タグ

ブックマーク / www.klab.com (3)

  • 技術書典3で同人誌を頒布しました

    この記事は KLab Advent Calendar 2017 10日目の記事です。 こんにちは。このブログでは4度めまして、kakkun61 です。 この記事では、10月22日に開催された同人誌即売会技術書典3に KLab の有志で作った同人誌を頒布しましたので、その報告をします。 頒布した同人誌は電子版が無料で、この記事の下部にダウンロード用のリンクを張っています。 技術書典とは 技術書典は、プログラミングについての同人誌を作成しているサークル TechBooster と達人出版会が主催する技術・科学系同人誌即売会で、今回含めナンバリングイベントが3回、超会議での超技術書典が1回開催されています。 今回は秋葉原のアキバ・スクエアで開催され、ユニークの来場者数では2750名とかなり大規模なイベントとなっています。 ただいま17時をもちまして、#技術書典3 閉会いたしました! 台風直撃の最

    技術書典3で同人誌を頒布しました
  • Agda ハンズオン活動報告

    こんにちは、@trigottです。この記事では、社内で行っている Agda ハンズオンの紹介をします。 はじめに Agda とは、依存型の使える関数型プログラミング言語、あるいは定理証明支援系です。Coq などとは違いタクティックは使わず証明項を直接記述するスタイルですが、Emacs 上で対話的に証明を進めるためのインタフェースが用意されているため、効率的に証明を進めることができます。Agda で n * 2 と n + n が等しいことを証明する動画を撮影してみました。雰囲気がつかめれば幸いです。 KLab では月に1回 ALM(All Layers Meeting)という社内勉強会を開催しています。学生のころから Agda が好きで触っていたこともあって、Agda に関する発表をしたところ、先輩からハンズオンを開いてほしいということを言われました。ハンズオンとかやったことないし、Agd

    Agda ハンズオン活動報告
    igrep
    igrep 2017/05/17
    すごい。
  • 型推論のしくみ

    このエントリーは、KLab Advent Calendar 2015 の15日めの記事です。 こんにちは、めっきり Jenkins の介護士となった @kakkun61 です。 趣味では Haskell を書いているのですが、そこでお世話になっている「型推論」のしくみを少し知ることができたのでみなさんに紹介したいと思います。 初めにお断わりしておくと、これから紹介する内容は『型システム入門』に全て書かれてあることです。KLab では『型システム入門』輪講をしているのですが、一緒に勉強している同僚と社外から先生として来ていただいている方にこの場を借りて感謝の意を表します。ひとりだとここまで読めなかったと思います。 『型システム入門』 型推論の解説に入る前に少し『型システム入門』について書こうと思います。 『型システム入門』は原著名 “Types and Programming Languag

    型推論のしくみ
    igrep
    igrep 2015/12/15
    TAPL読みながら見返したい。
  • 1