タグ

フォームに関するigrepのブックマーク (6)

  • GitHub - ciscoheat/sveltekit-superforms: Making SvelteKit forms a pleasure to use!

    Server- and client-side validation with your favorite validation libraries, and more to come: 💥 Arktype 💥 Joi 💥 TypeBox 💥 Valibot 💥 VineJS 💥 Yup 💥 Zod 💥 Seamless merging of PageData and ActionData - Forget about which one to use and how, just focus on your form data. Auto-centering and focusing on invalid form fields. Tainted form detection, prevents the user from losing data if navigating

    GitHub - ciscoheat/sveltekit-superforms: Making SvelteKit forms a pleasure to use!
  • ぼくのかんがえたさいきょうのパスワード設定画面 - Qiita

    きっかけ とある目的のため、Qiitaアカウントのパスワードを変えようと、設定画面で入力したところ・・・ (# ゚Д゚)まずまずってなんやねん!! けど、ここで終わったら、ただのクレーマーになってしまうので、 プロの威信をかけて最適な画面を提案しようと思いました。 なぜいけないのか? 今回のパスワード設定画面には大きく3つの課題があります。 1. パスワードの強度が何を基準に評価されているか分からない 2. メッセージが何を意味しているのか直感的に分からない 3. これで続行できるのかが分からない 全ての課題に共通する考え方として、 「システムが伝えている情報を人間が理解できない」ことが改善すべきポイントです。 エラーメッセージはとても重要な役割を果たします。システムが受け付けられない情報なので、システムとしてはユーザーに改善を求めなければいけません。 パスワード設定画面で伝えるべき情報は

    ぼくのかんがえたさいきょうのパスワード設定画面 - Qiita
  • Elmで入力状態を保持するときにMaybeを使うメリット - Qiita

    以下の内容は「僕はこうしているよ」っていう提案なので常に Maybe を使ったほうがいいよっていう主張ではありません。 むしろ「こういうときには Maybe 使わないようがいいよ」みたいな情報をいただければ、よりよい内容に進化させられるのでぜひご協力くださいm(_ _)m 概要 Elm は input タグの value を取得する方法を持たない1ため、Model に input タグに入力された値を保持して、入力があるたびに input イベントや change イベントで Model の値を更新して管理します。 type alias Model = { inputEmail : String } init : ( Model, Cmd Msg ) init = ( { inputEmail = "" } , Cmd.none ) type Msg = InputEmail String

    Elmで入力状態を保持するときにMaybeを使うメリット - Qiita
  • さいきょうの二重サブミット対策 - Qiita

    この記事はシステムエンジニア Advent Calendar 2015 - Qiitaの記事です。 弊社アーキ部で@kawasimaさんに教えてもらったさいきょうの二重サブミット対策について書いていきます! 二重サブミットが発生するケース 不正な更新リクエストが発生するケースとして、以下のものが考えられます。 サブミットボタンをダブルクリックする 戻るボタンで戻って、再度保存ボタンを押す 完了ページでブラウザリロードする CSRF攻撃による不正な更新リクエスト 1. サブミットボタンをダブルクリックする 確定ボタンをダブルクリックすることによって、ユーザが意図していないリクエストが発生してしまうケース。 2. 戻るボタンで戻って、再度保存ボタンを押す 処理完了画面から戻るボタンで前の画面に遷移し、再び確定ボタンを押すケース。 来は入力➡︎確認➡︎完了の画面遷移が適切だが、その画面遷移にな

    さいきょうの二重サブミット対策 - Qiita
    igrep
    igrep 2015/12/30
    くわっしぃ!
  • 業務を加速させるバーチャルキーパッド - Qiita

    業務システムでは、入力の速さを求められます。一方で、当かどうか分かりませんが、「システム利用者はリテラシーが低いこと」を前提に機能要求が積み上がることが多いです。 そんなIMEの辞書のカスタマイズによる入力速度の向上など期待しない中で、入力を速く行えるようにするには…と考えると、フォームごとに専用のキーパッドを用意するとよい場合があります。 また、タブレットで業務システムを使うケースも増えてきました。その入力のしにくさを考えると、やはり専用のキーパッドを用意するとよい場合があります。 keypad 色々、選択肢はあるのですが、カスタマイズしやすいものとなるとあまり見当たりません。jQuery keypadは割と老舗でカスタマイズに関してももよく考えられています。 http://keith-wood.name/keypad.html このjQuery keypadをベースに、キーパッドを設

    業務を加速させるバーチャルキーパッド - Qiita
    igrep
    igrep 2015/12/22
    バーチャルキーパッド、なるほど。
  • WEBCOUNTER.JP 30秒設置 無料アクセスカウンター メールフォーム

    WEBCOUNTER.JPは無料でアクセスカウンターとメールフォームを提供するサービスです。トータルアクセス数、日、昨日、日付、カレンダー表示等を テキストと画像の組み合わせで構成してアクセス分析もできる高機能カウンターシンプルなGIF画像カウンター、簡単に設置できてカスタマイズも自由な高機能メールフォームを提供しています。

  • 1