タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (49)

  • ノキア、Symbian買収で、iPhoneやAndroid対抗の新プラットフォーム普及を視野に

    携帯電話メーカーのNokiaは現地時間6月24日、同社が保有していない52%のSymbianの株式を買い取り、約2億6400万ユーロ(約4億1000万ドル)規模の買収に踏み切る計画を明らかにした。 さらに、Nokiaと他の複数電子機器メーカーは、携帯電話向けウェブアプリケーション開発を推進する非営利団体「Symbian Foundation」を設立する。Symbian Foundationは、共通のユーザーインターフェースフレームワークを持ち、加盟企業にはロイヤルティ不要でライセンス提供される、(Symbian OSベースの)統一プラットフォームを提供していく予定であることも、Nokiaは発表している。 Symbianの最高経営責任者(CEO)であるNigel Clifford氏は「この地球上で最も広く使われるソフトウェアプラットフォームになることが、われわれの目指すところである」との声明

    ノキア、Symbian買収で、iPhoneやAndroid対抗の新プラットフォーム普及を視野に
    iga_k
    iga_k 2008/06/25
    「先に「iPhone 2.0」ソフトウェアを6月にリリースしたAppleと、モバイルアプリケーションプラットフォーム「Android」の開発に取り組んできたGoogleに対抗するもの」
  • グーグルデータセンターの内側--明らかにされた独自性

    サンフランシスコ発--先日、Googleの秘密が少しだけ明らかになった。 Googleがデータセンター業務を公開することは滅多にないが、米国時間5月28日、GoogleフェローであるJeff Dean氏が業務の一部を話題に取り上げた。28日に当地で開催された「Google I/O」カンファレンスの超満員の聴衆に対して講演を行ったDean氏は、Googleのインフラがいかに独特かを説明しながら、Googleの秘密を少しだけ明らかにした。 Googleはごく普通のサーバを使用している。プロセッサ、ハードドライブ、メモリも同様だ。 一方、Dean氏は、1800台のサーバで構成されるクラスタは、たいしたものではないというわけではないが、ごくありふれていると考えているようだ。しかし、Googleがそのようなハードウェアを使って、700〜1000台のサーバが使われる一般的な検索クエリに0.5秒以下で応

    グーグルデータセンターの内側--明らかにされた独自性
    iga_k
    iga_k 2008/06/10
    やっぱりすげーなー
  • 50歳以上のネットユーザーは何を見ているのか?

    このコラムの読者なら50歳以上のご両親をお持ちの方も多いのではないかと思われるが、最近どうも親の世代の行動が気になる。 突然の大型2輪車のカタログ、NPO法人設立セミナーへの参加、郵便受けの「お試し版 やさしいFX基礎講座」。最近ナゾの多い親の世代の周辺だが、彼らはいったいネット上ではどのようなサイトを閲覧しているのであろうか? 今回は50歳以上の利用者にフォーカスして、その利用動向を見てみたい。 まず全体像として、2008年4月の50歳以上のインターネット利用者数と対前年同月伸び率を見てみた。

    50歳以上のネットユーザーは何を見ているのか?
    iga_k
    iga_k 2008/06/02
    なんで群馬大学???
  • 検索サイトの舞台裏--グーグル幹部が明かす改善手法

    サンフランシスコ発--Googleは、こと検索クオリティに関しては複数の顔を持っているようだ。 Googleは、ABスプリットと呼ばれる手法を使って、同社のメイン検索ウェブサイト(簡素な検索ボックスと検索結果の両方について)どのような変更を加えるべきか検討している。Googleの検索プロダクトおよびユーザーエクスペリエンス担当バイスプレジデントであるMarissa Mayer氏は米国時間5月29日、サンフランシスコで開催されているGoogle I/Oカンファレンスで講演した。その中で同氏は、上記の手法について、Googleはユーザーに対し、デザインの異なる複数のページを表示し、その反応を測っていると説明した。 Mayer氏によると、例えばGoogleは、ユーザーに対して表示する検索結果を何件にすべきかを探りたかったという。通常は、10件か20件、25件か30件といったところだろう。この点に

    検索サイトの舞台裏--グーグル幹部が明かす改善手法
    iga_k
    iga_k 2008/05/31
    実験結果が興味深い。googleくらいユーザー数が多いと実験結果もかなり信憑性があるのでは。
  • アップル、「Aperture」のプラグインを開発するSDKをリリース

