タグ

アーキテクチャに関するichirokunigoのブックマーク (4)

  • アドレス指定方式

    CASLによくでてきますね。 ★★★宿題:二種向け★(2000/3/7) 命令は,命令コード部とアドレス部から構成されている。アドレス部から実効 番地を生成する方式のうち,絶対アドレス方式のものはどれか。 ア 基準アドレスとしてスタックポインタの値を用い,命令のアドレス部を基 準アドレスからの変位として加算し,実効番地を生成する。 イ 基準アドレスとしてプログラムカウンターの値を用い,命令のアドレス部 を基準アドレスからの変位として加算し,実効番地を生成する。 ウ 基準アドレスとしてベースアドレスの内容を用い,命令のアドレス部を基 準アドレスからの変位として加算し,実効番地を生成する。 エ 命令のアドレス部を実効番地とする。 (解答例) ア:インデックスアドレス指定方式(?) イ:相対アドレス指定方式 ウ:ベースアドレス指定方式 エ:絶対アドレス指定方式 以

  • アドレス指定方式<ハードウェアとソフトウェア<Web教材<木暮仁

    学習のポイント CPUが命令を実行するには、命令の対象となるデータをメモリから演算装置へもってくる必要があります。それには、メモリ上でのデータの格納場所(アドレス)を指定する必要がありますが、ここではその方式について学習します。 キーワード CPU、レジスタ、アドレス指定方式、直接アドレス指定、間接アドレス指定、ベースアドレス指定、インデックスアドレス指定、再配置可能 CPU命令(機械語)は、命令部とアドレス部から構成されます。 アドレス部は命令の対象となるデータが存在する主記憶(メモリ)の存在場所(アドレス)を示しています。 アドレス部のアドレスが直接にメモリアドレスを示していることもありますが、CPU内部にある各種のレジスタおよび主記憶上のアドレスを関連づけて、データのアドレスを指定する(アドレス修飾という)場合が多いのです。この場合、データが存在する実際のメモリアドレスを有効アドレス

  • アドレッシングモード - Wikipedia

    アドレッシングモード(Addressing Mode)は、CPUの命令セットアーキテクチャ(ISA)において、命令のオペランド部(演算の対象となるデータのこと)を表すための方法のことである。一般に、プロセッサの命令において、オペランドとその結果を出力する場所が必要である。アドレッシングモードは、結果を出力する場所をオペランドと同じ場所とし、オペランドの領域に結果を書き戻す方法である。これによって、命令での場所の指定が最小限に抑えられる。そのため、狭義のアドレッシングモードでは、オペランドとして使用すべきメモリ領域を指定する。しかし、広義には、レジスタを指定したり、値が命令のオペランドとして直接与えられたりする場合も含まれる。 プログラミングの観点では、アドレッシングモードはコンパイラ開発を行う時やアセンブリ言語を利用する際に重視される。 アドレッシングモードの複雑さ[編集] コンピュータ・

    アドレッシングモード - Wikipedia
  • FlexとSilverlightで同じアプリを作って比較してみた(2/3)- @IT

    クラスメソッド株式会社 福田 寅成 2009/2/24 □ サンプルのアーキテクチャ 今回利用したアプリケーションのアーキテクチャは前述のFlexの記事で利用した簡単なアーキテクチャを少し改造したものです。アーキテクチャの図は以下のようになります。 処理の流れは以下のようになっています。以後、「○/□」と、「/」で区切る単語があった場合○はFlex用語、□はSilverlight用語を表すことにします。 ViewHelper/コードビハインドでは、アプリケーションの初期化時にユーザー一覧取得処理をDAOに依頼。その際のリクエストパラメータはリクエストDTOに詰める DAO:Data Access Object。データアクセスをカプセル化 DTO:Data Transfer Object。データを送受信する際の入れ物。宅配の小包 今回のリクエストDTOの中身は空。すなわち、ユーザー全件取得を

  • 1