pjax = pushState + ajaxのプレゼン これまでのajaxの課題を解決する、history api(pushStateなど)を使ったプラクティスです。

pjax = pushState + ajaxのプレゼン これまでのajaxの課題を解決する、history api(pushStateなど)を使ったプラクティスです。
昨日の記事 http://d.hatena.ne.jp/da-yoshi/20100722/1279811055 に対してコメントいただきました。 http://d.hatena.ne.jp/da-yoshi/20100722/1279811055#c1279857804 window.onhashchangeというそのものズバリのイベントハンドラがあるのですね。 IE8については、HTML5だけではなく、XHTML1.0やHTML4.01の標準モードでも動作しました。Firefox3.6でもChrome5でもSafariでも動作しますね。これなら十分採用できます。ちょっと簡単なHTML書いてみました。 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loo
MENURespond to your user’s browser features.Modernizr tells you what HTML, CSS and JavaScript features the user’s browser has to offer.Add your detects Development build What is Modernizr?It’s a collection of superfast tests – or “detects” as we like to call them – which run as your web page loads, then you can use the results to tailor the experience to the user. Why do I need it?All web develope
マイクロソフトウォッチャーであるMary-Jo Foley氏のブログ「All About Microsoft」に、次期Office/Office 365では開発機能にJavaScripやHTML5が統合されるのではないか、と予想する記事「Microsoft to focus on HTML5 and JavaScript for Office 15 extensions」が掲載されています。 求人情報に「HTML5/JavaScriptとの統合」 記事の情報源となったのが、マイクロソフトがデベロッパーを募集するために、同社の求人サイトに掲載した求人情報。その説明として書かれた文章の中に、次のようなパラグラフがあります。 Now is the time to take Office programmability to the next level. We're a small but st
HTML5でiPhone用Webアプリをオフライン対応に:iPhoneで動かす業務用Webアプリ開発入門(5)(2/2 ページ) HTMLファイルをキャッシュマニフェストに含めるには キャッシュマニフェストファイルに、すべてのJavaScriptファイル、画像ファイル、CSSファイルを記述すると、ページのロード時間を劇的に短縮できます。 キャッシュマニフェストには、これらのファイルだけでなくHTML自体を含めることができます。HTML自体をキャッシュに格納すると、そのURLのときは一切サーバにリクエストを出さずに画面を表示可能になります。 先ほどの例では「CACHE:」の1行目の「/h/MobileView.do」がHTMLです。 すべてのデータをAjaxで取得するアプリは、HTMLは毎回同じファイルになるはずなので、このようにHTML自体をキャッシュできます。 こうしておくと、電波がまっ
HTML5でiPhone用Webアプリをオフライン対応に:iPhoneで動かす業務用Webアプリ開発入門(5)(1/2 ページ) モバイルWebアプリはオフライン対応が必須! いよいよ最終回の今回は、「Application Cache(アプリケーションキャッシュ)」を使います。 HTML5で導入されたアプリケーションキャッシュを使うと、WebアプリをWebブラウザのキャッシュに載せてオフラインで利用できるようになります。特に、前回の「HTML5のlocalStorageでiPhone用Webアプリを高速化」で紹介したHTML5の「localStorage」と組み合わせると、一度ダウンロードしたデータについては完全にオフラインでアプリが動作するようになります。 オフラインでの利用に対応して、3G回線など接続が安定しない環境でも業務用Webアプリが快適に使えるようにしてみましょう。 「キャッ
Twitter is undoubtedly a hugely popular social network. One of the keys to its success is its simple and powerful API, which opens the doors to countless novel ways for you to use the service. One of these uses is allowing your visitors to "pay with a tweet". Namely you take something that you would otherwise offer for free (like an ebook, mp3 or other kind of digital media), and make it available
元ネタ:とある櫻花の画像生成、とある画像の自動生成<ジェネレータ> HTML5のcanvasを使ってやっつけ仕事。グラデーションは面倒なのでやめた。SilverLightやサーバーサイドは、もはや過去の遺物である。これからはクライアントサイドのみで、これぐらいやるのが当たり前になるべきだ。フィード経由で閲覧している人は、ご面倒ではございますが、直接見ていただいくようお願いいたします。 主要ブラウザでテストしてみた結果。 Chrome, Safari: 完璧 Firefox: なぜか@MS ゴシックが意図通りに描画されない。 Opera: canvasの文字列描画をサポートしていない。 IE: えーと……とりあえずお前はカエレ。 グラデーションは、思いのほか簡単だった。 Anonymous said... 私はWindowsでSafari 4を使っていますが、振り仮名(インデックス)の部分が
jQueryでsectionとかarticleとかをappendしたときにstyleが反映されなかったという話しを聞いたので調べた&検証してみたメモ。 デモつくった 調べてみたところ、定義されていない要素をinnerHTMLしてappendChildすると、以下の例の場合IE8以下では開始タグ、テキストノード、終了タグの3つの要素として追加されるとのこと。(html5shivは読み込んでます) var div = document.createElement('div'); div.innerHTML = '<section>section</section>'; document.getElementById('box').appendChild(div); 以下のようにcreateElementすればいける。 var div = document.createElement('div'
December 28, 2010 URL Design You should take time to design your URL structure. If there’s one thing I hope you remember after reading this article it’s to take time to design your URL structure. Don’t leave it up to your framework. Don’t leave it up to chance. Think about it and craft an experience. URL Design is a complex subject. I can’t say there are any “right” solutions — it’s much like the
HTML5ではWebブラウザ内にSQLite3が組み込まれ、データベースが使えるようになる。既にHTML5に一部対応しているSafari(iPhone含む)ではブラウザ内部にデータベースを持っている。これを使えばGearsのような操作が可能になる。 データベースを使ったサンプル JavaScriptから使うデータベースなので、使う場所はきちんと考える必要があるだろう。使う方法はAlex Frameworkを利用すれば良い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAlex Framework、HTML5に向けたJavaScriptフレームワークだ。 Alex FrameworkはWebブラウザ内部で使えるデータベース向けO/Rマッパーを提供している。これを使えばサーバサイドからデータをダウンロードし、クライアントで参照したり、加工するのがとても簡単になる。使い方が簡単であれば、実際に利用
各ベンダーの意向が揃わず、HTML5での仕様策定が断念されたvideoタグではあるが、オンラインでの動画閲覧がこれだけ広まっているのであればやはり何らかの仕様が欲しいだろう。そんな企業の思惑を越えて動けるのが開発者だ。 Safari4の場合 videoタグはHTML5をサポートしたブラウザでしか動かないが、旧来のブラウザでも可能にするのがvideo4allだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはvideo4all、多数のブラウザでvideoタグを利用可能にするJavaScriptだ。 video4allはvideoタグを各ブラウザの仕様に合わせて表示を変更するJavaScriptライブラリだ。対応するのはFirefox 3.0/2.0、IE6〜8、Opera、Safari2、Chromeとなっている。Safari4やFirefox3.5についてはvideoタグがそのまま使われる。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く