タグ

ichiro_sのブックマーク (977)

  • プレシーズン3試合目、八村塁は10得点12リバウンドのダブルダブルも課題も露呈 | バスケットボール総合情報サイト バスケットカウント BASKET COUNT

    フリースローは8中1のみの成功に 前回のニックス戦を欠場したウィザーズの八村塁が、プレシーズンマッチ3試合目となるバックス戦に出場した。 スターティング5に名を連ねた八村は、第1クォーター残り4分、外に開いて3ポイントシュートを沈めて最初の得点を記録。その後はシュート精度が上がらず苦戦するも、自身のスティールから走り、豪快なダンクでフィニッシュするなどらしさを見せた。 試合を通して7のオフェンスリバウンドを含む、10得点12リバウンド3スティールを記録し、プレシーズンマッチで初めてダブルダブルを達成した。 試合後、ロッカールームでのインタビューに応じた八村は「オフェンスでもディフェンスでもまずまずだった。必要な時にリバウンドを取れたしね。今日は、オフェンシブリバウンドが7だったかな?今日のようなプレーはチームにとっても大事なことで、これからもっと必要になる」と、コメントした。 初の

    プレシーズン3試合目、八村塁は10得点12リバウンドのダブルダブルも課題も露呈 | バスケットボール総合情報サイト バスケットカウント BASKET COUNT
    ichiro_s
    ichiro_s 2019/10/14
    日本人でなかったとしてもルーキーがNBAプレシーズンにスターターでダブルダブルを記録するだけでスーパー快挙なのに、「課題が露呈」とまで言われてしまうのは八村のポテンシャルの高さ故か
  • 【衝撃的メニュー】富士そばの「タピオカ漬け丼」を食ってみた!! 信じられないことに意外とアリだ!

    » 【衝撃的メニュー】富士そばの「タピオカ漬け丼」をってみた!! 信じられないことに意外とアリだ! 特集 薄々感じている人もいるかと思うが、“空前のタピオカブーム” の終焉が近いかもしれない。具体的な根拠がある訳ではないのだが、「東京タピオカランド」の誕生がブームの行き切った印象を与えている気がする。 そんな流行末期のなか、あの富士そばが衝撃的メニューの販売を開始した。それは「タピオカ漬け丼」である! 何となく想像はつく。タピオカをイクラに見立てた丼ぶりだとは思うのだが、果たしてウマいのか? 実際にってみたところ……。 ・アリだった! 結論から言うとアリだった! 信じられないとは思う。私(佐藤)もべたばかりだが、いまだに信じられない。イメージした感と全然違って、結構える。販売していたのは、東京・新宿5丁目の三光町店だ。店舗・数量限定で販売しているという噂を聞きつけて、お店に来てみ

    【衝撃的メニュー】富士そばの「タピオカ漬け丼」を食ってみた!! 信じられないことに意外とアリだ!
    ichiro_s
    ichiro_s 2019/10/07
    通風の人には良いかもしれない
  • 警察発砲&マスク禁止法―― 混迷の香港デモを指揮する“謎の組織X”が存在する? | 文春オンライン

    吉野家、元気寿司も……「仕事」のような破壊行為 事実、特に大規模な衝突の現場では、デモ隊の勇武派(警官隊との衝突を辞さない過激グループ)はかなり統制された動きを見せている。デモ隊が常用するメッセージシステムTelegramの公式チャンネルにアップされた前線部の分掌図を見ると、最前線で火炎瓶や石を投擲する攻撃部隊、催涙弾を無効化する防御部隊など、役割分担も整っているようだ。 衝突の最前線における勇武派の陣形。デモ隊側の公開情報と、筆者の実地観察をもとに作成。休日の金鐘地区の政府総部前などでは比較的きれいに陣形が保たれた衝突が見られる。警察側も負けておらず、地下鉄をトーチカにして勇武派の側面に出現して奇襲するなどして陣形を崩す ©安田峰俊 また8月末ごろからは衝突の正面戦線とは別個に、数十人程度の遊撃部隊が周囲の地下鉄駅や民間店舗への落書きや破壊・放火を繰り返すようになったが、こちらの動きも非

