タグ

脳リソースに関するightのブックマーク (7)

  • 0x0a :: ja :: svslab(2006-11-11) 良い協調学習,悪い協調学習,普通の協調学習

    _ 良い協調学習,悪い協調学習,普通の協調学習 今月のお題は「学習科学とICTは学びのあり方を変えるか — 高等教育の変革を事例として —」.今回お話しされた御三方のお仕事はいずれもどこかで以前を読むなりプレゼンを聴くなりで予習済みであったので,復習とクリティカルな批判に徹するべく集中しながら聴いた. Roy Pea先生のDiverの話は6月にフィンランドで聴いていて,その時は「アノテーションの機能がいろいろくっついたYouTube」程度の理解しかできなかったが,今日改めて聴いてみて非常に大事な問題を含んでいると気づいた.映像ファイルの中の「時刻t1からt2における特定のオブジェクト」をマーク,かつアノテーションまででき,それを複数のユーザで共有できるため,他者との映像の見方の違いの外化・共有までもがDiverの上でできる,というわけだ.同じ映像を見ていてもエキスパートはノービスと比べ違

    ight
    ight 2010/03/13
    ;グループ全員がそれぞれ他者と情報を共有しつつ自身の学習過程を振り返る経験からまず必要だった
  • 学習科学 - 発声練習

    資料の整理をしていたらメモするべき資料がでてきたのでここにメモしておく。参加したのは2006年度 第6回「学習科学とICTは学びのあり方を変えるか」というセミナー。もう、2年たつのか、早いもんだ。 0x0a:良い協調学習,悪い協調学習,普通の協調学習:上記セミナーの参加記。 世の中には学習科学という分野がある。 wikipedia.ja:学習科学 教育学とは異なるみたい 大学生の協調学習とICT 中京大学:三宅 なほみ 教授:私が聞いた講演の講演者 大学での学習目的は3つある Portability:学んだ場所から別の場所に持ち出せる Dependability:必要な時にきちんと使える Sustainability:長持ちする+補修や作り替えが可能 協調の基形 自分の考えが見える 他人の考えが見える 自分の考えと他人の考えを比較する 比較した際に自分の考えと他人の考えの違いに気づく(メ

    学習科学 - 発声練習
    ight
    ight 2010/03/13
    ;初学者は自分一人では「自分の考え」を引き出せないのでサポートが必要
  • 『ゲノム設計学』の実現に向けて - 1. はじめに

    システム進化生物学1) によれば、生命の質は「進化する分子ネットワーク」としてとらえることができる。 ここでは、より一般化して、“応答ネットワーク”とよぶ。応答ネットワークとは、外界から受ける刺激に対して、並列分散的な情報伝達の連鎖を介して応答するものをいう。 生体にみられる応答ネットワークには、免疫系、細胞シグナル伝達系、代謝系、RNA干渉系2) といった、分子認識の相補性で繋がっているものもあれば、神経ネットワークのように細胞線維で空間的に繋がっているものもある。 これらの応答ネットワークに共通する特徴は、R.ドーキンスが「利己的な遺伝子3)」で指摘した“自己複製”がみられる点である。 分子ネットワークはゲノムを介して複製され、ニューラルネットワークは文化的なミーム3) を介して複製される。これを永続的に繰り返すことで、応答ネットワークは進化しつづけている。 稿で述べるように、コン

  • Amazon.co.jp: 最強の集中術: ルーシー・ジョー・パラディーノ (著), 森田由美 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 最強の集中術: ルーシー・ジョー・パラディーノ (著), 森田由美 (翻訳): 本
  • 【詳報】Google Waveとは何なのか? − @IT

    2009/05/29 米グーグルは5月28日、米国サンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O 2009」で、まったく新しいメッセージングおよびコラボレーションのためのプラットフォーム、「Google Wave」を発表した。同日、開発者向け早期プレビューとして公開。限定的にアカウントを発行して、外部の意見を取り入れながら開発を進める。年内にも一般向けサービスを公開し、それに続いてサーバの実装も順次、Apache2.0ライセンスのもとでオープンソースで公開していく予定だという。 プロジェクトリーダーで、Google Waveの基調講演でデモンストレーションを行ったラース・ラスムセン氏は、Google Waveは「3つのP」からなると説明する。 Google Waveのプロジェクトリーダー、ラース・ラスムセン(Lars Rasmussen)氏は、Google Waveは「3つのP」

  • 世界を平和にするための人間のスペック考えたよー\(^o^)/ - かえるの開発工房

    世界を平和にするために 前回のエントリーで愛だけで世界は平和になどはならんだよという結論が出たと思うのですが、今回はそれの逆、さらにアプローチ的には未来的なSFを使って解決してみようという思い切りすぎたような企画です。 認識限界の突破 今回はSFですので未来100年くらいに到達できそうな範囲での話にしておきます。電脳化OKです。 さて、人間には認識限界があります。それは、記憶と認識力の限界です。一人で、認識できる人間の限界はどれくらいでしょうか?よく会う人間が多くて100人くらい。過去で知っている人間とすると1000人くらい、現実じゃなくてメディアで知っている人間が1000人くらいとすると、合計3000人くらいでしょうか。営業職だったりすると、色々会っているので数倍レベルには達するかもしれないですが、名詞とかの外部記憶装置を使っているので反則としておきます。 人生で3千人と会う。しかも、そ

    世界を平和にするための人間のスペック考えたよー\(^o^)/ - かえるの開発工房
    ight
    ight 2009/05/03
    客体としての情報ではなく発信者側の伝達の速度と距離(=量)が増えるとき幸せはどのような増え方を?電脳世界で人格レベルでの愛が広がる→人格レベルの愛(=ソフトウェア)は無限?ハードウェアで補える?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    キーボードを、持ち歩く。 久しぶりに、スマホ用のキーボードを使ってブログを書いている。 いくつかキーが壊れてしまっているので買い替えないといけないのだが、壊れるくらいには使い込んでいたんだなと思った。 当時は、今のようにPCを普段から持ち歩くことが少なかったので、出先でもブログ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1