ブックマーク / www.businessinsider.jp (22)

  • ノーベル賞経済学者、AIブームは「救済」によって終わるかもしれないと予測 | Business Insider Japan

    かつて、マサチューセッツ工科大学(MIT)やプリンストン大学で教えていたクルーグマンは、鍵となる2つの違いを強調した。1つは、クルーグマンの見解によるとドットコム・バブルはスタートアップが「高収益の準独占企業」になるという投資家の期待を反映している部分があった。マイクロソフト(Microsoft)のように巨大なネットワーク効果の恩恵を受けた企業のことだ。だが、AI革命の主役は、マグニフィセント・セブン(The Magnificent Seven)であり、すでにその条件を満たす集団だ。 「これがいかに異常なことであるかに、人々が気づくかどうかは分からない」とクルーグマンは述べた。 「歴史的に見て、重要な新テクノロジーは、既存の市場のヒエラルキーを破壊する傾向にある。今回は、投資家が事実上、そのヒエラルキーを強化するような急進的な新技術を期待している」 約25年続けたニューヨーク・タイムズのコ

    ノーベル賞経済学者、AIブームは「救済」によって終わるかもしれないと予測 | Business Insider Japan
    ichise
    ichise 2025/02/17
  • 確定申告を「e-Tax」で終わらせるために、いますぐ済ませておきたい3つの手続き

    1:今回からマイナポータル連携対象となった書類の「初回連携作業」昨年度の確定申告から、マイナポータル連携による申告書への自動入力対象が拡大した。特に大きいのは「給与所得の源泉徴収票」だろう。また、フリーランス向けにも「国民年金基金掛金」「iDeCo」「小規模企業共済掛金」の証明書等のデータも一括取得・自動入力の対象となり利便性が高まった。 簡単便利な自動入力にはマイナポータル連携が欠かせない。すでにe-Taxアカウントと連携済みの人も、新しく自動入力対象となった書類を確定申告書へ自動入力できるようにするためには、初回手続きが必要だ。 「給与所得の源泉徴収票」 e-Taxマイページから「人確認/情報取得希望」を登録する必要がある。国税庁のリーフレットに「確定申告の数日前までに事前準備が必要」とあるように、登録から利用可能になるまでタイムラグがあるので注意しよう。 e-taxサイトから、「マ

    確定申告を「e-Tax」で終わらせるために、いますぐ済ませておきたい3つの手続き
    ichise
    ichise 2025/01/22
  • アメリカのZ世代女子の間で今、流行っているのは「読書会」

    アメリカでは、Z世代の女性たちが「ブッククラブ(読書会)」を復活させた。 ブッククラブの組織を支援するBookclubsのデータは、自分たちのブッククラブを立ち上げる若い女性が増えていることを示している。 ただ、このトレンドの背景には、人とのつながりに対する根強い憧れがある。 ここ数カ月だけでも、Z世代の女性たちはありそうでなかったものを自分たちのイメージで再構築している。 オルタナティヴ・メタルバンドのKORNは「ガーリーポップ」と呼ばれるようになり、歴史的に男性優位のスポーツだったF1は正式に女子のためのアドレナリン全開の趣味となった。そして今、ブッククラブが脚光を浴びている。 モデルのカイア・ガーバーからケンダル・ジェンナーまで、今をときめく女性有名人は皆、自分のブッククラブを持っている。TikTokには「イケてる女子のためのお薦め」があふれ、若い女性たちはブッククラブを立ち上げた

    アメリカのZ世代女子の間で今、流行っているのは「読書会」
    ichise
    ichise 2024/12/21
  • なぜ「パーパス経営」は組織を疲弊させるのか。“きれいごと”に社員は冷めている

    パーパスは「目的」という意味を持つ言葉だが、企業経営においては「社会的な存在意義」といった意味で使われる。 近年、「パーパス経営」を掲げる企業が増えているのは、大きく2つの理由が考えられる。1つ目は、社会や投資家が企業に対してESG経営やSDGsを要求するなど、社会的な存在意義を問うようになったこと。2つ目は社会的意義や社会貢献を重視するミレニアル世代やZ世代への採用戦略、及びマーケティングとしてだ。 こうした時代の変化から、パーパスは一種の「ブーム」とも言える状態になっていった。 ブームに乗る形で多くの企業がパーパスを策定したわけだが、こうした企業が今直面しているのが、「パーパスが従業員に浸透しない」という問題だ。さらには、パーパスの浸透活動を主導する事務局までもが疲弊して、取り組みが自然消滅してしまう企業もある。 今回は、あえて経営陣ではなく現場の視点から「従業員の疲弊」「管理職の疲弊