    警察発砲&マスク禁止法―― 混迷の香港デモを指揮する“謎の組織X”が存在する? | 文春オンライン
    ichiro_s
    ichiro_s 2019/10/07
    香港デモ隊幹部の生の声。デモ隊の情報伝達の仕組み、アノニマスとの類似点など。読み応えあります。後半の背景組織の件はややファンタジー。
  • TR-808、TR-909、TB-303はどのようにして誕生したのか。開発者が909の日に振り返る40年前の思い|藤本健の"DTMステーション"

    先週9月3日、ローランドが1980年に発売したリズムマシン、TR-808が国立科学博物館の「重要科学史資料(愛称:未来技術遺産)」に登録されました。その1983年にヤマハが発売したDX7なども同時に殿堂入りしたのですが、TR-808は今もなお最新の音楽シーンにおいて広く使われており、世界中に大きな影響を与え続けている楽器であることは間違いありません。 先月、8月8日の808の日に、TR-808の開発者である菊忠男さんが、TR-808の進化版であるRC-808を発表し、フリーウェアとして公開したことは「TR-808の開発者、元Roland社長の菊忠男さんが40年の時を経て、新バージョンRC-808を発表。度肝を抜くサウンドと拡張性を持ち無料でリリース」という記事でもお伝えしたとおり。その時点ではWindows版のみが公開されていたのですが、間もなくMac版もリリースされます。当初は日9

    TR-808、TR-909、TB-303はどのようにして誕生したのか。開発者が909の日に振り返る40年前の思い|藤本健の"DTMステーション"
    ichiro_s
    ichiro_s 2019/10/03
  • 東急不動産の新本社、従業員は脳波センサー装着 - 日本経済新聞

    東急不動産ホールディングスと東急不動産は9月30日、東京・渋谷の新築オフィスビル「渋谷ソラスタ」で8月に稼働した新社オフィスの報道陣向け内覧会を開催した。最新のIT(情報技術)を駆使したスマートオフィスを標榜。10月1日から顧客企業向けの内覧も受け付けて、自社のオフィス物件を売り込むためのショールームとしても活用する方針だ。今回の実証実験で新社の従業員は頭部に脳波測定キットを着用し、測定デ

    東急不動産の新本社、従業員は脳波センサー装着 - 日本経済新聞
    ichiro_s
    ichiro_s 2019/10/02
    なんというディストピア!
  • アニメグッズを捨てられ、36年間親を恨み続ける53歳男性… 鴻上尚史が勧めた「恨みを相対化できる唯一の方法」 | AERA dot. (アエラドット)

    作家・演出家の鴻上尚史氏が、あなたのお悩みにおこたえします! 夫婦、家族、職場、学校、恋愛友人、親戚、社会人サークル、孤独……。皆さまのお悩みをぜひ、ご投稿ください(https://publications.asahi.com/kokami/)。採用された方には、連載にて鴻上尚史氏が心底真剣に、そしてポジティブにおこたえします(撮影/写真部・小山幸佑)この記事の写真をすべて見る 写真はイメージです(iStock) 鴻上尚史の人生相談。高校時代、趣味のアニメグッズを母親に勝手に捨てられた恨みがいまだに消えず、優しくできないという53歳の男性。老い行く両親への怒りをなくしたいという相談者に鴻上尚史が勧めた、恨みを相対化できる唯一の方法。 【相談32】親への長年の怒りがおさまりません(53歳 男性 薫ラバー) 僕は小学生ぐらいからアニメが大好きなアニメオタクです。基は2次元の世界が大好きで

