SFに関するicje81apmeonのブックマーク (32)

  • なぜSFが根付いたか

    アメリカ在住のくみちゅさんから難しい質問が届きました。なぜ、日にはSFが根付いたか、というものですが、まずは質問の全文を―― 先月あたりに、ヒューゴー賞が発表されましたね(さいきんはどうもSFを読まなくなったので、あわてて発表後にを読んでいたわけですが)。ノンフィクション部門受賞のを読んでいて疑問に思った、日とSFの関係です(またもや)。  正直、アカデミックな価値はあまりないのですが、このの作者の言い分は、SFがアメリカ的なジャンルで、アメリカにしか根付かなかった、ということなんですね。まあ、イギリスは別として、ヨーロッパでもアジアでも、とくに第三世界では、SFは受け入れられていないジャンルです。ゴシック文学と関連しているとはいえ、50年代のハードコアSFや80年代のサイバーパンクは、やはりアメリカで起こったものでしたね。 日のSFも、いわば19世紀末からのモダニズムに似て、

  • P.K.ディックに似たアンドロイドが行方不明 | スラド

    rxk14007曰く、"Engadget Japaneseや、Yahoo! Newsなどによると、 SF作家のフィリップ・K・ディックに似せて作られたアンドロイド「Phill」が今年1月上旬、輸送中にカリフォルニアに向かう空路で行方不明になり、開発元の Hanson Robotics では、懸命に居場所を捜しているとのこと。 このアンドロイド、ただフィリップ・K・ディックに似ているだけでなく、人ごみの中から特定の人を識別したり、顔の表情を変えたり、話しかけられた言葉を認識して会話をするなどの機能があり、スミソニアン博物館に展示される予定だった。"

  • http://www.hayakawa-online.co.jp/newsbody.asp?newsid=000943

  • 銀河英雄伝説 - 対談 第二次惑星開発委員会

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 発想が貧弱 - All Summer Blog

  • 新スタートレック総指揮のマイケル・ピラー氏 死去 | スラド

    KAMUI曰く、"STARTREK.COM の記事に依ると、Star Trek のテレビシリーズ The Next Generation・Deep Spase Nine・Voyager で製作総指揮・副指揮の一人を務めた Michael Piller 氏がこの一日にガンで亡くなったそうだ。享年 57歳。 氏は「浮遊機械都市ボーグ」や「潜入!ロミュラン帝国」などのテレビシリーズだけでなく、映画『叛乱』でも脚に参加していた。 また作家兼プロデューサーとして「女刑事キャグニー&レイシー」や「マイアミ・バイス」など多くの作品にてクレジットされている。"

  • 日刊スポーツ

    コンテンツエリア メインコンテンツ 演技後に中野コーチを見て、表情を崩す坂(撮影・阿部健吾) [記事へ]

    日刊スポーツ
  • Creativity | StarWars.com

    {:title=>"Creativity", :url=>"https://www.starwars.com/news/category/creativity"} {:title=>"The Bad Batch", :url=>"https://www.starwars.com/news/category/the-bad-batch"}

  • 「スター・トレック」のオリジナル・キャスト、カミングアウトを語る。

    1966年にテレビ・シリーズとして始まり、その後現在に至るまで世界中で人気のSFドラマ「スター・トレック」。アメリカ人にとっては作品自体もそうですが、それを取り巻くファンなどを含め、カルト的な位置づけをされされている特別な存在です。番組冒頭のウィリアム・シャトナー氏による有名なナレーション "Space: the final frontier. These are the voyages of the starship Enterprise……" というのを、暗記している人は、一部世代にはまだまだ沢山いるはずだ(笑)。 23世紀の宇宙を舞台に、惑星連邦に所属する宇宙艦隊 NCC-1701のエンタープライズ号が未知の宇宙空間を冒険の旅に……。このストーリーの番組は、当時のアメリカがアポロ計画の進行中だったこともあり、爆発的人気となりました。しかし驚きなのはその後もずっと熱狂的なファンを持ち続