    なぜ「パーパス経営」は組織を疲弊させるのか。“きれいごと”に社員は冷めている
    ichise
    ichise 2024/12/12
    パーパス経営はあくまで経営者の仕事で、現場で解決しなくちゃいけなくなった時点で失敗なんだよなぁ
  • 電通デジタルとAmazon、“生成AI”動画広告で「効果8倍、費用7割減」の衝撃…Amazon Novaの成功事例を披露

    アマゾンがAWSの力で「安価で賢いAI」を開発 ジャシーCEO2023年までAWSCEOだったので、re:Inventには「帰ってきた」立場だ。 ストアでの活用や、アプリから使えるチャットAIである「Rufas」など最新の取り組みを解説したあとで、命の発表である「Amazon Nova」を公開した。 Amazon Novaの特徴は「賢くて安い」ことだ。 ジャシーCEOは「Amazon Novaは他社の基盤モデルに対して高い性能を持っており、コストパフォーマンスでも75%も優れている」と自信を見せ、ベンチマークテストの結果も公表した。 Amazon Novaは、大きく分けて「understanding(解釈) model」と「Creative Content Generation(コンテンツ生成) model」の2つの領域がある。 解釈モデルは、モデルサイズごとに4つのカテゴリーが用意

    電通デジタルとAmazon、“生成AI”動画広告で「効果8倍、費用7割減」の衝撃…Amazon Novaの成功事例を披露
    ichise
    ichise 2024/12/08
  • 小中学生の読書量は26年前の2〜3倍増。「なぜ人は本を読むのか」の暫定解について

    入山章栄 (構成・長山清子、編集・小倉宏弥、連載ロゴデザイン・星野美緒) Sep. 12, 2024, 06:30 AM ビジネス 5,001 今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、連載はこのがなくても平易に読み通せます。 人はなぜを読むのか。この問いに対して、世間でしばしば言われる読書離れは実際どこまで進んでいるのでしょうか。入山先生は「今は子供向けの面白いシリーズもののがあり、小中学生は読書離れの感覚どころかを読んでいる感覚がある。良いを読むと誰かに進めたくなるように、『共感を生む』といったように読書にはそれ特有の効用がある」と解説します。 【音声版の試聴はこちら】(再生時間:13分46秒)※クリックすると音声が流れます なぜ? 小中学生だけが大量のを読める理由

    小中学生の読書量は26年前の2〜3倍増。「なぜ人は本を読むのか」の暫定解について
    ichise
    ichise 2024/09/13
  • デッドライン迎えたKADOKAWA「サイバー攻撃」。流出した内部文書、ユーザーが今できる3つのこと | Business Insider Japan

    KADOKAWAおよびそのグループ傘下の企業のサービスでは、ランサムウェアなどによりシステム障害が発生し、業務に大きな支障が出ている。また、個人情報の漏洩も一部で確認された。撮影:小林優多郎ランサムウェア攻撃による大規模障害が続いているKADOKAWAグループにとって、7月1日は「Xデー」だ。 ランサムウェアは、身代金要求型ウイルスとも呼ばれ、侵入したシステムのプログラムを暗号化するなどして、所有者に解除と引き換えに金銭を要求する。この身代金の支払い期日が、6月30日までだったからだ。 6月8日未明のシステム障害発生以来、22日間が経過するなかで、Killmilkと名乗る犯人グループと見られる人物(以下、便宜上、犯人グループと表現)とのメールの内容が報道されたり、先週にはBlackSuitと名乗るハッカー集団が犯行声明を公表したとNHKが報じている。 KADOKAWAは6月28日、金曜日の

    デッドライン迎えたKADOKAWA「サイバー攻撃」。流出した内部文書、ユーザーが今できる3つのこと | Business Insider Japan
    ichise
    ichise 2024/07/02
  • オーディブル「ラノベを聞く20代ユーザー増加」、新作とAmazonプライム会員向け施策で成長狙う | Business Insider Japan

    オーディオブックやポッドキャスト聴き放題サービスのオーディブル。新作コンテンツなどの発表会を開催した。撮影:小林優多郎アマゾン傘下のAudible(オーディブル)は6月25日、今後の新作コンテンツや、直近のユーザー動向について発表した。 オーディブルは2015年7月に日上陸。限定配信作品やオリジナルコンテンツの制作をしつつ、2022年2月には料金プランの月額1500円の聴き放題制に変更し、ユーザー数を拡大している。 会員数の実数は非公表だが、2021年12月を基準とした場合2024年4月には107.24%増となっているという。 日アメリカと比べて音声コンテンツ(オーディオブックやポッドキャスト)が浸透していない感覚もあるが、オーディブルはどのような戦略を描いているのだろうか。 20代の利用者、ライトノベル作品の人気が高まる写真左からコンテンツシニアディレクターの宮川ともみ氏と、同カン