    Appleは米国時間4月21日、同社のハイエンド画像編集管理ソフトウェア「Aperture」のプラグインを開発するソフトウェア開発キット(SDK)をリリースした。 世界を変えパラダイムをシフトさせるドキドキの「iPhone」向けSDKとは違うことはわかっている。それでも、Appleが長年にわたり要求に応えてきた「プロのクリエーター」市場にとっては重要なことは変わらない。 ApertureのSDKは、Apple以外の外部開発者たちがApertureの機能を拡張できるように作られており、この動きによって「Adobe Photoshop Lightroom」との競争は面白みを増す。Adobeは通常版の「Photoshop」向けのプラグインを開発するサードパーティー企業を大量に抱えてはいるが、Lightroomの重要な編集機能については、まだ通常版の域には達していない。とはいえ、たくさんの開発者が

    アップル、「Aperture」のプラグインを開発するSDKをリリース
  • シマンテック、MacとWindows併用ユーザー向け「ノートン・アンチウイルス」

    シマンテックは3月26日、Windowsを併用するMac OS X Leopardユーザー向けに多層的な脆弱性対策とウイルス対策機能を提供する「ノートン・アンチウイルス For Mac Dual Protection」を3月28日より全国の店頭で発売すると発表した。 製品は、主にMac OS X LeopardとWindowsの両方のOSを起動できるソフトウェア「Boot Camp」を利用するMacユーザーのための脆弱性対策およびウイルス対策機能を備えたソフトウェア。このソリューションにより、MacWindowsの両方の脆弱性とウイルスに対処することができる。 「ノートン・アンチウイルス For Mac」と「Windows 版ノートン・アンチウイルス 2008」の機能が、MacWindowsの両OSのウイルスと脆弱性をスキャンすることで、Boot CampユーザーにWindows環境

    シマンテック、MacとWindows併用ユーザー向け「ノートン・アンチウイルス」
  • グーグル社員が明かす、イノベーション誕生の舞台裏

    Googleの新しい従業員の1人が、社内においてアイデアが製品化されるまでのプロセスの一端を垣間見せてくれた。Googleで主任セールスエンジニアを務めるNaveen Viswanatha氏は米国時間3月11日、KMWorld主催のWebセミナー「Innovation@Google: A Day In The Life」でプレゼンテーションを行った。 Googleから公開されたスクリーンショット(提供:GoogleGoogleの新しい従業員の1人が、社内においてアイデアが製品化されるまでのプロセスの一端を垣間見せてくれた。Googleで主任セールスエンジニアを務めるNaveen Viswanatha氏は米国時間3月11日、KMWorld主催のWebセミナー「Innovation@Google: A Day In The Life」でプレゼンテーションを行った。

    グーグル社員が明かす、イノベーション誕生の舞台裏
    iga_k
    iga_k 2008/03/27
    検索時代の社内情報流通。
  • MacにRailsをゼロからインストールする一番簡単な方法:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    唐突ですが、Macユーザ(Leopard or Tiger)がRuby on Railsの開発環境をゼロからセットアップしてHello Worldするまでの最短・最小の手順を書いてみたいと思います。 書いてある通りに実行するだけで超簡単なので、Macユーザは今すぐやってみましょう。Macを持ってない人は・・・Macを買うといいですよ。:) 1. MacPortsをインストール MacPortsとは、Macで開発をするなら欠かせないパッケージ管理システムです。 これさえ入っていれば、開発に必要な道具をインストールするのが圧倒的に楽になります。OSのバージョンに合わせてインストーラをダウンロードし、インストールが終わったら、ターミナルから

    MacにRailsをゼロからインストールする一番簡単な方法:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    iga_k
    iga_k 2007/12/20
  • PDF標準化を目指すアドビ、ISOに仕様書提出へ

    Adobe Systemsは米国時間1月29日、国際標準化機構(ISO)へのPDF(Portable Document Format)仕様書提出に向けた計画の詳細を発表した。ISOは、特に政府機関や大企業に大きな影響力を与える標準化団体だ。 PDFフォーマットのサブセットは、文書のアーカイブ化などの形式として普及し、すでに標準的になっている。だがAdobeの顧客たち、特に政府機関はこれまで同社に対し、PDFがISO認定の標準になれば信頼性が高まり、このファイル形式が長期的に広まるだろうと言ってきた、とAdobeのシニアバイスプレジデント兼チーフソフトウェアアーキテクトであるKevin Lynch氏は話す。 「われわれはすでに、仕様についてフィードバックを受けてはアップデートを繰り返してきた。今度はそれを、標準化団体を通じてより正式な方法で行う、ということだ」(Lynch氏) Adobeは、