  • 医学都市伝説: 踊るヨーダ

    2005年10月28日  踊るヨーダ [ネタ] 向こうのブログや掲示板、あちらこちらで紹介されているフラッシュ映像からコピーした画像が左の物件。機動歩兵たちの前で、見事にヒップホップを踊るヨーダの姿が拝める。ヨーダの体型が映画と、もひとつ違うのがご愛敬。 いくつかのブログ記事を要約すると、これは「スター・ウォーズ エピソードIII/シスの復讐」DVDに、オマケでつけられた「イースターエッグ」映像らしい。アップ場面用の着ぐるみ役者さんが、ちょっとした余技を見せたというところですか。 初めは結構ダウンロード出来るかたちであちこちにアップされていたようだが、「ルーカスフィルムの要請で」ほとんど削除されている。今のところグーグル・ビデオで視聴することが出来るので、ご覧になりたい方は、削除されないうちに早めにどうぞ。一部には「編から削除された1シーン」なんて、デマ紹介がされていたりするので、「都市

  • サイコドクターぶらり旅(2005-09-25) - [映画]G.O.R.A.

    ▼ G.O.R.A. 話題の大作SF映画『G.O.R.A.』のDVDを入手したので見てみた。 そんな映画知らんぞ、どこで話題なんだ、といわれそうだが、トルコでは大いに話題である。2004年公開のトルコ映画で、なんでもトルコでは初のSFコメディ映画だそうである(IMDBのページ)。もっとも、Turkish Star TrekとかTurkish E.T.とかいう作品もあるので、これまでSF映画がまったくないというわけではなさそうだが、ここまで格的にCGや特殊効果を多用した映画は初めてのよう。脚・主演はトルコでは有名なコメディアンのジェム・ユルマズ。ユルマズは、主人公アリフと敵役ロガルの二役を演じている。 たぶん日ではまず公開されないので、ちょっと詳しく紹介しておこう。 主人公は、観光客相手にトルコ絨毯を売ったりインチキツアーガイドをしたり(日人観光客も出てくる)、ニセUFO写真を作

    icje81apmeon
    icje81apmeon 2005/10/27
    見たい!
  • 見てから読む?映画の原作 リチャード・マシスンの「死の宇宙船」映画化

    Summit EntertainmentとMandalay Picturesはリチャード・マシスンの「Deathship」(「ミステリー・ゾーン4」、「13のショック」に収蔵「死の宇宙船」)の権利を取得、映画化する模様。 ある謎の惑星にたどり着いた3人の宇宙飛行士。そこで彼らを待ち受けていたモノとは… これはTVシリーズ「トワイライト・ゾーン」(ミステリー・ゾーン)の有名なエピソードのひとつ(よく似た話が何かの映画にあったなあ。何だっけ?)。 現在この企画は「Countdown」と呼ばれていて、Scott Burnと Stephen Greggのオリジナルドラフトをマイケル・ブラントとデレク・ハースがリライト。 ブラントとハースの(ワイルド・スピードX2)コンビはニック・ウェクスラーと製作総指揮も兼ねまする。 ブラントとハースはドナルド・ハミルトンのマット・ヘルムシリーズ新作映画版の脚

    見てから読む?映画の原作 リチャード・マシスンの「死の宇宙船」映画化
  • http://homepage3.nifty.com/nishimura_ya/SF.HTM

    サイトが http://chikyu-to-umi.com/SF.HTM に移動しました。 お手数ですが、ブックマーク/お気に入り/リンク先を修正願います。 こちらをクリック。

  • SF大会リンク

  • 1470-Diaspora

    早川書房 MONO 順列都市〈上〉 (ハヤカワ文庫SF) →18 links memo amazon bk1 グレッグ イーガン Greg Egan 山岸 真 1999-10 発売 2009/01/14 23:59 FEED Latest topics - outsider reflex →1103 entries URL 「ディアスポラ」「順列都市」をよく読み返す僕にはたまらなかった、SFで青春な「ゼーガペイン」 2006年の作品なんだけど、今頃になってShowTimeで見た。 うわあああ何でこれリアルタイムで見なかったんだ自分!!! 後悔した。アルティールのプラモ欲しくなってきた。(でもまだVF-25が未着.. URL http://www.showtime.jp/animation/b-ch/zegapain/ →1 links memo http://www.showtime.

