タグ

のりものに関するichitarashiiのブックマーク (68)

  • 船を載せて運ぶ船の大活躍!

    にやって来ることもあるのかな? やや昔の話にはなりますが、米海軍のアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦「USS Cole」がアルカイーダによる襲撃を受けて航行不能に陥った時、どうやってイエメン沖からアメリカまで連れ帰ったものだろうかという難題が持ち上がりましたよ。その際に大活躍したのが、船を丸ごと積んで運べちゃう「MV Blue Marlin」でした。 意外とこういう形の船の歴史は古く、早くは1920年代より、ドイツの造船会社が建造して運用していた記録も残っていますが、Semi-Submersible Ship(SSS)とも呼ばれる、まずは載せる対象の船に近づいたところで少し船体を沈め、真下に入ったら再び浮き上がらせて船を運ぶスタイルのMV Blue Marlinは、現在でも世界最大級のSSSとして、船以外にも数々の巨大な建造物の海上輸送に活躍しているそうですね。 ちなみにSSSの需要は非

    船を載せて運ぶ船の大活躍!
  • 合理性を突き詰めるとKAWAIIに達することを証明している装甲車

    なんだろうこの気持ち...もしかして、恋!? 超激安特価のクルマを作っているインドのタタ・モーターズが、兵器産業展覧会のDEFEXPO2012でめちゃくちゃかわゆい装甲車「MBPV」を発表したそうです。 MBPVはMicro Bullet Proof Vehicleの略。ころん、としたイメージながら、銃弾を弾いたり、手榴弾の爆風を逃がすように角度がつけられたエクステリアや、各ウィンドウの下にはマシンガンを出せる穴があり、走りながら全方位をダダダダと撃てるそうです。 パネルそのものは薄いでしょうから、ロケランが飛び交う戦場にはコミューターとしても不向きかと。でもヨルムンガンドを読むに、ルックス的に威圧力の低い武器は観光地での警察などに好まれるとか。ということは空港などにはぴったりな車両なのかもしれませんね。 'Micro Protected Vehicle' Supporting Indoo

    合理性を突き詰めるとKAWAIIに達することを証明している装甲車
  • 意外と空港のシステムって脆弱? 数キロ先のGPS電波妨害でもダメージを受けてしまうと判明...

    意外と空港のシステムって脆弱? 数キロ先のGPS電波妨害でもダメージを受けてしまうと判明...2012.03.23 19:00 湯木進悟 なんだか飛行機に乗るのも怖くなっちゃいそうですね... いきなりギズ読者の皆さまへ質問ですけど、上の写真の車載キットの正体をご存知の方っていらっしゃいますか? 米国内では個人が勝手に使うことを許可されておらず、市販されていないはずが、わりと簡単にインターネット上で見つけ出して買えちゃったりもするようですね。日でも同じような感じでしょうかね。 答えはGPSの電波を妨害してしまう「ジャミングシステム」なのですが、これが米国ニューアーク国際空港で管制システムのGPSを頻繁に狂わせては問題を引き起こしていた原因と突き止められましたよ。実際にジャミングシステムを違法に搭載していたのはトラックの運転手で、いちいち会社から現在の走行位置をGPSで監視されるのが嫌で使

    意外と空港のシステムって脆弱? 数キロ先のGPS電波妨害でもダメージを受けてしまうと判明...
  • ガレージプラレール番外編〜雪の臨時列車 | ロケッこがゆく

    さて、先日関東でも雪が降り、 雪だるまが3つも作れたという記事を書きました。 関東では雪国みたいには雪が降らないので、 めったにないこの機会 なかなか出番がない電車を走らせることにしました。 DD14、DE10 いわゆる除雪車です。 がんばって除雪作業を進めます。 平地を除雪し、山も除雪 除雪した路線にはサンダーバードが走ります。 雪の臨時列車ということで、北海道の鉄道も走ります。 昨年末発売したレッドベアーも参戦! トワイライトや北斗星もグルグル回る。 蒸気機関車もトンネル越えて雪国を走り抜けます。 ということで、雪の臨時列車でした。 関連記事 自宅雪祭り2014〜第4回 自宅雪祭り〜第3回 第2回自宅雪祭り 雪だ!遊ぶぞ! 雪かきはするべきか、しないべきか