    アニメグッズを捨てられ、36年間親を恨み続ける53歳男性… 鴻上尚史が勧めた「恨みを相対化できる唯一の方法」 | AERA dot. (アエラドット)
    ichiro_s
    ichiro_s 2019/10/02
    書き方ひとつで人格否定にもなりかねない内容をふんわり優しく伝える文章力よ
  • グレタさん問題についての雑感 - 道徳的動物日記

    www3.nhk.or.jp この一週間、グレタ・トゥーンベリさんの演説に関しては、グレタさん擁護派〜中立派の立場の人たちの幾人かが「批判派も擁護派も、彼女の"16歳の女子高生"という属性にばかりこだわり、彼女の発言の中身を見ていない」という旨のコメントをしているのを見かけた。 しかし、彼女のスピーチで指摘されている論点自体には、取り立てて目新しい点や感心できる点があるようには思われない。地球温暖化のリスクの試算、いまから対応しなければ将来世代がツケを払うことになること、現時点の対応が不十分であり各国の指導者の多くが問題から目を逸らしていること、いずれの論点もおおむね正確であると私は判断するし、同意もする。…だが、言うまでもなく、これらの論点は地球温暖化を危惧している人たちがずっと指摘し続けきたことだ。 今回の彼女のスピーチの最大の注目点は「温暖化問題のデメリットを受けることになる将来世代

    グレタさん問題についての雑感 - 道徳的動物日記
    ichiro_s
    ichiro_s 2019/09/30
    結論も含めてストンと腹落ちした
  • 「セルフうどん」発祥のお店に聞いた、完全セルフスタイルがこんなに楽しい&美味しいのに全国に広まりにくいワケ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    いまや、うどんの一形態として全国で親しまれている「セルフサービス方式」、通称「セルフうどん」。セルフうどんとは、うどんの受け取りからサイドメニューの選択、薬味の盛り付け、事後の器の片付けなどを、利用客がおこなう方式のうどん店のことだ。 その始まりは、当然「讃岐うどん」で知られる香川県……かと思っていたら、なんと瀬戸内海のお向かい、岡山県だという。 そのセルフうどんを考案した店が、岡山市中区平井にある「手打ちうどん 名玄(めいげん)」。 udon-meigen.co.jp 名玄が画期的だったのは、うどん店という飲店の形態でセルフサービスを導入したということだ。 そんなセルフスタイルのうどん店の元祖である、名玄の二代目代表の平井 芳和(ひらい よしかず)さんと、息子で専務の平井 秀和(ひらい ひでかず)さんに、セルフうどん誕生秘話を聞いてみた。 セルフサービスを発明した「手打ちうどん 名

    「セルフうどん」発祥のお店に聞いた、完全セルフスタイルがこんなに楽しい&美味しいのに全国に広まりにくいワケ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    ichiro_s
    ichiro_s 2019/09/26
    #本日の学び
  • 「本当にやりたいこと」を探して……元日本代表・久保竜彦が瀬戸内海で「塩づくり」を始めた理由 | 文春オンライン

    牛島港に降り立ち、数分、歩を進めると、ゆらゆらと湯気を吹く木造の塩釜小屋が目に飛び込んでくる。が、ここにも、久保さんはいない。小屋の主に聞くとふらっと出て行ったままで、おそらく、浜にいるだろうという。 山の小径を上り、海岸に降りると、果たしてそこにウィンドブレーカーを纏い、サッカースパイクを履いた久保さんはいた。天然岩牡蠣を探していたのだという。それは、我々を迎えるために用意しようとした牡蠣だった。 元日本代表FWがなぜ「塩づくり」を…… ――久保さんがJリーグを経て、中国リーグの廿日市FCを最後に現役を引退されたのが2015年。なぜ、牛島で塩づくりをすることになったのでしょう? 久保 もともとじいちゃんとばあちゃんが福岡の山の中でブドウをつくったりしてて、自分も山で遊んでいて、どこか気持ちいいところがないかなあって、引退してからずっと探していたんです。現役時代にも、豚肉とか鶏肉とか、いい

    「本当にやりたいこと」を探して……元日本代表・久保竜彦が瀬戸内海で「塩づくり」を始めた理由 | 文春オンライン
    ichiro_s
    ichiro_s 2019/07/22
    この人ブレないな(笑)
  • セブンペイ問題の根本要因。日本の悪習慣「ウォーターフォール」 - まぐまぐニュース!

