タグ

燃料電池に関するichitarashiiのブックマーク (5)

  • 燃料電池ハイブリッド電車

    もなかなかやりますね。 JR東日は、世界初の燃料電池ハイブリッドの電車を発表しました。10月19日に横浜市金沢区で試験走行が行われたもので、65キロワットの燃料電池を2つと水素タンクを6個、蓄電池を使って、30人の乗客を乗せて走ったそうです。 環境や化石燃料問題に対してのみならず、鉄道のスリム化や路線景観の向上にも効果があるとか。今後とも実験を続けていくとのことです。 JR Tests Fuel Cell Hybrid Train [via Pink Tentacle] JR東日による発表資料

  • 水とアルミニウムで高効率の燃料電池 | スラド

    maia曰く、"PCWatchの記事によれば、日立マクセル株式会社は24日、水とアルミニウムの反応による水素発生システムを利用した燃料電池(PEFC)を発表した(プレスリリース)。水とアルミニウムのカートリッジを備え、マイクロポンプで水を供給することで反応を起こす。室温で大量の水素の発生が可能で、従来のメタノール型燃料電池(DMFC)の5倍の出力を達成した。試作品は出力平均10W、最大20W、電圧7.4V、外形160×100×60mm、重量920g。今後10~100W級の電源として用途の検討を進めるという。ただしノートPCではなく、非常用バックアップ電源や軍用が想定されているようだ。"

  • 稲妻から水素を生成? 一攫千金を狙う発明家(上)

    から水素を生成? 一攫千金を狙う発明家(上) 2005年12月16日 コメント: トラックバック (0) Dan Orzech 2005年12月16日 トッド・リビングストン氏は、ベンジャミン・フランクリンのお株を奪おうとしている。稲から莫大なエネルギーを取り込み、今日のエネルギー危機を解決しようという構想を立てているのだ。 稲からエネルギーを得るという着想自体は目新しいものではない。だが、マサチューセッツ州ボストン――300年前の1月にベンジャミン・フランクリンが生まれた街――に住む発明家で電気技師のリビングストン氏は、独自の工夫を加えた。レーザーを使って稲を捕らえ、それを巨大な水のタンクに流し、限りなく水素を生成し続けるというのだ。 その成果は「度肝を抜くような」ものになるだろうとリビングストン氏は語る。レーザーのネットワークをフロリダ州のように稲の発生しやすい地域に設置し

  • 炭素ベースの燃料電池技術を開発 | WIRED VISION

    炭素ベースの燃料電池技術を開発 2005年12月 6日 コメント: トラックバック (0) Cyrus Farivar 2005年12月06日 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の中で、マッドサイエンティストのドク・ブラウンは、タイムマシンに改造した『デロリアン』の動力源として、コーヒーかすなどの生ゴミを使っていた。 タイムトラベルはいまだにSFの中の話だが、炭素をベースとした燃料電池は科学の世界では現実になろうとしている――これで映画と同様の展開がますます現実味を帯びてくるかもしれない。 カリフォルニア州に部をおく非営利独立研究機関『SRIインターナショナル』は11月、炭素を直接電気に変える燃料電池技術(直接カーボン燃料電池、DCFC)を開発したと発表した。このプロセスによるエネルギー変換効率は70%で、従来の石炭火力発電の2倍にあたると、SRIのラリー・デュボア副会長(物理学部門

  • 世界初、灯油を燃料とする家庭用燃料電池システム | スラド

    コジェネの効率ってちょっと一筋縄でいかないのです。 超単純には、 (1) 火力発電所(効率45%)で排出されるCO2 (2) 各家庭のストーブ(効率100%)から排出されるCO2の合計 (3) 各家庭のガス給湯器(効率90%)から排出されるCO2の合計 (4) 各家庭の燃料電池(効率81%=電気35%+給湯46%)から排出されるCO2の合計(*) (1)+(2)+(3)+(4)が少なくなるなら(**)環境全体にとっては「善いこと」です。 (*)灯油(CとHの化合物)から水素(H)をとりだすときに炭素はCO2の形で排出されます (**)家庭に普及となると製造廃棄含めたライフサイクルで考えるべきですが、そういうのとりあえず脇において。 さて理想的には(4)燃料電池が増えると(1)と(3)が同時に減ります。(3)ではあんまり無駄が出てないのでインパクトはないですが(1)ではもともと半分以上のエネ

  • 1