    ガレージプラレール番外編〜雪の臨時列車 | ロケッこがゆく
  • 史上最大の飛行船に隠された驚異のエンジニアリング

    航空工学において最も記憶に残る機体といえば、ツェッペリン飛行船。といっても今日は事故の話ではなく、なんと全長200メートルを超える巨大な飛行船が20世紀初頭に開発されていたという事実を振り返ってみたいと思います。 200メートル超といえば、ボーイング747の約3倍。なんだか大きすぎてピンとこないサイズですね。東京なら六木ヒルズと同じくらい、名古屋なら名古屋ルーセントタワーよりさらに大きく、大阪なら通天閣の約2倍といえばもう少しイメージしやすいでしょうか? 1920年代の建造中写真がOobjectsに何枚か掲載されているのですが、当時の技術レベルを思うと、その姿は荘厳そのもの。畏敬の念すら感じずにはいられません。 飛行船に架けられた巨大な消防はしごのてっぺんで作業するスタッフ、ヒンデンブルク号(全長245メートル)のフレームワーク、グラーフ・ツェッペリン(全長235メートル)の骨格、レイク

    史上最大の飛行船に隠された驚異のエンジニアリング
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Among other things, this includes the ability to trace code from source to binary packages across both platforms, single sign-on support and unified project structures.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • [ #TMS2011 ]シティコミューターでいっぱいのヤマハ発動機

    まずは自転車のようで実はバイクなY125もえぎからどうぞ。 趣味性が高じすぎて、一般ユーザーには手の届かない領域に入ってしまった感のあるモーターサイクルですが、ヤマハは身近に2輪車というアイテムを感じさせてくれる提案をしていました。 Y125もえぎは125ccエンジンを搭載した原付2種。クラシカルな雰囲気がいいですね。 電動バイク部門からはスリーホイールのEC-Miuが登場です。ステキな後ろカゴがつけられれば、毎日のお買い物も楽しくなりそう。 さてヤマハといえば電動アシスト自転車も忘れてはなりません。将来のPASはこうなるのでしょうか。折りたたみ機構付きのPAS WITHです。スマートフォンが取り付けられる設計にも注目です。 (武者良太)

    [ #TMS2011 ]シティコミューターでいっぱいのヤマハ発動機
  • GT-Rのエンジンを載せたジュークR、完成(動画・写真ギャラリーあり)

    GT-Rのエンジンを載せたジュークR、完成(動画・写真ギャラリーあり)2011.10.28 13:00 どんな走りを魅せてくれるんでしょうね!! スペインのマラガで行われていたプレスイベントで、GT-RのV型6気筒3.8リッターツインターボエンジンと20インチホイールを採用した、カスタムジュークこと「ジュークR」が発表されたそうです。 制作はNissan R90Cなどを手がけたRML(レイ・マロック・リミテッド)。エクステリア上の、オリジナルモデルとの違いはボンネット上のNASAダクトっぽいエアスクープと分割式リアウイング、サイドスカート、リアバンパーでしょうか。フロントバンパーがノーマルと同形状なのにびっくりです。 11月から走行テストを行うとのことですが、東京モーターショーにはやってくるんですかね? 期待したいです。 Nissan Shows Completed Juke-R in S

    GT-Rのエンジンを載せたジュークR、完成(動画・写真ギャラリーあり)
  • スイス生まれのスイスアーミーナイフみたいな電動バイクが発売迫る...

    スイス生まれのスイスアーミーナイフみたいな電動バイクが発売迫る...2011.10.06 10:00 値段次第では大ヒットの予感も! スイスのVolitudeブランドが年内に発売を予定している電動スクーターは、なかなか便利に使えそうな優れモノですよ。ちょっとスイスアーミーナイフを連想させるような折りたたまれた状態から、独自開発の「SafeFold」システムで一発展開し、家庭用電源からの4時間の充電で18マイル(約30km)の連続走行が可能です。走り切っちゃったら、コンパクトにたたんでしまって帰り道は電車やバスで...みたいな使い方も余裕でできそうですね。 最高時速は25kmと、まずまずのスピードが出ますが、より優雅に走りたい時はハンドルバーの「ウォーキングペース」起動ボタンをプッシュするだけで、歩行者のスピードに合わせて走ってくれるようです。日国内でも、こういう乗り物に手軽に乗れるような

    スイス生まれのスイスアーミーナイフみたいな電動バイクが発売迫る...
  • 綺麗でスマートなカブは好きですか?