    鳴り物入りで導入されるもすぐに大規模な不正アクセスが発生、セブンイレブンという企業自体のITリテラシーを疑われる事態にまで発展してしまった、セブンペイ問題。なぜこんなことになってしまったのでしょうか。世界的エンジニアアメリカ在住の中島聡さんは今回、自身のメルマガ『週刊 Life is beautiful』で、いびつで時代遅れな開発体制を持つ日ITゼネコンと、そんな組織にセブンイレブンが開発を委託したところに根の原因があると指摘しています。 ※ 記事は有料メルマガ『週刊 Life is beautiful』2019年7月16日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日法人/

    セブンペイ問題の根本要因。日本の悪習慣「ウォーターフォール」 - まぐまぐニュース!
    ichiro_s
    ichiro_s 2019/07/17
    上流設計がコードを書けないってのはウォーターフォール型開発と無関係だろ(笑)諸悪の根源は大手企業/商社お抱えSIerという業界の闇やで。
  • 宇川直宏インタビュー - いま、メディアのアイデンティティが試されている。DOMMUNEのアティテュード - FQ (Future Questions) - Yahoo! JAPAN

    2019.07.12.Fri 宇川直宏インタビュー いま、メディアのアイデンティティが試されている。DOMMUNEのアティテュード いま、メディアに求められる姿勢とは何なのか? 宇川直宏が2010年に開局したライブストリーミングチャンネルDOMMUNE(ドミューン)が、今年3月のピエール瀧逮捕後に「WHO IS MUSIC FOR? MUSIC IS FOR EVERYONE!」のスローガンを掲げて実行した一連のアクションは、フジテレビ系の情報番組「バイキング」をも相手取りながら、そんな質的な問いを社会に投げかけた。そもそも、宇川のアート作品であるDOMMUNE。騒動の経緯を追うとともに、メディアの未来やアートと社会の関係についても質問をぶつけた。 音楽愛だけでは越えられない現実をいかに解きほぐすか? ──はじめに、DOMMUNEが3月26日に配信した「DJ Plays "電気グルーヴ"

    宇川直宏インタビュー - いま、メディアのアイデンティティが試されている。DOMMUNEのアティテュード - FQ (Future Questions) - Yahoo! JAPAN
    ichiro_s
    ichiro_s 2019/07/16
  • 根強い「喫煙=サボり」論 就業時間内の喫煙は“働き方改革を阻害”するのか(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース

    7月1日から受動喫煙対策の一環として学校や病院、行政機関などの敷地内を原則禁煙(屋外喫煙所設置は可能)とする「改正健康増進法」が施行される。それに合わせて「来年4月から就業時間内禁煙」を決めたソフトバンクをはじめとする各企業の喫煙対策も進んでいる。就業時間内の喫煙は“働き方改革”を阻害すると厳しい対応をとる企業が増える中、先日には大阪府の職員が勤務中に9年間で2318回も職場を抜け出してたばこを吸っていたとして、訓戒処分を受けたことでも波紋を呼んだばかりだ。 そんな中、喫煙に関して新たな試みを導入した企業もある。ウェブ広告やアプリ開発事業を手掛けるアキナジスタ株式会社の代表取締役・小林祐介氏が導入したのが「たばこを吸わない4休暇」だ。これはたばこを吸わない申請をすれば、喫煙者よりも最長で年4日有給を多く取得できるというもので、以前から非喫煙者から多く寄せられていた「吸う人と吸わない人では休