    PDF標準化を目指すアドビ、ISOに仕様書提出へ
    iga_k
    iga_k 2007/12/10
    私は標準化賛成!
  • グーグルの科学者、量子コンピュータを使ったデモを実施へ

    Googleの科学者が米国時間11月12日、量子コンピュータのデモンストレーションに参加する。しかし、他の科学者らは、公開されるシステムの有効性を疑問視している。 ネバダ州リーノーで開催のスーパーコンピュータ関連のカンファレンス「SC07」で行われるセッションの中で、Googleの画像認識の専門家であるHartmut Neven氏が、ある機器を使って画像認識アルゴリズムのデモンストレーションを行う。この機器は、新興企業のD-Wave Systemsが開発したもので、世界初の実用的な量子コンピュータと言われている。 同システムは、世界初の商業的に実現可能な量子コンピュータといわれている。このコンピュータは、1つのシステムのさまざまな量子状態を利用して複数の計算を同時に行うことにより計算の迅速化を図るというものだ。そのようなシステムでは、あらゆる可能な量子状態が存在する。そのため、仮定の話だが

    グーグルの科学者、量子コンピュータを使ったデモを実施へ
    iga_k
    iga_k 2007/11/13
    またD-Waveか。これも怪しげだ。
  • アップル、文化庁を激しく非難--「私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべき」 - CNET Japan

    私的録音に関する著作権者への補償金支払いをiPodなどのデジタルオーディオプレーヤーにも義務づけようとする、いわゆる「iPod課金問題」に対し、アップルジャパンが内閣官房に提出した意見書の全文が首相官邸のサイトに公開された。アップルはこの制度には科学的根拠がないとして、即時撤廃すべきと強く主張している。 著作権法では、個人が楽曲、映像などを個人的に楽しむために私的録音・録画をすることに対して、著作権者に補償金を支払うよう定めている。これは私的録音・録画補償金制度と呼ばれ、対象製品はこの保証金が含まれた価格で販売されている。現在対象となっているのは、デジタルオーディオテープレコーダー(DAT)、デジタルコンパクトカセット(DCC)、ミニディスク(MD)、オーディオ用CD-R、・オーディオ用CD-RWの5つだ。 しかし近年、iPodなどのデジタルオーディオプレーヤーが普及してきていることから、

    アップル、文化庁を激しく非難--「私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべき」 - CNET Japan
    iga_k
    iga_k 2007/06/05
    やっぱり物を言うには強くなければ。強い者は真摯でなけれな。
  • 似ている有名人を教える「顔ちぇき」、累計利用者数が1カ月で1500万人突破

    ジェイマジックは、同社運営のモバイルサービス「顔ちぇき!〜誰に似てる?〜」の累計利用者数が5月27日に1500万人を突破したと発表した。4月26日にサービスを開始して以来、およそ1カ月での達成となる。 顔ちぇきは人の顔写真をジェイマジックのサーバにメールで送信すると、似た有名人の名前を教えるサービス。ユーザーが「自分が○○に似てるらしい」とブログやソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の日記などで書き込んだことで、口コミで広まった。 ジェイマジックによれば、1日平均80万人の利用者があるといい、20〜30代を中心に10〜60代まで幅広く利用しているという。なお、利用者数はユーザーのメールアドレスなどをもとに計算しているとのことだ。 今後は有名人のデータベース拡充を図り、「お笑い」「ドラマ」「スポーツ」などのジャンルの人も出てくるようにする。また、有名人に似ている度合いを競う「似てる度

    似ている有名人を教える「顔ちぇき」、累計利用者数が1カ月で1500万人突破
    iga_k
    iga_k 2007/05/29
    なるほど面白い。
  • ビデオカメラ「撮るだけ」の時代は終わり--撮影後の映像編集に前向きな意向あり

