「先輩―後輩」の関係を深めると共に、「社会の木鐸たる新聞」という存在のあり方

  • 大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習

    大学院生(修士課程、博士課程)が卒論・修論指導をすべき理由は大きくわけて二つ。第一の理由は、後輩の論文を指導することにより自分の論文執筆能力および研究能力の向上をはかるため。第二の理由は、論文中の初歩的な点を大学院生の方にあらかじめ指摘してもらうことによって、教員がより質的な点について指導することができるようにすること。 指導をしてもらっている卒論生や修論生はこちらも読んで欲しい。 真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? 「あっ、それ**さんにも、指摘されました」はメリットがないので言わないこと 他人の考えを勝手に想定して諦めちゃダメ! ちなみに、私の所属研究室では、修士1年が卒論指導、博士課程の学生が修論と卒論の指導をすることにしている。 論文指導で得られると期待されること 後輩の論文を指導することによって、自分の論文執筆能力および研究能力の向上が期待できる理由は以下のとおり。

    大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習
  • 2次元美少女が大学を案内してくれる大学紹介アプリ『おいでよ DENTSU!!』(Kotaku JAPAN) - Anigema 〜あにげマ!〜 - livedoor ニュース

  • 小池研究室 2011年3年生前期展 「通過」展

    「通過」展とは 良いアイディアを出すためには、考え方の工夫をしなければなりません。例えば生活をより便利にするためには、人の欲求や体験から得られる感情など、普段とは違うベクトルで考える必要があります。考える工夫をするだけで、より質の高いデザインができるのです。なので私たちは作り上げた作品よりも、デザインをする工程、いわば「通過」点に重きをおいています。ご来場いただいた方には私たちの考えるプロセスを見ていただき、何かを作るときのきっかけになれば幸いです。 インフォグラフィックス 言葉では理解できなくとも、図にすることにより理解が得られた経験は誰しもがあるでしょう。情報を視る人に分かりやすく伝えることを目的としたグラフィックを、インフォグラフィックス(IG)と言います。IGは新聞や雑誌、教科書などで多く用いられ、主に、図解やグラフなどに使えわれています。 私たちは集めた情報をまず分解し、再度伝え

  • 廃材で“秘密基地”つくろう、小中学生が工作教室/横浜:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    僕たちの“秘密基地”をつくろう―。段ボールや発泡スチロールなどの廃材を利用した工作教室が17日、瀬谷スポーツセンター(横浜市瀬谷区)で開かれた。参加した地元小学生らは、自分たちで考えたユニークな秘密基地を約2時間かけて制作した。 同区と市内の大学が連携した講座「せやこども大学」の一環。東京都市大学環境情報学部(横浜市都筑区)が協力し、ゼミ生らが子どもたちをサポートした。同大学の岡部大介講師(37)は「決まりきった物をつくるのではなく、思うがままに制作して表現力を磨いて」と呼び掛けていた。 子どもたちは5グループに分かれ、それぞれ建物のデザインを考えた。材料選びにも頭をひねり、「トンネル型」や「家型」など個性的な5種類の秘密基地を完成。その後、1時間かけて基地を解体、ごみを分別するところまで協力して作業した。 近くから参加した男児(11)は「広いスペースで大きい物を使って自由につくれる

  • 18歳から22歳までの4年間で(かろうじて)わたしが学んだこと - インターネットもぐもぐ

    2011年春学期がはじまって4年生になった。もう4年か。どこにいっても最高学年だ。 1年生の飢えたような目を見て今年も同じように、楽しい大学生活になればいいね、まだまだ先は長いぞ、と思う。 もう同学年以外は後輩しかいないわけで、数年前の自分を振り返って今思うこと書いとく。 「まだ1年生なんだ!えらいね!」と言われ続けてたときとはずいぶんいろいろ変わったわけで。 多分あと1年後のわたしは今この感情をすっかり忘れていると思うから、自分への忘備録。大学卒業したらまた“1年生”に戻るんだもんね。後輩たちへのアドバイス…と言えるほどのことでもない、あくまで個人的な経験則です。 1.興味関心・やりたいことなんて変わる 2.すごい人と会って話してる俺、は別にすごくない 3.顔と名前を覚えてくれてる先生を増やすこと 4.自分のことは自分で説明しなきゃ誰もわかってくれない 5.ちょっと緊張するけど正直に相談