    根強い「喫煙=サボり」論 就業時間内の喫煙は“働き方改革を阻害”するのか(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
    ichiro_s
    ichiro_s 2019/07/02
    非喫煙者だけど狭量だと思う。非喫煙者も堂々と休憩するかさっさと仕事を終えて先に帰れば良い話。大事なのは職場に居る時間ではなく結果。それが出来ないブラックな職場は辞めちまえ。
  • 一体誰が?中日応援歌「サウスポー」自粛問題に賛否(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    中日の公式応援団がSNSで人気応援歌の「サウスポー」を自粛することを発表しネット上やファンの間で波紋を広げている。 中日の公式応援団が、1日、公式ツイッターで「重要なお知らせ」として、「当団体で使用している『サウスポー』について、チームより不適切なフレーズがあるというご指摘を受けました。この件について球団と協議した結果、当面の間『サウスポー』の使用は自粛させて頂くこととなりました」と報告したもの。 ネット上では「何が不適切なのか?」「まったく意味不明」などの声が多かったため、筆者が球団サイドに経緯と不適切なフレーズについて確認したところ以下のような説明が返ってきた。 「歌詞に『お前が打たねば誰が打つ!』というフレーズがあり、『お前』という人に対して尊敬の念のない言葉を子供たちが公式の応援歌として使うのは教育上いかがなものか、できればそこだけを変えてもらうことはできないだろうか、というお願い

    一体誰が?中日応援歌「サウスポー」自粛問題に賛否(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    ichiro_s
    ichiro_s 2019/07/02
    上からというより仲間、同胞意識の親しみを込めた「お前」なんだけどな
  • 納税額の低い人を「税金泥棒」と見なす社会は、どう克服されてきたか(石川 敬史) @gendai_biz

    納税額の低い人を「税金泥棒」と見なす社会は、どう克服されてきたか 私たちはこの達成をすぐに忘れてしまう そもそも国民の権利は、納税の「対価」なのか 近年、納税額の少ない人間を「税金泥棒」と呼ぶ言説が登場し話題になっている。この興味深い言説が登場した経緯を簡単に振り返ってみよう。 金融庁のワーキンググループによる報告書——「平均的な高齢夫婦の場合、毎月およそ5万円の赤字が続き、退職後の30年間でおよそ2000万円の不足が生じる」、「若いうちから積立、分散、長期の投資などを奨励」——を受けて6月4日に麻生太郎財務相が記者に対して、「100まで生きる前提で退職金って計算したことあるか?」と説教を始めた映像に国民の多くが面らった。 報告書に示される、威圧的な文字列に恐慌を覚えたこともさることながら、なぜこの財務大臣は、「100年安心」という建前を反故にする内容をこうまで偉そうに語ることができるの

    納税額の低い人を「税金泥棒」と見なす社会は、どう克服されてきたか(石川 敬史) @gendai_biz
    ichiro_s
    ichiro_s 2019/06/24
    報道において「国民主権」という原則は何故かしばしば軽視されるんだよな。憲法3本柱の一つなのに皆9条ばかりに着目させたがる。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    ichiro_s
    ichiro_s 2019/06/20
    こういう価値観の人には刺さるんだろうし、炎上で注目される流れも含めて広告としては別に間違ってない。それよりも自分が傷ついたわけでもないのに本気で怒ってる人達の方が怖い。
  • https://www.redbull.com/jp-ja/10-lost-rave-classics

    https://www.redbull.com/jp-ja/10-lost-rave-classics
    ichiro_s
    ichiro_s 2019/06/19
  • 「俺も昔はワルだった。ここでは言えないこともした」ダサすぎる武勇伝にウンザリ - ライブドアニュース

    2019年5月23日 7時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ガールズちゃんねるで先日、様々な「ダサすぎる」武勇伝が暴露された 「自分より立場が上の人に説教してやった」という社員の武勇伝 バブルの頃は毎晩飲み歩いていた、喧嘩で何十人も殴って倒した、など 武勇伝をもったいぶって話す人が時折いる。聞き手は誰も興味がないようなエピソードを、さも貴重な話であるかのうように口調で語ってくるのだ。 ああいう人たちって、自分の話術が他人より長けているとでも思っているのか、基的にみんなつまらないし、話の間も悪いし、脱線が多い。こういう大人って、はっきり言ってダサいものだ。(文:松ミゾレ) 「バブルの頃は毎晩飲み歩いてた」というどうでも良すぎる自慢 先日、ガールズちゃんねるにというトピックが立っていた。トピ主は分において「俺がいないと会社が回らない」とか「自分より