    オーディブル「ラノベを聞く20代ユーザー増加」、新作とAmazonプライム会員向け施策で成長狙う | Business Insider Japan
    ichise
    ichise 2024/06/26
  • ドイツは太陽光パネルを設置しすぎた…供給が需要を上回ると電力価格はマイナスに

    Filip De Mott [原文] (翻訳:大場真由子、編集:井上俊彦) May. 30, 2024, 07:30 AM 国際 101,581 ドイツ太陽光発電のためのソーラーパネルが多すぎ、エネルギー価格をマイナス圏になったという。 Matthias Schrader/AP Photo ドイツでは消費者の需要を上回る太陽光発電パネルが設置されていることがSEBリサーチの調査でわかった。 太陽光発電のピーク時には、生産者は過去10日間で87%の価格引き下げを行っている。 実際、市場のエネルギー価格はこの時間帯にマイナスに落ち込んでいる。 再生可能エネルギーへの取り組みの結果、エネルギーが過剰になってしまい、ドイツでは晴天が続いても、太陽光発電の収益性には暗雲が立ち込めている。 スウェーデンの金融サービスグループ、SEBリサーチ(SEB Research)のメモによると、過去10日間で、

    ドイツは太陽光パネルを設置しすぎた…供給が需要を上回ると電力価格はマイナスに
    ichise
    ichise 2024/05/30
  • テスラがイーロン・マスクに約8兆円を支払いたい理由 | Business Insider Japan

    テスラの取締役会のロビン・デンホルム(Robyn Denholm)議長は、4月17日にアメリカ証券取引委員会(SEC)に提出した株主総会に関する書類で、テスラが株主にこの報酬パッケージに賛成票を投じることを望むいくつかの主な理由を強調した。 デンホルムは、テスラの法人登記地をデラウェア州からテキサス州に移す動議と同様に、この報酬パッケージを「テスラの将来の成功に不可欠なもの」と呼んでいる。 彼は、マスクの給与パッケージに賛成票を投じることは「テスラの株主民主主義を回復する」ことであり、この問題は「我々のCEOに対する基的な公平性と尊敬の問題」であると述べた。 「デラウェア州裁判所があなた方の判断を覆したため、イーロンは過去6年間、テスラのために大きな成長と株主価値の創出に貢献した仕事に対する報酬を受け取っていない」とデンホルムは書き、株主は「イーロンのリーダーシップの下、前例のない成長の

    テスラがイーロン・マスクに約8兆円を支払いたい理由 | Business Insider Japan
    ichise
    ichise 2024/04/24
  • 月数千円で“本屋さんになる夢”を叶えてみた。全国で広がる「シェア型書店」は“推し本を広める感覚” | Business Insider Japan

    月数千円で持てる「小さな自分の屋」撮影:羽石友香店舗の引き戸を開けると、天井近くまで埋め尽くす棚が視界いっぱいに広がる。ここは、東京・世田谷区にあるシェア型書店「BOOKSHOP TRAVELLER」。 シェア型書店とは、複数の人が棚を間借りすることで運営されている書店のことをいう。毎月決められた料金で書店の棚のひと区画を借りることで、自分の「推し」を販売できる仕組みだ。 撮影:羽石友香私は約1年前から、ここでの“ひと箱店主”として、「屋bouquet」の屋号で出店している。 棚に並べているのは、個人的ベストやその時々の推しがメイン。エッセイや実用書が好きでよく読むため、自然とそういったが多くなっている。 売れ筋は、2022年のYahoo!ニュース|屋大賞ノンフィクション大賞を受賞した『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』や、シンプルな生き方を説いたフランスのベストセ

    月数千円で“本屋さんになる夢”を叶えてみた。全国で広がる「シェア型書店」は“推し本を広める感覚” | Business Insider Japan
    ichise
    ichise 2024/04/21
  • ChatGPTのようなAIを活用して、副業で月数千ドルを稼ぐ人々 | Business Insider Japan