  • 『ディアスポラ』グレッグ・イーガン

    コメント: 折れや破れ、書込み、日焼け、水濡れ跡や若干の汚れ等ある場合があります。帯や商品内のクーポン券などをお付けできる保証はしておりません。 シリアルコード、プロダクトコードの使用有無は保証しておりません。

  • [B! ディアスポラ] itaのブックマーク

    ディアスポラ (ハヤカワ文庫 SF) 作者: グレッグ・イーガン,山岸真出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2005/09/22メディア: 文庫購入: 11人 クリック: 360回この商品を含むブログ (327件) を見る千年前の人間が、現代人の生活を見たらどう思うか、と考えるように、千年後の世界も現代人から見て想像を絶するものであると思われ、それが小説に描かれるならば、当然想像を絶するべきである、と考えるのは、何らおかしなことではないだろう。 そのようなわけもあって、私はSFのよき読者とはいえない状態にある。というか大した数読んでない。その理由のひとつは、作中の以下の一節に代弁され得る。 ヤチマは、戦争を避けられないほどに未発達なモラルと、中性子星を操作できるほどの技術的能力とをあわせもった異星種族を想像しようとした。それは非常に不快な概念だったが、インフルエンザ・ウイルスが水爆を発明

  • http://cgi38.plala.or.jp/sistera/rounge/bbs.cgi?mode=res&item_owner=61

  • ディアスポラ こんなに再読したくなる小説は生まれて初めてだ! - 夜明け日記

    ディアスポラ (ハヤカワ文庫 SF) 作者: グレッグ・イーガン,山岸真出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2005/09/22メディア: 文庫購入: 11人 クリック: 360回この商品を含むブログ (327件) を見る前回(id:wtnb18:20050926:aaa)は序盤を読んだ段階で難解だから薦めないなんて書いてしまったけど、30ページくらいで、ヤチマがこんにちは! を連呼するシーンでかなり和むので、それからはハード SF という肩の荷が降りて楽しくすらすら読める。それ以後にも難解なことがらはいくつか出てくるけど、その背後をつらぬく大筋のストーリーを知っているので、その難解な部分を理解できなくても先に読み進められる。すらすら。だけど、ストーリーもなにも知らないしょっぱなにいきなりああも難解に書き出されると、投げ出すには十分な理由になってしまうのはやっぱり否定できないので、次に訳

    ディアスポラ こんなに再読したくなる小説は生まれて初めてだ! - 夜明け日記
  • JGeek Log - ディアスポラ数理研

    ディアスポラ (ハヤカワ文庫 SF) 作者: グレッグ・イーガン,山岸真出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2005/09/22メディア: 文庫購入: 11人 クリック: 360回この商品を含むブログ (327件) を見るグレッグ・イーガン『ディアスポラ』ISBN:4150115311 の数理ネタについて書いてあります。質問、コメント大歓迎。 ネタバレ ネタバレ注意!自己責任で! 必ず該当する章を読破してから読んで下さい。 各章のリンクをクリックするとその章についての内容だけ表示します。念のため激しいネタバレは白地に白字で、テキスト反転でのみ読めるようにしてます。 例:こんなかんじで。テキストブラウザの人は注意。 コメントに関して その章を読破してから該当する章のコメント欄へどうぞ。マニアックな物理とかの議論は「マニア向け」の方へおねがいします。 ネタバレは、その章に限ってOKで、後の章

    JGeek Log - ディアスポラ数理研