    「俺も昔はワルだった。ここでは言えないこともした」ダサすぎる武勇伝にウンザリ - ライブドアニュース
    ichiro_s
    ichiro_s 2019/05/23
    アラフォーはバブルな頃まだ小学生だろ(笑)それを言うならバブル世代。
  • ネット上に「マナーポリス」が横行するわけ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    当にどうでもいいじゃん」。最近のネットにはそんな話題にあふれている。まあ、ネットというのは、そもそもが、そういうところなのかもしれないが、とくに、人の心をざわつかせているのが、「謎マナー」というやつだ。 つい先日は、モデルの山田優さんが、「天皇皇后両陛下お疲れ様でした」とつづったブログが、「失礼だ」と話題になった。「お疲れ様」というのを目上の人間に使うのはおかしい、ましてや天皇陛下に対して……と、批判が集まったというのだ。 これに対して、国語の専門家が、「ほとんどの辞書では、目上の人に『お疲れ様』と使うことはおかしくない、とされている」とTwitterでコメントしているが、必要かどうかわからない、根拠のない「謎マナー」はまだまだ、星の数ほど存在する。 ■ゴマンとある理不尽すぎる謎マナー この10年ほどでネット上で急速に広がったのが、「『了解しました』は失礼」論だ。筆者もそんな書き込みを

    ネット上に「マナーポリス」が横行するわけ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    ichiro_s
    ichiro_s 2019/05/15
    真っ先に直近見かけたこれを思い出した → https://togetter.com/li/1354807
  • 一見さん「酒場の常連って、専用席が用意されてるのですか?」お酒ライターさん「そんなことも知らないんですか?」「常連は来る時間や店での定位置が決まってます。一見の客はそれを乱さないよう気遣って飲むべき」

    黒かどや @kadoya1 船橋の花生堂へ伺う。年老いた女店主はカウンターで常連と談笑中。ご飯が品切れの為、肉豆腐とモツ煮込みを頂く。絶品であった。 「写真は撮らないでね、メール(ネットの事だろう)に載せられて迷惑してるの」 という事は「せんべろnet」は酒場が迷惑しているのに、アフィリエイトで儲けてる訳だな。 pic.twitter.com/5IzicA3dyQ 2019-05-08 18:46:15

    一見さん「酒場の常連って、専用席が用意されてるのですか?」お酒ライターさん「そんなことも知らないんですか?」「常連は来る時間や店での定位置が決まってます。一見の客はそれを乱さないよう気遣って飲むべき」
    ichiro_s
    ichiro_s 2019/05/14
    酒場文化を啓蒙する側の人間が酒場文化を衰退させるような事を言ってどうすんだよっていう(笑)吉田豪の「マニアがジャンルを潰す論」に通じるものがあるな。
  • 米津玄師は「パプリカ」で誰を応援しているのか。|柴 那典

    https://www.youtube.com/watch?v=MFnpnDI3oQQ 何度か聴くうちにすっかりハマってしまった。 「<NHK>2020応援ソング」というNHKプロジェクトに書き下ろした新曲で、作詞作曲編曲とプロデュースを米津玄師が担当、歌ってるのはFoorin(フーリン)という5人という小学生ユニット。 https://www.nhk.or.jp/tokyo2020/song/ キャッチコピーは「2020年とその先の未来に向かって頑張っているすべての人に贈る応援ソング」。その一報を聞いた第一印象は「米津玄師が応援ソング?」というものだった。彼の音楽を追ってる人なら、なんとなくこの感覚、わかるんじゃないかと思う。 でも、聴いてみたら、歌詞にも曲調にも、「頑張れ」とか「強くなれ」とか「さあ行こう」みたいに、わかりやすく誰かを応援する、誰かの背中を押すような表現は一つもなかっ

    米津玄師は「パプリカ」で誰を応援しているのか。|柴 那典
    ichiro_s
    ichiro_s 2019/04/26
    “この曲は「他の誰かを応援し、背中を押す歌」ではない。「大人になり虚無に襲われたときに自分自身を励まし奮い立たせてくれる、幸せな子供時代の記憶の歌」だ。”