タグ

2009年7月12日のブックマーク (5件)

  • upsetters architects

    upsetters architectsは、建築を中心として、公園、ランドスケープからプロダクトまで、対象のスケールを限定せず、目的に応じてデザイン領域を横断し、ビジョンを共有し、必然性のあるデザインを行う「デザインチーム」と、プロジェクトごとに質的で長期的な視座を持ったストラテジを立案し、必要なチームを組成し事業者と併走しながら、ビジョンと事業性の両立によって、ビジョンを継続的に更新し、新しいゴールの探求を続ける「ストラテジチーム」により構成されています。 ストラテジ専門チームが発足してから5年が経ち、様々な業界を横断した事業の経験からのノウハウの体系化、リサーチ手法やワークフローの確立、プロジェクトアーカイブなど組織として成長を続けています。 そしてこの度、ストラテジチームの更なる拡充のため、新たなメンバーを募集いたします。チームへの参画の仕方は様々であると考えておりますので、ご提案

    upsetters architects
  • オーガ展 | Ben Oga | オーガベン –

    オーガ ベン ドローイング展 a thousand voices Vol.3 2024.5.18(sat)~6.2(sun) 11:00-18:30 ※月曜日休廊 作家......

    ida-10
    ida-10 2009/07/12
    オーガフミヒロ
  • asahi.com(朝日新聞社):老舗銭湯、ロックに目覚めた 東京・吉祥寺、いつも満員 - 社会

    湯船をステージ、洗い場を客席に開かれる「風呂ロック」。5月のライブでは約130人が音楽に耳を傾けた=岡さん提供  地元の人たちでにぎわう音楽ライブ、小皿料理に舌鼓を打ちながらお酒も楽しむ――。すべて東京・吉祥寺の銭湯での光景だ。湯船をステージ、洗い場を客席にした一風変わったライブイベント「風呂ロック」を開き、満員の盛況続き。コインランドリーのスペースを改造した立ち飲みバーも併設した。仕掛け人たちは、新しいスタイルの銭湯を目指し、地域交流と銭湯文化の活性化に期待を寄せる。  東京都武蔵野市吉祥寺町2丁目の住宅街にある「弁天湯」は、昭和21(1946)年創業。ふだんはひっそりたたずんでいるが、1〜2カ月に1回、定休日の木曜に開催する「風呂ロック」の日になると、熱気に包まれるライブ会場に様変わりする。  観客はいつも100人を超え、洗い場に敷かれた座布団に座ったり、水場に腰掛けたりしながら、独

    ida-10
    ida-10 2009/07/12
    『湯船をステージ、洗い場を客席にした一風変わったライブイベント「風呂ロック」を開き、満員の盛況続き』/吉祥寺「弁天湯」
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ほぼ日の伊丹十三特集

    伊丹さんの作品や、伊丹さんにまつわるものごとについて、 ひとつずつ解説します。参考にしてくださいね。

  • 土地購入時参考になる危ない地名

    地名からその土地の素性を知る手掛かりを得られる事がある 宅地購入や家の建築を計画されている方の参考にして頂ければ幸いです 日には様々な漢字を使った変わった読み方の地名が有ります。 恐ろしい文字や惚れ惚れする文字を当てたものもあります。 地名が付けられた経緯は様々でしょうが、一応疑って見るのも損は無いと思います。 近年の宅地開発や町村合併による命名では、その土地の素性とは無関係の地名が付けられるのがほとんどです。 行政区画の変更によって、来別の場所に付けられていた地名も有ります。 また近年は、わざわざ嫌われるような名称よりも好感を持たれる名称を採用していますし、 宅地開発して振興住宅街の建設を目指す場合、忌み嫌われる地名とはしません。 現在家が立ち並び、以前の地形が想像出来ない状態の所が増えていますが、 大きく見た自然の地勢は、大規模開発によっても古来の性質を持ち続ける場合が少なくありま