    18歳から22歳までの4年間で(かろうじて)わたしが学んだこと - インターネットもぐもぐ
  • 修士論文の代わりに退学願を提出してきた

    退学って「お願い」するもんなんだと初めて知りました.というわけで,前々から 言っていた通りに,大学院に退学願を提出してきました.専攻ではすでに修士論文の提出も 発表も終わっているそうです.いつ行われたのかも知りません.とりあえず 4 月からはちゃんと就職して働きますのでご心配なく.日はやさしい国ですね. さて,ここで大学に対する恨みつらみを書いてもしょうがないので, これから(日の一般的な)大学・大学院を目指すという方に対して, これは考えておいた方がいいんじゃないかということを書き連ねておきます. 大学に入って 6 年しか経っていないし,学会にも行ったことのない人間の 戯れ言ですので聞き流しておいて下さい. **【さらに追記】**2 年ぶりになぜか注目されました Twitter が一般にも浸透したんだなぁと勝手に感慨にふけっています。@su319 さんが Toggeter にまとめて

    修士論文の代わりに退学願を提出してきた
  • FASTPANEL

  • ツイッターでカンニングを告白する大学生とそれをツイッター上で指摘する教授 - さまざまなめりっと

    これ、カンニングだよね。これツイートするって、きみなに考えてるの? RT @g1nngatommyやっぱ、東浩紀の講義落としてました。どうしても、僕アニメとかに興味もてないんだよなー。テスト中に、隣の人が答案見せてくれたのに申し訳ないなー。大体、らき☆すたて何すか。ラキス

  • 情報科学芸術大学院大学 [IAMAS] | Institute of Advanced Media Arts and Sciences

    お知らせ 2018年11月15日 IAMAS OB/OG Interview 010:八嶋有司さん(アーティスト)を公開しました 情報科学芸術大学院大学[IAMAS]とは 情報科学芸術大学院大学[IAMAS]は、科学的知性と芸術的感性の融合を目指した学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥をきわめ、未来社会の新しいあり方を創造的に開拓する「高度な表現者」を養成するとともに、学術文化の向上及び地域の振興に寄与することを目的に、岐阜県が2001年に開学した大学院大学です。

    情報科学芸術大学院大学 [IAMAS] | Institute of Advanced Media Arts and Sciences
  • 中川おしょくじプロジェクト

    Copyright (C) 2009-2010 TokyoCityUniversity Oshokuji Project Team All Rights Reserved.

  • ソーシャルメディアの現在 – 東京都市大学環境情報学部 現代GPシンポジウム -

    シンポジウム概要 2010年3月13日(土)東京都市大学横浜キャンパスにて、現代GPプロジェクト主催、横浜コミュニティデザイン・ラボ共催でソーシャルメディアをめぐるシンポジウムを開催します。 このシンポジウムでは、現代GPプロジェクトの成果報告の他、Nota Inc. CEOの洛西一周さん、「情報デザイン入門」の渡辺保史さん、「アーキテクチャの生態系」の濱野智史さん、横浜コミュニティデザイン・ラボの杉浦裕樹さん、Finlandで地域とICTの研究を行われている Kari Kuuttiさん他を講師としてお招きして、ソーシャルメディアの現在と未来を明らかにして行きたいと思います。 また、京都大学総合人間学部 杉万俊夫さん、筑波大学人間総合学部 茂呂雄二さんらをお招きして、ソーシャルメディアに限定されない、多様で複雑な活動や人々の社会的つながり方の拡大と学習についてのセッションも予定されていま

  • 都市大学生ブログ

    みなさまお久しぶりです。わたべです。 なかじま君が書いてくれたように、中川でおしょくじをやるべく動いております。 前回は不覚にも参加できなかった私ですが、今回は営業へ参加しました! 行ったお店は全部で4軒で、その中の1店がこちら june berryさんです! 中川駅チカのかなりおいしいパン屋さんで、店長さんもとっても気さくでした。 おしょくじについても協力して頂けるという大変うれしいお返事をいただけました! 次のお店は残念ながら断られてしまいましたが、3軒目の木の香さんはご快諾頂けました! 木の香さんはかまめしのお店で、わたべも個人的に行ったことのあるお店で、 雰囲気とってもオシャレな所でおすすめです!! ここでちょっと一息いれるために前回営業を行ったRollerCoastさんへ! ここのハンバーガーは肉厚で、 とてもおいしそうでした!(自分は昼をとってしまったため、シ

  • 1