    Getty Images/Anastasia RaikhジェネレーティブAIは、人工知能AI)の一種で、文章や画像など、新たなコンテンツを生成することができる。フリーランサーたちは、AIを活用して生産性を上げ、より多くのプロジェクト引き受け、収入を増やしている。ジェネレーティブAIを使って数千ドル稼ぐことができる副業6つを紹介しよう。 ピッチデックの作成ラリー・ランドストームさんは、アーカンソー州を拠点とする牧師で、週2、3のピッチデックを作っている。価格は1500~1000ドル。Pavel_R/Getty Imagesピッチデックとは、スターアップが投資家らに、自社のアイデアを売り込み、出資を募るのに使うものだ。企業の情報と包括的な物語を組み合わせた、スライド形式を取るものが多い。 アップワーク(Upwork)のようなサイトをスクロールすると、勝てるピッチデックを作ってくれる人を探

    ChatGPTのようなAIを活用して、副業で月数千ドルを稼ぐ人々 | Business Insider Japan
    ichise
    ichise 2024/04/09
  • 「外資にやらせていいのか」ふるさと納税、アマゾン参入に懸念の声 | Business Insider Japan

    アマゾンは2025年春、「ふるさと納税」事業に参入するとの報道された。REUTERS/Brendan McDermid./File Photo ふるさと納税にアマゾンが2025年春にも参入するとの報道を受け、ふるさと納税制度に対する懸念が広がっている。 ふるさと納税の大手ポータルサイトとしては、楽天ふるさと納税、ふるさとチョイス、さとふる、ふるなびなどが知られている。 自治体の返礼品を紹介しているポータルサイトは、サービスによって異なるが寄付金のうち「10%程度」を手数料として寄付先の自治体から徴収している。一方でアマゾンは手数料を大幅に引き下げたプランを検討しているという。

    「外資にやらせていいのか」ふるさと納税、アマゾン参入に懸念の声 | Business Insider Japan
    ichise
    ichise 2024/03/13
    外資関係なくふるさと納税の本質的な問題で、Amazon参入で自治体としては経費削減になるという話なので、懸念の声を上げる人がおかしいといことかな
  • イーロン・マスクはXを売却するのか…広告主が離れ、厳しい状況に

    マスクがXをボイコットすると脅すような広告主に対し「オーケー、一度だけ言おう。くたばれ」と述べた後、アンドリュー・ロス・ソーキン(Andrew Ross Sorkin)は、Xを存続させるために私財をつぎ込むかどうか、マスクに尋ねた。質問には直接答えず、「もしボイコットのせいで会社が破綻したら、いや確実に破綻する。そしてなくなるだろう」とマスクは述べた。 「あなた自身の中に『(Xを)売却すべき、または譲渡するべきではないか』と思う部分があるのか」という肝心な質問に、マスクは 答えなかった。つまり、それは頭痛の種でしかないようなのだ。 マスクは代わりに、反ユダヤ陰謀説に応じ物議を醸している、自身の最近のツイートの弁明に入った。 では、マスクはXから手を引いてしまうのだろうか。だとすれば、マスクの撤退戦略は何か。 Xは非常に厳しい状況のようだ。以前からすでに厳しかったが、それが今では、さらに厳し

    イーロン・マスクはXを売却するのか…広告主が離れ、厳しい状況に
    ichise
    ichise 2023/12/06
  • ThreadsはTwitterの代わりにはなれない。メタが作ろうとしているのは「インフルエンサーの溜まり場」

    マーク・ザッカーバーグ率いるメタ(Meta)の新しいSNSアプリ「Threads(スレッズ)」は、サービス開始から1週間足らずでユーザー数が1億人を突破し、爆発的なスタートを切った。 データ追跡会社クラウドフレア(Cloudflare)によると、ThreadsはTwitter(ツイッター、現在のサービス名は「X(エックス)」)のトラフィックを大幅に奪う形で、史上最速ペースの成長を記録したという。イーロン・マスクTwitterを買収し、混乱が続くようになって以来、ユーザーが求めてきたTwitterの代替アプリとしてThreadsは歓迎されている。 ThreadsはTwitterに酷似しているが、決定的な違いがいくつか存在する。 検索機能はアカウントの検索に限られており、ユーザーの投稿を検索したり、トピックで検索したりする機能はない。トレンド閲覧ページがないため、どのような話題が盛り上がって

    ThreadsはTwitterの代わりにはなれない。メタが作ろうとしているのは「インフルエンサーの溜まり場」
    ichise
    ichise 2023/08/23
  • Twitterはもう再起不能かもしれない。イーロン・マスクは想像以上のペースでTwitterを破壊し続けている