    今回のテーマは「デジタルビデオカメラの利用状況と購入意向に関する調査」。 ハイビジョン対応などの機能面の充実や複数ある規格など、購入基準となる要素が多様化しているデジタルビデオカメラ。消費者の購入基準や昨今話題の動画共有サイトなどへの投稿意向などを調査した。 今回の調査は5月3日〜5月6日で行い、全国の1090人の男女(20歳代24.31.%、30歳代24.95%、40歳代24.95%、50歳代19.54%、60歳代以上6.24%)から回答を得た。 デジタルビデオカメラをもっている人は全体の32.57%となったが、そのうち4人に1人は5年以上前に購入している。デジタルビデオカメラはまだ「一家に一台」といえるほどには普及しておらず、また、一度購入すると比較的長期間保有していることがうかがえる。 また記録メディアとしては、HDDやDVDなど便利な記録メディアが広がってきているものの、現実にはデ

    ビデオカメラ「撮るだけ」の時代は終わり--撮影後の映像編集に前向きな意向あり
    iga_k
    iga_k 2007/05/15
  • Googleロゴを描いていたのはこの人!--デニス・ファン氏が訪韓

    2006年に韓国格進出を果たしたGoogle。そのGoogleがこのたび、韓国でウェブマスターを募集することとなった。募集にあわせ、米国社からは、同社のインターナショナルウェブマスターであり、Googleのロゴデザインを手がけている、韓国系米国人のデニス・ファン(韓国名はファン・ジョンモク)氏が韓国を訪れた。ファン氏は、会社の顔ともいえる企業ロゴを、各種イベントや記念日に合わせ創造的にデザインすることでGoogleを有名にした立役者。同氏が韓国を訪問したときの様子がZDNet Koreaのサイトでも取り上げられている。 Googleでロゴデザインを手がけるデニス・ファン氏(提供:ZDNet Korea) 2006年に韓国格進出を果たしたGoogle。そのGoogleがこのたび、韓国でウェブマスターを募集することとなった。募集にあわせ、米国社からは、同社のインターナショナルウェブ

    Googleロゴを描いていたのはこの人!--デニス・ファン氏が訪韓
    iga_k
    iga_k 2007/04/24
    この人のデザインすごく好きです。
  • YouTube、「YouTube Awards 2006」受賞作品を発表

    動画共有サイトYouTubeが、初めてのビデオコンテスト「YouTube Awards 2006」を開催し、7つの部門で受賞作品を発表した。 YouTubeで人気となったアーティストで「YouTube Awards 2006」の受賞者の1人であるTerra Naomi氏が、「Close To Your Head」というタイトルの動画の中で歌っている歌詞は、同氏があるファンからYouTubeを通じて激励のメッセージをもらったことを受け作詞されたものだ。その歌詞は、YouTubeのテーマソングとしてぴったりかもしれない。 Naomi氏は動画の中で、「われわれは、想像したすべての瀬戸際に立っている」と歌い、さらに「その調子でがんばって。星はあなたの頭上のすぐそばまで来ている。われわれは、魔法の時代に生きている」と続ける。 Naomi氏の動画作品「Say It's Possible」は、Best

    YouTube、「YouTube Awards 2006」受賞作品を発表
  • ソニーの勇敢な騎士、ストリンガーCEO(前編)

    2006年のソニーは、多くのニュースに登場したが、ほとんどの場合は嫌な役回りだった。 エレクトロニクス界の大手企業であるソニーは、大量のノートPC用バッテリーをリコールする羽目に陥った。待望のPLAYSTATION 3(PS3)も発売されたが、初期出荷台数は予定を大幅に下回った。Blu-ray DiscとHD DVDの戦いは、次世代高品位プレイヤーの売り上げを阻害している。ソニーはフラットパネルテレビ市場では弾みをつけているが、業界全体が激しい価格競争を経験している状況だ。 ソニーの最高経営責任者(CEO)であり、イギリスの叙勲制度でKnights Bachelorというナイトの称号を持つHoward Stringer氏は、手一杯の状況だ。しかし、テレビ局のCBSでキャリアを積んだ経験をもつ同氏は、2007年1月にラスベガスで開催されたConsumer Electronics Showで、

    ソニーの勇敢な騎士、ストリンガーCEO(前編)
    iga_k
    iga_k 2007/02/09
  • 独自の次世代DVD規格「EVD」 電機18社、再生機一斉発売:ニュース - CNET Japan