    オリジナル派の方もいるでしょうが、モンキーと同様に素材として遊び倒せるのもカブのいいところだと思うのです。 赤と黒のコントラストが鮮やかなこの作品は、埼玉県は春日部市にあるコーンカスタムサイクルズさんちで作られたカスタムカブ「マッカチン」。ブロックタイヤにアップマフラーでハンターカブっぽい土臭さを醸しつつも、オリジナリティあふれる1台に仕上がっています。 Googleで「カブ」と検索すると1ページめにサイトが出てくるほど、カスタムカブの世界においてコーンカスタムサイクルズさんの存在感は圧倒的。スーパーカブ&リトルカブを元に、ハッピーなノリのホットロッドやチョッパー、スクランブラーを作りたい! という方は注目ですよ! [コーンカスタムサイクルズ] (武者良太)

    綺麗でスマートなカブは好きですか?
  • パワーも静粛性もグッドな業務用電動スクーター「BIZMO」

    フロントはカブ風味でシートまわりはズーマーっぽい? フレームがシンプルっぽいし、カスタムベースにもいいのかな。 メイドインジャパンな電動バイクをリリースしているテラモータースの新作がこちら。はたらくじどうしゃ的な電動バイク「BIZMO」です。 前カゴ&リアキャリアを装備し、積載性はばっちり。モーターは600W。普通の原付免許(原付1種免許)で乗れる上限値ですね。荷物を満載してもきびきびとした走りを見せてくれそうです。おもしろいのがバッテリーを2セットまで搭載できるところ。1コぶんの電力を使い切っても安心できます。 また電動バイクなだけあって、走行音は静寂そのものです。お値段は29万4000円。新聞配達用の「BIZMO PRESS」(34万6500円)もありますよ。 BIZMO[テラモータース] (武者良太)

    パワーも静粛性もグッドな業務用電動スクーター「BIZMO」
  • 電動の2人乗り「半潜水船」、発売へ | WIRED VISION

    前の記事 3月2日に新iPad:報道関係者に招待状 電動の2人乗り「半潜水船」、発売へ 2011年2月24日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Mark Brown Photo: Raonhaje 2月17〜21日(米国時間)、フロリダ州マイアミで国際ボートショーが開催された。展示されていたモーターボートや、カヤック、ヨットなどのなかでひときわ目立った乗物が1台あったとすれば、それは韓国のRaonhaje社が展示した、半潜水船の『EGO』だろう。 潜水艦と言うよりは、操舵席が水面下にあるポンツーン・ボート(平底舟)と言うべきかもしれない。水線の上に出る部分に、浮力と日光浴のためのポンツーン(浮台)が2つある。 水中の操舵席は、3面がアクリル樹脂の厚い窓になっている。船の上部には高解像度カメラが搭載されており、これに繋がった液晶モニタで、水中の操舵席から海上の様

  • notfound

  • 「低燃費の飛行機の設計をしてほしい」NASAの要求に対して、ロッキード、ノースロップ・グラマン、ボーイングが出した三社三様の答え。

    「低燃費の飛行機の設計をしてほしい」NASAの要求に対して、ロッキード、ノースロップ・グラマン、ボーイングが出した三社三様の答え。2011.01.24 16:00 昨年、NASAはロッキード・マーチン社、ノースロップ・グラマン社、ボーイング社に対して、こんな依頼を行いました。 「2025年の運航に向けて、静かで低燃費のパーフェクトな飛行機を設計して欲しい。」 NASAが要求したのは、以下の通りです。 速度は音速の85%であること。(およそ時速1040km) 飛行距離7000マイルをカバーすること。(およそ1万1000km) 旅客と貨物合わせて、積載可能重量を5万ー10万ポンドにすること。(およそ23−46t) そこで出来上がってきたのがこちらのイメージです。 top画像はロッキード社のもの。そして下の画像がノースロップ・グラマン社。 それからボーイング社のもの。 おなじ課題に対して、どのよ

    「低燃費の飛行機の設計をしてほしい」NASAの要求に対して、ロッキード、ノースロップ・グラマン、ボーイングが出した三社三様の答え。
  • ソニックブームが出ない超音速機~NASA最新の珍機

