タグ

2012年2月29日のブックマーク (8件)

  • http://www.zpool.jp/

  • Groonga - カラムストア機能付き全文検索エンジン

    Groongaについて Groongaはオープンソースのカラムストア機能付き全文検索エンジンです。Groongaを使うと全文検索機能付き高性能アプリケーションを開発することができます。 特徴 最新リリース 2024-05-09にリリースされた14.0.3が最新リリースです。 インストール ソース 最新記事 Groonga 14.0.3リリース (2024-05-09) Groonga 14.0.2リリース (2024-03-29) Groonga 14.0.1リリース (2024-03-14) Groonga 14.0.0リリース (2024-02-29) PostgreSQL用高速日語全文検索モジュールPGroonga(ぴーじーるんが) 3.1.6リリース (2024-01-10) Groonga 13.1.1リリース (2024-01-09) Groonga 13.1.0リリース (

    Groonga - カラムストア機能付き全文検索エンジン
  • 悪い上司を持つと家族全員との関係にも悪影響を及ぼすとの研究結果 : らばQ

    悪い上司を持つと家族全員との関係にも悪影響を及ぼすとの研究結果 会社勤めであれば、ほとんどの人には上司がいるわけですが、面倒見の良い上司もいれば、ウマの合わない厳しい上司もいます。 毎日を顔を合わせる相手だけに影響が大きいのは当然ですが、実は悪い上司を持つと家族関係にも大きな影響を及ぼすことが、フランソワ・ラブレー大学(フランス)の研究でわかったそうです。 職場での心理状態が、健康や幸福度に関係することがわかった他、悪い上司を持つと自分だけでなく、家族全員とのつながりにも影響を及ぼすそうです。 研究では大小様々な企業に勤める1100人以上を対象に、職場環境についてや総合的な健康についてのリサーチが行われました。 質問は、上司が何かを決定するときに、自分がどう関わりどんな風に感じたかなども含まれているとのことです。 「上司は、仕様変更する際に自分の意見を聞いてくれる」 「上司は、自分の仕事

    悪い上司を持つと家族全員との関係にも悪影響を及ぼすとの研究結果 : らばQ
  • デザインが苦手な人も分かる「デザインは全て意味がある」6つの要素

    元々これはwebcre8が人にデザインを教えるとき、「細部まで考えて考えて決定するからこそデザイナなんだよ」と言う事を伝えたいが為に書こうと思ったものです。熟練者の方も、読んで同様に思われましたら是非教育に使ってみてくださいw はじめに:デザインとは webcre8は「webデザイン」の門扉を叩いてから3年程。まだまだこの世界ではwebの先輩方から学ばせてもらうばかりですが、曲がりなりにも「デザイン」というもの自体とは長く向き合ってきたつもりです。 webcre8の考えでは、例えばゲームのキャラクタの服の飾りであろうと、安売りの札の配色であろうと、webデザインのレイアウトであろうと、とにかく「デザイン」という作業は「なぜそれをそうするのか」という思考の戦いであると、今はそうなっています。 だから今webcre8自身が向き合っているのはたまたまwebデザインですが、このこと自体は建築デザイ

    デザインが苦手な人も分かる「デザインは全て意味がある」6つの要素
    igrep
    igrep 2012/02/29
    もっと抽象的な話かと思いきや各論のまとめなのか。面白いです。
  • 防災情報 全国避難所ガイド | ホーム

    防災情報「全国避難所ガイド」Ver.6.0 防災情報「全国避難所ガイド」は、現在地周辺の避難所・避難場所を自動検索し、各種ハザードマップを表示するほか、現在地の防災情報をプッシュ通知でお知らせするスマートフォン向け防災情報アプリです。 全国の自治体が定めた災害時の避難所や、避難場所を15万件以上収録し日々更新しています。 現在地周辺の避難所・避難場所を自動検索して、施設までのルート案内や避難コンパスで災害時の避難行動を支援します。 現在地と最大3ヵ所の地域を登録することで、避難情報や気象情報など各種防災情報をプッシュ通知でお知らせします。 安否登録や安否確認機能を利用することで、災害時に備えての避難訓練や、災害時における家族の安否確認に役立ちます。 【Ver6.0の新機能】 トップ画面に現在地の災害リスク情報を表示します。 避難所混雑状況が表示できるようになりました。 防災情報は現在地以外

    igrep
    igrep 2012/02/29
    お、android版も出来てるのか。
  • ネットを利用するときに気をつけたいこと - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 昨日、こんな記事を見かけたよ。 » コドモのソーシャルネットワーク事情〜親ならこれだけはやっておけ なるほど、いいこと書いてあるし、わかりやすい。 そんなわけでぼくも、 「ネットを利用するときに気をつけたいこと」について、自分なりに思うことを書いてみるよ。 情報は紐付く ちょっとした情報を元に、 ネットAとネットBが紐付くのはもちろんだし、 リアルの情報まで紐付くこともよくあること。 ひとつひとつは大したことない情報でも、 情報が紐付くと、さらに色々なことが芋づる式に誰かにわかるよ。 過去と現在が紐付く 今は、君のことを気にかけているのは まわりの友達だけかもしれない。 けれど情報は残る。 将来、5年後、10年後…、 君がうっかり書いた言葉が、たまたま炎上した時、 犯罪者のようなレッテルとともに、過去の全てと、紐付いたリアルの情報を、大勢の人に晒されることになる。

    igrep
    igrep 2012/02/29
    "自分が出す情報がどこに紐付くのか、想像力を働かせて、きちんと制御することかな。"
  • 本名バレてもへっちゃら? - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    そうだね。 たいていの家には表札がかかっているし、 (今では減っただろうけど)電話帳なんかにも色々と載っていたりするよね。 外にでたら、普通に名前を名乗るし、とにかく名で生活してる。 そういう感覚ならそう。 誰かに名を知られても平気。 それは平気なことだった。 だけどネットが絡むとそうも言っていられないと、ぼくは思うよ。 なぜかって? ネットじゃなければ、沖縄にいる知らない人が、きみのちょっとした「つぶやき」を聞く機会はほとんどないよね。 北海道の知らない人に、興味を持たれる機会もほとんどない。 きみのポエムが2年後に、知らないひとの目にふれる機会なんてのも、たぶんない。 偶然、きみの一言が、誰かの目に留まり、 少し興味を持って調べてみると、 どんどん出てくる若かりし頃のポエム。写真…! 尽きない興味、高まる興奮…! そうして人にはまったく心当たりのないまま 知らない人に、変質的に惚

    本名バレてもへっちゃら? - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
    igrep
    igrep 2012/02/29
    僕もう遅いや。
  • 「このプログラムは◯◯言語で書きました」の本当の意味 | quipped

    例:「このプログラムはC言語で書きました」=「このプログラムはGDBでひたすらデバッグしてvalgrindでメモリリークをチェックしました」 以下絵が続きます。チャートそのものはd3.jsで描かれていて、このgistを拝借して手を加えています。