    ■DVDやブルーレイ締め出しへ 海爾(ハイアール)など中国の電機大手18社は6日、DVD(デジタル多用途ディスク)に代わる次世代の独自規格「EVD(強化多用途ディスク)」対応型のプレーヤーを、業界横並びで約50機種を発売する。18社は2008年にDVDプレーヤーの生産中止とEVDへの全面移行も申し合わせており、北京五輪の年までにEVD規格で中国統一を図る方針だ。技術特許など知的財産権問題で対中圧力が高まる中で、国際標準とは一線を画した「チャイナスタンダード」普及を狙う。 中国紙、第一財経日報などによると、海爾のほかTCLや創維(スカイワース)など18社が参加する業界団体「EVD産業連盟」は、DVDプレーヤーの生産打ち切りと次世代EVD規格に沿った製品への移行を急ピッチで展開。DVDのみならず中国への進出準備を進めるソニーや松下電器産業が推進するブルーレイ・ディスク(BD)など国際的な規

    iga_k
    iga_k 2006/12/07
    中国はスケールが違うなー。
  • テレビの色をより自然に--次世代の色空間規格「xvYCC」

    複数の企業が推進している次世代の色空間規格xvYCC。この規格は、テレビのカラーパレットを大幅に拡大すると期待されている。 xvYCCは、デジタル時代に向け、テレビ画面に映し出される色のスペクトルをアップデートする目的で作られた。現在使用されている規格「BT.709-5」は、テレビが表示可能な赤、緑、青の範囲を規定している。xvYCCは、この色の範囲を拡大し、シアンや明るい緑色の影を追加する。それにより、より自然な色の表示が可能になる。 三菱デジタルエレクトロニクスアメリカ(MDEA)の製品マーケティング担当シニアマネジャー、Vik Murty氏は米国時間11月29日、サンフランシスコに拠点を置くオーディオ、エンターテインメント技術の専門企業Dolby Laboratoriesにおいて、xvYCCに関するプレゼンテーションを行った。Murty氏はその中で、「より鮮やかかつ豊富な色が楽しめる

    テレビの色をより自然に--次世代の色空間規格「xvYCC」
    iga_k
    iga_k 2006/12/05
  • IT人材がシリコンバレーを去る時 - CNET Japan

    AnnaLee Saxenian氏は、優秀な技術者が国外に移住することを「頭脳流出」ではなく、「頭脳循環」と呼ぶ。 Saxenian氏はカリフォルニア大学バークレー校School of Informationの学部長として、情報がコンピュータネットワーク、組織、人間の間をどう行き来するのかを観察してきた。 自称「経済地理学者」のSaxenian氏はこの春、グローバルな技術コミュニティの中をアイデアが循環する様子を描いた新著『The New Argonauts』をHarvard University Pressから刊行した。書に登場するのは台湾中国、インド、イスラエルからの移住者たちだ。彼らは米国でエンジニアの専門教育を受けた後、1980年代と1990年代にシリコンバレーに移住し、現在は母国で異なる文化や産業の「異種交配」に挑んでいる。 51歳になるSaxenian氏がカリフォルニア大学

    IT人材がシリコンバレーを去る時 - CNET Japan
    iga_k
    iga_k 2006/10/13
    頭脳環流。人材の流動化がさらに加速したらどういう質的変化が表れるのかなー?
  • サイバーエージェント、「BLOPPA!」にて「ボトルメール」をブログパーツとして無償提供

    サイバーエージェントは9月4日、「BLOPPA!」にて、ウェブアプリケーション「ボトルメール」をブログパーツ化し、9月1日より無償提供を開始したと発表した。 BLOPPA!は複数のコンテンツを簡単に入れ替え、表示ができるという複合型ブログパーツ。ブログに張りつけることでフレームのデザインを変えたり、天気やニュースを表示する機能を追加するなど、ブログのカスタマイズができる。ブログパーツを利用するには、利用者登録により、BLOPPA!IDを取得する必要がある。 今回提供するボトルメールは、ブログパーツ上に海岸を表現し、BLOPPA!を閲覧する誰かにメッセージを送り届け、ブロガー同士の予期せぬ出会いを創出するコンテンツだ。 アプリケーション版ボトルメールは1997年よりサービスを開始し、有限会社情報建築が月額300円で提供している。サイバーエージェントは、ブログパーツ上での独占利用許諾を有限会社

    サイバーエージェント、「BLOPPA!」にて「ボトルメール」をブログパーツとして無償提供
    iga_k
    iga_k 2006/09/08