    コンコルドが大西洋上しか飛ばなかったのには実はワケがある―それはソニックブーム。 音速超えると音がうるさくって民家の上なんか飛~べやしない! あの騒音レベルで飛行許可出す国なんかあ~りゃしない! そこでNASAが開発してるのがこちら。 口とんがらしたまま静かに飛んでくる超音速機です。 ま、このかたちを見たら原理は分かりますよね...。 基調講演のスティーブ・ジョブズCEOのようにブーンブーンいわない超音速機実現を目指し、NASAが現在進めている実験のひとつ。 憎き轟音さえ片付いたら、超音速機の新時代の幕開けですね! ファンを魅了してやまないコンコルドは、このイッカク、ダツ(殺人ウツボ)、サヨリを思わせる優美なフォルムに脱皮、未来に羽ばたくことに。 ...いいんだよ、NASA。 [NASA] Jesus Diaz(原文/satomi)

    ソニックブームが出ない超音速機~NASA最新の珍機
  • NASA幻の珍機

    目がおかしいんじゃないですよ。 胴体に翼が斜めについてる「AD-1斜め翼試験機」です。 スピードを上げると0度から最大60度の角度まで翼がぐいぐい回っていきます。一瞬、斜めに飛んで見えますよね。 この斜め翼のアイディアを思いついたのは、NASAエイムズ研究センターのエンジニア、ロバート・ジョーンズ博士です。風洞試験で超音速機(最大マッハ1.4)に斜め翼を取り付けると燃料は普通の翼の半分で済む可能性もあることがわかり、いっちょ実機作って調べてみよう! ということに。 こうして立ち上がったのが、「AD-1」研究プロジェクトです。 実験で知りたかったのは、そんな飛行機があったら航空力学的にどんな特徴を持ち、操縦にはどんな制御法則が要求されるんだろうか? という部分です。 1970年代には遠隔操作の低速・低コストの設備でまずは実験。予想通り、傾斜角45度を超えると空力弾性やピッチ-ロールカップリン

    NASA幻の珍機
  • ロシアのスクリュー型タイヤの乗り物が何だかすごい(動画)

    サンダーバードなどに出てきそうな、非現実的な迫力の乗り物です。 「ZIL-2906」はタイヤがスクリュー状になった装甲車。地面にねじりこみながら走るので、たいていの悪路は余裕でとっぱできそう。 こんなのが後ろからやってきたら、すぐに道をゆずるでしょうね。それにしてもどんな乗り心地なのでしょうか... いちる(Tom Joslin)

    ロシアのスクリュー型タイヤの乗り物が何だかすごい(動画)
  • 元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル

    元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル2010.05.18 22:0027,015 Brian Shul - Gizmodo US [原文] ( satomi ) SR-71ブラックバード。チタン合金の機体、Pratt&Whitney社のJ58-P4エンジン、発祥の話をいくら並べたところで実録に勝るものはないでしょう。今回ご紹介するのは、極めて危険な任務でブラックバードを操縦したパイロット自らが語る回顧録です。-JD 1986年4月、ベルリンのディスコ爆破テロで米兵が死亡。これを受け、レーガン大統領はリビアの軍人ムアンマル・カダフィのテロリストキャンプ爆撃命令を下した。 僕に与えられた任務は、リビア上空を飛んで米軍F-111が加えた被害状況を写真に記録すること。カダフィは領土境界線「line of death(死のライン)」をシドラ湾に張り、そのラインから侵入してくる者は

    元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル
  • ちょい悪赤ちゃんにぴったりな、チョッパー仕様ロッキングチェアー

    ほ乳瓶を片手でラッパ飲みしながら、もう一方の手でハンドル握るとか似合いそうです。ちょい悪赤ちゃんにぴったりなロッキングチェアーです。 ロッキングチェアーだから、暴走しないので安心ですしね。 ちょい悪じゃなくて、当に悪い赤ちゃんだと、これを片手で振り回して暴れるんだろうなあ。 [The Blog Paper via NotCot.org] Adam Frucci(原文/聖幸)

    ちょい悪赤ちゃんにぴったりな、チョッパー仕様ロッキングチェアー
  • 動画:燃料電池飛行機 Antares DLR-H2、自力離陸・飛行試験に成功

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    動画:燃料電池飛行機 Antares DLR-H2、自力離陸・飛行試験に成功