    イーロン・マスク(Elon Musk)がTwitter(現在のサービス名は「X」)を買収してからまだ1年も経っていないのに、彼のTwitterはすでに、死よりも悪い運命、つまりつながりのないプラットフォームへの道を歩んでいる。 マスクがbotのない、言論の自由の楽園に変えると約束したこのプラットフォームは、これまで以上に不具合、bot、スパムが多くなっている。 2023年5月、フロリダ州のロン・デサンティス知事がTwitterで大統領選出馬を表明した時は不具合のオンパレードで、会社にとって歴史的な瞬間であったはずが大混乱に陥った。リアーナがスーパーボウルのハーフタイムショーに出演していた時など、ニュースになるようなイベントの時でさえTwitterはうまく機能しなかった。 ほかにも、ツイートできる文字数の増加から、今では悪名高い「レート制限」(ユーザーが1日に見られるツイート数を制限する措置

    Twitterはもう再起不能かもしれない。イーロン・マスクは想像以上のペースでTwitterを破壊し続けている
    ichise
    ichise 2023/08/02
  • ChatGPTのようなAIを活用して、副業で月数千ドルを稼ぐ人々

    Lakshmi Varanasi [原文] (翻訳:Ito Yasuko、編集:井上俊彦) Mar. 17, 2023, 07:30 AM 働き方 74,806 ジェネレーティブAIは、人工知能AI)の一種で、文章や画像など、新たなコンテンツを生成することができる。 フリーランサーたちは、AIを活用して生産性を上げ、より多くのプロジェクト引き受け、収入を増やしている。 ジェネレーティブAIを使って数千ドル稼ぐことができる副業6つを紹介しよう。

    ChatGPTのようなAIを活用して、副業で月数千ドルを稼ぐ人々
    ichise
    ichise 2023/03/21
  • noteの株価急騰、背景に「ChatGPT効果」。記事作成AIの新サービスに注目集まる

    ChatGPTについて語るnote社CXOの深津貴之さん(右)とプロデューサーの徳力基彦さん(左)。 撮影:竹下郁子 対話型AIChatGPT」が市場を動かしている。アメリカではマイクロソフト、グーグルら大手IT企業がChatGPT関連の話題で株価を乱高下させているが、日でも同様の動きが出てきた。 コンテンツプラットフォーム「note」を運営するnote社が、ChatGPT技術を活用した記事作成サポートAIを発表したところ、株価が急上昇しているのだ。

    noteの株価急騰、背景に「ChatGPT効果」。記事作成AIの新サービスに注目集まる
    ichise
    ichise 2023/02/14
  • 紀伊國屋が問い直す書店の役割。「編集をやめた本棚」に込められた想い

    東京都選定歴史的建造物にも指定されている東京・新宿にある紀伊國屋ビルディング内にある、紀伊國屋書店・新宿店。 2019年から進められてきた耐震補強工事に伴う内装のリニューアルによって誕生した「あるコーナー」が、インターネット上で話題を呼んでいる。 2022年4月に他のフロアに先んじてリニューアルが完了した2階・文学売場にできた、「今日の新刊」「昨日の新刊」を紹介するコーナー、「BOOK WALL」だ。 出版業界外の人に「書籍は年間約70,000点、1日200点くらい発刊されてる」と言うと「ちょっとよくわからない」と言われがちで、わたしも物量の実感としてよくわからなかったんですが、改装した紀伊國屋書店新宿店の2階に 「今日の新刊」 「昨日の新刊」 という棚ができてます。 必見。ぜひ現場へ。 pic.twitter.com/xf9aDwU6Sh — 今野良介|編集者 (@aikonnor)

    紀伊國屋が問い直す書店の役割。「編集をやめた本棚」に込められた想い
    ichise
    ichise 2022/08/03
  • アップル「公取委の調査が終結」発表の真意…どのAppビジネスへ影響があるのか

    大手ITプラットフォーマーに対し、世界的に「アプリストアビジネスでの競合公平性」について圧力が高まっているが、日でも大きな変化が見えてきた。 9月1日(現地時間)、アップルは「日の公正取引委員会によるApp Storeの調査が終結」と題したプレスリリースを公開した。 内容は、2022年に全世界で規約の一部を改定し、電子書籍音楽、映像などを閲覧するための「リーダーアプリ」について、アップル以外による課金を使って決済しやすくする……というものだ。 これがどのような内容で、アップルの経済圏にどう影響を与えるものなのか、解説する。 今回の発表がどんな意味を持っているのか知るには、まず現状を知る必要がある。全体として少々複雑な話だ。 アップルはかねてより、日の公正取引委員会と話し合っていた。問題とされていたのは、いわゆる「アプリ内課金」だ。 アップルはiOS/iPadOS向けのアプリについて

    アップル「公取委の調査が終結」発表の真意…どのAppビジネスへ影響があるのか
    ichise
    ichise 2021/09/02